月没を待って星撮り開始,..が,..
8時20分頃に自宅を出た。何回か出かけていると機材の積み下ろしやら設置に対する億劫さが幾分緩和されて来ている。が,まだまだ面倒臭くて,色々と効率化を図るべきところもありそうだ。9時頃に錦平に到着。やはり,約40分の行程か。まだ月は沈んでおらず,西の空に浮かんだ雲の陰に隠れている様子。
前回よりも少し気温が低いかな?でも,薄手の長袖で十分な感じ。目当てにしていた辺りから天の川と北極星を眺めて,赤道儀の設置場所を決める。今夜は駐車場の上側の出入り口の辺りだ。南の空が木々に邪魔されない場所。月が沈むまで40分ほどあるので,その間に赤道儀を設置して,極軸を合わせた。
SkySafari Pro を使って,アルタイルでアラインして,そのまま「バンビの首飾り」と言われている星雲を自動導入する。今日は問題なく目的の方向を向いて停まった。バーティノフマスクを付けたままで,試写とピント合わせ。
バンビの横顔が大写しになっている。ちょうど,写野のほぼど真ん中が「バンビの首飾り」と呼ばれる星雲である。ピントはこんなものだろうか?
撮影中は何もすることがない。時折,オートガイドのグラフをチェックするくらい。で,イスに座って,今日はのんびりと双眼鏡で天の川散歩。確かにバンビの横顔周辺は星の数が半端ない。双眼鏡で赤い星雲とか見えると面白いだろうなぁ。もう少し高い性能の双眼鏡が欲しいところ。さすがに,3千円の奴では,..。もっとも,コスパはかなりのものなんだけど。
「バンビの首飾り」撮影で,仕込んだ撮影枚数は4分露光で15枚なので1時間掛かる。その間,少々手持無沙汰である。退屈凌ぎにラジオを結構大きな音量で鳴らしていた。「弱虫ペダル」とかいうアニメの実写化映画に出たジャニーズのなんとか言うアイドルがどうでもいいことを楽しそうに話していた。
さて,南から立ち上がって天頂を通り米沢市の光害で明るくなった北天まで,ずっと繋がる天の川を眺めていて,ちょっとカシオペア周辺を広角レンズで撮ってみようかと思い,SWAT-310 をセット。SS-one Polar3 の電子極望で極軸を合わせて,35mm フルサイズで撮影を始める。
ここまでは(月曜日だからか)車も通らずに平和な時間が過ぎていった,..が,..
カシオペア周辺を何枚か撮影したときに「それ」はやって来た。車を停めた直ぐ脇は広いクマザサの茂みが拡がっている(上の撮影風景の写真で,望遠鏡の前方が広いクマザサの茂み)。で,車の直ぐ脇,なでら男から5〜6メートルほど離れた辺りから,明らかに比較的大型の動物がクマザサを揺らす音と「フッ,フッ・・」という息遣いが聞こえてきた。
ゲゲゲ,ラジオの音が大きくて気付くのが遅れた。まさか,クマか?
今日の夕方に口田沢で老人がクマに襲われる事件が起ったばかりである。思わず,大きな声を出した。そしてライトで照らす。姿は見えないが,まだ近くでガサガサいっている。さらに大声を出しつつ,車のボディーを手で叩き音の上乗せ,..。しばらくすると周囲からの音と気配は消えた。いや〜・・心拍数が跳ね上がったぜ(苦笑。武器はなにかないかと考えて,いざとなったら三脚を振り回す覚悟を決めたからね。
周囲からの音と気配は消えたが,さすがに薄気味悪く,とっとと帰ろうとも思ったが,SS-one AutoGider を見れば,バンビの首飾りがまだ5枚残っている。中途半端で帰るのは如何にも癪だ(笑。20分間我慢しよう。誰もいない標高 1400m の場所で,さらに大声出しつつ,足音をバタバタさせて,20分ほど過ごした。本当はもう1対象を1時間ほど撮影することを考えていたが,そんな気分でもなくなったので撤収作業。いやはや,参ったな,..。
のんびりと車を走らせる帰り道。久しぶりに焦った経験したなぁ。走行中の車のライトに浮かび上がる山道を眺めつつ,でも,ああいう場所で出会って怖いのは,野生動物よりも人間だよなぁとか改めて思ったり。現に,この道路脇に人間が佇んでいたりしたら,クマよりも怖いわ(苦笑。
途中,往きと同じ場所(舟坂の登り手前辺り)で道路の真ん中でうずくまる子ネコ(野良猫?)を見た。先日の撮影のときにも同じようなネコを観たので,この辺りに棲み付いた野良猫だろうか?ちょうど,うちのアカベェを薄くしたような色合いのネコだった。道の真ん中でまさにキャッツアイが光るので気が付くが,下手すると轢かれて死んでしまう。車を停めて,窓を開けて,歩道側にいるネコに向かって「こんなところにいちゃイケない」と話しておいた(笑。
11時過ぎに帰宅。機材を片付けて,ビールを手にしたのは11時半過ぎ。ほんの少しだけ画像データを眺める。処理は翌朝だな。
カシオペア付近の天の川 Nikon D600, Sigma 35mm, F1.4 -> F4, ISO1600, SS2.5 min x 8, SWAT-310, ノータッチガイド
バンビの首飾り RedCat51, X-T1, ISO1600, SS4min x 15, SkyWatcher EQ5GOTO, SS-one AutoGuider Pro, SS-one 140mm ガイドカメラ
バンビの首飾りは,ネットで作例を探してみても,どんな色合いが正解なのか皆目わからない。なので,スタックしてトーンカーブで補正して,Nik-collection をかまして適当に処理。これだから,処理技術が上達しないんだと思うけど,..。PixInsight も最新バージョンがなぜかダウンロードできない(ダウンロードサイトが混み合っているとか)。
午前1時ごろに就寝。
« 今日の運動と天気08/24/20 | トップページ | 今日の運動と天気08/25/20 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
「自然」カテゴリの記事
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なでら男さま。
こんばんわ、ももで~す。
色あいの正しい云々は正解がないと思いますよん。
眼で見た世界が正解としたら~
Hαとかは目に見えにくい波長だし。
眼に見える世界が正解とすれば~
それなら、イチデジのデフォルトが正解。
ということになります。
なでら男さま~
こんばんわ、ももで~す。
星の世界だと~
学術的な天文学と、
表現としての、
風景写真の延長の画像。
とは、意味合いが全く異なってきます。
いずれにしても生きていてナンボです。
熊さんの餌食にならないように~
お互い様!!
投稿: もも | 2020年8月26日 (水曜日) 00時11分
ももさん
おはようございます。まあ,そうなんですけど,でも,なんというか「正しい方向」みたいなものがありそうな気がします。巧く言えませんが,「自然」ということかなぁ。まあ,自己満足の世界なので楽しければ由としましょう。
クマだったのか,どうか,よくわかりませんが。でも,あの辺りでサルは見たことあるけど,カモシカとか見たことないんですよね。
投稿: なでら男 | 2020年8月26日 (水曜日) 07時30分