2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 今夜はスーパームーンの皆既月食! | トップページ | また雨か,.. »

2021年5月26日 (水曜日)

24年振りとマスコミが煽るスーパームーンの皆既月食を撮る!

 さて,軽く飯を食って機材を積んで,東南の方角が低いところまで開けている農道に向かったのは前便の通り。そして,軽トラが通過可能なスペースを確保した状態に機材をセット。が,月の出る方角には角度にして20度くらいまで雲が掛かっている。

IMG 6886

 これが出がけに見た GPV 予報。米沢近辺に薄い雲が南の方から掛かってきている。これが午後8時の皆既直前の雲予報。う〜〜む,..

IMG 6889

 雲の隙間から顔は出すものの,直ぐにまた隠れる。これはダメかなぁなんて,テンションだだ下がり状態になっているとき,視界の中に何か動くものが入った,..

IMG 6890

 何故,田んぼにネコ?!しかも,直ぐに逃げ出さずに,こちらを眺めている様子。色合いはチビに似ている。「一緒に月でも眺めまいか?」と話しかけると(リアル「ねことじいちゃん」だがね:笑),そそくさと向こうに行ってまった(笑。そして,この後さらにもう一匹のネコが脇を抜けていった。こちらは色合いはニゴみたいな感じのハチワレネコ。なんで,こうもネコがなでら男の周囲に現れるものか,..。

 そんなアホなこと考えていると,ようやく雲の上に顔を出したほぼ皆既の月。

IMG 6892

 そして,ようやく北極星も見えたので,この時までコンパスで適当に合わせておいた極軸を,電子極軸望遠鏡で正確に合わせた。あとは,赤道儀にお任せのノータッチ追尾。レンズは 150-600mm を 600mm で。カメラは Nikon D600 を使用。固定撮影用に FUJI X-T1 を。

20210526gessyoku1

 でも,薄雲が常にベールのように被っているなぁ。

20210526gessyoku3

 でも,FB とかを眺めていると関東方面からは悲痛な叫びが聞かれるので,見えているだけマシか。

20210526_1950_2

 19:50

20210526_1955_2

 19:55

20210526_2008

 20:08

20210526_2009

 20:09(35mm 換算で 900mm)

20210526gessyoku_20210527163701

 20:15

20210526_2018

 20:18(35mm 換算で 900mm)

20210526_2026

 20:26

 この後はもう雲が張り出してきて,..。

20210526gessyoku_stars

 皆既中の星空。さそり座の頭の星二つしか見えていない。へびつかい座の大きさに改めて驚くなど。

 皆既が終わった頃に薄雲がかなり広範囲で張り出した。いや,もはや薄雲とは言えないかも知れない。雲の流れと面積から,これはもう顔を出さないなと判断して撤収。次の皆既月食は来年の11月8日だ。帰宅して空を見上げると,雲のベールの向こうで光る月が見えた。かろうじて月の位置がわかるという感じ。

« 今夜はスーパームーンの皆既月食! | トップページ | また雨か,.. »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

なでら男さん こんばんわ!

薄雲越しのターコイズフリンジ美しいですね。
わたしも玄関先で撮影してました。
月食は大気の状態や季節とか、その時々で色合いが違って一期一会ですね。
2014年の月食は近くにグリーン色の天王星が来ていて、花を添えていた事もありました。
ステラリウム、私もインストールしてますが、普通に日本語表示できてますよ。
バージョンとか違うのかな?
望遠鏡の自動導入も出来たり、フリーとは思えない多機能SWです。(ス〇ラナ〇ゲー〇ーなんてぼったくりに思える位)

なでら爺さま
こんばんわ、ももで~す。

こちら宮城県南部でも同じようなお天気でした~
薄雲にやきもきしながら・・・でも月が見えなくなることもなく。
ときどき雲の薄い空のときに撮影したり。
月の高さがほどほどなので、見物にも撮影するにも楽でした~
海の見える角田は四方山への路傍に陣取りましたが、
10人以上の見物・撮影の人が来てました。

なでら爺さまの月食はHDRでしょうか?
鬼気迫る感じで迫力があります!!
皆既月食時の色はなかなか客観的には評価しずらいですよね。
カメラの設定でも全然変わりますし。
肉眼だと色はそんなに判らず、双眼鏡では灰褐色。
デジカメならではの赤銅色(月食時にしか使わない色の名前だなあ)でしょうか。

彗星に限らず、天文現象をマスコミが煽ると「スカる」という。
そんな伝説も半分以上当たったかな?

もしかしたら、なでら爺さまの肩にはいつも猫が乗っかっているんじゃないでしょうかしらん?

kumaben さん

これが果たしてターコイズフリンジなのかどうか,..なんて思ってまして。
カラーバランスの3つの山を重なるように調整しますが,そこからわずかに青が右側に出る(気持ち出る?)くらいにすると出てくるんです。なので,この色合いは内在していると思うのですが,..。以前は何も考えずに幻想すると青色が出たものですが,今回はもしかするとこの波長が薄雲に遮られるということなんでしょうか?まさに,色合いは一期一会ですね。

ステラリウムは macOS 版だからでしょうか?もう少し調べてみます。

ももさん

おばんです!そちらも,似たような天気でしたか。太平洋側は海の見える場所が選べるのでいいですね。そこって,ぐるっと回り込んだスペースでしょうか?以前に四方山に行った時に,ああ,ここから星撮ればいいだろうな!なんて思った場所でした。

写真は全て一枚もので RAW を処理してます。明るい部分が飛ばないようにトーンカーブでいじってますが,三原色の山が重なるようにすると,こんな赤銅色が出てきます。確かに肉眼とは違いますね。でも,赤い星雲は肉眼じゃ見えませんし,道楽の範疇なのでまあいいかなと。

まさに,マスゴミと言われる所以かも。:-D

「ねことじいちゃん」を地で行こうかとおもっちょります。^^;

この記事へのコメントは終了しました。

« 今夜はスーパームーンの皆既月食! | トップページ | また雨か,.. »