2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 朝活は不発に終わるの巻 | トップページ | 気温は10℃を超えたけど雪はなかなか解けない »

2021年3月11日 (木曜日)

あれから10年か,..星空三昧の日,そして喜一

 起床は3時半。外を眺めると,雲だらけ,..。あれまぁ,ダメか〜・・と二度寝。再び目を覚ましたのは午前4時半。再び外を見る(バカじゃねぇ〜のか?と思わないでもない:苦笑。ゲゲゲ,綺麗に晴れている。雲一つない!なんてこった!

 慌てて機材抱えて田んぼ雪原に向かう。気温は氷点下4℃くらいかな。

20210311sasoriza

 面倒なので固定撮影でさそり座と天の川を。もう天文薄明が始まっていて天の川はうっすらとしか,..。30分早ければなぁ(苦笑。この時期のさそり座は尾っぽまで綺麗に見えていてなかなか姿がいいな。

IMG 6262

 撮影風景。さて,では今日も三惑星と月の競演をカメラに収めよう。

20210311 3planets 3 arrow

20210311_3planets_2

 高い方から土星,木星,水星である。稜線から昇ってきた月は月齢 27.1 である。もう,明日は無理だな。天候もダメそうだし。参考までにデータを載せておこう。2021/3/11 am 5:22 X-T1, 55mm(35mm 換算 82mm くらい), F4, ISO400, SS 1.5s

20210311nadera

 斜平山。まだ星が写っている。

20210311nisiaduma

 西吾妻山。今日は春山歩きは最高だろうな。

 さて,今日は10年前に東日本大震災が起こった日。あの時,会議で東京にいたなでら男。でも,会議の内容よりも,頭の中はその翌日の,その年最初の参加予定のブルベのことで一杯だった。宇都宮の 200km である。もちろん,中止になったが,..。そして,日帰り出張予定が二泊三日の北帰行になった。学会本部の会議室で,会議参加者達とその夜を明かした。テレビから流れる現実のものとは思えない光景に呆然とし,窓から見下ろす,深夜になっても道路一杯になって歩く帰宅者の群れに唖然としていた。あれから10年である。実家も二週間,水と電気が来ず,不便を極めた。ガソリンの心配もあったが,物資を運んだりして何度か通った。あの時の記憶を呼び覚まして,10年という節目に気持ちを新たにしておきたい。

 さて,入試関係で急遽取った有給だが,なでら女房の休みとバッティング(:-D)した。久しぶりに喜多方に行ってラーメンを食うことにした。

20210311douchu 1

 8時半過ぎに出発。素晴らしい天気だ。

20210311douchu 4

 大峠トンネルの手前

20210311douchu 5

 途中の山の斜面も根開きが絶賛進行中だ。

 開店20分前に到着。平日ということもあり,店の前の駐車スペースも余裕。

IMG 6264

 緊急事態宣言の開けた地域には感謝の付箋が貼ってあった。

IMG 6266

 今日は二人で3杯(笑。右下から反時計回りに,熟成味噌,Sio,熟成醤油である。この並びでドンブリをくるくる回しつつ二人で食べる。なでら男は Sio と熟成味噌を中心に。歳も年なので健康のために汁完はやめた。今日も絶品だった。やっぱり,ラーメンというよりもむしろ上品なスープパスタという印象を受ける。ご馳走様でした。

IMG 6268

 入り口には啓翁桜が飾ってあった。お弟子さんの山喜のご店主からだろうか?そういえば,高畠の山喜が山形県のラーメングランプリだかで,塩ラーメン部門の1位になったことを,ご店主はご存知だろうか?教えてあげようか,..と思ったが,義理堅い山喜のご主人のことだから,とっくに連絡は入っているだろうと思って,特に話題にしなかった。#やはり,ちゃんと連絡はあったようだ。

 9時半過ぎにいつものように(?)大和川酒造に向かう。無事に一升瓶を仕入れた。さらに,..

IMG 6272

 売店にあったこの本を購入。徳一菩薩のことは以前から名前とほんのちょっとしたことだけは知っていたが,この際少し勉強してみようかと。さらに,つまみに馬刺しなどを購入。

Dscf9914_1

 帰りにの町外れから見えた飯豊連峰。「いいでれんぽう」であって「いいとよれんぽう」ではない(笑

 帰宅して,なでら女房は実家泊まりに。なでら男は JSPORTS で自転車レース観戦。パリ〜ニースが開催中だが,イタリアのティレーノ〜アドリアティコも開催されて大変忙しい(笑。レース観戦の合間に,時折,外に出てスコップで雪山を崩す。まだまだ庭の雪捨て場の雪は1メートルオーバーである。4月になっても残っているだろうな。

 午後2時46分,黙祷!

 夕方になってあまりにも汚い車をざっと洗って,さらに雪が溶けて砂埃だらけ(雪の結晶の芯になった土埃が全て床に溜まる)の床を水で流しておく。これをやると,ああ,春が来たなという気分になる。

 晩飯後に車に機材を積んで星の撮影に出る。撮影場所の選定が難しい。あまり遠くまで行くのも面倒だし,近場では場所がない。いろいろ考えて笹野観音の駐車場に行ってみた。8時少し前から撮影開始。

DSCF9916 1

 撮影風景。オリオン座を1時間近く撮ろうかと。

IMG 6276

 撮影風景2

 が,この場所,なぜか暗闇を求める車が結構やって来る。で,三脚を2セット立てて,頭にヘッデン着けて,仁王立ちで星空を眺めているおっさんを確認するとUターンして行く。トイレもあるので,トイレかな?と思ってもUターン。何をしにきているんだか(苦笑。お陰で数コマダメにされた。

 ところで,ここのところずっとなんだが,透明度の高い冴え冴えとした星空にお目に掛かれない。うっすいベール越しに見ているような星空ばかりである。ISO1600, F3.5 で2分でほぼ真っ白になる。3分くらい露光できた記憶があるんだが。車は結構頻繁に来るわ,空はボーッとしてて,斜平山の上空付近には肉眼で星を確認できないわ(確かに明るい星はないんだけど)でテンションだだ下がりで9時ごろに撤収。

 帰宅して一杯やりつつ撮影画像のチェック。ゲゲゲ,なんだよ,これ!? EOS6D HKIR のファイルに黒い線の影が多数写り込んでいる。どうも,猫の毛らしい。それがシャッターのショックでいろいろと動き回り,各コマで写りが違っている。終わったな。しかも,なぜかセンサーにゴミのようなものが,..。昨年のファーストライトの時にはなかったような気がするけどなぁ。しかも,さらに下方からの被りが酷い。被りを綺麗に修正するような技術はないし,周辺減光もかなりのものだ。もう,適当にやってみるか。

20210311orion2

 多分,シーズン最後のオリオン座。アレアレである。酷いものだ。目を細めて遠くからご覧ください(苦笑。

20210311iridiumflare

20210311iridiumflare2

 イリジウムフレアかな?

20210311win tri s

 適当に撮った冬の大三角

20210311 3reds

 赤の三連星(ベテルギウス,アルデバラン,火星)

 そのままティレーノ〜アドリアティコの第2ステージを観戦。深夜になってようやく就寝。ネコ固めでうなされるなど。

« 朝活は不発に終わるの巻 | トップページ | 気温は10℃を超えたけど雪はなかなか解けない »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

ラーメン・食事」カテゴリの記事

コメント

なでら男さん こんにちは。
御廟地区のkumabenです。

闇夜を求める車達・・・世は春ですからね(笑)

エンゼルフィッシュからバーナードループのアーチお見事ですね。
私もハヤタカメラの改造6D持ってますが、なかなか本領発揮できてません。

昨年の私の星活は、ネオワイズ彗星を笹野遊水地で撮っただけでしたが、今年はもっと撮るべく準備中です。
でも、なでら男さんみたいに平日星活するモチベはまだありません。羨ましいです。

マイフィールドは綱木ダムです。
サルは勿論、熊が出そうですが、ラジオのボリュームMaxで挑んでますw

kumabe さん

こんにちわ!そうですね,春ですねぇ。頑張って,少子化問題解消に一役買ってもらいたいものです。:-D

kumaben さんも,6D HKIR をお持ちでしたか!?確かに赤はよく出るみたいですが,それもこれも画像処理技術あってのものですね。私のいい加減な方法ではその真価が発揮されてません。なんとか PixInsight を自由に使えればと思いますが,もう敷居が高くて,..。退職後の課題にしておこうかと(笑

ネオワイズはもっと真面目に撮ればよかったと後悔してます。生きているうちに,もっと大きな肉眼彗星が来てくれることを祈ってます。たまたま休みになったので頑張ってみましたが,平日やるとなると早朝とか夜1時間程度とか,そんなものです。

綱木ダムですか!?何度か考えましたが,..。今度行ってみます。冬の間はダメですよね?

この記事へのコメントは終了しました。

« 朝活は不発に終わるの巻 | トップページ | 気温は10℃を超えたけど雪はなかなか解けない »