2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« なんだか,お腹の具合が,.. | トップページ | 深夜の水没ヤナギを撮る! »

2021年4月22日 (木曜日)

久しぶりに眺める夏の天の川,そして zoom 講義!

 起床は2時半頃。睡眠時間3時間半くらいか。9時ぐらいに寝たんだが,少し本を読みだしたら止まらなくなって11時まで。

IMG 6626

 読了。いや〜,本当にハズレがないな。これまた実に面白かった。さて,次は何読むかな。本が待ち行列作って山のように積み上がっているんだよなぁ。

IMG 6624

 で,2時半というのは,上の写真のように,ネコに乗られて寝苦しくて目が覚めた時刻だ。まだ眠かったが,無理やり起きて,窓を開けて外を眺めれば,さそり座が綺麗に見えていた。少し前に月も沈んだらしい。明日からは多分天文薄明開始頃まで月が残るようになるので,今日がラストチャンスだろう。ここ数日,天気はいいのに,なんだか今一つ面倒臭く思って撮影に行かなかった「明け方の夏の天の川」を今日は撮りに行くか。

 EOS6D HKIR にシグマの対角魚眼を付けたカメラを持って,ママチャリで農道へ。アプリで調べると3時20分には薄明が始まるらしい。今日は月が沈んでから薄明が始まるまでの撮影時間は1時間ちょっとしかないらしい。セットを終えたのは3時少し前。天の川が肉眼ではっきり見える。久しぶりだな,この透明度は,..。なんというか,ホッとするな。

20210422milkyway3

 今シーズン初めての,そこそこまともな夏の天の川。東の空には土星と木星。さそり座も尾っぽまで全体が見えている。アンタレス付近を標準レンズで30分くらい撮るという選択肢もあったかも。

20210422milkyway_sasori

 今の時刻だと兜山辺りから立ち上がるんだな。ってことは,綱木川ダムに行くと奥の集落方面から立ち上がるんだな。そういや,何年か前,6月初め頃に樽口峠の駐車場で飯豊本山から垂直に立ち上がる天の川を撮ったことがあった。チャンスがあればまた行きたいな。

20210422milkyway_nik_s

 広角レンズでの撮影ではカブリの除去が難しいので,あえて何もせず(できずだな,正確には:笑)。実際に明るい東の空なんだから,見合い写真の修正のような無理に厚化粧とか無意味だとも思うし(笑。

 そのまま起きていて,昨夜録画したフレーシュ・ワロンヌを途中まで観て(その後,猛烈な眠気が来たけど),それから朝飯。あ,その前に猫の世話をしたな。

20210422chu rip

 庭にはチューリップまで咲き出した。あっという間だなぁ。ついこの間まで雪があったよなぁ(苦笑。

20210422chobi

 庭に出してやったら,草を食うチョビ(笑

ーーー

 朝飯後にローラー52分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。フレーシュ・ワロンヌの続き。最後のユイの壁に突入するプロトン。残り400mほどからログリッチがアタック。すかさず追いかけるアラフィリップとバルベルデ(なんと,今度の日曜日で41歳とか)。残り 50m くらいでアラフィリップが捉えて3度目の優勝。ログリッチ,あと100m我慢したら勝てたかも。いや〜,なかなか面白いレースだったな。今度の日曜日はリエージュ〜バストーニュ〜リエージュ(ラ・ドワイエンヌ:最古参)である。アルデンヌクラシック最終戦だ。それが終われば,いよいよグランツールのシーズンになる。あ,そういや,優勝候補のポガチャル,ヒルシ(昨年の覇者)のいる UAE チームエミレーツがコロナ陽性者が2名出たので出場しなかった。再検査で陰性となったらしいがベルギー当局の要請だとか。残念だ。

ーーー

 午前中は zoom に慣れた先達同僚にレクチャーを受けて zoom 講義の練習。なるほど,そういうのか。まだ不安だらけだけど(苦笑。

 少し早めに自宅飯。夜勤明けのなでら女房が爆睡中。いつもよりも早めに職場に戻って,zoom 講義の準備(笑

IMG 6627

 今年の桜も終わったな。

IMG 6629

 来週にはバッサバサと芽吹きそうだ(笑。毎年感じるけど,実に面白い。

 午後1時から zoom 講義。なんだか,妙に緊張するぜ(笑。参加者の画面を見ると120 人くらいいたかな。そして,妙な緊張のうちに始めたけど,なんだか話しているうちに変なテンションになってきた。まるで,ラジオの DJ になったような気分(苦笑。30枚ほどのスライドの説明に1時間ちょっと。zoom 講義先達の同僚によれば,スマホによる視聴の学生もかなりいるらしく,パケット量(今風だと「ギガ」?)の節約のためには1時間くらいが適当ではないかとアドバイスを受けたために,その辺りを目安にした。

 でもなぁ,自分が学生の立場として,同じように PC 画面を見ていることを想像(妄想?)すると,初見のスライドをこのスピードで流されて説明されてもなかなかわからないだろうなぁとも思う。でも,まあ,現場でわからなくても,後で講義課題を解くときにもう一回資料なり教科書なりを眺めたときにちょっとでも記憶のようなものが残っていると理解するスピードが違うかもとも思うし,..。まあ,なんにしても悩ましい限りではある。認知科学の領域にも入ってくるな。

 その後は5月に入ってからの講義資料とか講義課題の解答例作成とか色々と,..。卒研生と研究テーマについて少しだけ話す。画像処理に AI を導入できないかと考えているのだが,..。

 夕方,少し早めに退勤。北西からの強風で気温は高いものの寒く感じる。明日の明け方に水没ヤナギと天の川とかどうなんだろう?一度偵察に行ってみるのもいいかも,..。

 飯食って,軽く飲んだら寝落ち。睡眠不足&初めての慣れない体験で疲れていたかも(笑。

« なんだか,お腹の具合が,.. | トップページ | 深夜の水没ヤナギを撮る! »

ペット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

コメント

なでら男さま
こんばんわ、ももで~す。

また、栃の芽吹きですね!
栃の花は、蜂にとって(いや、人間にとってですけど?)美味しい蜜になるそうですね~
それは人間の都合であって、花と蜂はお互い様なんでしょうけどね。


ももさん

おはようございます。そうですね。確か,何かで読んだような,..。
トチノキの花からだけ集められた蜂蜜は最高だとか,..。

ミツバチは花を選り好みしないでしょうから,ミツバチの訪花範囲にトチノキしかないエリアというのが貴重なんでしょうね。まあ,花とミツバチは持ちつ持たれつで,人間はピンハネだけ!(笑

この記事へのコメントは終了しました。

« なんだか,お腹の具合が,.. | トップページ | 深夜の水没ヤナギを撮る! »