ワラビ練かと思えば,明け方はまた雨
起床は5時少し前。4時半ごろに目覚めて,ど〜れ!と布団の中で伸びをすると,戸外からは屋根を叩く雨音が,..。強くはないけど降っている様子。もう,毎日毎日,嫌になるな。でも,予報では今日は晴れるようなことを言ってたな。
ストレッチをしていると,また腹を減らした此奴が,..(苦笑。少しダイエットした方がいいんじゃないのか?
国立天文台の HP に,天文台で撮影した皆既中の月の写真がアップされていた。その画像を参考に,一枚だけやり直してみた。皆既中の月の色の正解というのはあるんだろうか?
これが現像をやり直した結果。ものすごく控えめにした。でも,まあ,道楽だし,常識の範囲内で好みでもいいのかな?
で,Photoshop で自動カラー調整って奴をやってみると,こんな感じになる。どういうアルゴリズムでカラー調整しているのか全くわからんけど。でも,これをみるとやはり明るい部分にはターコイズフリンジに絡んだ「青」が含まれているんだろうか?
さて,本日もネコの世話から始まる一日。まあ,人生,こんなもんだろうなと思ったり。早番のなでら女房が起き出してきた。6時過ぎに朝飯。
斜平山の麓の田んぼの田植えもあらかた済んだ様子。
さざ波が立つ水田。これが一月経つと緑の絨毯みたいになるんだよね。
西吾妻は見えず
ーーー
朝飯後にローラー47分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 90rpm で。ちょっとケイデンスが上がってきた?ジロの第18ステージ。残りもわずか。今大会最長の 231km のコース。基本平坦だが,最後に小さな山岳と小さな丘越えが入っている。逃げを容認して,集団は20分近い後方をまったりと進んでいる。残り25キロから観戦。お「クレルモンフェランの TGV」ことカバニャが逃げている。それを逃げ集団からベッティオールが飛び出して追い始めた。ベッティオールにはロッシュが付く。無名の二つの丘越えでベッティオールはカバニャに追い付いた。そして,カバニャ失速。丘越えからの下りで飛び出したベッティオールが逃げ切ってゴール。2019 のロンドの覇者が,グランツールの初めてのステージ勝利を飾った。
ーーー
出がけに庭の花を拡大撮影してみた。いったい幾つの小さな花から構成されているものか?
午前中は輪講。今日は熱移動現象の2回目。非定常状態のシェルバランスと内部での熱の発生がある場合のシェルバランスの取り方など。
昼は自宅飯。
午後は来週からの輪講の問題を作った。あ,来週の講義は中間テストをやるんだっけ。その問題も作らなくちゃ,..。ってなことで,過去問などを参考に最初の叩き台を作成。あとは,来週にでも手直しとか差し替え作業をすればいいな。さて,次は再来週の講義資料をチェック。なんだか,この作業ばかりしているような気がするな。
さて,すでに死語という意見もあるようだが,今日はプレミアムフライデーである(笑。早番で早く仕事を終えるなでら女房と少しだけワラビでも採ろうかという話になった。そんな訳で30分ほど早く退勤。
5時過ぎに旧愛宕小学校の上のドッグランに車を停めて登り始める。当初,マウンテンバイクで「ワラビ練」もなんて考えていたけど,なでら女房も一緒なので歩いて登った。が,これが大正解。例年,今頃は雪解け水の浸み出しもなくなり,七曲までのジープロードはある程度乾いていてマウンテンバイクで走っても快適なんだが,今年は5月になってから雨ばかり降っているため,ジープロードはドロドロにぬかるんでいた。ここを今の時期に,もう何十年も歩いている訳だが,こんな状態になっているのは見たことがない。それほど酷い状態。こんな道,マウンテンバイクじゃ,トラクションが掛からずとても登れない。ドロドロのぬかるみが南北に走る道に出るまで続いた。いやはや,..
カモシカが出迎えてくれた
しばらく来ない間に,七曲の斜面もすっかり緑の草茫々状態に。前回はなかった,イノシシによる掘り返した跡が多数見られた。いや,それにしても,..腰が痛い(苦笑。
水田にはすっかり水が入ったようだ。
タニウツギも今が盛りだな
ヤマフジも盛りである。
30分ほど斜面でワラビ採りという草むしりをした(笑。6時半ごろに帰宅。
そこそこ採れた。まあ,ちょっと量は不満ではあるが,時間も短かったので,こんなものだろう。
急いで始末して,シャワー浴びて,「一心太助」へ(笑
飯抜きの晩酌セットを頂いた。汗をかいた後なので美味い!!
なんだか,駅前の二代目で,こんなものを売り出すらしい。詳細は後日(笑。今日もご馳走様でした。
「ペット」カテゴリの記事
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
「自然」カテゴリの記事
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
「ラーメン・食事」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 寒いし天気悪いので引きこもりだっぺ!(2021.10.17)
- 実家へ!(2021.10.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なでら爺さま
こんばんわ、ももで~す。
「色々な赤銅色に染まる食」
あれ?季語がないなあ。
ま川柳ってことで~
投稿: もも | 2021年5月29日 (土曜日) 00時32分
ももさん
おはようございます。今日は実家に行きま〜す。
赤銅色ってのが,どこからどこまでなのか〜?と思いました。^^;
投稿: なでら男 | 2021年5月29日 (土曜日) 06時35分
なでら男 こんにちは!
天体写真自体”炙り出し”画像そのものですから、人それぞれ感じたままの表現で良いんじゃないなかと思います。
炙り出しと言えば、最近CMOSカメラも安くなってきたし、電子観望で甥っ子達に星雲とか見せてやろうかと思ってます。
イノシシって足が細いから豪雪地帯には生息しないって言われてましたけど、これも温暖化の影響でしょうか。福島の野鳥の森で遭遇した事はありますが、米沢ではまだ見た事ありません。
投稿: kumaben | 2021年5月29日 (土曜日) 12時56分
kumaben さん
おばんです!今日の宮城は夏のようでした。
そうなんですよね。目で見えていない赤やら青やらを炙り出しているので,色を塗るとかしない限りはオーライなんだろうなとも思います。でも,一方で,見たままでもいいのかなとも思いますし。ま,その時の気分でいろいろやってみようかと。
CMOS はまだ手出しする気になれませんで。退職した辺りで手を出してみようかなと。
そうなんです。イノシシは昔はいなかったんですが,福島の放射能騒ぎで猟をしなくなって増えすぎて,七ヶ宿の辺りから高畠方面に入り込んで,..ということのようです。以前に,自転車で走っていて,前方をでかいイノシシが横切っていって面食らいました。斜平山も雪山を歩いているときに出会ったおじさんが,「さっきも何匹か見たぞ〜!」と。会いたくないですけどね。^^;
投稿: なでら男 | 2021年5月29日 (土曜日) 18時12分