そうだ,今夜は星を撮ろう!
起床は6時半ごろ。う〜む,少し呑み過ぎたようだ。軽いアルデヒド症候群のよう。実家にひ孫が生まれたことを電話する。一方で従兄弟の奥様が亡くなった悲報も聞く。まあ,こうして廻るのが人の世とは言っても,..なんともやり切れん。
クロスケとバトルを繰り広げたのか,尻尾がタヌキ状態のアカベェ。
トーちゃんの爪研ぎを見守るクロスケ(笑
最近の朝の日課に玄関先の雪散らかしがある。雪の山を少しずつスコップで切り崩して,あるいはスコップで切れ目を入れて空気との接触面積を増やして融解を加速させるのである。ん?ということはやはり空気からの熱の流入の方が支配的ということかな?ただ,切れ目を入れても,そこに冷気が溜まることを考えると効果のほどは知れているような気もする。実際はどうなんだろうか?雪国の大学での研究テーマになり得るのか?(笑
さて,朝飯後にカメラをぶら下げて少しだけママチャリで回ってくるか。
西吾妻山と兜山。田んぼの畦が出てきた。
斜平山と麓の田んぼの様子。一旦,地面の部分が出ると,日差しの熱で,そこからどんどん融けて行く。
ぐるっと一周するコースを走ってみる。大朝日岳が綺麗に見えている。今年は,葉山からの朝日軍道を通って大朝日岳まで歩いてみたいなぁ。こちらの方にしばらく来なかったら,納屋が取り壊されて景色の変わってしまった一角があった。建物が無くなって更地になると,なぜかそこに何があったのかわからなくなるものだが,流石に田舎だとそういうこともない。
田んぼの畦やらが出てきてサギも餌場を求めて動き出したのか?
今日は朝一で機密書類の廃棄(一年に一度)をするために,朝の運動時間を取れず。まあ,体調も今一つなので今日は休んでもよかろう。
縛っておいた講義の試験の答案とか宿題のレポートとか会議資料などをすべて廃棄。あ〜,清々した。
昨日の学位記授与式会場。やはり,味気ないものだ。
雪国では雪解けとともに色々なものが顔を出す(笑。大概,車輪がポテトチップ状に捻れてしまってお釈迦である。
昼は手違いもあって自宅飯。ポカポカといい天気で,今夜も晴れそうだ。ISS もいい条件で見られるとか。ヒアデス付近を通過するようなので写真に収めたいな。それと深夜から明け方にかけて銀河団とか天の川とか。でも,明日は実家に行って墓参りをしないといけないので睡眠も取らないといけない。う〜む,..。
ちょっと側に寄ろうものなら唸り合う兄妹ネコなのに,珍しいこともあるものだ。#この後,やはり「シャー・・」となって別れた(笑。
午後からはまたしても講義資料の手直し。そして,3時からは入試関連業務。これを人間がチェックすることにどれほどの意義があるのかいささか疑問を感じつつ,..。
その後も講義資料。「テーマ2熱力学第一法則」のスライドはほぼ100枚。計画では3回の講義時間を充てている。33枚ほどに分割して構成するか。まあ,全体ができてから全体構成を考えよう。今年は対面なので,昨年とはスライドの性質を少し変えないといけないかも知らず,それもまたいささか厄介だ。
6時少し前に帰宅して雪チラシなどしてから晩飯。その後,機材を抱えてママチャリで農道へ。
冬の大三角からヒアデス,スバル,火星と月。

火星とアルデバランと月がニコちゃんマークのように見える。
野口さんの乗った国際宇宙ステーション (ISS) がヒアデスを通過した。
« 今日は卒業式,そしてジジになる | トップページ | 実家で墓参り,帰宅したら地震 »
「ペット」カテゴリの記事
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
「写真」カテゴリの記事
- あ〜〜めがフル〜〜!(2021.10.12)
- 引き篭もってばかりでもなんなので,..(2021.10.10)
- 筋肉痛と腰痛と,..(2021.09.20)
- 天気がいいけど引きこもり(何度目だ?)(2021.08.29)
- 猛暑日に2回目のワクチン接種!(2021.08.02)
「自然」カテゴリの記事
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なでら男さま
こんばんわ、、ももで~す。
いわゆる、輪廻転生というところなんでしょうね。
だからこその現世なわけで・・・
ISSはワタシの自宅で月面通過となりましたとさ!
雪解けの話。
単純になら?
地面という固体同士が接触してるほうが、
空気と接してるよりも伝導が良いのかな?
とはいえ、その温度の差にもよるでしょうけど。
電波望遠鏡のある、南米アタカマあたりだと。
地面も冷たく、気温も低く。
そういう環境だと、太陽からの赤外線の輻射熱が卓越しているようですねえ。
あ、学のない素人の戯言です~
投稿: もも | 2021年3月20日 (土曜日) 02時14分
ももさん
おはようございます。一人産まれたら,一人逝くと,..。
月面通過でしたか!?まだ月面通過は見たことないんですよね。一度お目にかかりたい。
雪解けは結構複雑なようです。確かに,輻射熱の影響もあるでしょうし。ただ,白いので吸収は悪いですよね。雪の表面に濃縮されていく,雪の芯のチリとかが吸収係数を上げていきますが,..。まあ,定性的な理屈はある程度分かっているものを定量的にするというのも今ひとつ気合が入りません(苦笑。
熱心な素人さんが一番ですよ〜!
投稿: なでら男 | 2021年3月20日 (土曜日) 07時04分