起床は4時半過ぎ。まあ,なんだ。身体は絶不調である(苦笑。血圧を測れば,上が 70 くらいしかない。心拍は 120 bpm ほどもある。近くに医師とか看護師がいたら,今日は安静にして寝ているようにと言われそうなレベルだ(笑。アルデヒド症候群って奴だろうか?残るほどに呑んだつもりはなかったけど,..。何か心臓にトラブル抱えているのかもなぁ。死んだ親父も晩年に,ちょっと酒飲んだら真っ青になって救急搬送されたとか言ってたっけ。遺伝か?
無理やり,朝飯を少しだけ詰め込んだら,少しだけ気分が良くなってきた。今日は天気も良さそうなので,「山に行かない」という選択肢はないと思いたい。なでら女房が「そんなに気分悪いなら止める?」とか訊くが,そう言いつつ,自分はさっさと山装束に着替え始めるし。なんなんだ(苦笑。
ということで,玄関先にいたクロパパに留守番を頼んで,6時ごろに西川町に向かって濃い霧の中を出発した。山形辺りで少し霧が晴れて来たが,上空は相変わらず霧らしい。途中,寒河江 SA でウ○コしたりしつつ(ここのトイレで一緒になった方は,結局月山の姥沢駐車場まで一緒だった),8時少し前に姥沢の駐車場到着。平日の早朝でも,駐車場には結構な台数がすでに駐車していた。平日だけにシニア世代が多い。

ここまで来ると上空の霧が晴れて,月山が綺麗に見えている。が,今年は紅葉が遅いのだろうか?一昨年の昨日も来ているのだが,そのときは天気は今一つだったが,もう少し色付きは進んでいたような気がする。
リフトは8時から運行開始なのだが,車の台数を見れば,もっと早い時刻に下からの(リフト回避の)登山道を登っている人も多くいるのだろう。こちらも準備してリフト乗り場まで歩く。8時10分ごろにリフトに乗り込んだ。

電気とモーターとワイヤーの力を借りて位置エネルギーを獲得する(笑。ちなみに,位置エネルギーは状態量だが,それを獲得するための労力や費用は経路関数である(笑

上駅に到着。やっぱり,一昨年に比べて緑が目立つような気がするなぁ。

振り向けば,山形県の内陸側,地図上では月山の南西方面には雲海が出ている。そして,高い山々が,その雲海の上にちょっとだけ頭を出している。どれがどの山かは皆目分からんけど,..。今日はいつもと違うコースを取って,姥ヶ岳にまず登り,そこから月山山頂を目指すことにする(これまでの3回は逆) 。

姥ヶ岳までの登り。後ろの月山の上の方だけほんのりと紅葉が広がっている。

振り返った景色。右の方のクモの上にわずかに頭が出ているのが大朝日岳じゃないかなぁと,..

姥ヶ岳の池塘と雲海

右の山は何だろう?

姥ヶ岳の三角点
姥ヶ岳山頂の木道をぐるっと一回りすると北西方向に素晴らしい眺望が開けていた。4度目の正直(なでら女房は三度目の正直か?)である。他の登山者も口々にこんな晴れるのは滅多にないと。

庄内平野と鳥海山(右)。庄内平野が米所であることが色合いから一目瞭然だ。鶴岡と酒田もわかる。いや〜,ここからこんな景色が見られたんだね。日本海側からの風があると月山にぶつかり決まって雲が出るのであまり見られない景色ではないか。

酒田市の海岸線に立つ風力発電施設も視認できる。

ここまで 200m 弱のアップ。ここから一旦降って,今度は月山山頂までアップ。なので,多分リフトの駅からだと累積標高差は 700m 弱かなぁ。

一旦,降る。

こんな登山道を進んでいく

いよいよ最後の佳境部分に入る。山形県内陸部の雲が山を乗り越えて来ている。もっと激しいと山を流れ落ちる雲の滝のような光景が見られたかも。

きっと,カエデかな〜?

急勾配の斜面を荒い息を吐きながら登る皆さん。平均年齢は 50 歳を超えてるんじゃないかなぁ?女性のソロというのも結構いた。でかい一眼レフを抱えて登る若い女性などもいて,なかなかマニアックだなぁとか思ったり(笑。
ようやく鍛冶場の小屋跡に到着。もう頂上まであとわずか。


う〜む,今日は本当に素晴らしい。

最後の岩ゴロゴロ斜面を登り切ると飛んでいるヘリコプターが目に入った。遭難者でも?と思い見ていると,どうやら山頂小屋や神社の資材を麓まで運び下ろす作業をしているらしい。これまた滅多に出会えない景色。今日が風もなく好天ということで一気に作業をしているのだろう。

ヘリは8合目の駐車場からかな?引っ切り無しに飛んできては荷物をぶら下げて飛び去っていく。山頂で作業しているオッチャンたちも大変そうだ。「あとは冷蔵庫だけだ!」とかいう声も聞こえて来た。

なるほど,晴れていれば神社の後ろに鳥海山が見えるんだなぁ(笑,初めての風景だ。
さて,今回の登山ではもう一つ目的があって,それは月山の三角点を確認すること。今まで月山神社で御朱印もらって満足してたが,ふと気が付けば三角点を見たことがない。神社を回り込んで陰からの登山道を少し進むらしい。最初,そっちの方向に行ってみて,どこだか分からずに戻って,もう疲れて来たからいいかな?とか思っていたら,なでら女房がヘリの運搬手伝いの方に訊いて情報を得たようだ。やはり,神社の後方に 200m ほど行くらしい。嫌になって来たので,「もう一人で行って来て!」なんて言ったのだが,やはり口惜しいので行ってみることに。

で,ようやく辿り着けた月山の三角点。三角点設置のずっと以前に月山山頂には神社があったので,少し低い場所に三角点を設置したらしい。なるほどね。普通は山頂に辿り着けばすぐに三角点は目に入るもんなぁ。

ということで記念撮影(笑。三角点,プレート,後方の鳥海山と全て入った貴重な一枚(笑

三角点からの景色。ミッションコンプリート!すっかり満足した。さて,ランチにしよう!!

神社の東側で皆んながお昼にしていたので,我々もそこでランチにした。お湯を沸かして,カップ麺とおにぎりという定番粗食メニューだけど,殊の外美味い!

またヘリがやって来て,今度は着陸して右手にいる二人を乗せて飛んで行った。
さて,腹も落ち着いたので降りますか。


残り少ない花を撮りつつ,..

さて降りますか。



下りの途中での景色。この辺りが一番綺麗だったかも。

降る途中で一休みした場所(牛首の辺り?)から見えた,雲から頭を出した(多分)大朝日岳

午前中よりも午後からの方が山頂付近の赤が色濃くなったような,..。

山旅の終わり。いい山だった。

下りのリフトから見えた日暈
駐車場に戻って最低限の後始末をしてから,環境美化協力金を集める小屋のおじさんに聞いた「道の駅にしかわ」に向かう。約30分ほど運転して到着。安いし広いし温泉だしで,ジャグジーを疲労した肩とか腰とかに当ててのんびりした。いい湯だったな。
その後は西川 IC から高速に乗り,5時半ごろには自宅着。

今日も一日ご苦労さん!
荷物が6時過ぎに届くので,7時少し前まで待って,届いた荷物を受け取ってから「一心太助」へ。


今日はマグロのネバネバ丼。いや〜,美味かった!ご馳走様でした。
流石に疲れ果てて早々に就寝。そして明日は病院で検査だ!
最近のコメント