2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月の33件の記事

2020年10月31日 (土曜日)

会津若松へ

 起床は5時半ごろ。ちょいとだけアルデヒドの後遺症が残っているような朝。山へ行くという話もあったが,この時期の前線通過の天候回復は経験によれば半日くらい遅れることがままある。気圧配置も冬型なので,晴れてはいるものの高い山々は雲が掛かってるし,..。

20201031nadera p2 s

 斜平山

DSCF9374 1

 西吾妻山はこの通り

 そんな訳で今日は山はやめて会津若松にでも行こうかということに。なでら女房の発案で「御薬園」と「福島県立博物館」ということになった。

 8時半ごろに出発。大峠付近はいい感じに色付いていた。そこかしこにカメラマンもいた。この道は駐車しづらいので写真には不向きなんだよなぁ。朝飯をほとんど食っていないのでブランチ代わりに「満喜」に寄ってみた。何度か立ち寄ったがいつも行列ができているので素通りしてきたが,今日は隙間時間に当たったらしくすぐに着席。

IMG 5054

 頂いたのは「醤(ひしお)ラーメン」。何やら,写真撮影の場合には店主の了解を取れとか貼り紙があって,面倒なので写真パス。以前に食べた時も美味かったが,チャーシューが軽く炙ってあって,香ばしさもあって,さらに味が上がっていた。ご馳走様でした。汁完!

IMG 5055

 御薬園に到着。会津藩のお殿様の別邸(庭園?)。薬草なども栽培していたらしく,そのために「御薬園」らしい。

IMG 5057

 お殿様の散策路の景観は流石に素晴らしい。

IMG 5059

 苔の緑と紅葉の赤のコントラストが素晴らしい

IMG 5064

 (なでら女房が)池の鯉と鴨に餌をやっていた。(なでら男は)うまそうな鯉と鴨だなと眺めていた(笑

 茶室で抹茶と羊羹を頂いたりしてまったりと過ごした。

IMG 5066

 松平容保のお孫さんが秩父宮家に嫁いだそうで,そこから贈られたバラらしい。

IMG 5067

 プリンセスチチブ

IMG 5077

 売店でこんな小冊子を買った。山川健次郎氏の妹である。そうか,大山巌に嫁いだのか。そりゃ,親戚一同反対するだろうな。何しろ,憎っくき官軍の司令官だったからね。

 次に向かったのは「福島県立博物館」である。何故,県立博物館が福島市でなく会津若松市にあるのかが謎だが(笑

IMG 5069

 なかなか立派な建物である。「発掘された日本列島」という企画展で,日本全国の遺跡から出土したものが展示されている。

Pa310844_1

 写真撮影OKだそうだ。興味深いものは色々あったけど,管玉の製法などは目がテン!気の長い話だなぁと思った次第。でも,これ以外に方法はないだろうな。

Pa310850_2

 喜多方の古墳から出土した遺体から復元した古代の王らしい。

 企画展,常設展(これまた展示点数が半端ない)で2時間以上掛かった。正直,疲れた(苦笑。

PA310852 1

 阿津賀志山の藤原泰衡と源頼朝との合戦の模型。二重土塁はサイクリング中に何度か見学したっけ。

Img_5071

 これは常設展のもの。新島八重が持っていた写真だそうだ。

IMG 5073

 木炭バス

IMG 5074

 全て見終えて疲れ果て,博物館内のカフェでお茶にした。なでら女房は,こんなものを,..(笑

IMG 5075

 なでら男はこんなものを。それにしても,これほどのボリュームとはついぞ知らなかったな。また,来てもいいな。そういや,同僚で組織のお偉いさんご一家が来ていたようだ。面倒臭いの声を掛けなかったけど。疲れたので,鶴ヶ城はスルーして帰ろう。もう,午後2時過ぎ。

 で,来た道を帰るのもつまらないので,裏磐梯経由で帰ろうとしたのだが,これがミスチョイス。

20201031bandaisan_s

 ゴールドラインの途中から撮影した磐梯山。ゴールドラインも沢山の車が,..

 桧原湖湖畔に降りたら,これが大渋滞だった。ほとんどが関東方面のナンバー。スカイバレーの夜間通行止に引っ掛かるかもとヒヤヒヤした。

20201031sirabutouge_sunset

 白布峠からのサンセット

 暗くなった頃に帰宅。

20201031moon blue

 今月二度目の満月。ブルームーンというらしい。そして,今年最小の満月である。

2020max_mini_moon

 最小と最大の月を比較してみた。

2020年10月30日 (金曜日)

今日の運動と天気10/30/20

 起床は6時少し前。また,寝過ごしたよ。なんだか,最近は目が覚めても,「う〜〜ん,まだ眠いな」という感じで,起きだすのに少し時間がかかるようになって来た。外は雨上がりの様子。というか,まだ風に流されたような小雨が落ちて来ている。なでら女房は今日と明日,休みらしい。いつもの朝のルーティンをこなしてコーヒー啜り,朝の情報番組などを眺めて,何がハロウィンなんだか,..と世間のバカ騒ぎを苦々しく思ったりする朝。

DSCF9363 2

 朝の東の空

 お,今日は「プレフラ」じゃないか。すでに死語のようだが(笑。

ーーー

 朝飯後にローラー54分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。昨夜のブエルタ第9ステージを観戦。真っ平らで山岳ポイントが一つもないコース。ブエルタには珍しいコース設定だ。レースはスプリンターチームの駆け引きで進み,最後はこれ以上はない段取りで発射したボーラのアッカーマンをドゥクーニンクのサムベネットが差して勝利。これで2勝目だ。ツールのスプリント賞も獲ったし,パリではグリーンジャージでステージも獲った。今年は絶好調だな。昨年ま二人はチームメイトだったんだよね。な〜んて思っていたら,サムベネットがゴール前の位置取で危険行為をしたとして降格処分でアッカーマン勝利。わからんもんだなぁ。

ーーー

 再来週に迫った卒論の中間発表。今日はポスター原稿を眺めての検討会。ポスターは PowerPoint でのスライドを大きめに印刷して 8〜10 枚ほど貼り付ければいいのだが,一枚のスライドのバランスというか描き方というか,そんなものがちょっと未熟すぎてどうにも我慢できない。で,ストーリーの構成からスライドの描き方などをああだこうだと指摘していった。気が付けば12時。

 自宅に戻って自宅飯。そろそろ戻ろうかと思ったら,外はザーザー降りの雨。予報では曇りで経過すると思ったんだが,..。仕方なく自転車を仕舞って徒歩で職場に戻る。 

 午後も同じ仕事。頭の中でストーリーができていないからスライドが一枚の中身も前後の繋がりもわけわからん状態になっている。昔のなでら男なら癇癪起こしているところだ。今は,辛抱強くなったので,1から懇切丁寧に,..というほどでもないけど,まあまあ丁寧に解説(笑。簡単に「今後の課題」として,思考停止気味に誰でも思いつくことを並べるが,突っ込んだ質問をすると答えられない。どんなバックグラウンドがあって,その課題を今後の検討が必要なものとしたのか?その辺りをきちんと考えよう。お,まるで学校の先生のようだ(笑。

 あ,大学院を受験していた卒研生2名も無事に合格。よかった。これで全員の進路が確定。後は,修論,卒論だけだ!ガンバレ!

IMG 5051

 夜は軽く呑んだ。この辺りにくるのはもしかして6月以来かも。

IMG 5053

 10時過ぎには帰宅。庄内柿が届いていた。

2020年10月29日 (木曜日)

今日の運動と天気10/29/20

 起床は5時半過ぎ。昨夜は寝落ち覚醒からブエルタの第8ステージを最後まで観戦。見ているうちに星でも見えてこないかと思っていたが,雨が降ってきた。レースの方は,総合4位のログリッチと総合首位のカラパスの一騎打ちになり,ゴール手前1キロを切ってから加速したログリッチがカラパスを振り切って区間勝利。いや〜,最後の5キロほどが手に汗握る展開。面白かった〜!これでログリッチは首位から 13 秒差の総合2位にアップ。

IMG 5041

 ようやく読了。「読んだ」というのは少し疑問の残る表現だけど,..とりあえずは「読んだ」。2ヶ月以上掛かった。進化論、DNA、エネルギー論、原子論、量子論、相対論、宇宙論、数理論理学などなど余りにも多岐にわたる科学の成果が、アトキンス先生の独自の語り口で解説される。正直、理解できたのは4割弱と言ったところ。重さと時間は長さで表せるとか、実在するすべてのものは数学が形をとって現れたものだとか、時間や空間などは実はなくて、事象が泡のように散らばっているのが世界の正体だとか、…。とにかく、難解ではあるけどなんとなく納得できるような話が次々に現れた。この内容を8割くらい理解するには残りの人生では足りないかも(苦笑。

ーーー

NHK の連続テレビ小説「エール」なんてものを観たら,ローラー踏んでる時間がなくなった。仕方ないので,バランスボール腹筋 20 回+バランスボール背筋 20 回+ぶら下がっての腿上げ5回+片足スクワット 20 回ずつ+スロースクワット 10 回を1セットにして4セット。そこそこ汗が出た。

ーーー

 いくつかの学会の退会手続きを行う。全部,メールベースでいいらしい。これで年間2万ちょっとが浮いた計算に。でも,それが Adobe に持って行かれるんだよなぁ(苦笑。

 講義資料をいじるのは最早ルーティンワークに,..。

IMG 5043

 昼は久しぶりに「金ちゃんラーメン」へ。クリーム味噌ラーメンを頂く。コッテリ風に見えてそうでもない。美味し!ご馳走様でした。トッピングのコーン(ナルトの隣)だが,スープに沈んでしまうと完全回収が困難なので一番最初にレンゲですくって食べるのが通の食べ方(笑。

IMG 5045

 愛宕神社と羽山神社もいい感じの色付き具合だ

IMG 5047

 昼時の斜平山

IMG 5049

 大朝日岳が冠雪したようだ。白黒にしてみた。雪だけに(笑

 午後に KDDI から電話。au なんとかテレビとかがあるからどうだとおばさんがメチャクチャ早口でまくし立てる。興味ないから不要だと言っても,ドラマとかも見れますよ〜・・。ダァ〜,やかましい。オレは今以上,人生面倒臭くして雑音増やしたくないんだ。オレに構うんじゃねぇ〜!くだらない勧誘電話する暇あるなら,利用料を安くせんかい!

 その後,学生と実験について話したり,講義資料を眺めたり,明日の演習の試験問題をチェックしたり,..。5時ごろになって PDF ファイルを作ってみる。新しい Adobe Acrobat Pro DC とかいうのはクラウドとも連携していて,まさに PDF が手段になっているプロの方々向けのソフトという感じ。どうにもオーバースペックな感じだ。明日の講義資料と課題を WebClass にアップして本日の業務終了。

 6時過ぎに帰宅。なでら女房は遅番なのでまだ帰っていない。ネコのトイレ掃除やらなにやらで30分ほど。

20201029moon mars 2

 月と火星(雲の淵に見える)と飛行機と,..。月と火星が大接近というので記念撮影。

20201029moon3

 十三夜の月

20201029moon mars 3

 FUJI X-T1 での月と火星

2020年10月28日 (水曜日)

今日の運動と天気10/28/20

 覚醒したのは午前2時ごろ。外を伺えば,西の空にまだ月明かりが残っているものの星が見えている。戸外に出てみると,南の低空,具体的にはオリオン座の下方にあまり星が見えていない。どうも,うっすらとガスが掛かっているようだ。クリアに晴れているのであれば,オリオン座の下のウサギ座に位置するアトラス彗星を撮影してみたかったのだが,..。室内に戻ってしばらく逡巡した後,まあ,撮るだけ撮ってみようかと,Swat-310 を抱えて外に出てみれば,..。アチャ〜〜・・ガスが出てるじゃないか。

 既に起き出して活動中の知り合いからは笹野山(斜平山)に登れば?とコメントをもらったが,これから機材を積んであの坂道を車で登るなど面倒この上ない。ということで,ふて寝で二度寝(笑。このまま雲海など眺めたりしたら,今日は仕事にならんと思うし,..(眠くて:笑。一社会人として,それは如何なものかと(笑。

IMG 5034

 11月9日,午後10時過ぎの,月が出る前の東の空の様子。オリオン座の赤い散光星雲と彗星のエメラルドグリーンのコラボが撮りたい。でも,東の空は明るいんだよなぁ。どこかいい場所ないかな?もっとも,晴れるのが前提だけど。

 次に6時少し前に目覚めてみれば,外は濃い霧の中。友人は山に登ったようで,雲海を通して街明かりが透けて見える,いわゆる「虹色雲海」の写真が FB にアップされていた。以前は,この類の写真に固執して何度も山の上まで車を走らせたものだが,なんだか最近色々なことが億劫で,..(苦笑。というか,そんな遊びをしても以前は普通に日中を過ごせたんだけど,最近はそんなことやってたら眠くて仕方ないし,..。はよ,来い!毎日が日曜日!!(笑

20201028kiri no asa

 霧を通して見える朝日

ーーー

 朝飯後にローラー42分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。昨夜録画したブエルタの第7ステージを観戦。一級山岳のある周回コースを2周回するコースで,最後の一級山岳の途中から観る。二十数名の大きな逃げ集団から飛び出した5人が先行して,ゴール前にそこから飛び出したウッズがステージ勝利。

ーーー

IMG 5029

 霧も晴れてきた。山も大分色付いたな。今度の週末辺り,天気が良ければ尾根渡りのハイキングなんてのもいいかも知れないな。

 請求の来ていた学会の年会費2つを支払う。天気も良くなったのでブラブラと歩いて郵便局まで。

IMG 5033

 正門脇のイチョウの樹の下にものすごい数の銀杏が落ちていた。拾っても処理が面倒だしなぁ。

 午前中はいつものように講義資料を作成。ようやく,内容を決めることができた(他学科対象で内容を半分程度にしないといけない)。まあ,こんなものだろうというところで手を打った。

 昼はまた自宅飯。

IMG 5035

 また,こんなもの食ってしまった(苦笑。

IMG 5036

 で,読了。つまらん,全くつまらん(笑。

 午後はちょっとしたお勉強と講義資料の手直し。講義資料は見た回数だけ手直しが入るような状況。キリがない。どこかで妥協しないといけないんだけど,あ,こんな説明入れたほうがいいかも,..とか考えてチマチマと,..。

 6時過ぎに荷物が届くので少し早めに帰らないといけない。

 で,早めに帰宅して猫のトイレ掃除などしつつ待っていると,..

IMG 5038

 届いた!背負子である。これで撮影機材の入ったプラケースと三脚を運ぶ。ママチャリで,..。あるいは駐車スペースから撮影場所へ。

仁義なき戦い:ネコ篇

 昨夜のこと,一杯やりつつネコを眺めていると,又してもチョビとチビのバトル勃発(笑

IMG 5012

 寝床でまったりしていたチョビにチビが絡む。「チョビニーちゃん,その寝床,わしに譲ってくれんかノォ〜」(広島弁

IMG 5014

 チョビ「なんだ,このやろ!新入りのくせに生意気だぞ!」

IMG 5016

 クヌヤロ〜〜〜!

 で,しばらくバトっていたが,..

IMG 5020

 チビ,仁義なき戦いに勝利!(笑

2020年10月27日 (火曜日)

早朝の星活動の後は朝一講義!

 起床は4時過ぎ。条件反射的にカーテンを開けて空を見ると,..星が綺麗じゃないか!ということで,最小限の機材を持ってママチャリで田んぼの農道まで出かけた。あれ?雲が出てきちゃってるなぁ。簡単に一枚撮りで冬から春の星座などを,..。

20201027winter tri

 まずは,冬の大三角

20201027orion subaru

 オリオン座からおうし座のヒアデス,昴などを。そこに偶然飛び込んだイリジウムフレア(流星ではない)

20201027ooinuza

 あまり単体で撮らないし,星座の形もシリウス以外全くわからんおおいぬ座(笑。もう少し南ならカノープスが見えるんだけどね。

20201027hokuto

 薄明の空に浮かぶ北斗七星

20201027kasiopea

 北極星を挟んで北斗七星の反対側にはカシオペア座と左上にはペルセウス座

20201027orion nadera

 斜平山の上に浮かぶオリオン座とヒアデス星団

20201027sisiza 2

 東の空には金星を引き連れて昇ってきたしし座。明け方の東の空はもう春だ。久しぶりに星空を見ることが出来て何よりだった。

 こんな朝のプチ遊びの後で,朝の家庭内ルーティンをこなす。今日は朝一で講義なので少し早めの行動。

ーーー

 ローラーを踏むと身体の中に熱が篭るので,バランスボール腹筋 20 回+バランスボール背筋 20 回+ぶら下がっての腿上げ7回+片足スクワット 20 回(片足のみ)+スロースクワット 10 回を1セットにして4セット。そこそこ汗が出た。終わって,ちょっとだけプランク(体幹トレ)をやってみたら,1分くらいはそれほど辛くもなかった。そこそこ体幹強い?

ーーー

IMG 5010

 通勤途中にあるトチノキも大分「薄く」なった。まるで,誰かの「頭髪」のようだ(笑。

 朝一講義は物質移動。スライドを映写して説明していたら「復習」が「復讐」になっていたり,..(笑。まあ,ある意味,できなかった問題に対する「復讐」という意味合いもあるわけだが,..。で,今日は先週の課題の解説と補足説明,円筒座標と球座標での物質収支の取り方と拡散方程式の解法などを。今日はほぼ時間通り。が,やはり1時間20分以上をマスク付けたままで話すと,暑いし,少々息苦しいし,..。もう,教壇のところにビニールシートぶら下げてくれないかな。そしたらマスクなしでも大丈夫な気もするが。フェースシールドもデカイ声で話すと唾も飛ぶし,曇りもするので,あまり見栄えが良くないんだよなぁ。

 講義中に気がついた箇所を訂正した資料をアップし直して今日の分は終了。

 昼は自宅飯。食事して本を読んでいたら猛烈な眠気が,..

 1時過ぎに仮配属の3年生が来た。ちゃんとウィルスチェックして「陰性」であることを確認したノートパソコン(笑)を研究室の W-iFi に繋いでもらう,..が,なぜか繋がらない。昨年も Windows マシンはなかなか繋がらなかった。で,昨年はどう対処したのか訊いても,皆忘れたと。そういうことを書き残してないのは如何なものかと。30分ほど,ああでもないこうでもないとやって,やっと全員が接続完了。電子ジャーナルの文献検索をやってもらった。来週一杯くらいで論文を選んでもらい,それを読んで,同じ実験を追試してもらう。それがうちの「英語」と「実験」(ともに必修科目)の実施方法。2ヶ月くらいの期間内にできることのうちでは,結構コンパクトにまとまって効果的ではないかと思っているのだが。4時ごろまで作業をしてもらって,今日は終了。

 事務サイドから送られてきた PDF ファイルを眺めていると,「もうじき Acrobat DC の試用期間が終わるよ」とまた余計なコメントが。で,散々悩んで年間契約のサブスクリプションを購入することにした。一月 1700 円ほど。まあ,常に最新版になることを考えればギリギリ我慢もできる金額か,..。永久版の買取価格を見たら8万とか,足元見たような金額だったので,それではと年間契約を選択した次第。全く顔出してない学会をいくつか脱会することに決めた。その会費を充てることにしよう(苦笑。

 金曜日の講義の資料を作成しているともう5時だ。

 6時過ぎに帰宅。そして呑んだら寝落ちという常日頃(笑

IMG 5025

 読了。う〜ん,今一つだったな。

2020年10月26日 (月曜日)

今日の運動と天気10/26/20

 起床は5時半前。戸外からのネコのバトル音声で起こされた。どうもシロスケがクロパパの餌を横取りしているところにニゴが来て2匹が戦闘状態に入ったらしい。ったく,傍迷惑な奴らだなぁ。

 まだ,眠たかったが時刻も時刻なので活動開始。カーテン開けて,ネコのトイレ掃除して,布団畳んで,..。

ーーー

 朝飯後にローラー52分,22km 。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。昨夜録画したブエルタの第6ステージ。本来なら,第9ステージに相当し,オービスクやツールマレーを通るクイーンステージの予定だったらしい。だが,第2波の感染拡大に伴って,フランス国内に入るのはまずいということでコース変更になったらしい。スタートからゴールまでの完全生放送で放送陣も2組用意されていた。で,多分,コース変更になっても,この放送スケジュールは変更できなかったのだろう。前半,栗村さんと谷口さん,後半,浅田さんと永田さんのコンビになっていた。3級,2級と超えて一級の登りゴールの 150km ほどのステージ。気温10℃で雨。標高 1700m ほどのところにゴールと来ては体が動かない選手も出るだろうねぇ。昨夜は寝落ち覚醒からのリアルタイムで観ていたので結果は知っていたので,最後の2級山岳の登りから観戦。最後の一級山岳(距離 14km,平均勾配 5% くらい)に入ったところで終了。明日は休息日だ。

ーーー

IMG 5002

 斜平山もどんどん色付いてくる。

IMG 5008

 そして,かつての学び舎はほぼ消滅した(泣

 午前中は明日の講義資料のチェックと手直しなどなど。昼は仕事休みのなでら女房と「二代目一心太助」へ。今日が初代が二代目の店舗でランチを提供する最終日である。

IMG 5003

 本日のメニューである。

IMG 5005

 北海真ツブ,牡蠣,あん肝煮,赤貝,生ウニ,イクラを乗せた丼。アラカルト的な美味しさを楽しめた。さらにキクワタの入った柚子風味のすまし汁。トロトロのキクワタが最高。ご馳走様でした。11月からは本店でのランチ再開も予定しているとのこと。楽しみだ。

IMG 5007

 昼休みに届いた。読んでみれば,内容は記憶にある。やっちまったな(苦笑。本棚に見当たらなかったけどなぁ。#よくよく探したら,他の場所に他の本と一緒に積まれていた(苦笑

 午後からは博士後期課程の学生の論文計画の内容審査。こんなストーリーとデータに従って博士論文を書き上げてよろしいか?と審査陣にお伺いを立てるというイベント。テーマ中に複雑で未解明な要素が多くてなかなか大変そうだけど頑張れ!

2020年10月25日 (日曜日)

山形へ!

 起床は6時過ぎ。外は雨上がりの様子。なんだか,冬型の気圧配置の様子。青空が見えているものの風で飛ばされた雨が落ちてくるような天気。

20201025rainbow

 外に出てみると,愛宕神社から虹が立ち上っていた。

 まったりと「所さんの目がテン!」などを観る。その後,8時15分ごろに高畠に向かってゴー。

IMG 4993

 着いたのは「山喜」。開店20分前(9時開店)なのにもう3台ほどの車が。恐るべし。それにしても,我々もだが,開店前にラーメン店に並ぶ人々は何か共通するオーラを纏っているような(苦笑。我々は3番目だった。

20201025moshio

 久しぶりに頂いた「日本海藻塩ラーメン」。美味しゅうございました。

 そこから山形方面へ。着いたのは「コストコ」。人が多くて気分が悪くなるほど。しかも,人々の動きがカオスすぎる(苦笑。

IMG 4994

 カートを押してエスカレーターに乗ると,カートの車輪が固定されてビクとも動かなくなるのだが,その仕組みがわからずになんだかイライラする。で,FB フレンドから教えてもらったのは,なかなか単純なメカニズムだった。車輪に円周方向に溝が切ってあって,それがエスカレーターの溝に嵌まり込み,車輪脇に付いているストッパーがエスカレーターの面に接地して固定されるという仕組みらしい。なるほど,これを考えた人は偉い。

 次に向かったのはモンベル。天体写真機材(主に SWAT-310 系)を運ぶのに背負子が欲しいと思ったのである。

IMG 4995

 よっ,久しぶり!(笑

 以前に背負子が置いてあった辺りを眺めても見当たらなくて,スタッフに訊けば,「林業用のやつならここに!」と。かなりごつい作りのアルミパイプのフレームがあった。値段は2万ほど。結構するなぁ,でも頑丈そうでいいなぁ,..。背負子と呼べるのは,この製品だけだとか。以前には何種類か展示してあったような気がするんだけど,..。なでら女房からは「高い!」と横槍が入り,色々と逡巡した挙句に結局買わなかった。なでら男の「日本経済を回す作戦」失敗(笑。その代わり,..

IMG 4996

 こんなものを買った(笑。まだ,買っただけで一度も使っていないメスティン。今度サイクリングで使ってみたい。面倒な料理はしたくないので,全ての材料を放り込んで着火して,火が消えたら出来上がりというレシピ集は有難い。

 午後3時ごろに,なでら長男が身元保証(?)に関する書類を書いて欲しいので来米するとかで,午後1時過ぎに帰宅。山形からの道中は降ったり晴れたり曇ったりと忙しい天気だった。風も強く,典型的な冬型。

PA250832

 昼はコストコで買ったガーリックライスを。これで二人で3回分くらいある。なかなか美味い。

 なでら長男は午後3時過ぎにやってきた。書類を書いてやって,1時間ほどの滞在で帰っていった。忙しい奴だ。

20201025nishiaduma2

 西吾妻山に雪が降ったらしい。いよいよかなぁ。

20201025nishiaduma moon

 月も出ている。でも,夜は晴れない予報。

2020年10月24日 (土曜日)

実家へ

 起床は5時半ごろ。なでら女房が早番でぼちぼち活動開始の頃。起きて,朝飯の支度をするなでら女房の脇で朝のルーティンをこなす。

20201024kinsei

 外に出てみると,金星が見えていた。チョビとクロスケを出してやる。

20201024cats

 フィルム風にしてみたチョビとクロスケ(笑。尻尾で字が書けそうだな。

20201024gennosyouko

 ゲンノショウコ。増やして薬草茶にしてみるかな(笑。調べてみると,乾燥させたもの 20g に水 0.5 リットルとか。結構な万能薬らしい。花の咲いている時期に草全体を採集して乾かすらしい。乾ゼンマイなどの例から考えて,どれだけ集めないといけないのかと思うと,..。畑でも作らないといけないか(笑。

20201024nadera1

 斜平山も色付いてきたな

20201024nigo

 ニゴもやってきた

IMG 4979

 テレビを見れば,自覚も覚悟もないアホどもが話題に,..。連日宴会してたらしい。「先生」とか呼ばれて勘違いした連中だな。人間として終わってる(苦笑。次の当選はないな。

 なでら女房は7時前に仕事に出て行った。お疲れ〜!

ーーー

 ローラー踏みたくなかったので,バランスボール腹筋 20 回+バランスボール背筋 20 回+スロースクワット 10 回を1セットにして5セット。そこそこ汗が流れた。

ーーー

 9時半過ぎに実家へゴー。七ヶ宿辺りから雨が降ったり止んだり,..。11時半過ぎに実家着。すぐにお袋乗せて街中へ。昼飯に向かったのはいつもの中華料理店「かずき」。

IMG 4981

 なでら男は「上海焼きそば」なるものをオーダーしたら,..この量である(苦笑。味はなかなかいい。

IMG 4982

 お袋は「海鮮餡かけチャーハン」。これまたこの量。で,小皿を二つもらって,お袋は自分の食べたい分だけを小分け。なでら男の上海焼きそばも同様に小皿に取り分けて,その小皿二つがお袋の分。で,残ったものは全てなでら男が食うことに(苦笑。

IMG 4983

 これがお袋が取り分けた後のチャーハン。普通の一人前分はある。さらに,お袋は餃子が食べたいと一皿注文。お袋が食べたいのは一個だけで,残り5個はなでら男分。というわけでめでたく腹一杯ということに(苦笑。ほぼ通常の2人分を食したことになる。毎度毎度の盛りの良さ。ご馳走様でした。

 その後,お袋の手仕事材料の買い出しをダイソーでして,食材をベニマルで買い出してから帰宅。まったりして,軽く昼寝して4時前に実家を辞去。帰りは七ヶ宿辺りから土砂降りになった。で,米沢に入るとほぼ雨が上がった。車のフロントガラスに油膜が付いていて,雨の夕暮れ(夜?)の運転はかなり疲れた。義父の遺品のニッカカメラで撮影した白黒フィルム(トライX)をキタムラに預けてから帰宅。どんな具合かわからないので現像だけを依頼。2週間も掛かるらしい。フィルムスキャナー,どうしようか(苦笑。

 晩飯の時に一杯やりつつ,ネコたちの様子を見ていると,..

IMG 4985

 寝床でまったりと寛ぐチョビに,..

IMG 4984

 「チョビニーチャン,この寝床,わしに譲ってくれんかノォ〜〜・・」(なぜか広島弁)とチビが絡んでくる,..

IMG 4986

 何度もしつこいので助け舟を出してやって,チビを追っ払ってやって,ホッとしてまたまったりするチョビ

IMG 4988

 でも,その後も執拗なチビの攻撃が続いて,穏やかネコのチョビはうんざりしたように結局別の場所に移動。すかさず寝床を横取りするチビ。此奴は,他のネコがまったりと寝ている場所を決まって奪い取る。どうも,おかしな習性のネコである。

2020年10月23日 (金曜日)

今日の運動と天気10/23/20

 目を覚ましたのは午前3時過ぎ。外は雨のようだ。5時間ほど寝たようなので,溜まっていたブログを書いてアップした。終わったのは5時前。さて,どうするか,..。眠いような気もするので,軽く一眠りするかとクロスケが寝ている布団に潜り込み30分ほど仮眠した。本日は二十四節気の一つ「霜降」である。

 で,6時過ぎ。また,なでら女房の方が先に活動していた。ネコのトイレ掃除などは寝る前にやっておいたのでほとんどなし。外に出てみると,ニゴが来ていた。ここのところ寒くなったせいかカロリーを求めているのか?

20201023nigo

 クロパパが気になってなかなか餌に集中できない。なでら男が付いていると安心して餌を喰うようだ。

Sagi

 朝っぱらから届く詐欺メール。今時の詐欺メールなら送信元のアドレスくらい作り込めよ。さて,凍結されたアマゾンアカウントで買い物でもするか(笑

IMG 4972

 最終巻が出たようなので,ポチッとしておいた。1〜7巻と同様に Kindle 版を購入。なんだか,ポイントが利用できて ¥300 ほどだった。

ーーー

 朝飯後にローラー42分,18km 。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 80rpm で。NHK のエールを観て,その後昨夜録画したブエルタの第3ステージを観戦。山頂ゴールの丘陵コースという設定で,勝ったのはダン・マーティンだった。マイヨロホのログリッチはしぶとく2着。解説は安心安定の浅田さん。

ーーー

 講義資料の手直しなど細々したことを,..。同じような内容の科目が二つ同時進行しているので訳が分からなくなってくる。

 昼は自宅飯。ニゴがまた来ていた。

IMG 4974

 斜平山も少しずつ色付いてきたな。雨降りの昼下がり。

 午後も講義資料を作成。学生からの質問メールでおかしいなぁと思って資料を見直したら,..マイナスの記号が抜けていた(苦笑。こういうことがよくあるので,学生も自分で全ての式の誘導をやってもらいたい(笑。気が付けば午後5時で真っ暗だ。

 仕事の合間を縫って,Adobe Creative Cloud とかいうサイトから Acrobat の最新版をお試しのつもりで開いてみたら,なんだか変なものがインストールされたようで,PowerPoint とかからの PDF 変換がおかしくなった。う〜む,困ったな。仕方がないんで最新版をインストールし直した。お試し期間らしいが,それが済んだらお金取られそうだ。もう,サブスクリプションとか凶悪だよなぁ。あ,学会の年会費請求もいくつか来てたっけ。もう,色々な学会,脱会しようかな。

 天童で武漢ウィルスの感染者が出たようだが,一昨年,昨年と泊まった温泉宿の役員だそうだ。気の毒である。早い快復を祈る。さらに,仙台で20人とか。仙台の場合にはあまり同情の余地のないケースが多い。

2020年10月22日 (木曜日)

今日の運動と天気10/22/20

 起床は6時。う〜む,全然起きられなくなってきた。なでら女房に先を越されるとはなんともかんとも,..(苦笑。朝飯の支度をするなでら女房の脇で朝のルーティンをこなす。

ーーー

 朝飯後に血液循環ローラー32分,13km 。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。昨日大して走っていないのに,足腰周りがバキバキだ。70km とか昔なら走ったうちに入らないような距離だったけどねぇ。歳は取りたくないなぁ。昨夜録画したブエルタ第2ステージを観ながら。なんで,このコースプロファイルで丘陵コースなんだか,意味わからん。ツールなら中級山岳だろうに。マイヨロホはログリッチが守った。

ーーー

IMG 4963

 トチノキも大分「薄く」なったなぁ(苦笑

 午前中は某申請書類がまた手直し食らったので,その訂正作業。さらに,講義課題の解答用の補足資料作成。講義資料をよく読めば解けるはずだけど,今の時代の学生だとなかなかそういう訳にもいかず。さらに,講義資料の中に式番号を入れたほうが説明しやすいので先週の講義資料を改良。そんなこんなで午前中終了。

 二代目一心太助のランチにも心惹かれたが,駅前までママチャリで行くのが億劫だったのと,今日は昨日走ったせいか,朝からラーメン頭になっていたので,「お食事処 やまとや」へ。

IMG 4964

 今日は「肉」にも心が惹かれたので,チャーシュー麺を!ご馳走様でした。

 自宅に戻る途中で本屋に立ち寄ると,お!「パタリロ!」が出てるじゃないか,..と購入。

IMG 4971

 ん?101 って買った記憶がないなぁ。本棚を調べるとやはりない。見落としていたか,..。早速,アマゾンでポチッと(笑

IMG 4968

 昼時の斜平山。ようやく少しだけ黄色やら赤やらが,..

 午後も明日の講義資料の作成やら,講義課題の作成やら。無限遠で目的関数がゼロになるという境界条件が定常状態では成立しないという某書物の記述に触れて,しばし悩むなど,..。気が付けば,今日も午後5時近い。もう,真っ暗だな。日が短くなってきた。6時半過ぎに帰宅。一日中曇りの天気だったが,ここに来て小雨が降ってきている。

 帰ると向かいからニゴがニャーニャー啼きながらやってきた。お前,轢かれるぞ!少しエサをやる。今年の冬はどうするかなぁ。

2020年10月21日 (水曜日)

「ポツンと一軒家」を見に,..

 起床は6時。流石に眠いな,..。今日は先日の日曜勤務の振替休日である。もう,休める日には何がなんでも休むのである。

IMG 4958

 放射冷却のせいか,思ったよりも冷え込んだ。これは山の上になんて行って撮影していたら,間違いなく氷点下だったな。福島の星関連の FB フレンドが,浄土平に行っていたらしいが,スカイラインの濡れた場所は凍っていたとか。もう,ぼちぼち夜間通行禁止の季節。

20201021gennosyouko

 庭のゲンノショウコ

PA210793

 ネコたち(笑

 なでら女房は仕事へ,なでら男は振替休日を満喫(笑。朝方は流石に気温が低くて出かける気になれず。そこで,コーヒー啜りつつ読書。

IMG 4959

 読了。それにしても,囲碁の小説がどうやったら成立するのか,興味があったので買ったのだが,..。なるほど。囲碁そのものではなくて江戸時代からの囲碁打ちの人間模様に焦点を当てたか。対局内容も感覚的に捉えられる表現にしてあるし。なるほどなぁ。

 それにしても,囲碁って不思議だ。白と黒の石を碁盤の19 × 19 の交点に交互に置いていくという単純なゲームなのに,何百年間も全く同じ囲碁が一度もない。まさに,小さな宇宙だ。囲碁の最低限のルールを教えて AI に囲碁をマスターさせたそうだ。わずか数日間に何万局も打つ。最初はもちろんデタラメであるが,そのうちにこれがいいようだと学習し布石を覚える。人類が何千年かかかって積み上げてきた定石,手筋に数日で追いつく。局所的な手筋の読みならコンピュータの独壇場である。これもなんだか,上手く表現できないけど,不思議な感じがしている。

 準備して11時頃に家を出る。久しぶりに自転車である。先だって見た「ポツンと一軒家」に自転車で行ってみようかと思った。コンビニでおにぎりを仕入れ,白川ダムに向かう。

PA210795 s

 秋だなぁ

 登りという登りを軽く息が弾む程度の負荷でこなす。当然,スピードメータに表示される数値は一桁である。ときに,6 km/h なんて数値すら出るが気にしない。

PA210797 s2

 菅沼峠付近の紅葉はまだまだというところ。

 白川ダム方面に下って行って,望郷の郷(だったかな?)の碑のあるところを左折。橋を渡り,広河原を目指す。それにしても,この道を自転車で走るのは何年振りだろうか?この辺りの林道を加藤さんたちとマウンテンバイクで嬉々として走り回っていたのは30代の頃か?そして,今走っている道の記憶が全くない(苦笑

PA210798 s

 こんな道がずっと続く。誰にも会わないし,車も通らない。出会ったのは,子犬サイズのタヌキくらい(笑。クマが歩いていても不思議でない場所だ。

 広河原川まで下って,そこからは川沿いに走ってしばらくすると,あれ?この林道の入り口は見覚えがあるぞ!という場所に来た。この辺りに来るときは菅沼峠を経由せずに,オフロードの林道を何本か繋いで走ったものだ。そして,広河原に出る林道の出口がここかも!?という程度の記憶。さらに,先に進むと川にかかる橋を渡り急勾配の登りがあり,その脇にお墓があった。あ,この登りの道沿いのお墓は覚えがある。目指す場所はもうすぐこの先だ!と。

20201021potsu1 1

 で,到着した。一言ご挨拶してから写真を撮らせてもらおうと思ったのだが,時刻は1時過ぎ。う〜ん,農作業をしているご高齢の方々は,この時刻,昼飯を食べてまったりウトウトということが多い。なんとなく,家の雰囲気もお昼寝タイムみたいな感じを醸し出している。声掛けしてお昼寝とかだったら邪魔してしまうし,..。と言う訳で,全く失礼ながら勝手に写真を撮らせてもらった。次回午前中にでもきて,ご挨拶したい。

20201021potsu1 2

20201021potsu1 3

 この家に91歳のご主人と89歳の奥様が暮らしておられる。ここ2年ほどは雪が少なかったので冬もそれほどではなかったろうが,今年はどうなんだろうか?それにしても,...隣の家まで5キロとか離れた山間の一軒家。辺りには外灯すらなく,晴れた夜の玄関前からの星空は如何ばかりかと,そんな想像をしてしまった。今度お断りして,この家を入れた星景写真でも撮ってみたいものだ。

20201021potsu1

 せっかく運んできたのでデジ一でも一枚!(笑 どうか今年の冬もお元気でお過ごしくださいと心の中で声掛けして,「ポツンと一軒家」を後にした。

 で,帰途に着いてすぐに前方から大型のランクルがやってきた。新潟ナンバーである。年配のご夫婦が乗っておられて,ドライバーのご主人から話しかけられた。「この道は抜けられますか?」と。「30年前なら喜多方まで抜けられたのですが,今は道路がすっかりなくなりました」と。その後もちょっと意味不明の質問を受けたが,「で,どちらから来られたんですか?」と訊くので,「いや,米沢からなんですが,この先にある「ポツンと一軒家」で放送されたお宅を見にきたんです」と応えると,助手席の奥様が「ああ,私たちもその家が見たいと来てみたんです。近いんですか?」と。「このすぐ先です」と応えると大層喜んで,お礼を言われた。なるほど,みんな来るんだなぁ(苦笑。今や飯豊町のホットスポットか?自分の事は棚に上げて(苦笑),老夫婦の生活の迷惑にならなければいいけど,..なんてこともチラッと思ったり。

PA210802 s

 まだ,この程度の色付き

PA210803 s

 広河原川の流れ。昔はこの辺りにも釣りに来たなぁ。あのお宅のご先祖様が150年前に会津から入植した頃には,この川もイワナが溢れてたんじゃなかろうか?昔はイワナは「川のウジ」とか言われていて,素足で渡渉すると脚にイワナがぶつかってきたとか聞いたこともある。イワナと山菜,畑作程度でなんとか食を維持して生活できる場所。そんな訳でここに棲み家を構えたのかも知れない。なんてことを色々と考えながら,来た道をのんびりと戻る。

PA210804 s

 所々で鮮やかな赤色に出会ったり,..。この辺りで後方から来た数台のバイクに抜かされた。もしかしたら,あの間欠泉辺りまで行ったんだろうか?

PA210805 s

 望郷の郷の碑のところで小休止して,買ってきたおにぎりを食べる。立ち食いである(笑。しばらくボケーっと飯豊山を眺めていると車のクラクションが聞こえたので,そちらを見れば,先ほどのランクルのご夫婦だった。助手席の奥様が手を振っていたので,こちらもお気を付けて!と手を振る。

DSCF9342 1

 午後2時ごろの飯豊連峰。この時刻だと逆光になるんだよね。よく見れば,山肌は色付いている様子。もう,間も無く雪が降るだろう。

PA210806 s

 へ〜〜・・こんなものが,..

PA210808 s

 折角のイベントのお知らせもこれでは,..。草刈りくらいしたらいいのでは?

 さて,帰ろうか。帰りは御伊勢町を通り,大舟から逆沢を経由して帰宅した。3時少し過ぎ。約4時間,65km ほどのサイクリングだった。この程度の強度と距離で結構脚腰に来ている辺りに劣化具合をしみじみと感じた次第。

PA210809 s

 今日の相棒のコッピ!お疲れさん!バーテープを少しカラフルなものに替えてやらないとなぁ。

 その後はシャワーを浴びてまったりと,..。

DSC8850

DSC8854

 夕方になって撮影した月齢 4.5 の月と地球照

 もしかして9時ごろまでは晴れ間が続いて,ちょっとした星撮りが出来るかもと期待したが,曇ってしまったので一杯やって寝落ち。いい休日だったな。

明日は休みなので夜更かしだ!玄関脇チャレンジ!

 明日は先日の日曜出勤の振替休日を取った。週の半ばに休みがあるのは理屈抜きに嬉しい。幸い,今夜は一晩中晴れそうな予報(あてにならないことも多いが)。久しぶりに星撮りに行こうかと思う。

 帰宅したのは6時少し前。西の空には月齢 3.5 の月がまだ残っていた(斜平山があるのでデータの月没 19:30 よりも1時間ほど早く見えなくなる)。地球照も綺麗に見えているので玄関脇から撮影。

20201020moon

20201020earthshine

 月齢 3.5 の月と地球照

 軽く晩飯食って,さて,どうしようかと暫し思案。錦平や白布峠を考えたが,何時ぞやの「クマかもしれない騒動」もあって,今一つ踏ん切りがつかない。さらに,気温が氷点下近くまで下がるだろうから防寒も考えなければ,..。色々と考えていると次第に億劫になってくるのはいつものことだ。しばらく撮影に出かけていないと準備の段取りとかを忘れていて,どうにもこうにも,..。そうこうするうちにすっかり嫌気がさして来た。でも,今日くらいしか撮影チャンスはない。

 というわけで,玄関脇から何がどれだけ撮れるかチャレンジに!これなら撮影対象は限定されるが,撮影中は室内で本でも読んでいればいいし,一杯やっていてもいい。なでら男のような酒呑みで,遠征を億劫がる人間には自宅前に広いスペースと暗い星空が広がっている「ポツンと一軒家」が合っているかも知れん(笑。

IMG 4957

 こんな感じである(笑。LED 街灯の明るさがなんとも残念であるが,..。新しく導入したモバイル電源の調子もいい。屋根の隙間にはカシオペア座。最初に狙ったのはクワガタ星雲だったが,..。アラインメントが上手くいかなかったようで,導入したのはただの星野(苦笑。見えている比較的明るい星はカシオペア座だけなので,なんとかアラインメントしてみるが,ファインダーに入っているのが目当ての星なのかどうか判然としない。RedCat の向いている方向は,目当ての星なんだが,微妙にずれているのか,..。

 しょうがないので,ライフルなどに使われる照準器(なんていうんだけ?スポッターかな?)を使ってみるが,これも照準とカメラ画角センターをきっちりと合わせていないので微妙だ。1時間ほど格闘したがなかなか,..。仕方ないので,今度はカシオペア座の脇にある NGC281(通称パックマン星雲)に転進。試し撮りしてみると,お,画面の隅に入っているようだ,..。ここから望遠鏡の向きを微調整して(これも方向とカメラ画角が頭に入っていないと難しい。なでら男は「入っていない」ので何度かやり直した次第),なんとか視野の真ん中に近い所に入れることができた。こういうアラインメントに使える星が限られた状況では導入過程がしんどいなぁ(苦笑。導入自体は機械任せなので,最初のアラインメントが鍵か。アラインメント上手になれば撮影効率は格段に上がるという訳ね(笑。

DSCF9264 1

DSCF9265 1

 ピントもまずまず,..。バーティノフマスクのスパイク状の光条がほぼ対象になっている。

20201021 NGC281Packman

 X-T1, RedCat51, ISO1600, 4min x 13, 盛大にトリミング,比較的明るい対象と言われているが,..難しい。実は,これも簡易の自己流処理。きちんとしたルーティンを身に付けたいものだ。当代随一の天体写真家が最高の機材と最高の撮影技術と最高の処理技術で撮ると,こうなる。素晴らしいなぁ。この対象だと,もっと焦点距離が長くないとダメだね。

20201021Heart nebula 2 s

 カシオペア座のハート星雲(IC1805)X-T1, RedCat51, ISO1600, 4min x 14, これも盛大にトリミング。構図をきちんとやれば胎児星雲(IC1848)も入ったような,..。これも,他の方々の作例を見ると,..ダメダメだ。

20201021Pleiades 3 s

 次はスバルだ。X-T1, RedCat51, ISO1600, 4min x 14, これは少しだけトリミング。玄関脇からでも,思ったよりも写るな。この可能性を追求するってのも面白い遊びかもね(苦笑。でも,ももさん指摘の通り,星の色が出ないのが少し気になる。もっと,画像処理技術を磨かないとダメだなぁ。PixInsight も随分と使っていないので大分忘れてしまっているし,..。毎日1時間とか勉強しても,あの手のものはダメなんだよなぁ。一週間くらい,それ漬けになるような生活しないと。定年後のお楽しみかな(苦笑。

 昴を撮影中,ママチャリ漕いで農道へ。

20201021winter dia

 確か,オリオン座流星群の極大日だったかと,..。でも,寒くて15分くらいしか撮影場所にいなかったので流れ星は確認できず。

 結局,寝たのは午前4時に近かった,..。

2020年10月20日 (火曜日)

朝一講義の日

 起床は6時すぎ。あれまぁ,ここのところずっとこんな時刻だな。まあ,寝落ち覚醒してから4時頃まで本を読んでいたので仕方ないか(苦笑。外を見れば濃霧。山に登れば綺麗な雲海が見られるだろうと思うけど,火曜の朝は忙しいので無理だ。

PA200786

 朝飯後に撮影したご近所の様子。濃霧の中を登校する子供たち

IMG 4946

 そういや,昨夜のチョビ。よく見ると,背中にクロネコがしがみついている(笑

 朝一で講義のあるときにローラーを踏むと,身体の芯に熱が残り,講義中に大汗かくので今朝はバランスボールで軽く腹筋と腰周りのストレッチでお茶を濁す。最近,朝起きてしばらく腰が痛い時間があって,ストレッチ必須なのである。動き始めれば痛みは消えるのだが,..。油の切れた機械みたいなものなのか?

 朝一講義をする。物質移動なのだが,かなり丁寧に説明したつもりだったが30分も時間が余ってしまった。そんな訳で,今週の課題に関しても詳細な説明をして,さらに学生からの質問はないかと訊ねたり,..。なんとか20分短い時間まで引き延ばした。う〜ん,もっと詳しく話すとなると,なかなか大変なことだ。そして,やはり,マスクをして1時間以上話をすると,..暑い,..息苦しい。ローラー踏まなくてもけっこうな発汗である。

IMG 4950

 昔の学び舎が瓦礫の山と化していく。ちょうど,なでら男がいた部屋辺りが取り壊されているな。それにしても,今時の建物と比べてコンクリートの量が桁違いらしい。道理で,東日本大震災の時でもビクともしなかったわけだ。さらに,基礎には「栗の木」が使われているという話がある。栗の木の柱といえば思い出すのは三内丸山遺跡だ。縄文文化がこんなところでも役立っているのか?(笑 まあ,兎にも角にも,米沢で最も古い鉄筋コンクリート三階建ての建物はこうして消えていくのであった。寂しいねぇ。

 解体風景を横目で眺めつつ,講義中に気がついた講義資料の気になる箇所を訂正して訂正版をアップ。さらに先週の課題の解答例を作る。グラフを描く必要があるので,それ用のソフトを立ち上げて作業。Mac 用のなかなか優れもののシェアウェアなんだけど,使いこなしているとはとても言えないかも。最も,全てのソフトがそうなんだけど,..(苦笑。

 昼は仕事休みのなでら女房と,今日も「二代目一心太助」へ。

IMG 4951

 本日のメニューである。ウニは多分ミョウバン処理していないものと思われ,..。

IMG 4953

 美味しゅうございました。ご馳走様でした。

 午後からは土日に行われた大学院入試の専攻の判定会議。う〜ん,悩ましいノォ(苦笑。

 その後,仮配属の3年生が顔を出したので,仮配属の状態で履修する二つの必修科目について説明する。今年末までに履修を終えるような予定で進める。来週からこちらも本格稼働だ。

 で,細々したことをしているとあっという間に夕方だ。日が短くなってきたなぁ。5時半で真っ暗だ。

2020年10月19日 (月曜日)

今日の運動と天気10/19/20

 起床は6時。あれまぁ,今朝も寝過ごした。どうも,最近,朝起きるのが遅くなったような,..。歳かな?(笑

 外の気温は6℃くらいのようだ。一気に朝晩冷え込んできたなぁ。床下のストーブの試運転も済ませて,今年の冬も大丈夫だろう。今年の冬も雪が少なめだと有難いのだが,エルニーニョだとかラニーニョだとか訳の分からない現象がどこぞの海で起こっているとかいんじゃいとか。まあ,どうでもいいといえば,どうでもいいような気もするが,..。

 なでら女房が夜勤で不在なので,朝は全てやらねばならん。なのに,ニャ〜ニャ〜・・とうるさく纏わりつく生き物がいるし(苦笑。ダァ〜〜・・貴様らの世話は後じゃ!カーテン開けて,布団畳んで,ネコのトイレ掃除して,エサと水を用意して,外にいるクロパパに少しエサやって,なでら男の朝のエサを用意して,朝のコーヒーも淹れて,..。なんだかんだやって朝飯食って,少しマッタリしたらもう7時半過ぎじゃないか。

ーーー

 朝飯後にローラー40分,17km 。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。ツールの第2ステージの続き。後半解説の飯島さんたちが入ってくる。あ,そういや,昨日はベルギーでロンド・ファン・フラーンデレンが開催された。で,話題の二人のニューヒーローのファンデルプール,ファンアールトの一騎打ちのスプリントで,僅かの差でファンデルプールが勝利。いや〜,すごい時代になったなぁ。

ーーー

 シャワー浴びて,洗濯機を回してから出勤。なでら女房に洗濯物を干しておいてとメッセージを送る。まあ,便利といえば便利な世の中になったな。

IMG 4943

 トチノキは大分「薄く」なってきた

 午前中は明日の朝一講義の資料のチェックと課題のチェック。

 昼に夜勤明けのなでら女房と一緒に二代目一心太助にランチに行く。

IMG 4939

 黒鯛と甘エビの丼

IMG 4944

IMG 4945

 半分をそのままで,半分を出汁茶漬けで頂いた。出汁は松茸風味。ご馳走様でした。

 自宅になでら女房を降ろして,徒歩で職場に戻る。

IMG 4942

 あ,ニゴだ。何してるんだろう?鳥でも狙っているのか?

 午後も講義資料のチェック。来週分まで手を付ける。が,講義課題のファイルがないので計算開始。いや〜,面倒臭い(笑

 6時過ぎに帰宅。

2020年10月18日 (日曜日)

今日もお仕事

 起床は6時すぎ。あらま,目過ごした。

 寝過ごした理由は昨夜寝落ち覚醒から少しだけ星空撮影に出かけたから。

IMG 4926

 久しぶりに星が綺麗に見えていたのでママチャリに機材積んで農道まで出たが,あれ,..ガスが出ている。

IMG 4928

 こんな感じで1時過ぎに撤収。でも,まあ,何枚かは撮れたので由とするか。

20201018winter dia2 s

 冬のダイヤモンド with 火星

20201018winter milkyway s

 冬の天の川

 帰宅して,今日も仕事なので取り敢えず寝る。起床は6時過ぎ。あれまぁ,..という具合。

ーーー

 時間もなかったので,「所さんの目がテン」を見ながら,バランスボール腹筋 20 回+スロースクワット 10 回を1セットにして,5セットだけ。番組では,尾瀬のプロの歩荷のことをやっていた。100kg の荷物を自前の背負子で背負って 10km の道のりを歩くとか,..。すごいな。現在,尾瀬にはプロの歩荷が3人いるらしい。しんどい仕事だよねぇ。でも,歩荷中の休憩時に眺める尾瀬の自然は嫌なこととか全て忘れさせてくれるとか。この辺りは,昨年の尾瀬歩きの経験から,実によくわかるなぁ。また,行ってみたい。

ーーー

 8時半から11時過ぎまで重要業務。粛々と進める。研究者とか教育者としてのコメントには,ここはそういう場所じゃないとヒヤヒヤするなど。それにしても,もっと個人の内面が出てくるような面白い質問を考えてくれないかな(苦笑。昼前に帰宅したら,なでら次女がまだいて,車を洗っていた。車よりも,己の内面を磨きなさい(:-D)。その後,今夜は夜勤のなでら女房は昼寝タイムに突入し,なでら次女は勤務地へ帰っていった。

 こちらは適当に昼飯を済ませて本を読んでいたら寝落ち。なでら女房が出勤後もずっと読書。

IMG 4931

 気が付けば,変な生き物が後ろにいた(笑

 夕方,気分転換に少し外に出てみた。

IMG 4934

 今夜は晴れるらしいが,家に誰もいないし,今年はあまりにも多いクマ出没情報(今日もメールが4件ほど)でテンションは今一つ。この写真,どこかに月があるはずだが,..(笑

DSCF9258 1

 夕方の西吾妻山

DSCF9261 1

 祝瓶山と大朝日岳の白黒バージョン

IMG 4935

 読了。それにしても,著者の百田氏は囲碁はかなり打つんだろうか?色々な資料に当たるだけでもかなりの手間だと思う。

 コンビニに晩飯と明日の朝飯を買い出しに行く。なんだか,この行動って結構侘しいものだな(苦笑。コンビニで,同僚で,組織のお偉いさんに出会うなど。こんなところで出会うとは。そういや,随分以前に阿波家さんで会ったこともあったな。

 そして,結局呑んで星撮りには行かず。今夜はなでら女房もいないし,明日も仕事だと思うと,どうにも出る気にならん。さらに,天気が悪くてしばらく出かけてないと,機材を積んだり下ろしたりがめちゃくちゃ億劫になる。早く仕事辞めるか,あるいはいっそのこと,自宅前で撮れる環境に引っ越すとか(苦笑。家なんて,子育てが終わるまでの「巣」のようなもので,子供達が皆んな就職して家を出たので,いわば抜け殻(笑。そして,将来子供達は誰も住まないだろうから,こんな箱物,もう残しておく意味はないんだよね。隣近所が沢山いる街中の環境も少々煩わしく感じ始めているし。山の中のポツンと一軒屋とかいいなぁ(笑

2020年10月17日 (土曜日)

雨模様の休日は,..出勤

 起床は6時ごろ。外は雨が降っている。今日は午後から業務がある。朝の業務をこなして,コーヒー啜りつつテレビを眺めていると,..

IMG 4922

 なんとまぁ。弘前市内か。店の付近は歩いたことがあるかもなぁ。早い快復を祈ります。

 7時半過ぎにようやくなでら女房が起き出した。あ,「チコちゃん」によれば,「女房」というのは,「家の中にいる使用人の女性」というのが本来の意味らしい(苦笑。でも,まあ,言葉というのは時代とともに使われ方が違ってくるので,これはこれでいいとしよう。

IMG 4923

 「チコちゃん」で猫のコーナーが放送されると,なぜかチョビが真剣に見入るなど(笑

 その後,なでら女房は遅番の仕事に,なでら次女は福島のばーちゃんのところにそれぞれ出かけたので,なでら男は,..

ーーー

 出勤前のローラー60分,25km 。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 75rpm で。やはり,どうも脚が重い。なので,今日も循環促進のために低ケイデンスでじんわりと血流促進。「なんでも鑑定団」を見た後で,ツールの第2ステージの続き。最初の一級山岳の途中まで。

ーーー

 昼前に職場に着いて,コンビニ飯。その後は,手直しを求められていた某申請書を手直し。1時間ほど掛けて手直ししてアップロード。正直,この手の申請に対する関心はだいぶん低下してるんだけどね。その後は来週の講義の資料の見直しと手直しなどを。先週の課題の解答例を作ったり,..。

 で,午後7時ごろに業務終了。明日も出勤だ!

2020年10月16日 (金曜日)

今日の運動と天気10/16/20

 起床は5時半過ぎ。4時ごろに1度目が覚めたので,晴れてるかな?と空を見れば,..ドン曇り。ったく,予報はウソばっかりだな(苦笑。昨夜も呑まずにしばらく待っていたが,星は見えるものの薄雲がなかなか晴れずに,結局呑み始めて,寝ようかと思う時刻(11時ごろかな?)になって外に出てみると結構綺麗に晴れていた。おのれ〜〜!と思ったが,まあ,いいかと玄関脇に SWAT-310 を持ち出して,義父の遺品のニッカカメラで撮影してみる。写っているのかどうか?どこを向いているのか?などは神のみぞ知る!(笑 その後,X-T1 で屋根の隙間に見えるペルセウス座とカシオペア座をちょっとだけ撮影。足元にはクロパパがずっと座り込んでいた。

20201015kasiopea

 X-T1, 18mm, F3.2, ISO1250, SS60sec, SWAT-310 でノータッチガイド

IMG 4903

 SS-one ポーラー3のテストも完了。水準器はなかなか便利だ。

DSCF9250 1

 朝,8キローズを外に出しているとクロパパが駆け寄ってきた。愛い奴ぢゃ!≧∇≦

20201016flower

 庭の花。なんていう花かは知らない(苦笑

IMG 4906

 またぞろ面倒なことを言い出したものだ。現場の苦労とか全く考慮しないもんな,この省庁は。

ーーー

 朝飯後にローラー50分,21km 。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。出だしから20分くらいはえらく脚が重く,まだ山歩きのダメージから回復しきっていないことが分かる。低めのケイデンスで血流促進。パリ〜ツールの最後の数キロと NHK の朝の連続小説「エール」とツールの第2ステージの続き。中野さんの解説がなかなか興味深い。コロナ禍での Zwift (スペルはっきりせず)の効用など。

ーーー

IMG 4907

 朝の空の様子

 午前中は,午後からのオンライン講義の資料を確認して課題とともにアップロード。さらに,明日と明後日の休日出勤分の業務内容を確認。

 昼は初めての二代目一心太助での初代の親方のランチへ行くのだ(わかりにくい表現だな)。

IMG 4908

 途中で目に留まった看板。うん?漢字が微妙に違ってないか?

IMG 4910

 ようやく来ることができた。本日は,生白魚,金太郎イワシ,天然カンパチの三種盛り丼。イワシには梅肉も。いつもの店(初代一心太助)と違ってちょっと勝手が違ったけど,変わらぬ美味さでした。ご馳走様でした。

 一旦帰宅。10km 弱ほどもママチャリ漕いだ。昼飯のカロリーもあっという間に消費しそう(笑。そうか,美味いものを求めて自転車で遠くまで食いに行けばいいのか(違:笑。

IMG 4912

 午後の雲。今は晴れていても,夜は曇りらしい。せっかくの新月期だというのに,..。

 細々したことを片付けて,夕方から明日と明後日の業務の打ち合わせ。さらに,会場作り。5時ごろに終了。

 6時過ぎに帰宅。帰省しているなでら次女となでら女房と3人で「さかの」へ。

IMG 4916

 先だって「鳥勝」で食べた米沢牛の消費拡大キャンペーンみたいな奴の第二弾

IMG 4920

 今日はシャブシャブである。流石に美味い!ご馳走様でした。

IMG 4921

 帰宅してのデザートは庄内柿。美味し!

2020年10月15日 (木曜日)

開学記念日で休み,..というか働くなと言うので引き籠り

 起床は5時少し前。身体がバキバキである。よかった,今日も休みで(笑。開学記念日だとかいうものらしい。最近は有給を規定日数以上取らないとどこかから怒られるとかで,お上は休暇消費に躍起になっているようである。まあ,中には「働いちゃいけないと言うのか?」なんて訳のわからないコメントを流す方もいるようだが。もう,なでら男は休める日はすべて休む。そして,休日には余程のことがない限り仕事はしない。そう決めたのは手術後だったか,.。

 外はドン曇りで星も月も見えない明け方だった(4時前に一度目覚めた)。なでら女房は早番だとか。ご愁傷様である。

IMG 4892

 TKG,TKG,..(笑

 今日はのんびりとサイクリングでもして先日観た「ポツンと一軒家」の家を眺めてこようかと思っていたが,朝からず〜っと曇りで冷たい風が吹いていて,出撃意欲は今三つくらい(苦笑。

 そんな訳なので,午前中はズ〜〜っと昨日の写真整理。最近,これが面倒でねぇ。山登りは楽しいんだけど。しかも,見た感じ通りの色合いが出ない。実に難しい。春先の花の季節の方がむしろ簡単かも。昨日も書いたけど,蔵王の紅葉が赤黄色一色というわけでなく,緑のベースに赤,オレンジ,黄色をまぶしたような感じなのが難しさをいっそう増しているような気がする。蔵王の紅葉が綺麗に再現できるカメラと画像処理技術が欲しいものだ。

 昼は適当に自宅にあったもので済ます。外はまだ曇りのまま。気温は 16℃くらいらしい。う〜む,..。昼飯を食ったのは2時ごろで,横になって本を読んでいたらいつの間にか寝ていた。気が付けば2時間ほど経過。でも,かなりの熟睡感で,バキバキだった身体がかなり楽になっていた。やっぱり,睡眠って大事なんだなぁ。睡眠のメカニズムと身体への作用ってまだわからないことが多いのかも。眠ると疲労が取れるってよく考えると不思議だよなぁ。眠らずに横になっているだけだと疲労回復って感じでもないもんなぁ。

 夕方のニュースを観ていると,..

PA150784

 今日,八甲田では初雪が降ったらしい。

 GPV 予報によれば,夜は晴れそうなので呑まずに晩飯。で,待っていると荷物が届く。

IMG 4894

 ポータブル電源を買い足した。

IMG 4895

 このスペックで12000円。安くなったなぁ。Type-C のポートが付いているのがミソ。これでコンバータを使って色々な電圧を利用できる。

IMG 4896

 新しい箱があると取り敢えず入ってみる生き物

 8時過ぎに外に出てみると星が見えているが,薄雲が掛かっていることもわかる。はぁ〜〜・・ダメか。明日の早朝はどうだろうか?

2020年10月14日 (水曜日)

今年二度目の山は南蔵王縦走路

 起床は3時半。今日は今度の土曜日の振替休日を取ったのでお休み。で,なでら女房と山に行こうということになった。予報では午前中一杯は天気がいいようだ。昼からは曇りの予報。曇りということは山の上ではガスに巻かれるということで,景色などは期待できないことになる。で,できるだけ早く出かけようということになって,この時刻からの起動となった次第。

DSCF9218 1

 雲間から月と金星の接近の様子が見えたので,忙しい隙間を縫って取り敢えず押さえておく(笑

 5時に出発。この時間なら下道でもそう変わらんだろうと高速には乗らなかった。蔵王エコーライン前のコンビニで食料を調達して,エコーラインピークの県境に着いたのは6時半前。登るにつれてガスが掛かって,着いた頃には辺りは真っ白け。まあ,そのうち晴れるだろうと準備をして6時40分過ぎにスタート。あ,早かったせいか,一番いい駐車場所を確保できた。それにしても,気温が低い。手袋をしていないと手がかじかむ。

PA140703

 今日は,なでら男はてっきり水引入道に登ると思っていたが,なでら女房は不忘山まで行く積りだったらしい。事前打ち合わせの不徹底だな(苦笑。

IMG 4893

 だって,こんな雑誌を散々眺めて決めた「水引入道」なんだから(苦笑。

PA140706

 立ち込めるガスの中,立ち枯れのアオモリトドマツの中を行く。

PA140707

 寒い!でも,まあ,歩いているうちに暖まるだろう。

PA140708

 常緑のシャクナゲはすでに来年の花芽を付けている。

PA140710

 前山の辺りから,少しずつガスが晴れてきた。

PA140713

 青空が見えたりガスが立ち込めたりを繰り返す。

20201014zaoh s

 杉ヶ峰を降り,芝草平辺りでようやくガスが晴れた。

PA140723

 芝草平の草黄葉はもう終わっていた。

PA140724

 ここから屏風岳に登る。屏風岳の手前で本日のお目当の水引入道の紅葉を眺める。

20201014zaoh o 4

 右が水引入道。

20201014zaoh o 3

 池塘の近くの赤のワンポイントが印象的。

20201014zaoh2

 こちらが FUJI X-T1 で撮影したもの。どうも,見た感じに写ってくれない。

20201014zaoh3

20201014zaoh4

20201014zaoh5

 蔵王は常緑樹の緑のベースに赤やオレンジや黄色を散りばめているといった感じで,それが綺麗に出せない。いや〜,難しいな。

 さて,ここでてっきり水引入道に登るかと思えば,そのまま先に行くとか。昨年,登山道整備をしていたおじさんに聞いたところ,水引入道へのコースはあまりお勧めできないと。なので,紅葉を眺めるだけにして,昨年は時間切れで行けなかった南屏風岳とか不忘山に行こうということらしい。まあ,いいかとなでら女房に従うなでら男。今日はずっとなでら女房の後塵を拝している。なんだかそこそこ歩けるようになって来ているのではないか?

20201014zaoh6

20201014zaoh7

 屏風岳の先に進めば水引入道の反対側の斜面を見ることができる。

20201014zaoh o 5

 同じ景色を TG-5 で。違うなぁ。

20201014zaoh8

 緑のベースに赤,オレンジ,黄色の点描画のような紅葉

PA140744

 ちょっとしたがれ場が続く登山道

PA140746

 南屏風岳を過ぎて,さらにその先の小ピークへ。南屏風から見たときは,てっきりこれが不忘山?とか思ったりしたが,..。不忘山は,この小ピークの先だった。で,小ピークでちょいと考えて,ここから引き返すことに。時刻は10時半過ぎ。

20201014zaoh9

 小ピークからの不忘山。なでら男の出身高校の校歌にも歌われている不忘山(現在は,女子校と統合されて校歌も新しくなったようだが)。ピークに立ってみたいという願望はあったけど,ここから眺めるコースには鎖場などもあり,なでら夫婦の足では往復で1時間以上は掛かるだろうと思われた。ピークを踏んで,ここまで戻って12時過ぎと考えると車まで戻るのは,3時から4時ごろになってしまいそうだ。本来の縦走コースの終点の硯石までならここから2時間もあれば行けるだろうけど,..。水平移動しつつ,いくつかのピークを越える縦走路のピストンは,ここまで掛かった時間と同じだけの時間が帰路にも掛かる。今から戻っても2時過ぎだろうし,..。ということで潔く撤退を決める。なでら女房の膝も懸案事項だったし。

20201014zaoh10

 ここからの眺めも素晴らしいな。不忘山山頂からの眺めはもっといいらしい。ただ,次第にガスが出始めている時刻であり,どうなるかはわからん。まあ,来年の課題ということにしておくか。山は逃げない(というのは嘘で,加齢による我々側からの逃げが始まっているのだが:苦笑)。上の画像には二人組の登山者も写っている。

20201014zaoh o 6

 オリンパスの TG-5 の画像も貼っておこう。やはり,大分違うなぁ。もっとも,少し強調はしているんだけど。

PA140751

 取り敢えず,不忘山をバックに,来年こそ登るぜ!(笑

 戻り始めて,女性のソロハイカーとすれ違った。「もう,直ぐそこじゃないですか」と言われたが,どうもこの女性とはスピードがまるで違う感じ。少し話して(なでら女房が),「じゃ,行ってらっしゃい」と別れた。案の定,帰りの芝草平で休憩しているときに追いつかれた。速いなぁ。自転車のツーリング(ブルベのようなものも)もそうだが,高いベーススピードは何よりの武器だなぁ。コースの選択肢が広がるからね。

 この時刻から結構な人とすれ違った。白石スキー場から登り,水引入道〜南屏風岳〜不忘山〜白石スキー場の周回コースというご婦人もおられた。なるほど,そのコースもいいなぁ。ご婦人によれば5〜6時間とか(なでら女房がその後地図で調べて,そんな時間では無理と)。そして,午前中は晴れ間が出ていた天気も次第にガス一辺倒に,..。

PA140754

 すっかり色が抜けた茶色のリンドウ

PA140755

 このキノコがやたらに生えていた。なでら女房に「食えるのかなぁ?」と訊くと,「食えない!」と一言の下に。「知ってるのか?」と訊くと「食えるなら,こんなに残っていない」と再び一言の下に。なるほど,ごもっとも!(笑

PA140759

 秋に山で見る花は皆色が抜け落ちた感じのもの。なんていう花だったのかは不明

20201014zaoh o 7

 ちょっと自然の厳しさみたいなものを表現してみたくて白黒にしてみたが,..ダメだな(苦笑

 屏風岳のベンチ(らしきもの)で昼飯にすることに。お湯を沸かしてなでら男はカップ麺,なでら女房は豚汁でコンビニお握りを食す。ここで郡山から来たというデカイ三脚を担いだご老人と話をした。「いい写真撮れました?」と訊くと,「ガスっていてダメだ。スマホでしか撮ってない。せっかくデカイカメラ持ってきたのに」と。「また来年だなぁ」と。気持ちはわかる。その方は,少しだけ粘るとかで水引入道が見える場所まで行った様子。そしたら,ついさっきすれ違った青年が戻ってきて,「もう天気が良くなりませんよね?」と訊くので,「多分,午後からは回復しないと思います」と。GPV の予報でも昼頃から雲が出てあとはずっと曇り予報だった。それもあって不忘山を諦めたのだが。青年も「もう,今日は諦めた」と帰って行った。飯食って12時ごろに出発。

20201014zaoh11

 芝草平で小休止。と,不忘山の手前で会った女性がもう降りてきた。やはり,えらく速い。我々に比べて身軽そうだもんなぁ(苦笑。なでら女房と「もっと体重落とさないとダメだなぁ」とブツブツと,..(笑。

PA140761

 これはアザミである(笑

PA140762

PA140763

 こういうアクセントは目に楽しい。

PA140764

 前山まで戻ってきた。あと,30分くらいかなぁ

20201014zaoh12

20201014zaoh13

 前山からの下りのガレ場の辺りから素晴らしい紅葉が見えた。朝はガスで見えなかった景色だ。

20201014zaoh o 8

 こちらが TG-5 によるもの。う〜む,オリンパスの勝ちなのか?

20201014zaoh o 9

 ぼちぼち終盤

PA140775

 もうしばらくすると雪が降るんだろうなぁ

PA140776

 避難小屋のトイレに立ち寄った。

PA140777

 終了。さて,温泉にでも浸かって,..と思ったら,あ〜〜・・風呂セット忘れた(泣。結局,汗まみれのままで車を運転して帰宅。

IMG 4885

 エコーラインの上の方もなかなか綺麗だったな

IMG 4886

 泥だらけの靴やスパッツやポールを綺麗にして,本日の遊びを終了。

 ビール呑みつつ,文庫読みつつ,風呂で汗を流した後は,さて,今日を締めくくろう!

IMG 4887

IMG 4888

IMG 4889

IMG 4891

 大変美味しゅうございました。ご馳走様でした。帰りは本屋に立ち寄り,文庫本を仕入れてから帰宅。9時過ぎに就寝。

2020年10月13日 (火曜日)

今日の運動と天気10/13/20

 起床は5時半ごろ。昨夜は気温が高く,暑くて寝苦しかった。毛布の上に転がっているクロスケも寝苦しさの一つの原因だったようだ。う〜,腰がいてぇ〜・・。早速,カーテンを開けて,ネコのトイレ掃除して,餌を用意して,水を換えて,外にいるクロパパにも少しだけ餌をやって(最近,食い過ぎてはよく吐く),コーヒー淹れて,ようやく一段落。なでら女房が起き出して朝飯の支度を始める。

DSCF9211 1

 たまにはキリッとした顔見せておかないとね!と考えたかどうだかわからんけど,いつもよりも少しだけキリッとした顔のチョビ

 今日の講義のスライドをざっと眺めて話す内容を確認してから朝飯。

ーーー

 朝飯後にローラー24分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。パリ〜ツールの続き。ワイン畑(笑)の中を走るグラベルロードは雨のせいでドロドロ。集団の選手たちの顔もジャージもドロドロだ。栗村さんが「パリ〜ルーベの神様,ありがとう!」なんて言っている。まあ,確かにドロドロのパリ〜ルーベを観たのは 2002 年が最後だったような。残り5キロくらいで時間切れ。

ーーー

 朝一講義は物質移動。今日は一番ややこしい箇所。予め,そういう箇所であることを宣言しておき,途中のややこしいところは忘れてもらって一向に構わないから,最後のこの部分だけを覚えておいてくれと。マスクをしているとどうやら服一枚ほどに違うようだ。途中で暑くて汗がダラダラと流れてきた。小声で話せるようにマイクを使ってはいたのだが。1時間20分ほど話して汗まみれで終了。

 共同研究の中間報告書を作成する。やっぱり,物質収支が合わない。濃度の測定値が違うんだろうなぁ。でも,二つの成分に関しては検量線も取ってあるし,..。う〜む,..。学生とああでもないこうでもないと話していると1時に近い時刻に。

IMG 4863

 多分空いているだろうと「金ちゃんラーメン」へ。この時刻でもほぼ満席だったが,おおよその客は食べ終わっていたようで,それほど待たずに済んだ。頂いたのは「クリーム味噌ラーメン」である。こってりした見掛けだが意外にアッサリ。そして半分溶かした辛味噌がいいアクセントに。ご馳走様でした。

IMG 4864

 自宅に戻ってみれば,..ニゴはお気に入りの昼寝場所に陣取っていたが,ふと見れば,すぐ近くにクロパパが(笑。どうも,ニゴのやることなすこと気に入らないらしい。クロパパが子猫のニゴを我が家に連れ込んできたように記憶しているのだが(苦笑。

 朝のコーヒーの残りを飲んで本を読みつつまったりと40分ほど。午後からも報告書の作成作業。わからん,どうにもわからん!まあ,わからんことがわかったということで報告書を作成した。夕方になってそれを送信して今週の仕事終了。

 明日と明後日は休みである。土曜日の振替休日と開学記念日(今までは講義がないだけで,休めなんて一言も言わなかったのに,全員休めと。有給を取ってもらわないといけないらしいからね)である。もうね,休める日はきっちり休むことにした。なでら男程度が休日に頑張っても世の中何も変わらない(と思う。

PA130702 1]

 ネコ番組があると,チョビが興味津々で眺める。わかっているのかなぁ(苦笑。

DSCF9213 1

 おいらもたまにはキリッと,.. by クロスケ

2020年10月12日 (月曜日)

今日の運動と天気10/12/20

 起床は4時前。トイレに起きたら,もう眠れない。クロスケが毛布の上で布団の半分くらい占める格好で爆睡中。此奴のせいで寝苦しかったのも目が覚めた原因の一つ。端の方にずらそうとしたら噛み付きやがった(怒。晴れてないかなぁと外を伺うが星など一つも見えてない。もう,随分長いこと星を見ていないような気がする。なので読書(笑。

IMG 4851

 読了。東海道の道中をもう少し引っ張るのかと思ったら,..。これもなかなか面白いね。さて,碁打ちの小説に戻るか(笑。

 いろいろなことを済ませてから久しぶりにカメラをぶら下げて外に出てみた。

DSCF9207 1

DSCF9208 1

 久しぶりに撮った米坂線下り始発列車坂町行き。線路沿いのススキが伸びたなぁ。秋だねぇ。

DSCF9209 1

 稲刈りもすっかり終わった。斜平山も少しだけ色づいて来ている。

IMG 4852

 朝飯はまたこれ!(笑 納豆とヨーグルトを食っていれば風邪を引くことはない!!(と思う

ーーー

 朝飯後にローラー45分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。昨夜録画したパリ〜ツール。以前は平坦基調のスプリンターズクラシックだったが,2年ほど前から残り50km ほどのところに葡萄畑への登り(丘越え)と畑の中の未舗装のグラベル区間を取り入れてより難易度の高いコースにしている。このお陰で,ドゥクーニンクなどは出場拒否らしい。レースは,残り50km ほどから。最初の「ワイン畑(JSports では葡萄畑をこう表現)」に入る手前で優勝候補のサンウェブのクラウアナスンが落車して脱落。集団からは,コヌフロアとサンウェブのピーダスンが抜け出して一騎打ちに。ところで,一番好きなレースであるパリ〜ルーベの今年の開催中止が決まった。10/25 を楽しみにしていたのに。ゴールの地域がレッドゾーンだそうだ。クソッタレの武漢ウィルスのせいだ!しょうがないので,また今年のシーズンオフは 2002 年からず〜っとレースを追っかけてみたい。

ーーー

IMG 4855

 早くも雪囲いが始まった。この景色を見ると,どうにも憂鬱になる。

 午前中は報告書の作成作業。学生に頼んでおいたグラフの挿入が終わったファイルをああでもないこうでもないと,..。

 昼は自宅飯。駅前の二代目・一心太助で初代の親方がランチを出すということだったが,生憎少々忙しく,1時からは学生が研究室の見学に来るとかで時間が取れなかった。残念。

IMG 4856

 ボクは野良猫のニゴ。野良だと色々と大変なこともあるけど,なんとか生きている。最近のお気に入りの昼寝の場所がここ。今年の冬はどうするかなぁ,..。

 午後1時から40分ほど3年生相手にしょうもない話をした。まあ,年寄りの与太話くらいで聞いてもらえば十分だ(苦笑。

 明日の講義資料の準備をして,4時からはまた見学の学生の相手をして,..。話していても,どれだけのバックボーンがあるのかわからないので説明するにしてもなかなか難しい。30分ちょっとで終了。ああ,もう,今日も日が暮れた。

2020年10月11日 (日曜日)

今日の運動と天気10/11/20【実家へ】

 起床は4時前。トイレに起きたら,もう眠れん。本を読んだり,プライムビデオを眺めたり,..。晴れていれば,明け方の星撮りに行けるのに。晴れていれば,蔵王の縦走路から水引入道というコースを歩きたかったけど,どうも雲の様子などを調べると,やめておいた方が良さそうな雲の様子。しょうがない。実家に行くか。来週の土日は二日とも休日出勤になるので実家に行けないので。

20201011nattou

 朝飯である。納豆に刻んだタクアンを混ぜ込んだ納豆を掛けたご飯。質素でチープだけど,なかなか美味いんだ(笑

ーーー

 出かける前のローラー47分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 80rpm で。ツールの第2ステージ。スタートして16キロ程でスプリントポイント。サガンのスプリントの切れが悪い。そして最初の山岳に突入。

ーーー

 9時半ごろにスタート。米沢は曇りだったけど降ってはおらず,これならもしかしたら山に行けたかもと思わせる天気。R113 を走り,宮城に入って湯原宿を通過中に,シロのいた農産物の直販所にテントが設置され,結構な人が集っていたのを見て慌ててUターン(笑

IMG 4837

 なんかやっている!これは覗いてみずばなるまい!

IMG 4842

 こんなイベントらしい。ここでの無料サービスは「そば雑炊」だ。

IMG 4839

 そば雑炊とお土産のそばの実。なんとも優しい味で,ほんわかした気分になる。これはいいなぁ。別途そばの実を買って作ってみたい。売店で,沢庵漬けとかあぶらまんじゅうとかを土産に買って先を急ぐ。

IMG 4840

 滑津大滝のところでまた引っかかる(笑

IMG 4841

 ここではきのこ汁。美味し!ここではキノコ(杉の木にはえるシロピラピラとしたキノコに似たやつ)を購入。さて,次だ。しばらく走ると雨が,..。関宿辺りから先は雨になる。

 雨の中,次の「七ヶ宿道の駅」に行ってみると,残念なことに芋煮汁は終了していた。遅かりし!聞けば,味噌味,豚肉の仙台風芋煮だとか。なんだ,豚汁じゃん!(と山形の人間は思うのだ:笑)そんなこんなの寄り道で,11時45分ごろ到着。義弟夫婦はすでに到着していた。

 で,いつものように皆んなで角田の街中の「かずき」へ。その前に,角田駅の近くにある,「角田ブラック」というラーメンで有名な店を教えてもらう。

IMG 4844

 結構込み合っていた。いつもは行列ができているとか,..。ここはスルーして,予定通り「かずき」に向かう。

 「かずき」に入店すると店員がもうこちらの顔を覚えているらしい反応(苦笑。毎週のように来ているもんなぁ。お袋なんか手を振っていた(苦笑。

IMG 4846

IMG 4847

IMG 4848

 固焼きあんかけ,にんにくチャーハン,麻婆豆腐,..。とにかく,2人前?と思うほどに量が多い。これ以外にも2品ほど。おかげで腹一杯。さらに燻製の鶏半身を持ち帰りで2つ。これで5000円ほど。安い!腹一杯。その後,お袋に付き合って買い物して帰宅。軽く昼寝して3時半過ぎに実家を辞去。宮城はずっと雨が降ったり止んだり。

 帰りはまた関宿辺りから雨が上がった。

20201011hurisode2

 振袖地蔵は頭巾でなくてタオルを被っていた。なんだか,親近感が湧いた。

 夜は,あまり空腹でもないので適当におかずをつまみつつ缶チューハイなどをチビチビと。最近のお気に入りの「ポツンと一軒家」を観ていると,見たことのある風景が出てきて,驚いた。

IMG 4849

IMG 4850

 2年前の番組の再放送らしい。この曲り家風の民家は,白川ダムの手前から広河原の間欠泉温泉に向かう途中にあったはず。20年ほど前までは長男一家も同居されていたとか。とすると,なでら男がこの辺りをマウンテンバイクで走り回っている頃には,まだ皆さんで暮らしていおられたらしい。ご主人は今年 91 歳で,奥様は 89 歳だとか。年齢を考えれば,お二人でこの家で過ごす時間は多分もうそれほど長くはないと思うけど,どうかお健やかに!

 それにしても,先祖は会津の侍で,150年ほど前にこの地に移住してきたと考えると戊辰戦争で落ちてきた武士なのか?考えてみれば,この場所は,喜多方から五枚沢林道,葡萄沢林道(で,いいんだっけか?今は完全な廃道になっていると思うけど)を通れば,すぐにここまで来られる。そんなルートでここに来たんだろうか?一度,訪ねてご先祖の話など伺いたいものだ。何か当時のものが残っていないんだろうか?

2020年10月10日 (土曜日)

だらだら過ごす休日

 起床は7時。あれまぁ。朝はラーメンでも,..なんて話を昨夜したせいか,朝飯はサラダと果物くらい。外は雨がザーザー降ってきた。

IMG 4829

 そういや,午前2時の様子。動けない,..(苦笑。

 朝と昼の中間飯でラーメンを思っていtけど,なんだか面倒くさくなってきて,出そびれる。結局,11時半ごろに高畠の「志づ味」へ。もっとも,その前に例によって「山喜」に振られているのだが。

IMG 4830

 中華セットを頂いた。ご馳走様でした。その後,愛菜館でブドウを買って,本屋経由で帰宅。文庫本と雑誌を購入。

IMG 4832

 思わず買った雑誌。焚き火台を買おうかな(笑

IMG 4834

 ファイヤースターターまで付録で付いてくる。

 なでら女房の「冷蔵庫の酒瓶を減らせ!」という家庭内業務命令が出たので,読書しつつ昼酒を一杯。

IMG 4836

 読了。囲碁がテーマの小説だが,一体,どうやってあの囲碁対局を文章にするのかと思っていたのだが,それほど違和感なく読める。先だって亡くなった義父が囲碁好きでアマチュアの4段だったかを持っていた。なでら男も,昔,少しだけかじったことがあって,義父からは盛んにやろうと誘われていたが,敬遠していた。そんなこともあって購入したこの文庫本。19 × 19 の碁盤の中はまさに無限の宇宙みたいなものかも知れないね。

 「世界ふしぎ発見!」ではマチュピチュが採り上げられていた。一度,行きたいなぁ。

2020年10月 9日 (金曜日)

今日の運度と天気10/09/20

 起床は5時半過ぎ。なでら女房のいない朝は慌ただしい。いろいろやって朝飯食って,ゴミ出して,..

ーーー

 朝飯後のローラー49分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。リエージュ〜バストーニュ〜リエージュを最後まで。何度観ても,アラフィリップの「アラフィニッシュ」である。でも,あそこで斜行しなければ,ヒルシが差していたようにも見えるなぁ。ログリッチ,おめでとう!次いで,ツールの第2ステージ。二日目にして山岳ステージである。

ーーー

 出がけに洗濯機を回して,なでら女房に干してくれるようにメッセージを送る。う〜む,できた主夫である(笑。

IMG 4822

 平地にも秋の気配が,..

 午前中は,昨日依頼メールが届いた企業との共同研究の報告書作成に取り掛かった。忘れていたわけでは決してないが,報告するには如何なものかというデータしか出てこない状態だったのでずっとサスペンドだった。まともな結果などはまだ出ておらず,いかに苦戦しているかを説明するだけの資料になりそうだが,..。が,測定法も含めて何か突破口が見つかると一気に行きそうな気もしているんだが,..。

IMG 4825

 昼は久しぶりに「米澤らぁけん」へ。島海苔醤油らぁめんを頂く。あっさりしたスープに極細麺が絡んで実に美味。ご馳走様でした。

IMG 4819

 一旦帰宅してみると,ニゴがこちらを見つけて猛烈に啼きながら後追いしてきたので少しエサをやった(苦笑。

IMG 4821

 久しぶりに焼き芋を買ってみた。ネットリとして甘くて美味しい。コーヒー飲みつつ30分ほど読書。その後職場に戻る。

 午後も報告書の作成作業。Word にするか,PowerPoint にするか迷ったが,後で報告会などで使うことを考えて PowerPoint にしてみた。担当学生からデータやグラフなどをもらわないと進まない辺りまでできたので(実はこの導入部分が意外に大変なんだ),大雑把な仕上げ(データの入れ込み)は学生に任せて6時ごろに帰宅。今日は一日中どんよりとした曇り空で気温も 17℃ほどまでしか上がらず。

 明日と明後日はなでら女房も休みなのだが,天気が思わしくなく,山は無理かもなぁ。

2020年10月 8日 (木曜日)

今日の運動と天気10/08/20

 起床は6時少し前。外はザーザー降りの雨。台風が来ているらしい。いつものように朝のルーティンワークをこなして,コーヒーを啜っていると,もう7時に近い。なでら女房は起きてこない。しょうがないので起こしてやった。

IMG 4813

 午前3時過ぎの様子。あまりにも寝苦しくて目を覚ませば,この様(苦笑。毛布の盛り上がりがなでら男の脚で,その両脇を8キローズがガッチリと固めているところ。ピクリとも脚を動かせない状態。腰が痛くなった。

ーーー

 朝飯後にローラー41分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。相変わらず脚が重い。リエージュ〜バストーニュ〜リエージュの続き。ツールの個人総合上位3名,世界選手権の上位,先日のフレッシュワロンヌの上位などがひしめき合う先頭集団。これは豪華だ!

ーーー

 午前中は,明日締め切りの申請書類の作成と提出。山形市内で約40日振りくらいに感染者が出たとか。20代男性って,学生じゃないだろうなぁ。ちょいと気に掛かる。#学生,しかも工学部生。参ったなぁ。

 昼に帰宅して自宅飯。雨が上がりそうだ。

IMG 4815

 さらに色付いたトチノキ

 午後は明日の講義の資料を見直して PDF にして WebClass にアップ。一番わかりにくい箇所だけに大分工夫したつもりだけど,こちらの期待したほどには伝わらないからなぁ(苦笑。

 6時過ぎに帰宅。なでら女房が夜勤で留守なのでウダウダと本読みながら一杯やる。

2020年10月 7日 (水曜日)

今日の運動と天気10/07/20

 起床は5時半ごろ。早番のなでら女房がもう起き出している。こちらも色々と,..やること残ってないがね(苦笑。

20201007urokogumo

 外に出ると,空一面のうろこ雲。台風の影響とかなのかな?予報では一日曇りらしい。後で知ったが,「羊(ひつじ)雲」というらしく,天気下り坂の徴だとか。

DSCF9198 1

 クロスケは父ちゃんに朝の挨拶

ーーー

 朝飯後にローラー55分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。相変わらず脚が重い。まあ,でも 40 分過ぎごろから少し軽く感じたけど。もっと,時間を長くしないとダメかなぁ。リエージュ〜バストーニュ〜リエージュの続き。残り80キロほどで落車発生。アルカンシェルのジャージもいたし,話題のヒルシもいた様子。その後,2度も自転車交換をしたアラフィリップ。さらにシューズも交換。残り50キロほどまでで時間切れ。

ーーー

IMG 4805

 通勤路のトチノキが色付き始めた。

 午前中は,とある申請書類の作成。昨年度のものをベースにしてブラッシュアップ。

 昼は無性にラーメン食いたくなって「お食事処 やまとや」へ。

IMG 4809

 あっさり風味の中華を頂く。美味し!

 最近本屋に寄ってなかったなぁと本屋経由で帰宅。生憎,目ぼしい新刊とかはなかった。昼前から青空が広がって,気持ちのいい天気になってきた。この時期の気候は暑くもなく寒くもなく実に好ましい。自宅でコーヒー飲みつつまったりと読書。

 午後も書類の手直し。さらに,実験結果の解釈で思い付いたことが,はたして正しいかどうかを検討。夕方から zoom 会議。資料にいちいちパスワード掛けなくてもいいのではないかと思うのだが,..。

 で,会議中,Wifi の接続状態が悪く,音声がブツブツ切れて,最後に接続も切れた。クッソ〜・・もう有線で繋ごうかな。

 6時過ぎに帰宅。

DSCF9200 1

 クロスケ!

2020年10月 6日 (火曜日)

今日の運動と天気10/06/20【火星最接近の日】

 起床は5時半過ぎ。2時ぐらいに覚醒して眠れずに読書。4時過ぎにウトウトと,..。なでら女房が起き出したようなので,こちらも朝のルーティンをこなす。ネコのトイレ掃除して,自分のコーヒーを淹れて,外のクロパパの様子を見て,..。今日は朝一で久しぶりに講義があるので,少し早めに行動しないといけない。30分ほど講義スライドを眺めて話す内容を確認。

ーーー

 ローラー踏むのが面倒になって,バランスボール腹筋(これが色々とバリエーションがあるんだ)20 回+スロースクワット 10 回を1セットにして5セットだけ。軽く汗が滲んだところで終了。

ーーー

 朝一講義は物質移動。随分と久しぶりだ。教室のプロジェクターが新しくなっていて,使い勝手がわからずに右往左往した。でも,流石に最新機種らしく,メチャクチャ綺麗で明るい。今まで教室前列の灯を消さないと見づらかったのが,全部の灯を点けていても問題ないレベル。で,3月ごろに新しく買ったレーザーポインターもずっと使う機会がなくて初めて使ってみたが,えらく調子がいい。が,マスクを付けて大声で話していると暑くなって汗は出るし,息苦しいしで,1時間20分ぐらい話したがえらく疲れた。

 生協で雑誌を数冊購入してから部屋に戻る。すかさず,研究室見学予定の学生がやってきて40分ほど話をした。これでほぼ午前中一杯話し続けたような格好になった。グッタリして1日が終わった気分(苦笑。

 午後1時少し前に帰宅して自宅飯。朝の残りのコーヒーを飲みつつ読書。

 午後は今週末と来週の講義資料作り。一番説明が厄介な部分で,ああでもないこうでもないと。まだまだの感じだが,以前よりは少しだけわかるようになったかも,..。

IMG 4803

 今日は火星が地球に最接近する日。見えるのか?見えれば,望遠レンズだけど,小さな火星の写真を記念に撮りたいな。

DSC8812

 かろうじて撮影できた。地球から 6200 万キロまで接近した火星。APS-C で 600mm なので,フルサイズ換算で 900mm で,さらに激しくトリミング。シーイングが悪いのか,いびつに見える。まあ,記念ということで。

2020年10月 5日 (月曜日)

今日の運動と天気10/05/20

 起床は5時過ぎ。例によってネコのトイレ掃除とカーテン明けで始まる朝。雨は降っていないものの,今日は雨予報。今週も天気はパッとしないようだ。朝の家庭内業務を片付けて,コーヒーを啜りつつ FaceBook などを眺める。

DSCF9194 2

 ふと後ろを向けば,不満顔のチョビが,..。8キローズを外に出す。

DSCF9196 1

 貫禄のクロパパ現る。チョビとクロスケは人の歩く足音などにビビってすぐに室内に逃げ込む(笑。

ーーー

 朝飯後にローラー47分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。今朝も脚が重い。今一つ調子が悪いなぁ。ツールの第1ステージをゴールまで観戦。ゴール前 20km とかは,一度観てはいるんだけど。残り3キロのアーチをくぐった直後にまた落車発生。ティボー・ピノが巻き込まれる。それにしても,この選手,運に恵まれない。でも,こういう選手っているよなぁ。誰しもが認める強さを持っているのに,不思議に勝てない選手。昔はヒンカピーなんて選手も,こういう感じだった。ゴールスプリントはクリストフが勝った!次いで昨夜録画したリエージュ〜バストーニュ〜リエージュを最初から観戦。ま,結果は知ってるんだけどね。今度の日曜日はパリ〜ツールだから,それまでに全て観終えればいいな。

ーーー

 雨の中,徒歩で職場に来る。色々な考え事ができてなかなかいい時間だ。まあ,わずか10分ちょっとくらいではあるけど。色々なことをツラツラと考えつつ歩く1キロ弱の道のりである。

IMG 4796

 向こうの建屋が見えるようになってきた。

IMG 4797

 杉の巨木が伐採されて(花粉症の方々は喜んでいるかも),建物がなくなって(卒業生は悲しんでいるかも),..すっかり景色が変わるなぁ。

 午前中は申請書類の作成。毎年申請書類の書式をほんの少しだけ変更(といっても本質的なものではない)しやがるからなぁ。でも,審査員となでら男の感性が違いすぎてダメなんだよなぁ(苦笑。

 昼は自宅飯。朝のコーヒーの残りを飲みつつまったりと読書。

 午後は明日の講義の資料を見たり,申請書を手直ししたり,見学に来た3年生の相手をしたり,...。しかし,どんな基準で研究室を選べばいいか?と訊かれてもなぁ。知らんがな!(笑

 6時前に帰宅。

2020年10月 4日 (日曜日)

山行きをやめて実家へ

 起床は6時近く。もっとも,起きているのは3時半頃からで,眠れぬままに本を読んだり,アマゾンプライムで映画を見たり,..。朝のルーティンこなして,「日本のチカラ」を見て,「所さんの目がテン!」を見て,朝飯を食って,..。今日は天気が良ければ蔵王の水引入道に登ろうと思っていたが,天気は今一つ。さらに,どうも今年の紅葉が遅れているような感じなので実家に行ってお袋の用達しをすることにした。

ーーー

 朝飯後にローラー 31 分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。回し始めたが,どうにも脚が重い。観たのは,第1ステージの続き。そろそろ終盤なのだが,低速走行はまだ続く。ゲゲ,また落車!なんで,こんななんでもないところで,..。波乱に満ちたツールの第1ステージである。

ーーー

 9時過ぎに実家に向かってスタート。9時半過ぎに高畠の愛菜館で土産のブドウを買う。今日も R113 宮城側から山形側への交通量がべらぼうに多い。GO TO 関連なんだろうか?さらに,モーターバイクの数が異常とも思えるほど,..。実家までの間に100台くらい見たかもしれない。

IMG 4787

 シロのいた店でちょっとトイレ休憩と買い出し。

IMG 4788

 お店のおばさんに勧められて,こんなものを買った。来年の3月一杯まで使えるクーポン券。3000円で4500円分使えるとか。そば四杯分くらいかな。

 11時過ぎに実家到着。お袋連れて街中へ。いつもの中華料理店「かずき」で昼飯。

IMG 4791

IMG 4792

 五目焼きそばとエビチリ掛けチャーハン。とにかく量が多いので,3人で2つのオーダーくらいでちょうどいい。で,前回頼んで美味かった「自家製鶏半身の燻製」を持ち帰りでオーダー。餃子も頼んだので腹一杯に。

 その後,お袋の買い物に付き合って帰宅。

IMG 4790

IMG 4793

 実家近所の河原の桜並木(最近,だんだんと桜の名所と化してきている)も彼岸花を植えたようで,結構すごいことになっている。船岡公園と張り合うつもりなのか?

IMG 4789

 これは実家裏手の土手に咲いている彼岸花。宮城は田んぼの畦や斜面に彼岸花がたくさん咲いているところが多い。

 軽く昼寝をして2時過ぎに,今度は福島のなでら女房の実家に移動。

IMG 4794

 4号線走行中に出会った車。ご苦労さんです!(笑

 3時半ごろに福島の実家着。諸々の話を聴いて,知り合いが持ってきたという野菜のお裾分けを頂いて4時ごろに辞去。5時ごろには自宅着。運転疲れた。

IMG 4795

 これがお持ち帰りの鶏の燻製(半身)。なかなか美味い!ビールの肴に最高!これで 680 円である。

 寝落ち覚醒してからはラ・ドワイエンヌ(最古参)と呼ばれるリエージュ〜バストーニュ〜リエージュの終盤を観戦。おお,アルカンシェルを身に纏ったアラフィリップ,通称「アルカン」フィリップが先頭集団で走っている。最後の丘のラ・ロッシュ・オー・フォコンで抜け出して4人の先頭集団になった。そしてゴール手前で追い付いてきたモホリッチも含めて5人での最後のゴールスプリント!ゲゲゲ,まさかの展開に,..。

2020年10月 3日 (土曜日)

入試業務で出勤

 起床は5時前。朝は曇り。多分一日曇りの天気。今日は入試業務で出勤だ。

DSCF9188 1

 朝の空。曇りではあるが降らないようだ。

DSCF9189 1

 親子の2ショット

 ローラーは今ひとつ気分が乗らないので,スロースクワット 10 回+バランスボール腹筋 20 回を1セットにして3セットだけ。シャワー浴びて出勤。

 8時半から11時半ごろまで入試業務。まあ,なんだ。冷静に考えれば,なんでこんなことを,..と思うことも多々含まれているが,世間一般(文科省の決め事が世間一般と言えるかどうかは知らんけど)の認識に沿った方法なんだろう。キッチリとマニュアル通りに過不足のない仕事をした(つもり)。この入試業務という奴は,基本的に減点方式で,何もなく恙無く勤めれば0点で減点もなし。何かあれば,マイナス点となる。加点は基本的にない。実に理不尽極まりない仕事である。が,まだ,こうした類の仕事をキッチリとこなすだけの感性,知性,体力は持ち合わせている(つもり)。まあ,定年まではなんとかなるだろう(笑。

IMG 4774

 居室前の杉の巨木が伐採された。学生時代に構内にあったものが次から次に無くなっていく。歴史の浅い大学なのに,..。なんだか,薄っぺらい世間迎合型の価値観だけに沿った大学運営がなされているような気がする今日この頃。ま,もう,どうでもいいけどね。

 12時前に帰宅。

IMG 4775

 帰りのセブンイレブンで買った新作。これは美味い!

IMG 4777

 そして,疲れたので慰労会(笑

 ビール呑んで,昼寝をする午後。目覚めると,福島の実家に行っていたなでら女房が帰ってきていた。

IMG 4778

 もう,こんなメールばかり届く今日この頃

IMG 4785

 昨日,大門寿司で買ったアケビの実の皮を豚肉と炒めたもの。このほろ苦さが堪らん。使ったタレは,十和田バラ焼きのタレ。バラ焼きの肉を豚に,玉ねぎをアケビの皮にしたもの。これに合わせる酒は,..

IMG 4779

 木戸銭の親父さんから頂いた,この酒。う〜む,濃いな。美味し!

20201003moon mars

 接近した火星と月。10/6 が火星最接近かな。

20201003moon2 denoise

20201003mars

 火星は流石に赤いのだけはわかるけど,..

2020年10月 2日 (金曜日)

今日の運動と天気10/02/20

 起床は4時半ごろ。カーテンの隙間から外を眺めると,この時刻にはオリオン座が南中してるんだね。もう,冬が近づいているのか。西の空に中秋の名月から変わった「満月」が浮かんでいたので撮影しておいた。

20201002ful moon2 s

 雲から出たり,雲に入ったり,..

20201002ful moon4

 雲の切れ間を狙って撮影。今月はもう一回満月があって,そちらが今年最小の満月になるのかな?

 ももさんからのコメントに返信していて,今時,見えている山々の名前を教えてくれるスマホアプリくらいあるだろうと検索してみたら,「AR山ナビ」というアプリがあった。インストールしてみると,iPhone を向けた方向に見える山々の名前を教えてくれる。こりゃ,便利かも!?

 6時ごろから朝飯食って,カメラぶら下げて少しだけ出かけた。インストールしたアプリの試験も兼ねて。

20201002what

 前方で,道路を横切っていく,ヒョロッと細長い生き物発見。イメージ的にはイタチのようだ。この辺りの田んぼで見るのは初めてかも知れない。稲の穂の中に逃げ込んで行った。

DSCF9172 1

 斜平山の麓の田んぼでも稲刈り真っ盛り

 早速,アプリのテストをしてみる。おお,..大森山まで出るのか!?

IMG 4759 IMG 4760

 これは結構使えるかも。

DSCF9180 1

 帰宅してら,庭の草むらからクロパパが飛び出してきた。玄関を開けると,出せ出せうるさい8キローズ。仕方ないので庭で遊ばせる。

DSCF9181 1

 子グマかよ?(笑

DSCF9184 1

 何ギクだったかなぁ。何回教えてもらってもすぐに忘れるのは,よほど頭が悪いんじゃないのかと(苦笑

DSCF9186 1

 此奴もビア樽みたいなお腹になってしまって,..(苦笑。

ーーー

 出勤前にローラー45分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。また,ツールの大1ステージに戻る。残り 60km ほどだが,またしても落車。地元の放送では路面がスケートリンクのようになっているとか。ユンボヴィズマのトニー・マルティンが先頭に出て下りでのペースダウンを指示。ユアンはすでに集団から6分以上遅れているとか。さらに,栗村氏がサム・ベネットの優勝とか口走った瞬間に,サム・ベネットがパンクで車輪交換。恐るべし!「栗ノート」(笑

ーーー

 講義関連の調整をしたり,明日の業務の予習をしたりして午前中終了。夜勤明けのなでら女房の代わりに運転して「大門寿司」へ。

IMG 4761

 久しぶりだ。100円コーナーは充実半端なし!

IMG 4763

 今日もコスパ半端なし。

IMG 4764

 デザートも付いて税込 1000 円!ご馳走様でした。

 午後は見学に来た3年生相手に与太話をかまして1時間ほど。その後は夕方まで講義資料の手直し作業などを。

 夕方6時半ごろに,「とり勝」へ。

IMG 4772

 今日は自転車仲間との会食。もっとも5人だけだけど。

IMG 4766

 米沢牛のキャンペーン企画みたいなもんで,通常 4400 円が 3300 円に。

IMG 4768

 いや〜,流石に美味いな!でも,ちょっと食ったらもう一杯!サシが入った牛肉とかは数枚食えば十分だな。美味しゅうございました。

IMG 4770

 このおじさんが米沢牛を広めてくれたらしい。

 9時前には帰宅。明日は重要業務ぢゃ。

2020年10月 1日 (木曜日)

今日の運動と天気10/01/20【後期開始】

 起床は5時半前。グワァ〜・・昨日の朝よりも筋肉痛が酷い。やっぱり,筋肉に負荷を掛けた後は,十分にクーリング(水風呂とか)してプロテインの補給をせねばならんのか。ジジイになったら特に(苦笑。 下山後は,ウダ〜〜っと熱い風呂で体を伸ばしていただけだったからなぁ。

IMG 4745

 そういや,昨夜テレビを見ていたら,登山するネコというのをやっていた。ご主人と一緒に 64 座を登ったとか。なかなか感動的な話でちょっと涙腺が緩んでしまった。で,その番組をチョビが興味深そうに眺めていた(笑。お前も登れよ!先ずは,斜平山からだ!(笑

IMG 4748

 読了。1冊目はそれほどでもないと思ったが,この巻から俄然面白くなった。続きが楽しみだ。

 「イテテテ」と声を上げつつ立ったりしゃがんだりして朝のルーティンをこなす。そういや,今日は中秋の名月だった。

IMG 4746

 見られるかなぁ。昼は曇りだけど,夜は晴れそうな予報。

ーーー

 朝飯後にローラー40分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。昨夜録画したフレッシュ・ワロンヌを観戦。アルカンシェル姿のアラフィリップ(現在二連覇中,今回3連覇を狙う)が見られるかとワクワクしていたが,世界選手権の勝利でどんちゃん騒ぎだったらしく,あいにくの欠場。一説には,アルカンシェルのジャージが間に合わなかったとの話もあるらしい。で,途中飛ばしつつ,最後の30キロ弱を。ドゥクーニンクのファンセヴェナント(二世ライダー?)が逃げ続けたが,残り4キロほどでオーバーランで落車。道路脇の草むらに突っ込みリードを失った。そして,逃げは集団に飲み込まれ,いよいよ最後のユイの壁。残り数百メートルの勝負である。先頭に残っているのは,ヒルシ,ポガチャル,クヒィアトコフスキ,ウッズ,ポート,コヌフロワ,などなど。そこから飛び出したのはヒルシだった。すごいな。サッシャ&栗村氏の「ヒルシです!」という意味不明のコメントが,..(笑。なんでも,スイス人でマネージャーはカンチェラーラらしい。いや〜,最近面白い若手がたくさん出て来て来シーズンも楽しみだ。

ーーー

 先日から MacBook Pro の動作が妙にもたつく。ファインダーもどこかもっさりしてるし,画像を開いたり,日本語変換も時間が掛かる。どうもおかしいなぁと思っていたら,どうやら先日掛けた「セキュリティーアップデート」のせいらしい。ったく,面倒なことさせるんじゃねぇ(怒。

 午前中は,雑務を諸々。どうでもいい書類作ったり,書式をダウンロードしたり,...。こんな雑務から解放されて,こんな訳のわからない業界から足を洗えるまで,もう少しの辛抱だぜ。

 昼は今夜は夜勤のなでら女房と「桂町 さっぽろ」へ。

IMG 4752

 オーソドックスな中華を頂く。あっさり風味で美味し!

 帰宅してコーヒー飲んで本を読む。さて,職場に戻ろうかとしたら,ニゴに捕まった(苦笑。

IMG 4753

 クロパパが寝ているすきに餌を食うニゴ(笑

IMG 4754

 解体される八田先生ゆかりの我が学び舎。講義を受けた教室も,学生実験でしごかれた実験室も,卒論修論で徹夜した部屋も,酒飲みながら同期や先輩や後輩と駄弁っていた部屋も,コンクリートの瓦礫に変わっていく。建蔽率とかなんとかの問題だ。しょうもないちょっとした地震でヒビの入る安普請な見てくれだけの建物を作るよりも,こうした堅牢な建築物を有効活用した方がいいのではないかと思うのだが,..。

 午後からは学務関連雑務と講義資料を WebClass にアップロードする作業。ふと気がつけば4時過ぎている。

IMG 4757

 居室に電波時計がやってきた。箱の上に乗っているのが先代の奴で,とうとう壊れたので。

 夕方,雨が降ってきたりしたけど,..

20201001moon2

 なんとか雲が切れた。8時過ぎに中秋の名月を見る。

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »