今日の運動と天気01/13/20【実家へ,そして通夜へ】
起床は6時半過ぎ。やべぇ〜な!昨夜も,Amazonprime の映画「ジョン・ウィック2」とかを観てしまった。いや,こりゃ,面白い。
ーーー
出かける前のローラー36分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。今日も「ガキの使い!絶対に笑ってはいけない!」を。しかも,2年前の奴。もう病気かも(笑
ーーー
10時ちょっと前に実家に向かってゴー。途中,高畠の愛菜館で花やらリンゴやら漬物などを買う。
二井宿峠の様子。雪が,....ない。
七ケ宿スキー場付近も雪が,..ない。
ダムのところは相変わらずの釣り人たち。ワカサギだと思うけど,..。
12時少し前に実家に到着。実家周辺は今日は曇りの天気。それにしても,暖かい冬だなぁ。まずは,髪を切ってもらう。前髪と天辺は,サイドと後頭部の散髪3回に一回というところ(笑。お袋に,「上の方は切るところがない!」とか言われるし(苦笑。
その後,到着した義弟一家と街中へ。当初,今度の3月の親父の七回忌の後の会食予定の店に行って,簡単な予約を入れる積もりが,生憎休業。月曜定休日なのだが,祝祭日は営業するものとばかり思っていたが違ったようだ。それなら仕方がないと,定番「かずき」へ。面白がって,セットメニューを頼んだら,...
こんなボリュームのものが,..(苦笑。これで半チャーハンだそうだ。これは既になでら女房にチャーハンを少し分捕られた後。これに棒ギョウザ3本も付く。やはり,この店は危険だ(笑。腹一杯になった。その後,例によってヨークに立ち寄り食材の買い出し。妹がお袋に「これもいい?」と訊きつつ,自分のところの食材をカートにポイポイと,..(笑。福島の実家に行った時のなでら女房を見るようだった(笑。
実家に戻り,昨年暮れに伯母が亡くなったので年越ししなかったために残っているモロモロの資材(貼り紙関係)の後始末。それらを貼り替える。切り紙とかお幣束などもないので作業は楽。30分ほどで完了。その後,30分ほど昼寝してから4時少し前に実家を辞去。そのまま,途中通夜に参加するために礼服に着替えて,..。
「竹鶴」の販売が終了するとかで,白石の丸秀酒店に立ち寄ったが,さすがにエイジドの原酒(12年ものとか17年ものとか21年ものとか)は高くて手が出ない。こういう「**年」とラベルされた原酒が3月に販売終了になるので,なんとか一本仕入れておきたいのだが,..。悔しいので,エイジドでない一般の奴を一本仕入れて来た。
このブルーシートの箇所が崩落していて,白石方面への通り抜けが出来なかったようだ。でも,2ヶ月間通行止めになるほどの崩落規模とも思えないんだけどなぁ。
6時少し前に通夜会場に到着。挨拶して,焼香して,精進払いみたいな席に参加することに,..。星輪店に出入りしてからなので,出会ってから,30年弱か。いろいろとお世話になった(主に胃袋の方でだけど)。なんだかんだと話をしつつ,ご馳走になって,7時頃になでら女房に迎えに来てもらう。迎えに来たなでら女房も焼香して会場を後に,..。明日の告別式は会場が違うらしい。危なかった(苦笑。
帰宅して,明日の講義資料をアップして,さらにアルコール追加して寝落ち。
« 今日の運動と天気01/12/20 | トップページ | 今日の運動と天気01/14/20【講義開始】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 実家へ!(2021.10.16)
- あ〜〜めがフル〜〜!(2021.10.12)
- 引き篭もってばかりでもなんなので,..(2021.10.10)
- 東大顚へ(2021.10.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
「自然」カテゴリの記事
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なでら男さま
こんばんわ、ももで~す。
113号線の崩落個所は、道の上部じゃなく下部が問題だったみたいです。
道路の下に向けてボーリングしてアンカーをとって、H鋼で固定する。
みたいなメンドイ工法だったとか聞きました~
投稿: もも | 2020年1月15日 (水曜日) 20時17分
ももさん
おはようございます!そうでしたか。山側の崩落は土砂を取り除けばあとは問題なさそうだったので,??と思っていました。そうか。道路の下側が抉られた感じだったんですね。それはかなり時間が掛かりそうです。
投稿: なでら男 | 2020年1月16日 (木曜日) 06時45分