2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« またまた実家へ! | トップページ | いい天気の月曜日 »

2021年9月12日 (日曜日)

インソールのテストに斜平山へ

 起床は5時過ぎ。今朝はなでら女房よりも先に朝のお務めに取り掛かる。なでら女房は今日も仕事で早番とか。ご苦労さん。

20210912kurosuke

 室内業務を終えて,今朝もネコ散歩に付き合う。

 今日は,宮城県の白石スキー場を起点に,水引入道から不忘山の周回を歩くというプランもあったのだが,色々と調べると,休憩も含めて7時間以上かかるので,自宅を4時には出なくてはいけないようだ。それがなんとも億劫になって,..。しかも,紅葉には早いし,花には遅いし,..モチベーションはダダ下がり(苦笑。というわけで何かいい代替コースはないかとあれこれと思案。思い付いたのが,先日購入したインソールの具合を確かめに斜平山歩きに行こうというもの。まだ歩いたことのないコースもあるし。しかし,不忘山から斜平山というのも落差が大きいな(苦笑。結論から言うと,気温の高い時の低山は辛かった(苦笑。できれば,やめておけと言っておこう(笑。

 色々なことが頭の中にモヤモヤと降り積もり,なんだか今一つ乗り気になれないままに,ダラダラと過ごして,出発したのは10時少し前。ザックを背負って,登山靴履いて,ママチャリ漕いで,地蔵園まで向かう。側から見たら,なんじゃ,ありゃ?どこに行くんだ!?って感じだろうな(苦笑。地蔵園の駐車場に自転車を置いて,早速歩き出す。これから登ろうとしているらしい身支度中のシニアの女性がいた。ご挨拶して,先行した。

20210912nadera 00

 向かうのは,参道のジープロードとは異なる,こっちの方向。片倉コースという奴で,実は初めて歩くコースである。少し入ったところに「片倉コース」の看板があった。道標に従って沢に降りて沢を越えて,その先の急斜面を登っていく。のっけから,この急斜面はちょいと辛い(苦笑。

20210912nadera 01

 これはなんというキノコかな?結構見たな。

20210912nadera 02

 この花も沢山あった。名前は知らん。こんな写真を撮りつつ,急勾配の辛さを紛らわす(笑。

20210912nadera 03

 昔,エル(愛犬のレトリバー,5年前に死亡)と一緒に山を駆けずり回っていた頃に頻繁に見た「ヤマナメクジ」。長さは13センチくらい。

20210912nadera 04

 暗くて見辛いけど,「田 参道」ってなんだろう?割れちゃって切れているのかな?「片倉山館」ってどこ?この標識の少し上で,降ってきた登山者と遭遇。ここから先も急斜面の連打!暑い!汗が止めどなく流れる。数分に一度足を止めて汗を拭いて水を含む。ちょうど羽山神社への参道の登りに似た道が続く。あれ?羽山神社への道?と錯覚したくらい。

20210912nadera 05

 標高が上がってきた。途中で視線を転ずると長井方面の散居集落が見える。いや,それにしてもキツイ,暑い!

20210912nadera 06

 愛宕神社の参道の終点に出る。登り始めて40分弱。このコース(少し違うけど)は冬に雪があるときにしか歩いたことがない。無雪期は初めて。キツかったなぁ。ところで,どこが片倉山だったのか?

20210912nadera 19

20210912nadera 07

 ちゃんと参拝した。考えてみれば,あと2ヶ月で雪囲いされるんだもんなぁ。

20210912from azumaya

20210912nadera 08

 四阿からの米沢市街。軽く補給した後でスカイツリーに向かう。もう,全身汗まみれ。シャツの袖口から汗が滴る始末だし,どうも脚を伝った汗でソックスもずぶ濡れの様子。さすが,日本で三本の指に入る汗かっき!(あとの二人は知らんけど:笑。 金剛杖を突いて軽装のおじさんが登ってきた。四阿への入れ違いにこちらは出発。この方とはその後会わなかったので,愛宕神社までだったようだ。

20210912nadera 09

 盛夏の時期のこのコースは雑木が覆い茂り,何も見えないので面白くないんだよねぇ(苦笑。ところどころの雑木の切れ目で眺望が広がるという感じ。歩いて楽しいのは積雪期で,尾根を歩いている間中,眺望が楽しめる(天気が良ければ)。

20210912nadera 10

 ここは迷わず「峰の道」をチョイス!

20210912nadera 11

 急勾配箇所を登り切ると,こんな景色が見える。

20210912nadera 12

 これはなんといったかなぁ?萩の花?

 しばらく樹林帯の中を歩いて,その先の鎖場を超えて,再び尾根道へ。七曲りへの分岐を過ぎれば,スカイツリーまではすぐ。

20210912nadera 13

 新しく設置された標柱。「ノブ覗き」の意味はいまだにわからないまま。春はレンゲツツジが咲き乱れる箇所。西の方角に栂峰と飯豊連峰が見えるが,透明度は今一つ。スズメバチに遭遇し,ちょいと緊張。ホバリングとかはしないので巣周辺の斥候とかではなかった様子。軽くやり過ごす。スズメバチで怖いのはホバリングしてクチバシ?(なんていうのかな?)をカチカチいわせてる奴。これを見たら,即 U ターン。

20210912nadera 14

 スカイツリー到着。この時点では,テレビ塔まで行ってランチにしようかと思っていた。で,テレビ塔に向かって歩き始めたが,しばらくして,特に景色も目新しいこともないなぁ,それにしても暑いなぁと,なんだか面倒くさくなって引き返すことに。気温の高い日の低山歩きは結構しんどい。

20210912nadera 15

 スカイツリーからの米沢市街。実は,米沢市街を眺めるのに最適な場所は,ここまで来る途中の鎖場を登り切って少し進んだところにある。下の画像がそれ。

20210912from nadera

 その理由は,市街地から遠く長井方面の散居集落まで一望できるから。これはデジ一での2枚繋ぎ。

20210912nadera 18

 こんな感じである。さて,戻るか。

20210912nadera 16

 これはなんという花なのか?

 愛宕神社まで戻ってきた。四阿には出発時に挨拶したおばさん(と思う)が休憩中。ここでランチでもと思ったが,再び「億劫の虫」が頭をもたげた。今日は朝から「億劫の虫」が何度も頭の中に湧き出してくる(苦笑。で,もうこのまま真っ直ぐに帰ろうと参道のジープロードに向かう。降って行く時に補虫網を持ったおじさんとすれ違った。昆虫採集は,いい趣味だよね(笑

 降り始めたものの,どうも,靴擦れが始まって痛くてたまらない。この靴は3年ほど履いているが,これまで靴擦れはなかったので,どうしたのかと。靴を脱いで調べると,案の定ソックスは汗でズボズボで,そのせいで滑りが悪くなったのも靴擦れの原因と思われた。さらに,今回導入したインソールが少しフワフワしていて,下りの時に少し圧縮されて潰れるので,つま先側のスペースが少し広がり,そのせいでつま先部分が靴内で動くのではないかという推理も,..。確かに,かかと部分がフカフカとするので下りでの脚への衝撃は軽減するが,デメリットのようなものもあるような,..。もう一度くらい使ってみるか,..。擦りむけている箇所にファーストエイドに入っているカットバンを巻き付けて応急処置。このファーストエイドも買ってから初めて使った(笑。もう,何でもかんでも入っていてビックリする(笑。全て英語表記なので,どれが何かを判断するのに少し時間が掛かるのが欠点かな。

 帰りはジープロードの参道を下った。インソール導入による脚への下りでのダメージの軽減の有無だが,なんとなく「軽減」されているようにも感じる。ただ,靴擦れの痛みと両足の裏の痺れ(腰椎のトラブルでの手術以来,ここ7年くらい痺れっぱなし)のせいできちんと評価できず。でも,ここを下ると決まって太ももの痛みがあるので,それが少ないというのは効果があるのかな?

 午後1時過ぎに帰宅。約3時間の山歩きエクササイズ完了。使いもしない6キロほどの装備を背負って歩いてきた。しかも,折角買ったランチも帰宅してから食うという(苦笑。

20210912nadera 17

 靴の中も汗でズブズブになったので,内部も水洗いして汗の塩分を除去。今日もお疲れさん!

IMG 7706

 昨日届いた「岳人」。秋の紅葉シーズンは毎週でも山に行きたいなぁ(笑

20210912moon

 薄雲があったけど月を撮影。月齢 5.4 の月

20210912earthshine

 地球照を写すために露光時間を長くすると,こんな具合。星を撮ろうかとも思ったけど,どうにもぼんやりした空で,..。

« またまた実家へ! | トップページ | いい天気の月曜日 »

ペット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

機材・小物」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。