水無月の始まりにオメガ星団を撮る
起床は6時少し前。あれま!5時過ぎに一度目を覚ましたんだが,..。牡猫に囲まれて布団の上でストレッチをしてから行動開始(笑。
寝落ち覚醒から撮影した,午前2時ごろの月。月齢 20
紫蘭の株が増えてきたな。
シロスケが餌をねだりに来たタイミングで,クロパパが近所のパトロールから帰って来た。一触即発の宿敵との遭遇(笑。
そういえば,昨日ももさんから「米沢からもオメガ星団が見えるはず」というシミュレーション結果を頂いた。う〜〜む,SkySafari Pro で観ると,南中時の高度がわずかに5度未満である。南側には山もあるので,カノープスと同様に見えはしないだろうと思い込んでいたが,..。
何しろこんな具合だ。地平線からの高度が5度弱など,当然山の陰だと思い込んでいた。
でも,ももさんのシミュレーションでは,..
この矢印の辺りに見えるらしい。この辺りが高度5度くらいって,感覚的なものとマッチしない。でも,これは条件のいい時を選んでチャレンジしてみるしかなかろう。でも,この低空までスッキリ見通せたことって,あまり記憶にないかも。まずは,場所の選定だな。
ーーー
朝飯後にローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。昨夜のドーフィネの第2ステージを残り20kmほどから観戦。ボーラのペストルベルガーが逃げ切って勝った。なんだか,ジロといいドーフィネといい,逃げ切り勝利がえらく目立つ。ふルームは最後の2級山岳でマイヨジョーヌのファンムールとともに集団から遅れていった。ツールで勝っていた頃に比べると上半身がひとまわり太くなっている。余計な筋肉をつけ過ぎたらしい。さて,どうなるのか。
ーーー
今日は夜勤で午前中は空いているなでら女房が,米沢市のプレミアムクーポン券だかを求めてあちこちの店に出かけて行ったが,かなりの確率で早々と売り切れていたらしい。なんだかなぁ。
今週は中間テストを行うので,そのアナウンスなどを作成して WebClass にアップした。問題も作成した。できるだけ簡単な基礎的なものにした。で,来週からの講義資料を作る。うっかり5回分あった資料。一週分少ないので5回分を4回分にしないといけない。なかなかしんどい作業だ。
昼は自宅飯で,職場に戻ってからも作業は続く。気が付けば午後5時だ。人生は短い(笑。
6時過ぎに頭のエネルギーが枯渇して(軽い低血糖状態)帰宅。軽く飯を食って,ママチャリ漕いで,ちょっとロケハンに出向く。
車停めたり,機材展開するなら,この辺りかなぁ,撮影場所は。カメラの三脚とかに付けて,簡単に仰角測れる小物ないかな?今夜の予報では,8〜9時はそこそこ晴れ間が出るようだけど,..。
そんなことをして,iPhone のコンパスとか眺めていると,学生からの質問メールが着信。教科書中の演習問題に関しての質問だが,自宅に教科書持って来てないし,明日は午前中病院だし,明日の午後まで無反応では不安だろうなぁと思い,(嫌々ながら)一旦職場に戻り,教科書開いて問題確認。ああ,そういうことか。帰宅して回答メールを送信。理解できたらしい。リプライの早さから,PC の前で勉強しながら返信待っていたのかも。ま,よかった。
さて,小仕事も済んだ。車に機材を積んで出かけよう。と言っても,ほんの3分ほどの距離なんだが,..
車を停めて,機材をセット。それにしても陽が長くなったな。8時少し前にようやく北極星が見え出したので極軸を合わせた。レンズはタムロンの 150-600mm のズームレンズで,ももさんの作例と同じ 500mm にした。 F6.3 である。カメラは Nikon D600 を使用。おとめ座のスピカでピント合わせ(少し甘かったようだけど)と自動導入のための位置同期を行い,SkySafari Pro でオメガ星団を自動導入した(実に便利だ。頻繁に Wi-Fi 接続切れるけど)。「導入」をタップすると,軽快なモーター音が響いて,カメラレンズの筒先が次第に下がっていく。そして,ほぼ水平の状態で止まった。
う〜む,これで,あの山から出て来ているのか?あるいはあの山陰なのか?ちょっと見ただけではわからない。まあ,撮ってみよう。ISO3200, SS60sec にセット。この焦点距離だとオートガイド必須だが,何しろ低空であり,霞のようなものも掛かっていて,オートガイドモードにしても,何度か「NO STARS!」のコメントが出た。キャリブレーションが上手くいかない状態を何度か繰り返していると,次第に暗くなってガイド星をキャッチしたのか,オートガイドのキャリブレーションがようやく上手くいったようだ。でも,モニターで見てもガイド星がほとんどわからないし,ガイドの精度も良くないようだし。大丈夫かな?
まあ,撮ってみよう!1分後,モニターに表示された画像をを見て,「あれ?もしかしてこれ?写ってるの?」とびっくりポン&めっちゃ興奮(笑。
山際のスレスレである。色合いとピントの甘さ(解像度?)は勘弁して頂こう。2021/6/1 pm 8:30
次第に山陰へ,..
靄もかかってほとんど見えなくなったし,この後,間も無く山陰に入ったので終了。
撮影風景。レンズはほぼ水平だった。
いや〜,半信半疑だったが写るものだね。ももさん,貴重なご助言をありがとうございます!
« 今日で5月も終わりか,.. | トップページ | 定期的検査で病院へ »
「ペット」カテゴリの記事
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なでら男さん おはようございます。
米沢でΩ星団 お見事ゲットですね!
大きさと、密集度は球状星団のボスの風格を感じさせますね。
ケンタウルス座A(NGC 5128)もΩ星団の上なので、余裕で撮れるんじゃないでしょうか。
昨日はISSも直上を通過しましたね、時間が遅かったせいか天頂を過ぎたあたりで消えちゃいましたが。
投稿: kumaben | 2021年6月 2日 (水曜日) 07時53分
kumaben さん
こんにちわ!遅くなりました。午前中いっぱい病院で定期検査でした。
まさか,米沢から見えるとは思っていなかったので,露光が終わってモニターに画像が出た時は驚きちょいと興奮しました。本当にでかいですね。一度,南半球で眺めてみたいものです。ドブソニアンとかで眺めたらさぞや見事だろうと思います。
ケンタウルス座A も今まで全く意識に上がりませんでしたが,改めて調べるとオメガ星団の倍の高度なので楽勝(というほどでもないですけど)ですね。今度,狙ってみます。NGC5128 はもう少し焦点距離が長くて時間かけないといけないでしょうね。でも,まあ,存在が確認できれば面白いかも知れませんね。
撮影終わって,撤収作業に入った頃に SkySafari Pro が ISS が来たことを教えてくれました。しばらく眺めてました。
投稿: なでら男 | 2021年6月 2日 (水曜日) 12時52分
なでら爺さま
こんばんわ、ももで~す。
おお~!!
早速のオメガ星団へのチャレンジと、
一発目での撮影成功とは!!
凄いですね~コングラチュレーション!
さすがはなでら爺さま~
熱意と技術と運が揃いました。
物語としては、
あんまし簡単に事が運んだのは少しつまんない~かも?(笑)
でも、モニターを見てびっくり!というのには賛同です!
大き目の望遠鏡でないと粒々には見えないですしね。
確かに南半球の空で、大口径で見てみたいものです。
ところで、
最後の撮影風景の写真。
黄色い矢印の左下付近にオメガ星団が写っていますよね?
それを指示したのではないのでしょうかしらん??
投稿: もも | 2021年6月 2日 (水曜日) 21時41分
ももさん
おばんです。この度は大変お世話になりました。お陰で楽しい1時間ちょっとを過ごせました。普通の撮影よりも,こういうものの方が面白いし,撮れた時は興奮しますね。
とにかく,最初の一枚の山際の上になんだか変な明るい塊を確認してビックリしたというのが正直な感想でした。あ,運だけで,熱意も技術も今三つくらいですよ。
南半球で 50cm くらいのドブソニアン望遠鏡で観たら綺麗でしょうねぇ。でも,不思議ですね。こんな凝集体があるってのは。
最後の写真,写っているかもしれないと思いましたが,どうかは定かではありません。でも,これではありがたみがないですよね。次はケンタウルス座A です。^^;
投稿: なでら男 | 2021年6月 2日 (水曜日) 21時51分
なでら男さん こんばんは~(^^)/
オメガ星団 きれいです~
ちゃんとつぶつぶに写ってますね(なでらさんには当たり前!)
風景と一緒の山の端ギリギリのも 状況が分かっていいですよね
おめでとうございます!お疲れさまでした~
そう言えば 私が天文歴1年位の頃 初めてももさんに会った時 オメガ星団を見せて頂きました
口径15センチ?かな?大きなフジノンの双眼鏡で見せて頂いた オメガ星団
を始め 色々な天体を ひょいひょいと見せて頂いて もうとっても嬉しくて
贅沢な気持ちになったのを覚えています
今はその場所は木が高くなったし 台風被害で行けなくなりました・・・
投稿: ふわり | 2021年6月 3日 (木曜日) 21時36分
ふわりさん
おはようございます。米沢は今日雨のようです。
ありがとうございます。まぐれみたいなもので本人が一番驚いてます。高度に関しては,見た目の感じは全くアテになりませんね。高度を簡単に測れる装置が欲しいです。
大型双眼鏡で観るオメガ星団というのは綺麗でしょうね。そういうのを聞くと,分不相応にドブとか欲しいとか思っちゃいます(笑。
ももさん,ベテランですからねぇ。天文趣味の懐の深さを感じます。
投稿: なでら男 | 2021年6月 4日 (金曜日) 05時27分