深夜の水没ヤナギを撮る!
目が覚めたのは日付変更線付近。さてさて,どうしようかとしばし思案。多分,水没ヤナギと天の川のコラボを撮ろうとしたら,今夜がラストチャンスになるかも知れない。そんな訳で1時半ごろになでら女房の車を借りて出かけてみた。
外に出て夜空を見上げれば満天の星。これはいけるかも知れない。まだ西の空には月が残っているが現地に着く頃にはほぼ沈んでいるだろう。R121 を喜多方方面に向かって走り,玉庭の丘を越えて菅沼峠へ。いつも深夜にこの辺りを走るとタヌキとかが出てくるが,今日は出てこなかったな。菅沼峠の温度計は氷点下1℃を表示していた。少し早いので,飯豊山と日周運動でも撮ってからにしようかと思い,車を降りるて空を見上げると,..
え?なに?ドン曇り!!星なんか見えないじゃないか!!(泣
愕然とした。オレは何のために,この夜中に30分ほども車を走らせたのか,..。まあ,気を取り直して,取り敢えず水没ヤナギを見るかと移動。道路際には多数のパイロンが置かれていて路上駐車しないようになっていた。まあ,この深夜だし,時間も短いので路上駐車は勘弁してもらおう。月も沈んだようで,真っ暗で水面とかヤナギとか全く見えない。雲の切れ間からこと座が見えた。方角を確認すると,やはり水没ヤナギの上空に左上から右下に向かってたすき掛けに天の川が見えている(はずだ)。う〜ん,どうしようと暫し思案。ただ,この位置から北極星が見えることは確認できた。せっかく来たんだから何枚か取っておくかと三脚とカメラをセットした。
真っ暗で何も見えず,ファンダー内で識別できるのは遠くの外灯くらい。ピントも構図もあったものじゃない。遠くのフォレスト飯豊辺りの外灯でピントをなんとか合わせて ISO2000, F4, SS3.5min で撮ってみる。
これが広角での画像。水が増えて,いつもの水没ヤナギになっているし,ヤナギもだいぶん芽吹いたことがわかった。それにしても,肉眼で全く見えないのに写真に写るってのが何だか不思議な気分だな。晴れていれば,この写真の中央から右側にかけて,いて座付近の天の川が見えたはず。
そして少し構図を変えて焦点距離も変えて露光時間を長めにしたのが,これ。まあまあの雰囲気かな。近くには同業他社の方もおられた(笑。3枚ほど撮影して撤収した。
あ〜〜〜ぁ,..とか溜息吐きつつ車を走らせて,自宅近くまで戻ると,運転席から木星が見えた。あれ?木星は明るいから雲間から見えているのかいな?時刻は3時ちょっと過ぎ。ちょっと車を降りてみると,..
えっ?満天の星!!天の川も肉眼ではっきり見える!!
おいおい,..。白川ダム周辺だけが曇っていたのか?(泣
こんな天の川が水没ヤナギの上空に掛かるはずだったのに,..。
ナノトラッカーの調子が悪く(あるいは極軸調整の精度が悪く),追尾が流れているので拡大しないように(苦笑。
帰宅後,2時前後の雲の様子を GPV 予報で確認してみたところ,..
こんな感じ。丸で囲ったエリアが米沢市で,矢印で示した辺りが白川ダム付近。う〜む,自宅周辺だけが特異的に雲がなかったのか,..。月などの関係で,今年はもう「水没ヤナギ&天の川」は無理かも知れない。ま,来年だな。
20分ほどウトウトしただけで,もう行動開始。5時ごろには朝の家庭内業務を全て終わらせた。その後,ZIP を見ていたら,国際宇宙ステーションの野口宇宙飛行士と水卜アナがオンライン食事会とか。
缶から出した焼き鳥を頬張る野口さん。それを見つめる水卜アナの表情がいいね(笑。無重量状態での食事って面白いなぁ。昔,落下塔を使って微小重力の実験をしたことがあった。懐かしいな。
ーーー
朝飯後にローラー42分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。カタルーニャの第3ステージの最後を見る。残り3キロくらいからアダムがアタックしてクスとバルベルデを置き去りに。いや〜,軽いな。もともとトラックのスピード系の競技だっただけあって,小柄ではあるが,スプリント力もあるんだよね。
ーーー
なでら女房は今日は休みなんだが,なでら孫を見に実家へ。今日がなでら長女となでら孫の福島の実家での最終日で,明日は旦那が迎えに来て居住地に帰る。義母も寂しいだろうなぁ。次になでら孫に会えるのは夏ぐらいかな?達者で暮らせ!
午前中は5月分の講義の課題の解答例の作成。これがまた面倒で面倒で,..。手書きなら30分もあれば終わるものが,解説のための簡単な図をつけて,文章を付けて,さらに式を入力すると,何時間もかかる羽目に,..。
昼は自宅飯。今日は空気の透明度が高く(なんで,午前2時に白川ダム周辺が,この空にならなかったんだ!?),遠くの山々がくっきりと見えたので,食後にカメラと三脚持って田んぼまで移動して山の写真を撮影。斜平山もブナが芽吹き始めて,そこかしこに綺麗な薄緑色が現れてきている。この時期の新緑は樹種によって微妙に色合いが違っていて,目を楽しませてくれる。
大朝日岳
祝瓶山
祝瓶山と大朝日岳との位置関係
月山
月山と大朝日岳の位置関係
蔵王は雪が消えてきた
兜山。手前の山の山桜とかブナの新芽とかといいコントラスト。
西吾妻山
米坂線の列車と大朝日岳
斜平山のブナの芽吹き。この時期のブナの新緑は本当に美しい。
トチノキはもうすぐバッサバサと,..(笑
午後からも解答例の作成作業は続く。終わったのは4時過ぎ。たった4問分で,これである。昨年とは少し問題を変えて(解答例を昨年も出しているので)出しているので,昨年の流用はホンの一部に限られる。これが夏までずっと続くのか,..。シンドイノォ。昨年と同じものの比率を上げるか(苦笑。
6時少し前に帰宅。
庭の花などを眺めているとクロパパが律儀に付き添ってくれる(苦笑。
夕暮れの西吾妻山
こんな水仙も咲いた。
庭に生えているコレ。ウルイにしか見えないが,..。
夕食はなでら女房と「一心太助」へ。
今日はブリの丼。副菜はもずく酢とタコの刺身。付いていた納豆の使い方が謎だったが,..(苦笑。ご馳走様でした。
そして,月齢 11.3 の月。久しぶりだな。
アルコールを追加したら寝落ち(笑。明日は親父の命日。墓参りに実家に行ってくる。
« 久しぶりに眺める夏の天の川,そして zoom 講義! | トップページ | 親父の命日なので墓参り »
「ペット」カテゴリの記事
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
「ラーメン・食事」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 寒いし天気悪いので引きこもりだっぺ!(2021.10.17)
- 実家へ!(2021.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント