2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 今日の運動と天気02/02/20 | トップページ | 今日の運動と天気02/04/20【立春,ローラータイヤ交換】 »

2020年2月 3日 (月曜日)

今日の運動と天気02/03/20【MacBook Pro のバッテリーを交換するの巻】

 起床は6時半頃。あれまぁ,またまた寝過ごした。ああ,5時過ぎか,起きるかぁ!と思った次の瞬間二度寝落ち(笑。昨夜,酔っぱらっての寝落ち覚醒から,星の写真を一枚撮って,ついでに修論の原稿チェックなどをしたものだから寝たのが2時過ぎ。で,寝付けずに Amazonprime ビデオで「ブレイド2」なんてものを見始めたのが運の尽き。つくづく思う。我人生,悔いばかりである!(笑

 そんな訳で,起き出したなでら女房と朝のルーティンを手分けして,..。

Simo2

 今朝は氷点下5℃くらいまで冷え込んだので,霜がびっしりと,..。相変わらず,庭には雪はなし。

ーーー

 朝飯後にバランスボールで腹筋など少ししてからローラー24分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。昨年引退した初山選手の解説でツアーダウンアンダーの第6ステージ。初山選手,なかなか解説が上手だ。常連になってくれるといいな。で,24分経過したところで後輪から突然凄い振動と音が。タイヤが一部膨らみ,一部卵を呑んだヘビのようになっていた。ということで強制的に終了。このローラー用のタイヤ,何ヶ月持ったかなぁ?

ーーー

 午前中は明日の試験問題を前にいろいろと考える。この問題は出来そうだけど,本当にできそうなのか?とか。問題数,これでは多すぎて時間内に解答できない学生がいるんじゃないのか?とか。長年,この仕事をしているが,試験の出来が期待通りだったことなどほとんどなく,大概は悪い方の期待外れに終わる。なので,期待値(それはなんだ?)を下方修正しつつ問題を作るのだが,..。でも,まあ,こんなものか。

 昼前に某委員会。なんというか,あなた方の言っている事は正しいと思う。しかし,自分はそこまで言えるほどに完璧だったのか?と少しだけ自問してもらいたいなどと頭の中で,..。なでら男の感覚が間違っているんだろうか?昔は大分やんちゃしたものだけどなぁ(苦笑。今の時代,いろいろと生き辛いねぇ。

 昼過ぎに自宅飯。1時半頃に職場に戻る。公聴会要旨とか,卒論要旨とかのチェックをしているとあっという間に夕方。

 午後4時過ぎに後輩のお助けマンが来てくれるらしい。予め,MacBook Pro はほぼバッテリー残量を0に近づけておいた。で,到着前に裏蓋だけでも開けておこうと作業開始。バッテリーに付属していたドライバー(トルクスという奴かな?)で裏蓋の10本のビスを外す作業から。裏蓋のビスを何本か外したところで「パキ〜〜ン」と大きな音がして,裏蓋の口が開いた。約1センチほども。まるでバーベキューの金網に載せた帆立の口が開くように(苦笑。ビスが飛ばなくてよかった。しかし,10本のうち2本が長さが違うので,場所を特定できるように,セロテープで不要な紙に貼り付けてメモも書き込んでおくなど。

IMG 2136

IMG 2135

 で,ビスを全部外して裏蓋を開けたら,破裂しそうなほどに膨らんだバッテリーが現れた。こりゃ,すげぇ〜〜!@o@///  向こうに置いてあるのが新品のバッテリーパック。違いがよくわかる。しかし,内部にネコの毛が多数入り込んだ状態(苦笑。エアで飛ばして奇麗にする。

 4時過ぎにお助けマン後輩登場。「わたし,失敗したくないので」(笑),まずは状況を確認してもらって,早速,バッテリーの「剥がし」に掛かる。最初に,バッテリーと基板を繋いでいるコネクタを外す。次に,強力な両面テープでがっちりと接着してあるバッテリーに取り掛かる。ここまで強力に接着しておかなければならない理由がよくわからない。古いプラスチックのカードを隙間に差し込んで少しずつ剥がしていく。二人で悪戦苦闘しつつ,...

IMG 2137

 20分ほど掛かって,ようやく剥がして取り外した古いバッテリーパック。右上の黒い逆さのT字型の部分がコネクタである。ティーの横棒の部分に電子回路内臓。いやはや,肝硬変になって肥大した肝臓の摘出完了という気分(笑。

IMG 2138

 膨らんだバッテリーを摘出した MacBook Pro の内部。真ん中がトラックパッド部分。ここから,残った古い両面テープを奇麗に剥がして,残っている粘着剤をアセトンで拭いて奇麗にして,新しいバッテリーパックを移植。所定の位置にセットして,外したコネクタを取り付けていく。それにしても,何故,これほどまでに,ビスのバラエティが豊富なのか?理解に苦しむ。一枚のプラスチックプレートを固定するための三ヶ所のビスが全て形も長さも違うという徹底振り(苦笑。しかし,こんな基板やら,コネクタやら,誰がなにを考えて形状設計したものか,...。凄いもんだなぁ。半導体基板表面がむき出しのパーツなども散見されて,今のエレクトロニクス技術の凄さを垣間見た思い。

Macbookpro

 老眼で細かい作業が覚束ない。後輩撮影の作業中のなでら男(笑)。変な形のゴムのショックアブソーバーのようなものを取り付けているのだが,これがなかなか入らない。正直,不要だった作業ではないのか?適当にやっつけて裏ぶたを閉じて終了。移植作業終了後の写真撮影を忘れた。それほどホッとしたということで(苦笑。

IMG 2144

 なので,翌朝,再び裏蓋を開けて撮影。これが移植後の状態。実は,両面テープがきっちりと貼り付けられていなかったようで,バッテリーパックの一部がカタカタと動いていた。

IMG 2139

 さて,ドキドキの再起動だ。無事に起動した MacBook Pro 13 inch Ritena 2015 early モデル。作業時間は1時間弱。やはり,一番面倒だったのは,両面テープで強固に貼り付けられたバッテリーを剥がす作業。参考にしたサイトはこちら

IMG 2141

 交換後は,平らなところの置いてもガタガタ言わなくなったし,ディスプレイもきちんと閉じるようになった。トラックパッドのクリック感も蘇った。いや〜,爽快!快適!

 が,新しいバッテリーがいつまで経っても50%以上に充電されない,..。ま,今夜一晩様子を診るか。その後,自宅に戻ったら直ぐに 100% になった。こりゃ,職場で使っている AC アダプターが問題なのかな?

 7時過ぎに雨の中ママチャリぶっ飛ばして帰宅。奇跡的な,多分一生に一度の経験だろうと思われるので,きっちりと二度言っておこう。「2月始めの米沢で,午後7時過ぎにザーザー降る雨の中,ママチャリぶっ飛ばして帰宅」(笑。なでら男の余生があとどのくらいあるのかは神のみぞ知るだが(「カニの味噌汁」ではない!),これだけは確信できる。こんな冬は二度と来ない!

« 今日の運動と天気02/02/20 | トップページ | 今日の運動と天気02/04/20【立春,ローラータイヤ交換】 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

コメント

なでら男さま
こんばんわ、ももで~す。
うわ~!こりゃあ肝硬変じゃあありませんか!?
移植がうまくいって良かった!!

ももさん

こんにちは!遅くなりました。
移植したバッテリーに少々不具合(貼り付けが不十分でカタカタ動く)があって,今朝再び開腹しました。^^;

この記事へのコメントは終了しました。

« 今日の運動と天気02/02/20 | トップページ | 今日の運動と天気02/04/20【立春,ローラータイヤ交換】 »