定期的な検査で病院へ
起床は5時過ぎ。今日もいい天気のようだ。ちょっとだけ,ワラビ練にも心を動かされたが,まだ多分それほど出てはいないだろうと後日に回す。今日も休みのなでら女房は,朝飯の後で「歩行訓練」を兼ねてワラビ採りに行ってくるとか(笑
読了。新型コロナウィルスなどを彷彿とさせる話題だったな。面白かった。この作家の作品もあまりハズレがない印象だ。
昨日なでら女房が採って来たワラビが朝飯に出た。
蔵王の「たまご舎」で買って来た「卵かけご飯用のタレ」を使ってみた。なるほどこれは美味い!
祝瓶山と大朝日岳と月山(右の電柱の辺り)が見えていた。でも,月山が見えても数日間は天気は崩れないようだ(月山が綺麗に見えると天気が崩れる前兆という話を聞いた)。
斜平山はすっかり緑色だし,麓の田んぼも田おこしは済んだようだ。いよいよ,水が入ってトラクターが走り回るな。一枚の写真に何台のトラクターを収められるか?(笑
シロスケはだいぶん薄汚れている。野良ネコのような,どこかの飼い猫で放ったらかしのような,..。それにしても相変わらず,とぼけた顔をしている(笑
ーーー
出かける前のローラー27分,12km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 85 rpm で。昨夜のジロの第3ステージの最後の20キロ弱を観戦。てっきり捕まると思っていた逃げが捕まらずに逃げ切ってしまうという想定外の展開。なかなか面白かった。
ーーー
9時過ぎに置賜総合病院へゴー。この時間帯の方が交通量が少なくて快適だな。
なんか工事ストップが多い。役場用の電気工事かな?川西町役場,立派じゃのぉ。洒落たデザインである。
9時半ごろに着いたら,駐車スペースが皆無。ったく,これだからなぁ。仕方ないので路上駐車で。体重がなぜかじわじわと増え続けている。マズイな(苦笑。基礎代謝量が落ちているんだろうな。予約時間から30分ビハインドで診察。小澤先生によれば,なぜか肝機能が正常だとか。γ-GTP すら正常値らしい。なんで?「学生と呑んでないんだろ?」と言うけど,元々学生となんか呑まないし(苦笑。まあ,いいか。次回は3ヶ月後に造影 CT である。んで,また同意書取られて,面倒な説明されて,..。もう何回受けてると思っているのか?毎年,この説明にうんざりする。
なんだかんだ終わって帰宅したらもうお昼。飯食って,コーヒー飲んで出勤。
トチノキは花が咲き出しそうだ。
雑務をこなして,講義資料の手直し作業をしているともう夕方に,..。1日にできる仕事の量なんてたかが知れてるなぁ。でも,まあ,チリも積もればマウンテンと言うしなぁ(笑。なでら男の場合,積もる前に吹き飛ばされて,更地になることも多いけど(爆:笑
6時半ごろに帰宅。
夕暮れの西吾妻山が綺麗だ。
夕暮れの祝瓶山と大朝日岳。大朝日岳に,クリオネに似ている雪形が出ている。
« この世に生を受けて60年ちょっと,..遥々来たものだ | トップページ | どうにも最近星撮りモチベーションが,.. »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 寒いし天気悪いので引きこもりだっぺ!(2021.10.17)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
- 人間ドック後半の胃カメラ受診(2021.10.11)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
「病気」カテゴリの記事
- 人間ドック(胃カメラ以外)受診(2021.09.30)
- 朝起きられない!(2021.09.02)
- 年に一度の造影 CT(2021.08.10)
- 今日は1回目のワクチン接種(2021.07.12)
- 定期的検査で病院へ(2021.06.02)
「自然」カテゴリの記事
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« この世に生を受けて60年ちょっと,..遥々来たものだ | トップページ | どうにも最近星撮りモチベーションが,.. »
なでら爺さま
こんばんわ、ももで~す。
確かに!
チリは積もる前に吹き飛びますね~
山になったチリは見たことがありません(笑)
役場の画像拝見。
最近こんな建築物を見ますね。
福島県の国見町のもこんな感じ・・・流行なのかなあ。
でも、変な形にした造形や~
早めの劣化するような場所に木材を使用したり・・・
以前にはガラス張りの校舎が流行しましたが、
夏は暑くて、室内の床や設備は差し込む日光で劣化が激しく。
それを防ぐためのカーテンはすぐにボロボロに。
天井につけられたルーバーは故障で動かなくなる。
採光のための天窓からの雨漏りは足場の設置とかで修理にお金がかかるし。
カッコウはともかくこれから長い時間にわたって使用するので、
維持管理の手間やお金がかからないように設計するべきだなあと思います。
投稿: もも | 2021年5月11日 (火曜日) 23時32分
ももさん
おはようございます。夜も晴れているみたいだけど,なんだかモチベーション上がらずに星撮りに行けてません。なんだか,夕方になるとぐったりしてしまって。
チリ山は私も見たことありません。まあ,あれはそうであれば嬉しいなという程度の意味でしょうね。
そういや,国見町の町役場も似たイメージでしたね。機能はもちろんですが,町の顔的な意味合いもあるのでデザインもないがしろにできないでしょうから。この二つの両立は建築物に限らず難しいですね。全てのものに要求されるものではありますが,多くの場合,トレードオフの関係だったりしますから。
投稿: なでら男 | 2021年5月12日 (水曜日) 05時44分