起床は3時過ぎ。なんで,こんな時間に起きたのか?それは遊びに行くから(笑。月山はここ数年毎年登っているが,いつも姥沢スキー場のリフト利用だった。で,今回は鶴岡側から登ってみようかと月山八合目を目指す。
何しろ,姥沢駐車場までだと1時間40分ほどで行くが,月山八合目は月山をぐるっと周った,姥沢とは反対側で,カーナビによれば2時間半掛かるらしい。さらに,八合目というので,山頂まで楽に行けそうな印象だが,「山と高原地図 鳥海山・月山」によれば,八合目から山頂まで片道3時間らしい。登りも下りもそれほど変わらない。ということは傾斜はきつくはないものの距離が長いということか。そして,GPV 予報によれば,午後はちょいと天気(雲行き?)が怪しい。ここ数日続いている雷雲の発生なども心配だ。
歩行時間を3+3=6時間,休憩などを含めると行動時間は7時間強。午後3時を帰着限度とすると,最悪でも8時スタート。となると,自宅を最悪5時半にはスタートしていないといけない。途中休憩などの諸々の余裕をみれば4時半には出たい。さらに不測の事態に対する余裕を見て,4時スタートの予定にした。が,朝飯やら装備の準備やら食材買い出しやらでスタートは4時半だった。
早朝の高速道路のタヌキの死骸に群がるカラスを避けつつ一路鶴岡へ。高速を降りて,そこから広域農道やらを延々と走って,最後に八合目へのワインディングロードに入る。いや,この道は大変だった。対向車があるとすれ違いも大変である。知っている人はイメージしてもらいたいのが,米沢市の旧船坂峠の道。あんな感じの道が実に十数キロ続く。ここで自転車のヒルクライムレースやればいいんじゃね?というくらいの道だった。で,ようやく到着した八合目は係員が駐車スペースの整理を要するほどの大盛況ぶり。なんじゃ,こりゃ?
駐車していた車のナンバーは,関東,関西,北陸,果ては四国までと多数。全てが登山客という訳ではなさそうだが。さらに,大型の観光バスまで駐車している。これが,あの道を登ってきたのかと思うと,ただすごいの一言(笑。眼下には鶴岡の市街地が朝もやを通して見える。透明度が良ければ,日本海まで見えるんだろうな。
1400m 弱なので,標高からいえば七合目に近いのではないか?トイレで用を足してから,さて行くか。7時15分。後で調べると(前もって調べろよ!:笑),ここから山頂まで距離 5.4km,標高差 600m 弱らしい。姥沢側よりも厳しくね?(苦笑
弥陀ヶ原をグルッと一回りして帰る観光客も多いようだ。5回目だが,まだオコジョにはお目にかかっていない。
キンコウカ
弥陀ヶ原はキンコウカのお花畑
ニッコウキスゲも結構な数が,.。。そして,花の終わったチングルマが,..。
登山道に入る。振り返れば弥陀ヶ原の池塘が,..レストハウスが,..。遠くには鶴岡の街が,..。
やはり,ガスが出ているようだなぁ。
しかし,どうしたことか。なでら男の体調激悪(泣。汗が滝のように流れ(まあ,これはいつものことだが),動悸や息切れみたいなものもあり,しんどくて仕方がない。こりゃ,止めて帰った方がいいんじゃないのか?と思えるほどの体調不良。どんどん先に行くなでら女房の後ろ姿を恨めしげに眺めつつ,どうしようかと。後で聞けば,なでら女房はワクワクしつつ登っていたとか(苦笑。まあ,多分,毎晩呑んだくれて,その辺りに転がって寝てしまうという普段の生活に問題があるんだろう(苦笑。少し酒を控えようかなぁなどと思いつつ(できもしないことは思わない方がいい:爆),トホホな気分で汗をたっぷり含んだタオルを絞り(ジャーっという感じで絞れるんだこれが),水を一口飲んで溜め息を一つ吐き,先行するなでら女房の後を追う(既に見えないんだが)。何だか,呼吸が苦しく,酸素が足りないような感じ。これが山頂までずっと続くことになる。
で,辛さを紛らせるために,花の写真を頻繁に撮影することに(苦笑。ガスがあって眺望が今一つなのもその理由。
シロバナトウウチソウ
ニッコウキスゲ
雪渓が見えてきた
ほんの少しだけ雪渓を歩く。雪渓を吹き上がってきた風が心地よい。が,この辺りももう辛くて辛くて,..
これは多分,フィッシュアイコンバータで撮ったんではないかな?深いところでは積雪 30m と言われる月山。そりゃ,夏でも残ってるよなぁ。
雄国沼で見たフデリンドウかなぁと思ったけど,どうもミヤマリンドウらしい。ハッキリしないけど,..。
チングルマ
トウゲブキ
ミヤマウスユキソウ
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
2時間ほどで九合目の佛生池小屋に到着。ここは宿泊可能らしい。まだ,九合目(標高 1740m)。内心は,ここまで!と言いたい気分。
これは何だろう?ハクサンシャジンでいいのかな?
信仰の山だねぇ。
さて,残り1時間とちょっとだが,ここからの方が辛そうだ。まだ標高差で 200m 以上ある(泣。
九合目の小屋下にも大きな雪渓がある。
う〜,辛い。マジで辛い。なでら女房はどんどん先に,..山頂がまだ見えないもんね。
行者返しと呼ばれる難所。でも,こんなもので帰ってしまっていては行者にはとてもなれるまい(笑。
コバイケイソウが結構咲いている
また出会えたアサギマダラ。標高 1900m 近いところかな。
トウヤクリンドウ
信仰の山だなぁ。ところで,この石碑(?)はどうやって運んだんだろう?ヘリが使える時代じゃないと歩荷?流石に人力では無理だと思うが,..。
イワカガミ
月山神社と頂上が見えてきた。その手前には結構なサイズの雪渓が,..。
アイゼンを付けるほどではない。
やっぱり,のみで削ったような雪の融け方は輻射熱の分布によるものなのかな?
10時25分ごろに頂上着。頂上に行くと,「四六時中月山」という文字の入ったTシャツを着た写真撮影請負人みたいなおじさんがいて,片端から登山客のスマホを受け取り(中には 12 inch の iPad を渡す人も),写真を撮って上げていた。なので,撮ってもらった(笑。久しぶりに登場のなでら女房。なでら男は,頂上にあった訳のわからんものをぶら下げて出っ張った腹を隠した(笑。それにしても,体調絶不調の状態から,一体標準コースタイムに対してどれくらいビハインドするかと戦々恐々だったが,3時間10分ほどでクリアできた。もっとも,これでも大分遅いけどね。
三角点。この測量の遥か前から一番高い場所には月山神社があったので,この三角点は最高地点ではない。なかなか面白い。あいにくガスが出ていて,下界はまったく見えず。残念。
一応縁起物なので,月山神社でお祓いを受けた。姥沢方面からの登山者も合流して長蛇の列。密だったな(苦笑。
その後,その辺りでランチ。で,このちょっと前になでら女房が浮石を踏んで思い切り転ぶなど。しかも,前方に倒れこんで,どうも膝を地面に打ち付けたような,「ゴキッ!!」という鈍い嫌な音が響いた。周囲でランチを摂っていた何人かの皆さんから「大丈夫か?」と声を掛けられたものの痛くて身動きできない様子。なでら男は,あの壮絶な打撲音が耳に残っていて,膝蓋骨骨折で最悪ドクターヘリで下山か?なんてことも頭をよぎった次第。幸い,痛みはあるものの,歩くには支障なさそうだとなった。ずっと毎回ザックに入っていて使う機会のなかったレスキューセットの出番かとイソイソと取り出したが,なでら女房から不要だと言われてしまった。ったく,..。
みなさん,思い思いにランチを摂る。そうしている間も,姥沢側からは登山者が次々と。ガスがかかっているネェ。
今,月山には一体何人の登山者がいるんだろう?彼ら彼女らが全て一人 500 円払ってお祓いを受けたとして,月山神社の今日1日の売り上げは一体いくらに?と考える,世俗にまみれたなでら男(笑。
さて,12時半過ぎに下山開始。ガスが出てきて景色が見えない。今まで5回登って,最高の天気は一回,次点が一回,他3回はガスって景色が見えなかったという結果に。
雪渓を吹き渡ってくる風が涼しい。
少しだけガスが切れた
ウサギギク,シラネニンジン(?),チングルマ,ミヤマリンドウ,ヨツバシオガマ(?)と盛り沢山の一枚(笑
タテヤマウツボグサ(?)
コバイケイソウとシラネニンジン
せっかく持って行ったのに撮らないのもなぁ〜ということで FUJI X-T1 で撮影。緑の感じが少し違っている気もする。もう,TG-5 だけでもいいかなぁと思う今日この頃。
**アザミ
ミヤマリンドウとトウヤクリンドウ
弥陀ヶ原に戻ってきた。朝よりもニッコウキスゲがたくさん咲いているような感じだ。
歩行時間が6時間を超えて,もう,脚の踏ん張りがきかなくなってきた。下りは(登りもだが),登山道に並べられている石の上を歩いているのだが,登りとは筋力の使い方が異なる。下りでは狭い荷重ポイントに足を乗せて,次の一歩までの姿勢とバランスを維持するために常に石の上の脚には力が入っている。登りでは膝間接を伸ばすために筋力を使うが,下りでは姿勢維持のために筋力を使う。これがいわゆるアイソメトリックなトレーニングになるのかな?これが意外ときついんだ。
池塘。ヒゲのように生えているのはミヤマホタルイ。覗き込むとイモリがいたり,トンボのヤゴの抜け殻があったりと,生態系を調べるのも面白そうだなぁ。
そういや,昔,農学部の先生から,こうした池塘から採取したバクテリアを培養して様々な機能解析を行っているとか聞いたことがある。ちなみに,地球上の微生物で素性がわかっていて人間が利用しているのが1%もいないとか。大部分が難培養性微生物で,培養できないために機能解析も進まないらしい。こうした難培養性微生物の培養条件を決定するための実験方法の開発みたいなことをやった時代もあったけど,余りにも敷居が高くて2年ほどで撤退した。きっと,学者として名をなす人間というのは,そういう敷居の高さを情熱や興味だけで克服してしまう人たちなんだろうな。なでら男には,そういった資質がなかった(苦笑。
そんなことを思い出しつつ,2時半ごろに八合目に帰着。自販機から水分を補給。持っていった水が発汗量に対して全然足りなかった。調理と飲用で 2.5 リットルほど水を持って行ったが,戻ってから帰宅までにペットボトルを5本ほど買い込むことに。少し酒を控えて節制しようかなぁ(苦笑。
さて帰ろうと駐車場を歩き出したが,駐車した場所まで遠い(苦笑。あれ?雨がポツポツ降ってきた。片付けて,車に乗り込む辺りには結構な降り方に。まだ,山を歩いている人が沢山いるだろうに。これがあるから出来るだけ早出,早帰りしたかった訳で。降ってくる途中ですれ違った登山者も結構いた。あの方々はあの時刻からどこまで行くんだろうか?
車での八合目からの降りでは,大型観光バス2台とすれ違った。この道を上ってくる大型観光バスってのはすごいの一言。さらに,左側の車幅感覚が全くないおねいさんの運転する車とすれ違った時には,窓開けて怒鳴りそうになった。ガードレールとの距離がまだ結構あるのに寄れない。で,なでら男が左側ギリギリでセンサーの警報を鳴らしつつ擦り抜けるなど。あんな運転技術で,この道登ってくるのは甚だ迷惑だ。
降ってきて,さて,どこかで汗を流そうということになったが,近場で適当なところがない。仕方ないので月山道を超えて 112 号線沿いの「道の駅にしかわ」の温泉に行くことに。ここは昨年も立ち寄ったところ。
そこに向かうために,R112 の合流点まで走っていると,所々で土砂降りの雨に遭う。ロードレーサーで走るおじさんを追い抜いた時には,ワイパーも効かないほどの土砂降り。で,1分もしないうちに止んだ。おじさん,お気の毒!
R112 から月山道路で は,なぜかトンネルに入るとドカンと減速する車がいて,その度に車列がどんどん長くなって,ちょいとイライラするなど。4時20分ごろに道の駅に到着して,早速風呂で汗を流す。ここは町営なので 300 円で入れる。その後は,売店を覗いたりして5時に帰途に就く。
あとは山形自動車道に乗って,一路米沢までノンストップで。6時半前に自宅到着。
片付けをして,靴を洗って,洗濯機回して1日の遊び終了。
その後,一心太助に行って,ビール飲んで1日を締めた。酒を控えるのは明日からにしよう(笑
7月の満月はバックムーン。月齢 14.5
最近のコメント