2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 雪だ! | トップページ | ちょっと水没ヤナギを見に行こう! »

2021年4月10日 (土曜日)

久しぶりに星撮り!

 起床は5時半。が,その1時間以上前に,..

IMG 6523

 グワァ〜〜〜・・寝苦しい,腰,イテェ〜〜と目覚めた,午前4時の状態(苦笑。

 猫どもを蹴散らして二度寝して,起きて,外を見れば,あれ?少し明け方に降ったみたいだ。

20210410nagori yuki

 気温もそれなりに低い

20210410kobusi

 まだ,茶変はしてないようだ

20210410nadera2

 斜平山の上の方もほんのりと雪化粧

20210410ohasahi

 祝瓶山と大朝日岳。そういや,ようやく防雪柵,完全撤去。目出度い!なでら男にとって,防雪柵は,エネルギー亡者のソーラーパネルと同じレベルで景観を壊す醜いものという認識である。

 本を読んだり,テレビを眺めたり,居眠りしたりして過ごす。一歩も外に出ない休日。こんな休日が当たり前になってしまった(苦笑。が,流石に今夜は天気がいいようなので星撮りでもしようかなどと考え始めた午後4時前。今年はまだ春の銀河団などは撮っていない。で,さて,どこで撮ろうかと,色々と考えて,前に一度思い付いたが行っていなかった,そしてコメントでご教示いただいた「綱木川ダム」に行ってみようかと,..。

 暗くなってからでは勝手がわからないだろうと,気晴らしに一度ロケハンに行こうかと4時少し前に車で出かけた次第。自宅から20分くらいかなぁ。

 綱木川ダムの右岸と左岸,どちらがいいかとまず左岸に向かった。ダム本体の上に立ってコンパスで方角をチェック。あれ?頭の中で想像していた方向と全然違う。

20210410tunakigawa dam1

 綱木の集落方向が南らしい。すると,南は相当暗いということに,..。何しろ,綱木の集落を過ぎて山を越えたら桧原湖である。北も北極星は十分見られる。じゃ,右岸はどうだろうかと再び車を走らせる。

20210410tunakigawa dam4

 右岸は,南の方角に山が迫り,低空は今一つか,..。

20210410tunakigawa dam3

 でも,北から西の方はまずまずかも,..。南の対象なら左岸,西や北の対象なら右岸ということか。街灯を点検すると,ダム本体の上にも並んでいる。う〜む,明るいのかなぁ?ならばと,もう一度左岸に戻り,さらに奥に行ってみる。

20210410tunakigawa dam2

 四阿のような場所の駐車場だと,これが南の景色。なかなかいいんじゃなかろうか?訳のわからん奴らが来るまで来ない限り(笑。よし,今夜は綱木川ダムでやってみるか。街灯などの明るさは夜に来てみないとわからん。

DSCF0156 2

 帰宅した頃,夕方の西吾妻山

 なでら女房の帰宅を待って,飯食って(二代目一心太助のテイクアウト),機材積んで7時少し前に家出。7時過ぎに現着。お,ダム本体の上に並んでいる街灯は点いていない。十分に暗いじゃないか。ということで,左岸側のダム本体の上に店開きすることにした。できれば真ん中辺りまで行きたいが,生憎車止めがあって車を乗り入れられない(当たり前だ)。

 ちょっと予想外だったのが気温の低下。吐く息は真っ白だ。こりゃ,甘く見てたなぁ。クマ除けにラジオをでかい音量で流しつつ作業を進める。あまりにも久しぶりで勝手が,..(苦笑。で,薄明終了の8時少し前から撮影開始。対象は,マルカリアンチェーンを中心とした,おとめ座銀河団だ。

DSCF0159 2

 撮影風景を東南側から眺めた南西側の様子。山の斜面が迫り,7時半ごろにはすでに冬のダイヤモンドは下半分が見えない。ぎょしゃ座,ふたご座,こいぬ座,いっかくじゅう座,オリオンの一部しか見えない。

DSCF0160 2

 東南方向を眺めての撮影風景。おとめ座銀河団を撮影中。この領域って,明るいガイド星がないね。それに,250mm じゃ短かったな。APS-C に RedCat 付けて撮るべきだったか,..。

DSC0006 1

 終盤頃の状態。SWAT では何を撮ろうかと思ったけど,結局大したものは撮れず。どうも,簡易フォーク型だと構図が限られてしまう。横構図が機材の関係で限られてしまうんだよな。150mm くらいの望遠を乗せてみればよかったか,..。ちょっと機材を足してドイツ式とかにしてみるか,..。

 結局,寒さに負けてさそり座の現れる前に撤収。氷点下20℃対応の防寒ブーツじゃないと足先が冷たいし,薄手のダウンだけだと寒くて仕方ない。手の感覚もなくなりそう。さらに,一人じゃなかなか間が持たない(苦笑。何しろ,セッティングして,撮影開始したら他にすることもないし,..。そんな訳で,10時少し前に帰宅して,一杯やりつつ適当画像処理。

20210410tunakigawa dam stars3

 上の昼の景色と比べてみてくだされ(笑。地味だけどなぜか目立つからす座

20210410tunakigawa dam stars

 何枚か,比較明合成

20210410spring_stars

 対角魚眼による春の星座たち。やはり,夏や冬に比べると地味だね。

20210410otomeza_galaxy3

 で,ダークもフラットの無しのおとめ座銀河団。真ん中がマルカリアンチェーンかな。一体いくつの系外銀河が写っているのかと。30くらいまでは数えたけど。それにしても,何千万光年とか何億光年とか離れたところから届いた光が CCD 上で結像するわけで,それぞれの銀河の,何千万年とか,なん億年とか前の姿を,今目にしていると考えると実に不思議な感じだ。

 この系外銀河にも地球と似たような星があって,もしかして物好きな宇宙人が太陽系銀河の写真を撮っていたりして,..。

« 雪だ! | トップページ | ちょっと水没ヤナギを見に行こう! »

ペット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

コメント

なでら爺さま
こんばんわ、ももで~す。

昨夜はこちらでも星三昧。
福島県は飯舘の某所に顔を出してみると~
星仲間(なでらさまのお知り合いでもある・・・世の中狭い)が撮影中!
しばらくだべってから、目的の桜と星を撮りに行きました。

深夜の天の川を撮影してから帰路につきました。
翌朝は6時から、地元の作業があり~ました。

ところで~
当方の孫が行ってるこども園でクラスターだとか。
やれやれですねえ。
次第に、音もせず足元にヒタヒタと水が滲みてくるような不安感を感じますねえ。
まあ、これもそれも、あれもなにもかも。
自然界とはそういうものなのでしょう。


ももさん

おはようございます。昨夜も晴れてましたが,なんだか面倒になって酒飲んでました。
ああ,そうでしたか。阿武隈山地とか仰ってました。よく,朝まで続くなぁと感心してます。朝までなんて頑張ったら,翌日は廃人です。天の川のアーチとか撮ってみたいのですが,東と東南が明るくて,..。どこかないかなぁと。

米沢でも,新型コロナが包囲網を狭めてきているようで嫌な感じです。ブスブスとくすぶった状態から,ドカンと火が出るかもしれないなぁとか思ってます。浸透理論そのものですね。ワクチン,早よ!

なでら男さん

こんにちわ、Kumabenです。

綱木川ダム行ってこられたんですね!

私がここで撮る時は、ダム左岸の”(笑。地味だけどなぜか目立つからす座”の
画像の右側にちょっと見えてる三角のあたりに、車を停められるスペースが
あるのですが、そこに陣取ってます。
※この辺りは"綱木川ダムライブカメラ"で監視されているので、
  素行には御注意を(笑)

ダム本体に並ぶ街灯(オレンジ)は春先は点灯せず、初夏あたりから点灯させる
みたいです。
街灯が点灯してもそんなに眩しいほどではないですが、光害カットフィルターで
かわしてます。

綱木集落方向から立ち昇る銀河は圧巻ですよ。

Kumaben さん

こんにちわ!以前に Kumaben さんに伺ったので,どんなものかと明るいうちにロケハンしてから行ってきました。山が迫っていて写野が限られる方角もありますが,暗くていいですね。
そうでしたか。ライブカメラがあるんですね。気を付けないと!(笑
からす座の右辺りというと,Kumaben さんは左岸奥の四阿辺りでしょうか?撮る対象で,3箇所くらい場所を決めておくといいかも知れませんね。
今年の夏のペルセウス座とか,この辺りで見るとどうなんでしょうか?白布峠はすごい混雑になるので,どこか静かで人の少ない場所ないかなぁと思ってました。
ダム本体はやはりナトリウムランプですか。単色光ならフォルターでカットできそうですけど。初夏から点灯ですか〜。初夏から消灯ならいいのに(笑

この記事へのコメントは終了しました。

« 雪だ! | トップページ | ちょっと水没ヤナギを見に行こう! »