2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月の31件の記事

2020年1月31日 (金曜日)

今日の運動と天気01/31/20

 起床は5時過ぎ。今日で1月もお終い。そして,既に死語となった感のある「プレ金」である(笑。起き出して,外の様子を窺う。雨上がりのようだ。雪はない。

 冬の朝,目覚めての一連の行動を書き出してみる。まず,トイレ。ここで,田淵行男氏のエッセイを1つ2つ読む(笑。次に,ウガイである。口を濯いでからのウガイというセットを3回。次に軽く目の周りを洗う。次いで,昨晩から放置してある急須にお湯を注いで出がらしのお茶を一杯飲み干す。これで睡眠中に失った水分を補給。これで身の周りのことは完了。

IMG 2098

 少しずつ読み進めているエッセイ

 次はお湯を沸かす。薬缶一杯分。その間に,ネコのトイレ掃除をする。時間のかかることもあればほとんど掛からないときもある。次に,ネコのエサと水を用意。ここらでお湯が沸くのでポットに移して,次に自分用のコーヒーをコーヒーメーカーにセット。これはカップほぼ3杯分ほど。コーヒーを淹れている間に,外に出て新聞を取る。その際にニゴやらクロパパにエサをやったり。室内に戻り,布団をたたみ,外はまだ暗いけど,カーテンを開けてから,NHK のニュースやら(山神さんの)天気予報を眺めつつ,コーヒーを啜る。まあ,順序に違いはあっても,この辺りが朝のルーティンである。

 メールを読んだり書いたり,FB を眺めたり,ときに仕事をしたりしていると6時ごろになってなでら女房が活動を始める。そして,6時半前後に朝飯というのがほぼ毎日繰り返される朝の日常である。最近は,なにか解脱的な傾向もあって,ネコのトイレ掃除などは一種坊主の朝の座禅(や読経)に通じるかも,なんてことも考えている。日常,やらなければならないことを淡々と粛々とこなす。そこには特段なんの感情も絡ませずに。いやむしろ,なんで,ネコって,こんな風にトイレの使い方に差が出るんだろう?とか考えると少しはトイレ掃除にも楽しみのようなものが見出せる今日この頃である。

ーーー

 朝飯後にローラー43分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。今日も第5ステージ。残り20キロほどの場所の丘越えまで。ローラー踏んでいる頃に外では雪が降ってきた。

ーーー

 さて,朝一で共同研究先の方々と打ち合わせがあるので,少し早めに家を出た。

IMG 2093

 山はうっすらと白くなった。今日は一日降ったり止んだりのようだ。

 午前中に1時間ちょっとの打ち合わせ。現時点でのテーマは一応の区切りをつけて,新年度からまた新たな(厄介な?)テーマをやってくれと。まあ,歓迎すべき申し出なんだろうけど,なかなか前途多難な予感。モデル的な実験などは出来るだろうけど,実際の試料などを使った実験となると,..。やってみないことには皆目見当もつかない。そして,今まで担当してくれた学生が3月で修了なので,後継者を育てないといかん。これが一番の問題だったりする(苦笑。

 戸外は,吹雪と晴天が周期的に切り替わる冬独特の天気。学会の年会費を払い込むついでに,今日は「米澤らぁけん」へ。

IMG 2094

IMG 2095

 まだ試験メニューの味噌らぁめんを頂いた。見た目こってりだが,意外にもあっさり風味。スープの味はなかなかいいが,麺にもう一工夫必要な気がする。醤油や塩とは違って少し太めの縮れ麺を使っているのだが,もう少しもっちりツルツルにならないかなぁ。ご馳走さまでした。

IMG 2096

 大学正門前にある神社

IMG 2097

 へ〜〜・・・。

 一旦吹雪の中を帰宅。

 午後からは卒論要旨のチェック。来週の試験問題の作成などなど。

IMG 2099

 帰宅時の落葉松と月

IMG 2101

 親子でブ〜〜〜!!(笑

Snow

 え?おかしいじゃないか!?(笑

2020年1月30日 (木曜日)

今日の運動と天気01/30/20

 起床は5時過ぎ。外は星が見えているようだ。なんだかんだとやった後で5時半頃に三脚に取り付けたカメラを持って外に出る。

DSCF7934 2

 久しぶりに星が見えた。さそり座のアンタレスと火星。中ほどの横並びの赤い星である。右がアンタレス,左が火星。

IMG 2075

 またなにやらしょうもない,本質からはほど遠い変更を始めたようだ(苦笑。

ーーー

 朝飯後にローラー31分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。なんだか,脚が重い感じ。ダウンアンダーの第4ステージを観た後で,第5ステージへ。第4ステージはユアンが圧巻のスプリント勝利。

ーーー

IMG 2076

 兜山と堀立川。どちらも直江兼続と縁がある。

IMG 2077

 先だって読んだシャンパンの泡繋がりで,..(笑。

 今日は朝一から車で山形市の小白川まで移動して業務。8時半過ぎに公用車でゴー。いや〜,それにしても雪がない。9時半過ぎには小白川に到着。10時から業務。そして,嬉しいことに12時には終了。てっきり,終日業務だとばかり思っていたので,解放感半端なし!(笑

 1時半頃に帰米。腹ぺこで向かったのは「金ちゃんラーメン」

Kuri miso1

Kuri miso2

 腹ぺこだったので,ついつい「クリーム味噌ラーメン」の大盛りを。辛味噌溶いて食べたら,汗がダラダラ。大変美味しゅうございました。

 一旦帰宅してネコどもの世話などしてから職場復帰。雨が降ってきた。昼時の気温が 11℃とかでビックリだ。

IMG 2078

 これが斜平山の様子。信じられない。

 チマチマとスライド作り。なるほど,段々と思考がまとまってくる感じ。なんだか,えらく眠い。

IMG 2079

 いまだかつて見たことのない状況なので,記念にキャプチャーして貼っておく。でも,明日の午後辺りから少し降るようだ。

 7時少し前に帰宅。

IMG 2081

 月と金星と旧館

DSCF7936 2

 久しぶりに見えたオリオンと冬の大三角。StarScape というフィルターを使ってみた。赤っぽいのがよく写るような気もする,..。

 さ〜て,明日は企業との打ち合わせだ。

2020年1月29日 (水曜日)

今日の運動と天気01/29/20

 起床は6時少し前。アチャ〜・・また寝過ごした。どうも,最近いかんなぁ。外はザーザー降りの雨。この時季に雨か。バタバタといろいろなことをこなしてから直ぐに朝飯。

ーーー

 朝飯後ローラー38分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。ツアーダウンアンダーの第4ステージの続き。栗村氏の,今年からルールが変わった UCI プロサイクリングレースの解説を拝聴。いろいろと変わってるのね。残り 10km ほどで時間切れ。

ーーー

IMG 2065

 ニベアの50周年記念の缶。ようやくほぼ使い切った。大学に入って一人暮らしを始めた頃からずっとニベア。なので,人生のうち40年ほどはこればかり。特に,米沢の冬場の必需品。これを顔に塗らないと頬がヒビ切れてヒリヒリするようになる。それとシャンプーはメリット。これもン十年間変わらず。もう筋金入りの花王マニア!(笑

IMG 2066

 なでら女房が面白がって買ってきた「アパ社長カレー」。以前に出張でアパホテルに泊まった時に朝飯で食べたアパカレーが美味かった。そんな話をなでら女房にしたことがあって,それを覚えていたらしい。これで400円近いらしい(高い!。食べてみると,なかなか美味い!

 とまあ,最近天気が悪いし,朝起きるのも今ひとつ遅いので,写真ネタがないのを誤魔化すための「テーブルの上の目に付いたものシリーズ」(笑

 午前中はまあなんだかんだと,..。ちょっと学生たちと雑談で過ごすなど。昼飯に出ようかなと思っているところに,またしても面倒臭い内容のメールが着弾。最近,こういうの(誰も幸せにしないしょうもない書類を作らせるメール)が増えてきた気がする。昔はこんなのなかったなぁ。でも,みんな真面目に仕事してたし。これをやって何が変わる訳でもなかろうに。我々の時間を細切れで奪っていく,この手のメールをなんと呼んでやろうか?(怒

 ちょっと置賜総合病院に電話する用事があったので帰宅。

IMG 2069

 新製品のパスタでランチ。

 来月初めに2日続けて,内科と外科を受診するのだが,どちらも血液検査がある。なので,最初の日の検査に全ての項目を一括で組み込めないかという相談の電話を置賜総合病院の外科と内科の外来に入れた。外科の方から「内科と相談して,後ほど連絡します」と。で,目出度く一まとめになった。ヤレヤレだ。

IMG 2070

 よかったね!とチョビも喜んでくれた(笑。さて,職場に戻るか。

IMG 2071

 朝からのザーザー降りのせいで堀立川の水位がだいぶん上がっている。そして,橋の袂,川縁の道路にはなぜか若者が数人傘をさして立っている。今年の1月から構内は完全禁煙になったせいで安息の地を追われた絶滅危惧種の「ヤニ族」らしい。でも,これはこれで問題のような気がするぞ。タバコとか止めればいいのに。

IMG 2072

IMG 2073

 昨日のリベンジで買い求めた焼き芋。2本と言ったら,おばさん,一本おまけしてくれた。ありがとうございます!学生たち!これ食って修論,卒論頑張るんだ!(笑

IMG 2074

 あれまぁ,いよいよ来るのか?ノホホンとした冬の暮らしもお終いか!?

 夕方,自宅のあるエリアで停電があった様子。床下の FF ストーブがエラーを表示して消えていたし,温水洗浄便座の設定が初期化されていた(笑。今時落雷でもなく停電とは珍しい。

2020年1月28日 (火曜日)

今日の運動と天気01/28/20

 起床は4時半過ぎ。今日は起きられた。腰の痛みは相変わらずだが,..。外は気温はそれほど低くないものの(2℃くらい),ドン曇りで今にも降り出しそう。案の定,雨が降り抱いた。が,この時季に雨だ。東京方面でも雪が降っているらしいが,米沢は雨。う〜〜む,..。

 なでら女房が起き出す前に全てのルーティンを片付けた。そして,コーヒー啜りつつ,修士論文の原稿を読み,朝一講義の予習をする。スライドを見直して,一枚追加。そういや,日曜日に獣医に行ってケツに注射されるという,とても嫌な思いをしたクロスケの機嫌がまだ直らない(笑。

IMG 2058

 読了。いいね。こういう感覚。道具によっては,持ちたいと使いたいとは違うような気がする。両方の感覚が一致するのが一番いい道具のような気がする。

ーーー

 朝飯後にローラー31分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。ダウンアンダーの第4ステージの続き。残り50キロほどまで。今年はオリンピックイヤーなので,ヨーロッパロード界のレース参加日程もなかなか複雑なようだ。ツール終了からオリンピックまで5日しかないらしく,ツールをスキップする選手も多そうだ。

ーーー

 朝一講義は物質移動。今日で最後だ。最後のお題は,反応と拡散の同時進行現象。反応析出物で狭い隙間を埋め込んで行く技術について。拡散速度と反応速度の速度比のコントロールが温度を調整することで可能かどうか?など。試験対策も含めて1時間ほどで終了。数式の多い,わかりにくい内容の講義に付き合ってくれた諸君に感謝(笑

 今日は午後から用事がある。昼過ぎに一旦帰宅して昼飯食って。1時過ぎに車で置賜合同支庁へ。

IMG 2060

 参加したのは,「山形県自転車ネットワーク計画策定検討会」なるもの。まあ,これもプチ地域貢献みたいなものか。国の自転車ナンチャラという政策に沿った各自治体の取り組みに関する検討会らしい。個人的には自転車なんぞ,乗りたい奴が自己責任で走りたいコースを乗ればいいだろうと思っているが,まあ,環境整備というものはお上が介入した方が話が早いだろうね。

 で,山形県にモデルとして基幹ルートとか地域ルートを暫定的に創ってみたと,..。お上の提案にしては,「基幹コース」のコンセプトと提案は実によかった。山形県を縦断する最上川に沿ったコースを源流から日本海までというのが基本的なコンセプト。その昔,米沢〜男鹿半島のロングツーリングのときに吹浦の日本海までで使ったルートである。そして,そのルートに沿って「地域コース」というバリエーションルートを設定したという。なかなかいい発想だと思った。

 会議の終盤で質問コーナーが。何人かが発言されていたが,なにやら,自分の地域にルートがないという話ばかりで,県全体に対する提案というか,そういうものがない。なにか,近視眼的ではあることが少々気になった。最後に発言させてもらった。

 「基幹コースのコンセプトは素晴らしい。昔はそのコース(とほぼ同じコース)を毎年走っていました(男鹿半島までのツーリングで)。素晴らしいコースです。地域コースに関しては,暫定的ということなので,各地域に意見はあると思うけど,将来的に整備されればいい話だと思います。地元サイクリストから情報を吸い上げて,コースが自然発生的に生成するプロセスを創ればいいんじゃないかと思います。

 それとこれは別件になるかも知れませんが,今回大勢いらっしゃっている警察関係の方にお願いがあります。それは,免許の更新講習の際に,自転車の追い抜き方を教えて欲しいということです。昨年の,グル麺ライドのときに白石に向かって車を走らせていたのですが,対向車線を走る多数の自転車を,車がかなり無理をして追い抜くシーンを多く見ました。そして,90%以上のドライバーが自転車の追い越し方が基本的にわかっていないことを認識しました。自転車を追い越すときには,対向車が来ない状況まで後方で待って,十分な車間距離(サイド方向の)を取って一気に追い越すという基本的なやり方を講習内容に盛り込んでもらいたい。是非お願いします」と。

 もちろん,一介の警察官がその場で回答できる内容ではないし,それを期待した訳ではない。現行システムを直ぐにどうこうできるとは思わないが,そういう声が一部から聞こえたという事実が関係者に伝わることが重要だと思う。できれば,上層部に伝わればいいのだが,,..。4時頃に終了。

 自宅に戻って,職場に戻る。

 途中で,小腹が減ったであろう学生たちに焼き芋でも買っていってやろうかと思ったら,「本日,予定数を完売しました」という貼り紙があった。売れてるのかな?それならそれで今後も継続できそうで目出度い。

 職場に戻って,来週の試験の問題作成。

 帰宅間際にほんまかさんの画像処理コーナーに網状星雲の処理の続きがあった。なるほどね。なんだか,少しわかってきたような気がする。もっと一枚当りの露光時間を長くして,枚数増やしてリベンジしてみよう。処理しやすい対象だとどうなのかな?と思い,昨年撮影した M20 のファイル(レンズの画角の関係で M8 も入っていた)を送ってみたら,構図が全くダメで処理は無理だと,..。う〜ん,そういうものなのか,..(苦笑

2020年1月27日 (月曜日)

今日の運動と天気01/27/20

 起床は6時半。ギャー,またやっちまった。5時に一回目を覚まして,さ〜て,起きるか〜と思いつつ,..二度寝。もし晴れていれば,春の星座でも撮ろうかと思っていたんだが,..。バタバタと起きて,ちょっとだけなでら女房の朝のルーティンに参加して,直ぐに朝飯。

 朝飯後は昨日のバカブログなど認め始めたもので,時間がなくなりローラーはパスして,バランスボールを使った腹筋やら腕立て(背筋は先だって腰痛が酷くなったのでパス),スクワットなどを30分ほどやってお茶を濁した。

 6年前に腰の手術をして以来,左足の裏側の外側6割くらいのエリアと右足の親指付近の部分の感覚がなく,ずっと痺れたような状態になっている。足の裏という奴は,意外に細かな神経が通っていて,路面のでこぼこなどを敏感に感じ取っている。そうして立ち姿のバランス維持が可能になっている。が,足裏の感覚がないものだから,左足に全体重を乗せたときのバランスがどうにも悪い。しかも,神経のダメージのせいか,今一つ筋力も完全には戻らない(ように感じる)。そんな訳で,山登りのときに左足に乗った際にちょっとヒヤッとすることなどもある。これではいけないので,少しトレーニングして筋力維持に努めようかと思う。体幹などももう少し強くしないと,..。あとは,そう,体重だ(苦笑。

 なでら次女は今日の夕方山形に戻るとか。

IMG 2053

 こんな天気なので,通勤はもちろんママチャリである。学生時代も含めると35年ほども米沢で暮らしているが,こんなの初めてだ。

 午前中は明日の講義準備などを。明日で最後である。来週は期末試験だ。問題も作らないといけない。

 昼は,なでら女房(今日も休みだとか)となでら次女(ずっと休みだとか)と先週に引き続き「大門寿司」へ。

Daimon

 先週,今週分を(なでら女房が)予約しておいたのだ。

IMG 2055

IMG 2056

 相変わらずのコスパである。腹一杯。ご馳走さまでした。

Mts

 車の前方には祝瓶山,大朝日岳,月山(道路の右手奥ののっぺりした白い部分)も見える。今年は月山の三角点を踏んでみよう(笑。

Zaoh

 蔵王も見える。今年は南蔵王の縦走路を通しで歩きたい。

 午後からは明日の講義用のスライドを PDF にして WebClass にアップ。さらに,先週の演習のテストの採点など。いろいろと情報を流しておいたので,まずまずの出来か。来月の博士論文の公聴会に向けて学生が博士論文を持ってきたので,パラパラと目を通すのだが,...難解かつ長過ぎる(苦笑。

IMG 2057

 帰宅したら,自宅裏手から採ったフキノトウが食卓に上がっていた。いまだかつて1月に身近で採集されたフキノトウの天麩羅など食ったことがあるだろうか?いや,ない!(反語:笑 今年古希を迎える知り合いの方が,「初めてだ!」と言っているので,多分,米沢という場所に人間が暮らし始めてから初めての雪のない1月なのではないだろうか。

2020年1月26日 (日曜日)

今日の運動と天気01/26/20

 起床は7時過ぎ。あれまぁ。最近は,軽く呑むと側溝で,ちゃう,速攻で寝落ち(側溝で寝落ちしたら死んでしまう:笑)。覚醒するのは深夜で,その後なかなか寝付けず,Amazonprime ビデオで映画観たり,本を読んだりして明け方近くに寝付いて,起きるのが遅くなるというパターンである。腰が痛くて,眠りが浅めなのも災いしている様子。ま,いいか。

 朝飯後にママチャリと足下クロックスで,..大事なことだから繰り返すけど(笑,(今の時期の米沢で)ママチャリと足下クロックスでカメラぶら下げてちょいと出かける(笑。

20200126nadera s

 信じられない景色の斜平山

20200126nisiaduma s

 西吾妻山

 祝瓶と大朝日が奇麗に見えていたので,一旦帰宅して望遠レンズに切り替えて,今度は車で出かける。防雪柵という景観を邪魔するものが出来たので,遠くまで行かないと山が見えなくなったのである。

20200126iwaigame ohasahi s

 祝瓶山と大朝日岳

20200126iwaigame color s

 祝瓶山だが,雪少なめに見える。この時季,黒い線など見えることはなかったと思うんだが,..

20200126ohasahi s

 大朝日岳はさすがに真っ白。斜平山の頂上に登れば,飯豊連峰も奇麗に見えたかも。残念だ。

20200126zao s

 ついでに,蔵王連峰。のっぺりした山なんだよね。なので,吹雪やガスに巻かれてルートを見失うなんてことになるのかも。

 昼ごろまでウダウダ。外は天気が良くて,ああ,こりゃ,山歩きに行けばよかったと後悔すること頻り。

Snow2018

 これは2年前の今日の自宅の庭の写真

Snow2020

 これが今朝の写真。この違いの凄まじさ。まあ,2年前はかなり雪の多い冬だったけど,..。もう,異常事態レベルの今年の冬。

Cats

 本日のキャッツ!ネコたちも過ごしやすそうだ(笑

Tanpopo

 そういや,庭でこんなの見つけた。

20200126nigo1 s

20200126nigo3 s

 ボクは野良猫のニゴ。今年の冬(初めての冬だけど)は雪が少なくて大助かりだよ(笑。しかし,よくもまあ,あの傷が奇麗に塞がったもんだ。此奴の生命力には脱帽だ。

 なでら女房となでら次女はネコを動物病院へ。なにやら,いつものようになでら女房が突発的に思い付いたようだ。昼過ぎに「お金掛かったぁ〜〜!」と叫びつつ,なでら女房となでら次女が帰宅。しょうがないね,保険利かないし,放ったらかしにはできないし。飼った上には責任持たないと。でも,これ以上は増やさないぞ(苦笑。

 遅めの昼飯に向かったのは「可祝屋支店」。

IMG 2045

 これがなでら男の足下である。繰り返す!これがこの時季の米沢の外出時の足下である(大笑。

Tyuuka

 中華を頂いた。腹ぺこだったので大盛りである(笑。今日は後悔はしなかった(爆。ご馳走さまでした。

 帰宅して,ツアーダウンアンダーの最終第6ステージをリアルタイムで観戦。最終の数キロ,ウィランガヒルの登りで昨年までこのステージ6連覇しているリッチーポートが発進。あっという間に先頭3人に追い付いてパスして,..ああ,こりゃ7連覇かぁと思っていたら,一人付いてきた。マシュー・ホームズだ。ロットスーダルの若いイギリス人。そして,ゴール前で先行してステージ勝利。2位に入ったリッチー・ポートは2度目の総合優勝となった。

 夕方になって,今度は残りのネコ(笑)の予防接種に!ネコ箱とネコ袋,洗濯ネットなどを総動員で。どこに連れて行かれるかわからない不安の声(化け猫状態)で車内は大騒ぎ(苦笑。無事に予防接種が済んで帰宅した後はチョビは直ぐに平常に戻ったが,姉弟(なのかな?)ネコである,クロスケとアカベェはショックを引き摺り,引き篭もり状態になった。で,2匹の引き篭もりの様子などを,..

IMG 2047

 まずアカベェ。此奴は何か嫌なこととかショックなことがあると,普段は見向きもしないチグラに入り込む。

IMG 2050

 クロスケに至っては,二階の踊り場(で,いいのかな?)の本棚のスペース部分(以前にかなりの本を捨ててスペースが空いた)に入り込んでいじけっ放し。次の日になっても降りてこないという状況。ったく,でかい図体して強面のくせにへタレなんだから,..(笑。

ーーー

 晩飯前にローラー50分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。振り返って,ツアーダウンアンダーの第4ステージから。途中で,笑点に切り替えたけど(笑。

ーーー

 ローラーを終えたら荷物が届いていた。昨夜,MacBook Pro のモニターが点いたり消えたりという挙動不審状態になった。膨張したバッテリーがいよいよ悪さをし始めたか。FB で「ヤバいよ,ヤバいよ〜〜!」と言ってみたら,後輩(教え子?)の一人がそっち方面のスキルが高く,バッテリーが用意できたら交換作業をやってもいいよ〜!と。そんな訳で,急遽バッテリーを Amazon に発注。そしたら,今日の夕方には届くという迅速さ。

IMG 2052

 バッテリーパックがこれほどでかいとは,...。寸法から考えて,筐体内部のほぼ半分がバッテリーということに。そりゃ,10時間とかの作動時間を達成するには,これくらい必要か,..。ふと思ったのは,..内臓の大半を肝が占めているアンコウのこと(大笑。

 今夜は晴れるかと期待していたが,やはり雲が多くてダメなようだ。予報では9時ごろ晴れるということだったが,かなりの雲量。夜中にも出てみたが,星は見えるものの雲の量が多くて,..。天気予報的な「晴れ」と,我々が期待している「晴れ」は質的に少し違うからなぁ。う〜,ストレス堪ってきたなぁ。

 ほんまかさんに送った画像データを使った処理講座が始まった。なんと,現像というのはそういうことなのか。完全に誤解していた。いや〜,勉強になるなぁ。また,RAW ファイルを送ってみようかな(笑。

2020年1月25日 (土曜日)

サボりの一日

 起床は7時。うぉ〜〜・・堕落じゃ!というか,2時頃に目を覚まして,そこから眠れず,4時頃に寝たらこの時刻。まあ,しょうがあるまい。

 コーヒー飲んで,ダラダラする。いろいろ考えて,ほんまかさんの天体写真画像処理ワークショップに混ぜてもらうことにする。入会申し込みのメールを送ると直ぐに返事が来た。で,早速パスワードが必要な動画をいくつか視聴。なるほどなぁ。処理ルーチンは人それぞれなんだろうけど,最終的にたどり着く場所が一緒なら簡単な方がいいなぁなどと思ったり。そして,どんな画像データを送って添削してもらうか考えるなど。

 9時過ぎになでら女房となでら次女と3人で高畠へ。

IMG 2039

 途中で見えた祝瓶山と**連峰(なんだ?朝日連峰の半分かな?

IMG 2040

 着いたのは,ここ!先だってのラーメン番組のせいで他の店に流れるんだろうか?比較的空いていた。

Yamaki sio

 食べたのは,これ! Sio ラーメン!しかも,大盛り!美味し!!

Yamaki sio2

 ここの大盛りは食っても食ってもなくならない感はない。あっという間に完食して,..

Yamaki sio3

 汁完!ご馳走さまでした。

IMG 2041

 昨日届いた腕時計。気圧,高度,温度,天気などを表示してくれる。「ラドウェザー」というメーカーの製品。なかなか評判はいいようだ。登山に使えそうだと購入。実は1万円しない(笑。退職したら,カシオのプロトレックの上位バージョンの奴でも買おうかと思っているのだが,それまでの繋ぎにしようかと。でも,1万円近い腕時計を買ったのなんて何十年振りだろう?(笑 さらに,調べると,このメーカーのトレッキングパンツがえらく評判が良かったので一枚買ってみた。3千円台だった。mont-bell で買うと一万円ほどもする。ちょっと使ってみて具合が良さそうならウェアは,ここを採用しようかと思ったり。

 その後,愛菜館でリンゴやらなにやらを買って,スタバで「なんちゃらかんちゃらフラペチーノホイップ増量」(舌噛みそうなネームでなでら次女にも店員さんにも感心するなり)とやらを購入して,車の中で3人でシェアして「ズビズバァ〜〜!」と(笑。

 本屋で雑誌を一冊購入して帰宅。

Hukinotou

 自宅裏手にフキノトウが出ていた。ビックリポン!

Kurosuke1

Kurosuke2

 ニャーゴニャーゴと煩いので外で散歩。

Cats

 本日のキャッツ!(笑

 夕方,ローラーでも踏もうかと思ったけど,結局踏まず。で,夜は晴れるかと思ったら,結局晴れず。星はそこそこ見えるが,薄雲が多い。これは我々の業界では「晴れ」とは呼ばない(苦笑。

 ほんまかさんへの画像データの提供であれこれやり取りして,結局,白鳥座の網状星雲(昨年8月に撮影)の RAW データを送った。24MB x12枚をファイル転送サイトを利用して。どうなるか,楽しみだ。淡いベールが微光星に埋もれてしまって手出しできなかった(適当にごまかした)データである。これをほんまかさんがどう処理するのか見てみたい。

20190803veil2

 ごまかして仕上げた網状星雲(2019/8/3,白布峠にて)

IMG 2043

 夜は,これを頂いた。美味し!

2020年1月24日 (金曜日)

今日の運動と天気01/24/20【振替休日】

 起床は6時。今日はこの前の日曜日の休日出勤の振替休日である。昔だと,振替えなどで休むような余裕があるか,バカ野郎!という感じで休みはしなかったものだが,最近は休まないのも馬鹿馬鹿しく思えて休むようにしている。なでら男ごときが休もうが休むまいが世の中はなんの変わりもない。しからば,休んだ方が得だろうと(笑。

 働き方改革(職場の種類的には必要だろうけど,全ての職場に必要なわけはない)なんて戯言のせいだろうと思うが,土日に絡む学会出張なども,以前は何も言ってこなかったのに,最近は,土曜日や日曜日に用務があったのか,あるいは移動日だけだったのかなどと問い合わせがある。しかも,一月も前の出張なのに,その日の前の週に振替えが取れるか?なんて,バック・トゥ・ザ・フューチャー的な質問書が付いててくる。担当者はおかしいと思わないんだろうか?言われたことをなんの疑問もなくやるだけならペッパー君でも AI でも足りるだろうに。

 公平とか不公平とかは,ケースバイケースで,その場その場で判断するべきことだと思うが,最近はなんでも一律のルールを作って全てのことにそれを適用したがる。要するに,自分の判断で事を捌き,その責任を取りたくない連中が増えてるってことだ。ますます,ペッパー君だけで用が足りるような世の中になるようだ。そして,バカな役人どもは,想像力とか独創性とか,戯言ばかり口にする。早く,こんないびつで醜い構造の社会とは隔絶した世界で生きたいものだ。

 ということで,今日は絶対に職場には行かない。

20200124niwa yuki

 庭の雪

 朝飯後はダラダラと過ごし,晴れてきたのでカメラぶら下げて,ママチャリで,..大事なことだからもう一度,(今の時期に)ママチャリで農道まで(笑。しかも,足下はクロックス(大笑。

20200124noudou

 一昨日の写真(昨日の日記)と比較してもらいたい。雪が消えた。

20200124nadera

 斜平山も雪不足

20200124nisiaduma

 これだもんね。

20200124cats bw

 帰宅してみれば,..キャッツ!!(笑

20200124kuropapa s

 日向ぼっこするクロパパ

ーーー

 昼飯前にローラー46分,20分。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 85rpm で。ツアーダウンアンダーの第1ステージ。ドゥクーニングクイックステップに移籍したサム・ベネットがスプリントを制した。

ーーー

 昼前に,今日突然帰ってくるというなでら次女を迎えに駅まで出向く。駅で,なでら次女をピックアップして,次女のリクエストで「喜右ェ門」さんへ。

IMG 2035

 今日は「山形セリ」と海老と帆立と海老っ子のペペロンチーノを頂いた。食感,味,ともに満足。ご馳走さまでした。最近,ご店主が嵌まっておられる iPad についてあれこれ話した。う〜ん,欲しいけど,これ以上デジタルガジェットを増やすと,..(苦笑。

IMG 2036

 だそうなので,「めで鯛」方々はぜひ!(笑

 帰宅して,ウダウダ,..。録画したダウンアンダーのレースを観戦。

P1249321

 此奴らが仲良く並ぶのは珍しい。

2020年1月23日 (木曜日)

今日の運動と天気01/23/20

 起床は5時過ぎ。細い月が見られるかもと外を伺えば,..ドン曇り(泣。山神さんの天気予報では今日は北海道と青森辺りを除いて雨とか。米沢も雨予報。この時季に雪ではなくて雨とは,..。

 モロモロの朝のルーティンを済ませて,コーヒー飲んでマッタリする。

IMG 2021

 以前に買った,会津漆器のマグである。軽いし,木製なので熱伝導性が悪いので外側が熱くならない。ただ,初めの頃は熱い飲み物を注ぐと漆の成分の匂いを感じたので,熱いお湯を注いでしばらく置くを何度か繰り返した後,室内で10日以上放置しておいて,ようやく漆に由来する妙な匂いを感じなくなった。

IMG 2022

 飯を食っている脇でこの態度(笑。サイズ的にキミに合わないよ(笑。ニャァ〜〜ゴ,ニャ〜〜ゴと煩いので食後外に連れ出す。

IMG 2028

 庭の雪もほとんど消えてしまった。これほど雪の少ない冬がいまだかつてあっただろうか?いや,ない!!(反語:笑

ーーー

 朝飯後にローラー40分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。なんだか,脚が重い感じ。昨日休んだからかな?今朝は,ツアーダウンアンダーの前哨戦のクラシックと言う名前のクリテリウムを観戦。チーム移籍で見慣れないジャージに身を包んだ選手が沢山。いよいよシーズン開幕だ。レースの方は,残り 250m ほどからユワンが圧倒的なスプリントを見せて勝利。

ーーー

 午前中は,学会用のスライドをボツボツと作りつつ,いろいろと考えをまとめる。文章もそうだが,スライドを作っていると,またいろいろと思い付くこともある。それをいくつかまとめて学生に伝える。

 昼は,仕事が休みのなでら女房と久しぶりに「お食事処 やまとや」へ。早めに来たつもりだったが,ほぼ満員御礼状態。

Tyuuka1

 えらく腹が減っていたので,我慢できずに大盛り中華をオーダー。

Tyuuka2

 食っても食っても,...。

Tyuuka3

 で,腹一杯になる。ご馳走さまでした。ちょっとだけ後悔してみる(笑。

 午後は来週の講義用のスライド作成。先週先回りして作っておいたので直ぐに完成。これで今期の講義は終了だ。

 その後は,コロイド結晶の調製に関する論文を漁る。どうにも,目当ての内容に関する記述が見つからない。なんでだろう?触れてはいけない項目なのか?その後に,修士論文の原稿チェック。完成度が今一つではあるけど,なんとか今月中には一通りでき上がりそうでなによりだ。

20200122noudou2 bw

 昨日の朝の一枚から。うっすらと雪の積もった農道を自転車で走る通勤者。真っ直ぐに走る分には意外に走ることが出来る。急ブレーキや急ハンドルなどで落車せぬように!(笑

2020年1月22日 (水曜日)

今日はローラーは休み!

 起床は5時過ぎ。う〜〜・・,今日は毛布の上に2匹(チョビとミミ),毛布の中に1匹(チビ)の三匹によるネコ固め。腰が痛い。そろそろこのバカな状況を本気で何とかしないといかんな。でも,戸を閉めてネコを締め出すっていう卑怯で姑息な手は使いたくない(笑。ネコの習性を巧く使って回避できないものかと,NHK の山神さんの天気予報を聞きながら考えてみるなど(バカか?:笑。で,何も思い浮かばず(バカだ!:笑

 外を見れば,昨夜から雪は増えていないようだ。何センチかなぁ?7センチくらいかな?降ったうちに入らんけどね。ネコのトイレ掃除とかネコのエサとかを適当に片付けて,カメラ抱えて外に出る。月が見えていたので,..。

20200122moon2

20200122erath shine2

 月齢 26.6 くらいかな。久しぶりに奇麗な地球照だった。

DSCF7932 1

 6時ごろの空。月とさそり座と火星(薄明でちょっと見辛いけど)アンタレスと火星の赤は薄明にかき消されたようだ。

 朝飯食って,ローラー踏もうかどうしようかと迷って,今日はちょっと休もうかなと,..。腰は痛いし,脚はなんだか怠いし,たまにはよかろう。代りにカメラ抱えて外に出た。軽い散歩である。

20200122nisiaduma s

20200122nadera2 s

 西吾妻山と斜平山。まだまだ,雪はちょっぴりなので,雪の尾根歩きとかは無理。

20200122chonai

 町内の様子。自宅前は少しだけ雪掻きしておいた。腰が痛い。

20200122nigo

 ボクは野良猫のニゴ。今朝は結構寒かった。氷点下6℃近くまで下がったって。ボクも,温かい寝床が欲しいな(と言ってたような:笑。

 午前中は,今度3月に学会で話すことをいろいろと考えて,計算して,..。なんだか,考えれば考えるほどに不思議だなぁ。少し,PowerPoint ファイルを作った。

 昼は自宅飯。

 午後からは修論原稿のチェック。頭の中で3段階くらい跳ばしつつ書いているような文章で,行間を読むのが大変である(苦笑。物事を説明されて理解する,物事を説明して理解してもらうという体験が決定的に不足しているような気がする。今の時期になって言うべきことでもなかろうが,こればかりは本人の自覚と努力で克服してもらうしかあるまい。まあ,えらそうに言うなでら男も,その辺りが身に染みて理解できたのは博士課程の頃だったから,レベル的には似たようなものかも知れない(笑。さらに,こうしてまとまったものを読んでいると,次々に新しい実験のアイディアが湧いてくるのが困ったところ。これだから2ヶ月くらい前には原稿を書き上げて(完成率は6〜7割程度で十分),予備審査のようなことをやるべきなんだ。報告会の機会に出てくるコメントや考えは,まとまったものを読んだときのそれらとは少し違う。

 午後6時ごろまで掛けて読み終わり,力尽きる。

 帰宅して,テレビを点けたら,「ローカル魂」という番組で,なんと飯豊町中津川の農家民宿などを取り上げていた。なかなかいい感じの番組になっていたのではなかろうか?

IMG 2016

 例の展望台からの景色。今年は中津川もえらく雪が少ないらしい。雪室に貯雪できるのか?中津川の星空は観光資源になると思うぞ!

2020年1月21日 (火曜日)

今日の運動と天気01/21/20【久しぶりの雪】

 起床は5時過ぎ。腰が痛い,チョビによるネコ固めのダメージがでかい。毛布の中に入ってくれるならまだいいが,奴は決まって毛布の上に寝る。しかも,此奴,時間の経過とともに少しずつ布団のセンターに寝る場所を移動させる。その結果,なでら男は少しずつ布団の端に追いやられ,..。寝返りも打てずに,腰の神経痛で目を覚ますという訳だ。これがおおよそ4時から5時の辺り。まさに,目覚まし代わりのネコ固めである(苦笑。

 外を見れば,うっすらと白くなっている。今朝も30分ほど掛けて,モロモロのことを済ませてからコーヒーを啜っていると,6時頃からえらい勢いで雪が降ってきた。こういう降り方は久しぶりに見るなぁ。路面もあっという間に白くなった。だけど,..明日も明後日も気温高いんだよねぇ(苦笑。10cm 程度の積雪なら週末には融けて消えそうだ。

 朝一講義のスライドを眺めつつ,予習を少々。

Snow

 降ったと言っても,この程度。

ーーー

 朝飯後にローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。2011 のロンドを最後まで観戦。シャバネルを引き連れて,独走を始めたカンチェラーラを他の優勝候補たちが追走するという構図。残り 17km ほどのミュール・カペルミュールでカンチェラーラが失速して,追走集団に吸収。それでも10人弱の先頭集団を形成。残り3キロほどでカンチェラーラとナイエンスとシャバネルが抜け出す。誰が勝ったんだっけかなぁ?と思いつつ,眺めていると,カンチェラーラとシャバネルとナイエンスとでゴールスプリント。こりゃ,カンチェラーラかと思ったところでナイエンスが前に出てそのままゴール。そうか,こんな展開だったのか,..。あっと,今日からツアーダウンアンダーだ。オーストラリアでのレースなので,あまり時差がないんだよなぁ。

ーーー

IMG 1995

 掘立川にサギがいた。

 朝一講義は物質移動。今日と来週の2回で講義は終了だ。今日は湿球温度の話。熱と物質の同時移動だ。途中,湿球係数なるものが出てきて(なでら男の作った資料なのだが,随分と古いプリント内容をそのまま転記),こりゃ,一体なんだったかな?と。この部分はなくてもよかったかも,..。来週は反応と拡散の同時現象を簡単に説明して終わりにする。再来週は期末試験である。試験問題を作らないと,..。

Yukigakoi

 ようやく仕事が出来た!(笑

 講義資料の手直しをしていると,またしても PowerPoint が落ちやがった。このバカソフトが!で,いろいろやっているうちに昼を過ぎてしまった。ちょっと郵便局に行く用事があったので,資料の改訂版をアップした後で出かける。無明舎出版に2冊注文した本が一冊しか届いてなかったので,代金の支払いをもう一冊が届くまでと待っていたのだが,請求書をよく見れば,もう一冊の方は品切れだったとか。そういう訳で,急いで振り込みに行った次第。ついでに,お年玉付年賀ハガキが当選していたので,切手シートを貰ってきた。なんと,今年は4枚も当っていた。来た年賀状は大した枚数でもなかったのだが。郵便局のおばさんも驚いていた。多分,今年の運は使い果たしたかも(苦笑。

Momotaya

 昼飯をどうしようかと考えて,直ぐ近くの百田屋に飛び込む。ん?「ホルチン」??(笑

Sijimidasi rahmen

 今日も,しじみだしラーメンを頂いた。肝臓に染みる美味さだ(笑

 食い終えて外に出ると,店に入る前の晴天と打って変わって猛烈な吹雪。吹雪と向かい風の中を,一旦帰宅。そしてネコの世話して(なんじゃ,そりゃ?),コーヒー飲んで,ミカン食って,本を読んでいたら,吹雪が止んで晴れ間が出たので,職場に戻る(笑。今日の天気は「吹雪き時々晴れ」である(笑。それにしても,米沢の積雪が4センチで小国がゼロなのが解せぬ(苦笑。

 午後からは,修士論文の原稿チェック。今月中にはなんとか終わりそうな感じになってきた。二人とも頑張れ!

 来週くらいから,3月の学会の要旨作成の準備に入らないといけない。頭の中にある解析のアイディアを学生に伝えて,検討してもらおう。

 6時ごろに仕事帰りのなでら女房にピックアップしてもらう。

IMG 2003

 雪が降ったので,今夜の旧館を!

IMG 2005

 ついでに,こんなのを買ってみた。

2020年1月20日 (月曜日)

今日の運動と天気01/20/20

 起床は4時半ごろ。またしても強烈なネコ固めと腰の神経痛で目覚める。夜中に何回目覚めているか,..。記憶にあるだけでも,2時,3時半,4時,..。

 外はザーザー降りの雨。今日は大寒らしいが,雪は一欠片もなし。朝からネコのトイレ掃除やらネコのゲロの始末やらでテンテコ舞い(苦笑。

IMG 1981

 朝飯は,ご飯と味噌汁,そして越後村上うおやの塩引き鮭と大根おろしの「日本人に生まれてよかったセット」である。朝から,ホッコリした気分になる。なでら女房は今日も休みらしい。いいなぁ,週休4日制(笑。

 朝の ZIP! で新千歳空港の中での「北海道グルメ」みたいな企画をやっていた。で,最初に出てきたのは,昨年の札幌出張の帰りに立ち寄った「五十七番寿し」だった。たしかに,美味かった。また行きたいなぁ(笑。

P1209291

ーーー

 朝飯後にローラー45分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。脚が重い。なんだか,辛い,..。もっと真面目に練習しないとなぁ。おかずは,2011 のロンド。残り40kmほどからカンチェラーラがアタック!ボーネン置き去りにされる。明日からツアーダウンアンダーだ。また,忙しくなるな(苦笑。

ーーー

IMG 1982

 今日はずっとこんな天気らしい。夜は少し雪が降るような予報。

 明日の講義用のスライドを見直す。式の間違いをいくつか発見。演習問題は,説明する内容から微妙に逸脱。どうしたものか,..。

 実験で使うかもしれないポンプに関して業者と学生が打ち合わせをしているが,なでら女房との約束があったので,学生に完全にお任せで華麗にスルー(笑。向かったのは,今年初の「大門寿司」である。最近は,いつ行ってもかなりの混雑振り。今日も,ご近所のマダムや紳士が沢山集っていた。

Daimonzusi menu

 そのうち違うメニューも試してみたい。

IMG 1983

 いつものようにサービスランチ。いつも腹一杯で苦しいほどになるので,今日は大将に「ご飯少なめで!」と(負けた感じで悔しいけれど:笑。そしたら,今度は,寿司ネタが余ってしまうという,..(苦笑。

IMG 1984

 上のメニューにこのデザート付いて,税込み千円!これほどコスパのいいランチがあるだろうか?いやない!(笑

P1209300

 昼の斜平山。山頂付近はガスが掛かって見えない。時折霙のようなものが落ちてくる天気。夜は雪かな?

 午後からは来週分の講義スライドを作成。少し,余計なものまで作っておこうかと,..。

 仕事を終えて6時過ぎに帰宅。

IMG 1985

IMG 1989

IMG 1990

IMG 1991

 さすがの眼光だ!(笑

2020年1月19日 (日曜日)

今日の運動と天気01/19/20【センター試験最終日】

 起床は5時過ぎ。なんだか,胃がムカムカしているのと,お腹の調子が悪いのと,何かおかしな寝汗をかいてまんじりともしない夜を過ごした。ネコ固め(チョビ,チビ,ミミ)に遭ったせいもあって,1時間置きくらいに目を覚ました。しかも,腰の神経痛が半端ない,..。もう,前回ぐっすり寝たのは,一体いつなのか,..。

 モロモロ片付けて,コーヒー一杯啜って,6時半過ぎから汗を流す。

ーーー

 朝飯前のローラー 24分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。「ダイハード4」の最後の部分を。

ーーー

 シャワー浴びて,朝飯食って,仕度して本日の職場へ向かう。

IMG 1974

 これが1月下旬の米沢の景色とは,...驚くよりも気味が悪い。米沢で生活して大分長いが,初めての経験だ。米沢生まれの米沢育ちのご老人に訊ねても,多分,生まれて初めてという答えだと思う。

 8時40分ごろに本日の職場に到着。今日は予備監督者なので,特に決まった仕事はない。いつもならインフルエンザとかで欠席している監督者が一人二人いて,予備監督者が出張ることになるのだが,今年はないようだ。結局,座り心地の悪い教室に椅子にジーッと座っていて,読書して,弁当食って,読書して,講義スライド作って,お茶飲んで,..。午前9時から午後6時前まで,何もせずに待機するだけってのもかなり辛い。座っているだけなので,腰周りもガチガチに固まった。時折,トイレに立ったりして,腰周りのストレッチなどをしていた。逆に,監督業務をした方が楽なように思った次第。

 そういえば,自転車で会場に到着した受験生がいたらしく,「自転車はどこに置けばいいですか?」との質問を受けたと委員長が言っていた。こんな質問,米沢でのセンター試験では,多分,空前絶後,前代未聞,最初で最後じゃないのかなぁ。あ,センター試験そのものが最後だから,そのまんまか(笑。

Matagi kidan

 お陰で,こんなのを読了して,..。なかなか面白かった。

Syanpan

 こんなのも読了。これまたなかなか面白かった。さらに,刺激を受けたので,炭酸飲料からの泡の発生などについての論文をいくつか検索して読むなど,えらく勉強させてもらった(笑。

IMG 1975

 そして,こんなものにも手を出したところで拘束時間終了(苦笑。まだ外回り業務を続ける知り合いに「お疲れさま!」と声掛けしつつ,会場を後に,..。送迎の渋滞緩和のための整理員が今年も沢山いた。でも,二日目は受検者数が減るので,一日目ほどではなかろう。

IMG 1977

 旧館と金星

 帰宅して軽く呑んで,...。

DSCF7924

DSCF7926

 フィルターテストをしようかと思ったけど,薄雲が,..。上が,ケンコーで下がマルミ。あまり,変わらないような,...。

2020年1月18日 (土曜日)

今日の運動と天気01/18/20【センター試験初日】

 起床は7時頃。あれまぁ。しかも,場所はまさに「床(ゆか)」の上。不思議なことに最近毎晩苦しめられている臀筋付近の神経痛はなかったようだ。なでら女房は,今日は福島の実家で通院介助だとか。なでら男も行ってよかったけど,「待ってる間,退屈だよ」というので止めておいた(苦笑。

 で,曇り空で気分も盛り上がらないまま,一日引き篭もった。試験監督に精出す同僚のことを思いつつ(笑。

Kurosuke

 クロスケの庭散歩に数回付き合っただけで,あとはどこにも出かけなかった。

Lunch

 お昼は,冷凍庫にあった,セブンイレブンのこれを!結構美味いのでいかんわ〜!(笑

Kariho

 先日,酔っぱらってポチった本が届く。刈穂は好きな酒蔵である。六舟は好きな酒である。

ーーー

 午後からはローラー60分,26km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。ローラーのおかずは,「ダイハード4」を久しぶりに。

ーーー

 風呂に浸かりながら,「明智光秀伝」なんてものを読む。さ〜て,明日は休日出勤だ(苦笑。

2020年1月17日 (金曜日)

今日の運動と天気01/17/20

 起床は6時少し前。あちゃ〜,5時少し前に一遍目を覚まして,二度寝してしまった。なでら女房とほぼ同時に起き出す。朝のルーティンは手分けして,..。

IMG 1967

 朝は,越後村上うおやの塩引鮭と大根おろしの「日本人に生まれてよかった!」セット(笑。いや〜,朝から幸せ感じてしまう(笑。そういや,例の卸し金を買って以来,大根おろしの頻度が上がったなぁ(笑。

 朝飯食ったら東の空が赤くなってきたので,カメラぶら下げ,ママチャリで(1月半ば過ぎの米沢で!:驚)線路向こうまで。

DSCF7913 1

 西吾妻山

DSCF7916 1

 斜平山

20200117nigo

 ボクは野良猫のニゴ。今朝も親切にしてもらった。なでら男さんはいい人だ!(爆:笑

ーーー

 出勤前のローラー40分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。なんだか,妙な疲労感のようなものがあって,ケイデンスが上がらない。そんな状態でも「絶対に笑ってはいけない!」。ようやく終わりが見えてきた。もうじき,ツアーダウンアンダーが始まるしな(笑

ーーー

 朝から修論原稿のチェック。なんだか,同じようなことばかり言っているような錯覚が,..。すんなり頭に入ってこない文章を読むのは疲れる。

IMG 1968

 ちょいと思うところがあって購入してみた本。暇を見てポツポツと紐解いて行こうか。

IMG 1969

 大分前に買って積んでおいた本。これも少々思うところがあって,ボチボチと読んで行こうか。

 昼に近くなったところでちょっと銀行まで。八代さんの NPO への会費と寄付金の振り込みに。

Yukigakoi

 構内の雪囲い。なんだか今年は,晴れた日の長靴のような,ほんの少しの無用の長物的場違い感のようなものを醸し出しておる(苦笑。

Seimon

 明日と明後日はセンター試験。頑張れ!受験生!

 銀行で振り込みを済ませて,ついでだからと近くの「百田屋」へ。

Sijimi rahmen

 シジミ出汁のラーメンを頂いた。たしかに,シジミ汁の味だ。美味し!これは汁完必至!なにしろなでら男は酒呑みだしね(笑

 一旦帰宅して,ちょいと読書。

Chobi bw

 忠ネコ・チョビが脇に控える(笑。やっぱり,ニゴと同じ遺伝子じゃないのかなぁ(笑。

 午後からも修論原稿のチェック。午後3時過ぎにようやく終了。疲れたよ。

 今日は明日のセンター試験のために5時に職場を叩き出される。さ〜て,5時まで講義スライドでも作るか(苦笑。

 再来週分の講義スライドがほぼ出来たのが5時過ぎ。さ〜て,帰宅。帰宅したら,ニゴが待ちかまえていた(笑

Nigo

 寒そうだったので,少し温かい場所で過ごさせた。鼻の辺りが汚かったので少し拭いてあげた。本当にチョビにそっくりだな(笑

 星の写真が撮れそうな夕暮れだったけど,8時頃に外に出てみれば結構雲が出ていて,しばらくして出てみると,..どん曇り(泣。

2020年1月16日 (木曜日)

今日の運動と天気01/16/20【久しぶりの降雪】

 起床は5時過ぎ。腰というか,左の臀筋付近に差し込むような痛み(多分,神経痛)があって,横になっていられない。起きていれば痛みはないんだが,横になると痛みが出るってのは背骨に掛かる力がどういう具合になって,神経を圧迫などしているものか?

 朝のモロモロのルーティンをこなしてから,雪の降りしきる中をカメラぶら下げ踏切りに向かう。

20200116train3

 降りしきる雪の中を走る米坂線下り始発列車坂町行き

DSC7119

DSC7120

 久しぶりにちょっとだけ降った。お湿り程度だな(苦笑。

DSC7122 1

 雪雲が切れて月が少しだけ顔を出した。

Snow

 まあ,4〜5センチってところかな。でも,気温が高いので直ぐに消えそうだけど。

 そういえば,今度の NHK の大河ドラマは明智光秀が主人公らしい。で,今月号のサライにミニ特集があった。

Mitsuhide sarai

 で,読んでみるとなかなか興味深い。

Mitsuhide den

 そんな訳で,こんなものをポチった次第。Kindle 版もあったのに,紙の本をポチッと。やっぱり,読みやすいんだよねぇ,紙の方が,..。

ーーー

 朝飯後にローラー42分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。今日も「絶対に笑ってはいけない24時」なるものを。こんなものが面白いってのも大概バカじゃないかと思うけどねぇ。そろそろ,パリ〜ルーベの予習も始めないと。そういや,先日の葬式で会ったシマノに勤める OB はアランベールを走ったらしい。スピードが落ちるともろに振動を拾って,とてもじゃないけど真っ直ぐ走れないとか。栗村氏の「水の上を走るニンジャ」のようにというのはある意味正解らしい。

ーーー

Snow3

 雪が止むと直ぐにアスファルトが見えてくる。

Snow2

 斜平山もうっすら白い程度

 午前中は事務から依頼のあった来年度の講義シラバスを作成して登録した。変更点もほとんどないので楽だった。さて,そして,講義用のスライド作成。

 昼は,仕事休みのなでら女房と「麺や 貴伝」へ。本当は,その近くの蕎麦屋を目指したんだけど,店が閉店して貸店舗看板が出ていた。

Kiden misotyuuka2

 今日は初めての「味噌中華(ゆず風味)」を頂いた。これはこれで美味い。が,好みからいえば,普通の中華に軍配か?ご馳走さまでした。

 一旦帰宅。

Yukidoke

 自宅庭先の雪はすっかり消えていた。上の画像と比較すると,..。いや〜,こんなの米沢に住んで初めてかも,..(驚。

IMG 1961

 職場の書棚の一部。終活の一環として,此奴らの処遇も考えておかないと,...。まあ,知り合いがある程度は引き取ってくれると思うけど。それにしても,自宅も合わせて,一体,何冊あるのか,...。掛かった費用は,..考えるのは止そう(苦笑。

 午後もセッセとスライド作成。夕方ごろになんとか完成。で,演習問題を1つ入れようといろいろと考えているのだが,これがなかなか面倒な内容になりそう。止めておくか,..。

2020年1月15日 (水曜日)

今日の運動と天気01/15/20

 起床は5時前。夜中にネコ同士がバトルを繰り広げたらしい。チョビのものと思われる白と黒の毛があちこちに落ちている。散らばった毛を片付けながら,どいつとバトッたのかなぁ?と思いつつ,後から近づいてきたチビを見たら,..口元に白い毛が絡みついている,..。お前か!チビ!いつも遊んでもらっているチョビをいじめたのは!?ったく,しょうがねぇ野郎だ。

 トイレで用足しして,ネコのトイレの掃除して,新聞取りに行って,カーテン開けて,コーヒー淹れて,ネコの水とエサを入れ替えて,..ようやくテレビを点けたら山神さんの天気予報は既に終わっていた(苦笑。

P1159256

Snow

 庭にはうっすらと雪が,...。

 ブログのアップしたり,今日の演習で使うスライドの手直ししたり,クロパパとニゴの世話したりしていると,あっという間に朝の時間は過ぎて行く。

ーーー

 朝飯後のローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。今日も,「ガキ使!絶対に笑ってはいけない24時!」の続き。結構ツボに嵌まる箇所がいくつかあって,ローラーをがーがー廻しつつ,汗をボタボタ落としつつ,ギャハハハと笑うのは傍から見たらかなり奇妙な光景なんだろうな,...。

ーーー

 演習は2コマ目なので,それまでスライドのチェック。で,10時半から演習。ざわついている学生に,「今日は問題を解くことはやらずに,先だっての演習問題の解説をすることにした。来週の試験対策をしてくれ」と。演習科目にも試験がある。これも時代の流れか。で,1時間ちょっとスライドと黒板を使って解説。できるだけかみ砕いて話した積もりだけど,何人がわかってくれたか甚だ疑問ではある。20分ほど早めに終了。

 部屋に戻って使ったスライドを PDF にしてアップしたり,なんだかんだやっていたら昼過ぎたので,今日は久しぶりに「山大前 やまとや」へ。

Itame chyuuka 1

 野菜炒め中華を頂く。お腹一杯になった。ご馳走さまでした。

 用事があったので一旦帰宅。途中で杵屋で「いちご大福」を購入。

IMG 1954

 こんな豪華版を!なでら女房分と併せて2つ購入。きっと,あいつも大喜びしてくれるだろう!(大笑

 で,そろそろ職場に戻ろうというときに宅配便到着。

IMG 1957

 昨年末に郡山市にふるさと納税をしたのだが,その返礼品だった。郡山は,なでら女房の生まれ故郷だし,ここ数年,なでら男も年末のミニ学会でお世話になっているし,ここ2年はなでら長男も世話になっている街。そこにちょっとだけど寄付したのである。

 午後からは,来週の講義用のスライド作成。が,どうにも数式で納得できない部分があって,ネタ本に当ってみたのだが,どうにも判然としない。そうこうしているうちに今日も日が暮れた。

2020年1月14日 (火曜日)

今日の運動と天気01/14/20【講義開始】

 起床は5時頃。モロモロのことを済ませてから,朝一講義の予習。今日は昨年末に出しておいた演習の解答を解説する積もり。それで時間が余ったら,次の項目に進む。今日を含めて残り4回,うち一回は定期試験。

DSCF7910 1

 朝の東の空。今日も曇り予報だが,..。

IMG 1946

 庭にはうっすらと,...。

20200114morning moon2

 朝6時半頃の月。

ーーー

 出勤前にローラー24分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。そして,今日も「ガキの使い!」。録画した奴だと CM 飛ばせて快適だ(笑。

ーーー

 朝一講義。前々回の宿題と前回の演習問題の解答解説。問題が解けるということよりも,いろいろな現象解析に座学での知識をどうのように使うのか?という点を強調したかったのだが,..伝わってないだろうなぁ(苦笑。20分ほど余ったので,熱と物質の同時移動現象の触りの部分を説明。

 部屋に戻って,明日の演習科目について悶々とする。問題解かせても講義聴いてない学生が多過ぎてあまり意味はないような気がする。前回の問題の解説をすることで少しでも記憶に残ってくれればと考えて,急遽スライドを作り始める。う〜,面倒臭い。

 そのまま昼飯を先に延ばして午後1時半過ぎに一旦帰宅して自宅飯。

IMG 1947

 こんなものを食ってみた。

IMG 1948

 店で食べたことは一度しかないので,どの程度の再現度なのか判然としないが,まあまあ,そこそこに美味い(ような気がする)。

 2時過ぎに礼服に着替えて告別式会場へ。松ヶ崎のナウエルなのだが,どうもこの会場,一度で辿り着けたことがなく,..(苦笑。なんだか,城の近くのせいか,昔ながらの城下町のゴチャゴチャのゴチャゴチャのせいか,場所のイメージが湧かないんだよねぇ。似たような狭い路地がいくつも同じ方向に走っているし,..。会場に行くと,受付にはチームの見知った顔が並んでいた。お疲れさまです。

 2時半から告別式。知り合いも何人かいた。祭壇に飾られた花を見て,「しまった。『チーム・ホシメンバー一同』とかの名前で花を贈るべきだったか!」と悔やんでも後の祭り。こういうところ,歳取っても気が利かない自分にガッカリする。それにしても,こういう会場に来る坊さんのお経って何か有り難みが薄いなぁ(苦笑。終了して,喪主の加藤さんにちょっと挨拶して,3時半過ぎに帰宅。着替えて,職場に戻ったのは4時過ぎ。

 そこからセッセと講義スライドを作っていたら,..パワポが落ちやがった。ったく,毎度毎度,このクサレソフトは!(怒 1時間強の作業時間を無駄にしやがって!(怒 しばらく何もする気になれず,コーヒー啜り,チョコを噛る。30分ほどボーッとしてから作業開始。結局帰宅したのは9時少し前に。

IMG 1951

 クロスケを構いつつ,アルコールを注入して就寝。

2020年1月13日 (月曜日)

今日の運動と天気01/13/20【実家へ,そして通夜へ】

 起床は6時半過ぎ。やべぇ〜な!昨夜も,Amazonprime の映画「ジョン・ウィック2」とかを観てしまった。いや,こりゃ,面白い。

ーーー

 出かける前のローラー36分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。今日も「ガキの使い!絶対に笑ってはいけない!」を。しかも,2年前の奴。もう病気かも(笑

ーーー

 10時ちょっと前に実家に向かってゴー。途中,高畠の愛菜館で花やらリンゴやら漬物などを買う。

20200113niijuku2

 二井宿峠の様子。雪が,....ない。

20200113sitigasyuku ski2

 七ケ宿スキー場付近も雪が,..ない。

20200113sitigasyuku dum

 ダムのところは相変わらずの釣り人たち。ワカサギだと思うけど,..。

 12時少し前に実家に到着。実家周辺は今日は曇りの天気。それにしても,暖かい冬だなぁ。まずは,髪を切ってもらう。前髪と天辺は,サイドと後頭部の散髪3回に一回というところ(笑。お袋に,「上の方は切るところがない!」とか言われるし(苦笑。

 その後,到着した義弟一家と街中へ。当初,今度の3月の親父の七回忌の後の会食予定の店に行って,簡単な予約を入れる積もりが,生憎休業。月曜定休日なのだが,祝祭日は営業するものとばかり思っていたが違ったようだ。それなら仕方がないと,定番「かずき」へ。面白がって,セットメニューを頼んだら,...

20200113kazuki

 こんなボリュームのものが,..(苦笑。これで半チャーハンだそうだ。これは既になでら女房にチャーハンを少し分捕られた後。これに棒ギョウザ3本も付く。やはり,この店は危険だ(笑。腹一杯になった。その後,例によってヨークに立ち寄り食材の買い出し。妹がお袋に「これもいい?」と訊きつつ,自分のところの食材をカートにポイポイと,..(笑。福島の実家に行った時のなでら女房を見るようだった(笑。

 実家に戻り,昨年暮れに伯母が亡くなったので年越ししなかったために残っているモロモロの資材(貼り紙関係)の後始末。それらを貼り替える。切り紙とかお幣束などもないので作業は楽。30分ほどで完了。その後,30分ほど昼寝してから4時少し前に実家を辞去。そのまま,途中通夜に参加するために礼服に着替えて,..。

 「竹鶴」の販売が終了するとかで,白石の丸秀酒店に立ち寄ったが,さすがにエイジドの原酒(12年ものとか17年ものとか21年ものとか)は高くて手が出ない。こういう「**年」とラベルされた原酒が3月に販売終了になるので,なんとか一本仕入れておきたいのだが,..。悔しいので,エイジドでない一般の奴を一本仕入れて来た。

20200113houraku

 このブルーシートの箇所が崩落していて,白石方面への通り抜けが出来なかったようだ。でも,2ヶ月間通行止めになるほどの崩落規模とも思えないんだけどなぁ。

 6時少し前に通夜会場に到着。挨拶して,焼香して,精進払いみたいな席に参加することに,..。星輪店に出入りしてからなので,出会ってから,30年弱か。いろいろとお世話になった(主に胃袋の方でだけど)。なんだかんだと話をしつつ,ご馳走になって,7時頃になでら女房に迎えに来てもらう。迎えに来たなでら女房も焼香して会場を後に,..。明日の告別式は会場が違うらしい。危なかった(苦笑。

 帰宅して,明日の講義資料をアップして,さらにアルコール追加して寝落ち。

2020年1月12日 (日曜日)

今日の運動と天気01/12/20

 起床は7時過ぎ。昨夜は,一度寝落ちして,その後覚醒。そして再び寝付けずに4時過ぎまで Amazonprime で映画など観てしまった。キアヌ・リーブスの「ジョン・ウィック」とかいう殺し屋もの(笑。で,寝付いたもののチョビのネコ固めにあって寝苦しいままに7時まで。どうも,最近,いろいろと睡眠の質が低下しまくっているような,..。まあ,残りの時間も短いので寸暇を惜しんでいろいろと楽しまないといけないのだけど,長生きファクターと寸暇を惜しんでの遊び行為がトレードオフだしなぁ,..(苦笑。どこかで最適化を図らないと。:-D

 なでら女房が夜勤で留守なので,朝は忙しい。といっても,まあ,休みなので,それほどバタバタでもないけど,..。

DSCF7906 1

 東の空が凄い色になっていた。

 そのまま色々やって,朝飯準備して,朝飯食って,ダラダラと過ごしていると10時前になでら女房帰宅。なでら男は昼飯前のローラーを踏み始めよう。

ーーー

 昼前のローラー60分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。ガキの使い!をダラダラ観つつ,..。我ながら,バカじゃないかと思うが,..。

ーーー

 いつもなら「ゴンゴン」寝てしまうなでら女房だが,なんだか,寝付けないというので,一緒に久しぶりに「東部食堂」へ。

Toubu syokudou

 今日はシンプルに中華そばを頂く。あっさり風味で美味しい。昔(20年ほど前),この店の裏手の官舎に住んでいた頃は,土曜日や日曜日の昼によくラーメンを食いに来た店。土曜日の昼に餃子とビールを頼んで,その後ラーメンを頂くという贅沢(?)な時間を過ごしたものだ(笑。あの当時は,客の数もそれほどでもなかったが,最近は人気店になったらしく,いつ行っても満員だ。今日も運良く入れ違いに着座できた。で,今日も餃子を頼んで,なでら女房とシェア。ご馳走様でした。

IMG 1939

 昔は,こんなに色紙とかなかった。なんだか,すっかり有名店になってしまったようだ(笑。それにしても,「ラーメン王」の悪筆は,..(苦笑。

 帰りはスーパーに立ち寄ってから帰宅。スーパーでは,何やらつまらんことでブチ切れた爺さんがバイト学生相手に怒声を上げて絡んでいた。些細なことで腹を立てる年配の人間ってのは大人気なく醜い。

 午後からは軽く昼寝してから,録り溜めた番組の消化。録画しておけば CM 飛ばせるので効率的だ。最近のお気に入りは「ポツンと一軒家」である。やはり,そういうところに住む方々には,それだけでドラマがある。そして,そういう生活に憧れている自分を意識するなど。今日観たので印象的だった言葉は「やっぱり,街は嫌だ。怖い。何より人間が怖い」。今日のスーパーの爺さんのことなどを考えても,全く同感だ。嫌なもの,怖いものは人間で,そして好きなものも人間かも知れん。

 晩飯時に一杯やって寝落ちしたら,その間に知り合いからご不幸の報せが来ていた。そうか,亡くなられたか,..。明日が通夜で,明後日が告別式とか。こうして世話になった方々が一人また一人といなくなる。そういう年頃なんだよなぁ。

 外に出てクロパパとニゴの相手をする。月が綺麗だ。オリオン座も見えている。星空は,人間の寿命などほんの一瞬に相当する時間スケールでジワジワと変化していく。銀河同士の衝突による銀河の変形などは10億年規模での現象だ。人と人の出会いと別れなどは何十年くらいが精々,..。でも,そこに横たわる物理法則は一緒だ。面白いものだなぁ。

20200112moon3

 月齢 17.4 くらい

2020年1月11日 (土曜日)

今日はダラダラ,..

 起床は7時過ぎ。昨夜は,半影月食とのことで,ずっと起きていたせい。2時過ぎに食が始まり。4時頃に最大食とか。

DSC7078

 2時2分の月。西側から急激に雲が湧き上がってきている。ダメか!?これを撮って10分後には全天厚い雲に覆われた。そして,それはその後2時間経っても変わらず。バカヤロ〜〜!!

 起床は7時半頃。なでら女房は今日は夜勤らしく,まだ寝ているようだ。起きてコーヒー啜ってボケーッと,..。8時半過ぎに高畠に向かってゴー。

Jukusei syoyu

 山喜で熟成醤油ラーメンを頂く。ブランチラーというよりも遅めの朝ラーか。美味しゅうございました。

P1119231

 ご馳走さまでした。

 その後,ニッサンで福袋を貰ったり,ABC マートで靴を買ったり,伝国の杜で米沢市の江戸時代の城下絵図を買ったり,企画展示展(武士のお仕事)を観たり,..。

IMG 1919

 これが1月の米沢か,...(驚

IMG 1920

 なんだか変な人たちがいる!

IMG 1923

 愛の武将隊!なんでも,米沢に来たアメリカとカナダの弁論大会参加者のおもてなしだとか。

IMG 1925

 結構,しゃべりも達者でなかなか感心する(笑

IMG 1935

 これが購入した城下絵図。山形大学工学部は林泉寺の門前町辺りにつくられたようだ。

20200111nisiaduma

 昼頃の西吾妻山

20200111iwaigame ohasahi

 祝瓶山と大朝日岳。祝瓶山,下の方が黒くなっていないか?陰なのかな?

20200111train

 雪のない一月に走る米坂線

20200111nigo

 ボクは野良猫のニゴ。ニゴという名前は,この家の人たちが付けてくれた。でも,好きで野良に生まれたわけじゃない。7ヶ月ほど前に,もらった餌を横取りしようとするカラスに挑んで,手酷い反撃をくらって頬にひどい傷を受けたけど,それもようやく治ってきた。今年の冬は暖かいそうで,ボクも助かっている。ボクをこの家に連れてきてくれたのはクロパパなんだけど,最近,ボクに厳しく当るようになってきた。自分の縄張りは自分で開拓しろっていうことなのかな?

 午後からは読書。

IMG 1933

 外に出せと煩いクロスケの庭散歩に付き合う。今日はやたらに天気が良くて,気温は 10℃近くまで上がったようだ。

IMG 1936

 読了。面白くなってきた。

 夜は軽く食って軽く呑んで,...寝落ち(笑

2020年1月10日 (金曜日)

今日の運動と天気01/10/20

 起床は6時過ぎ。2時頃まで寝落ちしていて,覚醒後寝付かれず5時近くになってウトウトと,..。そして,腰が痛い。毛布の上にはクロスケとチョビの8キローズ!なでら女房が先に起きて朝のルーティンをこなしてくれたので,こちらはコーヒー啜りつつボケーッと。

 朝飯後にママチャリに跨がり(この時季に!),雪のない景色を撮りに行く。

DSC7066 1

 本当に,ここまで降らないのは珍しい。以前に,たしか1/15頃まで降らなかった年があった。が,その後3日でいつもの米沢の冬景色になった。今年もそんな感じかと思ったが,週間予報によれば最高気温が10℃とかの日もあり,そしてほとんどの日は最高気温が5℃前後。これでは積もらない。

DSC7067 1

 斜平山もこんな感じ。

DSC7068 1

 もう驚きを通り越して気味が悪い(苦笑。

 どうも,今朝の起きがけからお腹の調子が,..。何か変わったもの食ったかなぁ?

ーーー

 帰宅してローラー26分,11km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。「ガキの使い!年末スペシャル」を見る。お,意外に時間の経過が速いな。お腹の調子が悪く,短い時間で中断した次第(苦笑。

ーーー

 さて,昨夜届いたメール。またしても,似たような書類作成の依頼メールだった。で,ど〜れと取り掛かったが,これが面倒臭い。昨日の奴よりもかなり面倒だ。そんなこんなで気が付けばもうお昼。

P1109225

 久しぶりに米澤らぁけんへ。島海苔醤油らぁめんを頂いた。あっさりしていて美味い!

 午後からは講義用スライドの作成と修士論文原稿のチェックなどを。最近,3〜4時間ほども没入感のある仕事すると,その後猛烈に疲労感を覚えるようになった。加齢故なのか?

 予報では,明日の半影月食が観られるかもしれない。2時頃から待機してみるかな。どうなんだろうか?

 6時過ぎに帰宅。途中で本屋に立ち寄り上田秀人氏の新刊購入。連休の楽しみにしよう。夕食時に軽く一杯やれば,安心安定の寝落ち。11時過ぎに覚醒。外を見れば,うろこ雲に覆われて月はぼんやり見えるだけ。こりゃ,やっぱり,ダメかと思いつつ,10分後にもう一回見れば快晴(苦笑。

20200110moon2

 2020 年最初の満月かな?このままの状態が続けば半影食は見られるのだが,...。

 午前2時頃に外に出て見れば,月の西側から厚い雲が押し寄せてきている。で,食が始まる寸前の月を一枚撮影したところで雲に隠れてしまった。10分後にまた見てみると,全天厚い雲の覆われていた。終わったか,..。

2020年1月 9日 (木曜日)

今日の運動と天気01/09/20

 起床は5時半頃。腰が痛い。神経痛のような感じで,腰というか臀筋辺りの内部に何とも言えない痛みが走る。以前なら,寝方を工夫すると痛みの来ないポジションがあったんだけど,..。今は,どこに足を向けても膝を曲げても痛い。で,寝ているときになんとか痛みを少なくしようとモソモソと動くのだが,その動きを邪魔する毛むくじゃらの生き物が毛布の上に鎮座している。どうにもこうにも,...。今度ブロック注射でも打ってもらうかなぁ。

 外はなぜか気温が高くて,雨がザーザー降っている。この時季に,この気温って,..一体,..。

IMG 1909

 地球温暖化だな!(ウソ:笑

IMG 1910

 少しずつ馴らして行こう。>ニゴ 完全保護までもう少し!結構,愛嬌のある顔してるな。頬の傷もほとんど塞がったようだ。あの傷で生き残るとは強運を持つ強い生命力のネコなのかも知れないな。今年の冬が暖冬だということも幸いしているかも。

IMG 5030

 やはり,どう見ても一族ネコのようだが,..(笑

ーーー

 朝飯後にローラー39分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。どうにも脚に疲労感のようなものを感じて,今日は低めの負荷でダラダラと。今日もツールのアラフィリップ観戦。う〜む,華のある選手だなぁ。

ーーー

 午前中は,訳のわからない書類に翻弄される。勝手に,上の方で組織の改編を行い,そのためのクソつまらん面倒な書類を作れと言って来る。しかも,書類の項目がまともな日本語とは到底思えない,意味不明な文言の羅列と来ている。何度か事務サイドに電話して,なんとかかんとか最低限の叩き台を作ったところで,作業を一旦中止して講義用スライド作成作業に移行。昼は今日は仕事が休みのなでら女房と「麺や 貴伝」へ。

IMG 1912

 柚子風味の中華の大盛りを。腹ぺこだったので大盛りをチョイスしたのだが,例によって,食っても食ってもなくならん。普通盛りと大盛りの差が大き過ぎるような気がするんだが,..。そんな訳で,今日は汁完せずに完食。麺がモチモチして実に美味い。ご馳走さまでした。美味しゅうございました。お腹一杯(笑。

 午後からは書類作成に関して時折流れてくるメールに対処しつつ,講義用スライドの作成作業を進める。来週分は完成して,いよいよ再来週分に突入。さらに,再来週の演習のテスト問題を作成。夕方になって,手強かったワケワカ書類の作成終了と。今日はよく頑張った!(笑

Slide

 こんな図面を日がな一日作成していることが果たして社会の役に立っているのだろうか?と,時折真面目に考えてみるなど,..(苦笑。

 一日雨が降ったり止んだり,そして晴れ間が出たり消えたり,..。今朝方の高い気温と雨で,僅かに残っていた雪が完全に消えた。一体,どうなる米沢の冬(驚。

20200109moon3

 7時頃に帰宅した。月が見えていたのでちょいと撮影。明後日の半影月食は見えるのかな?

2020年1月 8日 (水曜日)

今日の運動と天気01/08/20

 起床は5時少し前。4時過ぎに腰の痛みで覚醒(なんとかせんといかんなぁ)。外からは,きっとクロパパとシロスケのバトルだろうと思われる唸り声が,..(苦笑。ったく,宿命のライバルだな(笑。しばらくウダウダしていたが寝付けないので行動開始。玄関を開けてみれば,クロパパが風除室に入り込もうとしているシロスケを睨んでいるような状態。シロスケはなでら男の姿を見ると,外に逃げて行った。さすがに,シロスケまでは手懐けられないなぁ。それにしても,シロスケ,いつの間に,そんなにふくよかなタヌキのような体型に?エサ盗み食いしているの我が家だけじゃなかろう?一体何軒のえさ場を持っているんだ?

 昨夜帰宅時に雪が降っていたので,今朝は多少積もっているかなぁと思えば,全く積もっていない。庭がうっすらと白くなっているくらい。そして,降っているのは雨。予報では,今日の予想最高気温が3月並の8℃だとか。一体全体今年は,..。生活するには楽でいいが,冬の間,雪で飯食っている方々もいる訳で,..。あまりひどくならない程度には降ってもらわないといけないかも。米沢の冬の景気は雪が担っているといっても過言ではない。長い年月に,そういう仕組みというか金銭の流れが出来てしまっているので,今年のような冬が来ると大変だ。山歩きも出来ないし,2月の雪灯篭祭りも,このままでは雪不足で大変なことになりそうだ。札幌の雪まつりは既にトラックによる雪の搬送が始まっているらしい。

 朝のルーティンワークをこなしてから,コーヒー啜りつつ,なでら女房の起床を待つなど。外は暗くて,雨が降っていて,ちょっと出る気にならん。

ーーー

 朝飯後にローラー44分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。2019 のツールのピレネーステージを観戦。昨年はやっぱりなかなか面白かったなぁ。今年はどうなるんだろう?

ーーー

IMG 1900

 自宅前の道路の様子。ちょっと唖然とするレベルである。

 雨がザーザー降る(今の時期に雨!)中を職場まで歩く。のんびりといろいろと考え事をしつつ歩く15分ほどの時間が結構好きだ。考えることは大概実験のこととか,その結果の解釈のこととか,..。我ながら結構真面目に仕事に取り組んでいるのではないだろうか?(笑

 職場での朝一仕事は,..メールチェックとメール送信と来年度の時間割のチェックなど。今日は午後から会議もある。来週の講義スライドをとっとと作ってしまわないと。ということで,昼までの時間はセッセとスライド作り。

 昼はザーザー降る雨の中を自宅まで戻り,自宅飯。ネコを構ってみたり,ネコのトイレ掃除してみたり,ちょっと本を読んでみたり,..。

IMG 1902

 職場に戻るときには少しだけ晴れ間が出た。

 午後からもスライド作成をセッセと続ける。そして,3時から4時まで会議。それにしても,まあ,気持ちはわかるが,..。言ってどうにかなるものとならんものがあるので,なでら男としては,そうしたところに無駄な労力と時間は使いたくないんだよなぁ(苦笑。

 会議後,またセッセとスライド作り。ようやく約30枚のスライド完成。全部で4日くらい掛かったかなぁ。とても一回の講義では終わらないと思うので,来週と再来週の半分ほどかな?いよいよ講義も終了だな。

 7時頃に帰宅。仕事帰りのなでら女房に拾ってもらったのだが,拾われる前に,..

IMG 1903

 今夜の本館と月(笑

IMG 1905

 もう一枚(笑。なんだか,溶鉱炉みたいな雰囲気。

 帰宅したら,荷物が届いた。

IMG 1906

 さてさて,ケンコーの製品と比べてどうなんだろうか?

IMG 1907

 久しぶりのクロパパ(笑

2020年1月 7日 (火曜日)

今日の運動と天気01/07/20

 起床は5時過ぎ。外を眺めると,おお,晴れているじゃないか。早速,氷点下3℃の中,自宅前の道路に三脚を立てて,春の星空を撮ってみる。

DSC7054

 午前5時半の星空。明け方の星空は春真っ盛りだノォ。春の大曲線,春の大三角,春のダイヤモンド,かみのけ座,かに座,プレセペ星団,しし座などなど。うしかい座,おとめ座は何度見てもよくわからん。春の夜空は地味だなぁ。でも,おとめ座銀河団とかマルカリアンチェーンとか撮りたいなぁ。

IMG 1894

 天文ガイドの記事で長沢先生が昨年亡くなられたことを知った。

ーーー

 朝飯後にローラー47分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。我らワールドの 2019 の最終回を観た。砂田さんと同様に,やはり,なでら男も,今年の MVP はアラフィリップだと思う。ツールの走りは本当にすごかった。その後,ツールのピレネーステージを観る。

ーーー

 出勤途中に寄り道。

IMG 1895

 西吾妻山

IMG 1897

 斜平山

IMG 1899

 祝瓶山と大朝日岳

 午前中は昨日採点した小テストの点数の入力作業。120人分を小問ごとの作業なので結構面倒である。当たり前のことだけど,できる奴はこの程度の問題は難なく満点を取る。問題はできない学生だ。さて,さて,..本意ではないが宿題の提出具合を点数化して加算してみる。まだ足りないか,..(苦笑。そんなこんなでお昼になる。昼は自宅で余り物を,..。

 午後からは会議。もう,何を言っているのか理解できないままに時間だけが流れていく(苦笑。結局,終わったのは3時過ぎ。

 先月の始めに出した出張申請書が今頃になって出てきた。ったく,今年の会計事務は本当におかしい。会社とかなら機能停止しそう。細々したメールをいくつか出したらもう夕方である。来週の講義用のスライド作成を数枚やったら終了だ。今年も残すところ359日だ!(笑

2020年1月 6日 (月曜日)

今日の運動と天気01/06/20【仕事始め】

 起床は5時過ぎ。昨夜は結構早めに床に就いたので,そこそこの睡眠時間。一度2時頃にネコ固めによる腰の痛みで覚醒したが,..。外を見れば,まあうっすらと降った様子。降ったというほどでもないが。朝のモロモロのルーティンを片付けて,カメラ持って外に出る。今日は仕事始めなので米坂線の始発列車を撮ろう(関連性は不明:笑。

20200106train2 small

 高感度やらなにやらでホワイトバランスがどうにもならないので白黒で。でも,まあ,こちらの方が雰囲気は合っているような気がする。

DSC7038

 朝6時過ぎの町内。まだまだ暗い。

 帰宅してまたなんだかんだしていると今日は休みのなでら女房が活動開始。なんでも,今日は荷物の多いなでら次女を山形まで送るらしい。なでら男も今日まで休みを取って,くっついて行って,mont-bell で初散財すればよかったかな(笑。なんでも,ダウンパーカが安いようだ(笑。

 朝飯の仕度が遅れているので,赤くなってきた東の空に誘われて,再びカメラぶら下げ外に繰り出す。

20200106sun pillar4

 サンピラー(太陽柱)が見えた。

20200106nadera2

 斜平山もうっすらと赤くなった。少し降ったものの,まだまだ雪が少なく,山歩きなどしようとは思わない。

ーーー

 出勤前にローラー40分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。我らワールドの年間の反省会のような奴。栗村氏の各レース結果の予想に対して,砂田さんがダメ出しするという企画の面白番組。

ーーー

 職場に来てみると,年末年始の休暇の間に冷えきったコンクリート容器の内部は足下から寒気が這い上がってくるような状態で,膝から下が寒くて仕方がない。小さめの予備ヒーターを点けて凌ぐ。今日はまあリハビリということで,のんびりとスタート。来週からの講義スライドを数枚作って,生協で定期購読雑誌を受け取り,専門書の本棚を一眺めする。以前に校費で購入した英語の書物の翻訳本が出ていて,買おうかどうしようか迷ったが思い止まった。今更,本を増やしてどうする?の天の声が聞こえたので。でも,新しい版の訳本なんだよなぁ(苦笑。原書を買うよりも安いくらいだ。

 そのまま昼飯抜きで,昨年やった演習の小テストの答案を番号順に並べて,午後一杯掛かってなんとか採点業務をやっつける。それにしても,分数の計算とかなんでもない足算が怪しい学生がいるに至っては,..なんだか,自分の時間とか労力をドブに捨てているような気分になり,えらく空しい。

 夕方は学務関連のメールを何通か送って,本日の仕事始め終了とした。

IMG 1887

 帰りの頃の本館と月

IMG 1890

 帰った頃の自宅からの金星。右上は何かなぁ?デネブ?それにしても,iPhone 11 Pro の手持ち撮影機能はすごいな。

20200106moon

 寝ようかと思いつつ外に出てみると雲間からの月が綺麗だったので,..。

2020年1月 5日 (日曜日)

休暇最後の日

 起床は7時。まあ,2時頃に覚醒して5時頃に二度寝すればこんなものだろう。外を見れば,うっすらと雪が積もっている。今年は楽だなぁ。このままでは除雪業者も仕事がなくて,夜の呑屋も売り上げ激減だろう。雪国には雪国なりのお金の廻り方があるからね。

P1059217

 この程度の降り方。雪国以外の方々には,かなり積もったような印象があるだろうけど,米沢にとってはお湿り程度。降ったうちに入らん(笑

 何度も美味しいイベントの「箱根駅伝」の番組を眺めつつ,午前10時ごろまでウダウダと過ごす。夜勤明けのなでら女房となでら次女とブランチラーに高畠の山喜に出向く。

P1059219

 日本海藻塩ラーメンの大盛りを頂く。美味し!が,きっと本家よりは微妙に落ちるんだろうなぁ。あ,喜一は明日からの営業開始である。

P1059220

 ご馳走さまでした。

IMG 8684

 米沢市内では初めて観たかも,..沖縄ナンバー。

Snow3

 こりゃ,ちょいと異常かもね(苦笑

 午後からは録画したお笑い番組を観たりして過ごす。

 夕方はなでら女房のリクエストで「勝正」へ。出かける前に20分ほど,バランスボールで腹筋背筋腕立て伏せ,片足スクワットなどで軽く汗をかく。

P1059221

 雪が降ってきた

IMG 1880

 美味いなぁ,モツ煮込み。

P1059224

 牡蛎フライ。これまた美味し!

IMG 1882

IMG 1883

 雪の積もった旧米沢高等工業学校本館

IMG 1884

 帰宅するとニゴ登場。寒そうだったので室内に入れてみた。野良猫同盟の結成か?(笑

 さ〜て,明日から仕事だ。残りの数年,淡々と弛まずやるぞ!

2020年1月 4日 (土曜日)

今日の運動と天気01/04/20

 起床は7時。あれまぁ,..。やはり,どっか悪いのかもなぁ。あ,性格以外でね(笑。明け方は晴れていたのかなぁ?しぶんぎ座流星群とか,日本海側では夢のまた夢かも。

 テレビを点ければ,毎度毎度,二度も三度も四度も,..五度も美味しい,箱根駅伝だ。総合優勝の青山学院の選手と主務,原監督がズームインサタデーに出ておる。もう選手への質問が馬鹿馬鹿し過ぎる(苦笑

P1049212

 積雪はこの程度。いや〜,今年の冬は,..変だ(笑

P1049214

 今朝もクロスケの散歩に付き合う。舞う雪が身体に付くのをかなり嫌がるようだ。外で生活できないだろうに(苦笑

 朝,お袋に電話してみる。昨日で義弟一家も帰り,疲れてホーッとしているのではないかと思ったので。が,なんだか張り合いが無くなったとかで物足りないとか。こりゃ,あと10年くらい大丈夫ではないかと思った次第(笑。下手するとなでら男よりも長生きしそうだ。それはいろいろと面倒な話になりそうなので,ちょいと勘弁だけど(苦笑。

 ダラダラと朝の番組を観ながら,今年の年賀状はどうしようかと思案。買った年賀状はまだ10枚ほど余っている。出してないところから来た年賀状は14枚ほど。う〜む,..。散々悩んで出した答えは,..10枚だけ送ろう(苦笑。まことに不義理で申し訳の無いことながら,賀状を送る10人を選抜。そして,印刷,..。あれ?インクの残量が,..。印刷中に切れると面倒だなぁと昼前にインクの買い出しに街中に出た。

 どこに行こうかと考えてジョーシンへ。そこでブラックとカラーのカートリッジ(今のインクジェットプリンタは,インクカートリッジにヘッドが付いているタイプで少々高価,でも,ヘッドの劣化に対する心配はないというもの)を買った。しかし,高い!安い新品のプリンターが買えるほどの値段だった。ついでに,HDD 録画装置の録画残量アップのために BD-R を数枚購入。これに,消したくないいくつかの録画内容を移動しよう。なにかないかと店内をブラブラしたが,福袋の売れ残りがかなり目に付いた。今時,大型家電の詰め合わせで100万円の福袋とか売れるとは思えないけどなぁ。絶対に不要な品が入っているように思う。これから結婚して,新生活,..なんていうケースならまだしも,..。

IMG 1874

 帰りに本屋に立ち寄り,いろいろと物色した揚げ句に,こんな本を買ってしまった。ハッブル宇宙望遠鏡による素晴らしい画像が沢山掲載されている。それにしても,撮影された銀河が 6500 万光年離れているとか聞いても,全くピンと来ない。今見ている姿は 6500 万年過去の姿ということだから,見上げる星空はまさに現在から数億年前(そこまでは暗くて見えないか)までの光が混ざり合っているということになる。不思議なものだなぁ。

 折角買ったインクだったが,なんとか全ての年賀状を印刷できて,交換不要だった。まあ,でも,これでこのプリンタの寿命は2年ほど伸びたかな。既に生産中止の機種なんだが。

 印刷した年賀状を出すのにブラブラと徒歩で家を出た。近場のセブンイレブンの前のポストにでも放り込もうと思ったが,ポストを見れば,明日の昼ごろまで集配はないようだ。さすがに配達が7日頃になったら,もう出す意味もないかも知れんなぁと考えて,散歩がてら少し離れた郵便局まで行った。

IMG 1875

 ご夫婦が見学されていた。

 今日の午後に集配が来るポストに投函して,ブラブラと戻り,セブンイレブンで今日の夕食と明日の朝のサラダなどを購入。今夜はなでら女房は夜勤だし,なでら次女は友人宅のホームパーティらしい。

 帰宅して,録画しておいた番組を BD-R に移動する。5枚に番組をコピーして作業終了。

20200104moon nik

 暗くなった頃には曇っているかも知れないので,明るい空に浮かぶ月を撮影。案の定,暗くなった頃には雲が出ていた。

ーーー

 夕食前のローラー50分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。BD-R に移動した「ガキの使い!」を観ながら。なにやら,今回のはタブーというか禁断ネタをガンガン突っ込んでくるなぁ(笑。

ーーー

 汗を流してシャワー浴びてサッパリして一杯やる。安定の日常である。夜になって雪が降ってきた。

2020年1月 3日 (金曜日)

今日の運動と天気01/03/20

 起床は7時過ぎ。ゲゲゲ〜〜・・!まあ,早起きしても特にやることもないしなぁ。既に箱根駅伝の前番組は進行中。あれ?天気がいい?明け方はもしかして晴れていた?(泣

 朝飯は実家から貰った餅で,アンコ餅と雑煮餅。これで三日連続。う〜,もう飽きた(苦笑。

 なでら女房は元旦に引き続き,今日も仕事だとか。どんだけ仕事が好きなんだろう?なでら男には考えもつかない(爆:笑。

 なでら女房が仕事に出かけた後,カメラぶら下げ少しだけ散歩に出た。

20200103nadera p small

 雪がない。どうしちゃったんだろう?

DSC7007

 田んぼの稲の切り株が見えている。こんな年は滅多に,...。

DSC7011

 穏やかな正月である。

 帰宅して,箱根駅伝の続きをダラダラと,...。お昼は残った「喜一」のラーメンを作った。そしたら,なでら次女に一口取られた(笑。そのままゴールまで観戦。青山学院の二年振り5回目の総合優勝だった。これで,また原監督はテレビ慣れしてしまうんだろうな(笑。

ーーー

 夕食前にローラー31分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。我らワールドの栗村予想に笑ったり,感心したり,..。

ーーー

 なでら次女は呑みに行ったし,なでら女房は8時過ぎじゃないと帰らないし,...。仕方がないから呑もう(笑。昼は天気が良かったのに夕方には雲って雨が降ってきた。今夜は雪ダンベ!

P1039210

 あ,降ってきた。

P1049211 1

 あ,積もってきた(笑

2020年1月 2日 (木曜日)

箱根駅伝見て一族で昼飯食ってから帰米するの巻

 起床は5時半。家の中は暗くて寒いが,ちょいと外に出てみると春の星々が輝いていた。こっちは,本当に冬場の晴れが羨ましい。

DSC6999

 実家前の道路の真ん中(車来ないので出来ること)からの南側の空。春の大三角など

20200102spring stars

 実家裏手の小学校跡地から眺める春の星空。大曲線の北斗七星が切れてしまった。で,左下隅の東の空にはさそり座の頭部とその上には火星が,..。

 家に戻ってお茶など啜りつつ,テレビを点ければ,ゲゲゲ,スタート2時間前から箱根駅伝の番組は始まっていた(苦笑。6時台に朝飯食って,義弟は仕事だと出かけていった。昼には帰ってくるらしいけど,大変じゃのぉ。

IMG 1859

 8時にスタート。毎年のことだが,なぜかダラダラと見てしまう正月番組(苦笑。

 9時ごろになって,お袋が仏壇に飾る花が買いたいと言うので,街まで車を出す。花を買って真っ直ぐ帰るのかと思ったら,ベニマルに行こうと言う。行ってみれば,まだ開店前。

IMG 1863

 なんだか訳もわからずに並んでみた(笑。天気は良いが,少し風があってちょいと寒い。そんな状況故か,店の人が10分早く開けてくれて,並んでいたみんながドドドッと店内に乱入。なでら男も入店したが,他の客がワラワラと向かった先は,カップ味噌汁とかカップ麺とか紙容器のジュースの詰め放題コーナー。

IMG 1865

 今年米寿のお袋嬉しそうに参戦(笑。ドレドレとなでら男も参戦。控えめに詰め込んでいたが,隣のマダムの様子を診れば,おばちゃん,それ「入って」ないし,「乗ってる」だけだしというとてつもない「タワー」を造っている。で,こちらに気が付くと見事なまでのドヤ顔(苦笑。でもまあ,そこまで行かずとも十分にお得な買い物だった。お袋は上機嫌で「いや〜,楽しかった。来年も来よう!」と。既に来年の参戦を宣言。はいはい,そのためにも一年間元気で過ごしてくださいませ(笑

 実家に戻ってしばらくすると,なでら女房となでら次女の米沢組到着。しばらくして,なでら長女夫妻の矢吹組到着。一番遅かったのはなでら長男の郡山組。で,総勢11人での賑やかに昼飯。お袋も準備が大変そうだけど,まあ,たまにはこういう大変さも頭や身体への刺激となってよかろう。

IMG 1866

 実家裏手の旧小学校跡地は栴檀の木で有名だ。小学校は別の場所に移転したのだが,今年の新入生が1名だそうで,廃校と決定したらしい。これで,なでら男の卒業した小学校と中学校はともに廃校となった。高等学校は男子高と女子高が合併して別の場所に移ったし。残すところ,大学だけだけど,..。

 また,今夜も晴れそうだねぇ。こっちにいたら寝る暇無さそう(笑。たまに晴れる米沢の方が健康にはいいかもね。それにしても,こんなクソ田舎なのに誰も通らない道端に煌々と光る LED 外灯。クッソ〜〜〜・・・壊れるといいのに!(笑

 午後2時過ぎになでら長女夫婦となでら女房となでら次女,なでら長男が実家を辞去。なでら女房となでら次女,なでら長男は福島のなでら女房の実家へ年始。駐車スペースの関係でなでら男は来なくていいと,..(苦笑。

 そんなこんなで今夜もこちらは晴れそうだけど,替えのパンツもないし(笑,常薬も切れているし,実家はネットにも繋がらないし,..帰るか!(笑 午後3時頃に実家を辞去。白石市の丸秀酒店で日本酒とウィスキーを仕入れてから一路米沢へ。帰路でようやく土砂崩れの場所が明らかに。トンネル群に入る手前の工事区間の最初の部分に山側が大きく崩れてブルーシートが被せられた個所があった。多分,ここだな。でも,2ヶ月以上通行止めになるほどではなさそうだが,..。

 途中 30km/h 走行の爺さん運転の軽トラや R13 を 50km/h 以下で走行するパチンコ野郎(途中でパチンコ店に入った)にイラッとしつつ5時頃に帰宅。雪はないなぁ。ここまで来ると結構珍しい年である。

 一杯やりつつ,格付けチェックなどを見ていると沈没。安心安定の日常が帰ってきた(笑。

2020年1月 1日 (水曜日)

明けましておめでとうございます!

 起床は5時前。今年は例年ほど寒くはない。例年,実家では,布団に入っていても肩口が寒くてどうにもならないことが多いのだが,今年は腕を出してもそれほど寒く感じない。

 起きる。そして,お茶を飲む。なぜか,今年米寿のお袋が起きてきた。行くのか?と訊けば行くと言う(笑。この好奇心というか,なんにでも楽しみを見出すことが長生きの秘訣の1つかも知れないと思う。義弟一家の誰も起きてこないのに(笑。

 6時少し前にスタート。真暗な中を鳥の海を目指す。途中から,次第に車が増えて最終的には車列を作って駐車スペースに到着。既に,防波堤の上には東の方角を眺める多数の人間が立ち並ぶ。

DSC6974 1

 駐車スペースには次々と車が,..

DSC6976 1

 あちゃ〜・・・雲が,...

 その後も人が多数やって来るが,雲は一向に動かない。とうとう日の出時刻になった。

DSC6978

 波は結構高い

DSC6979

 あれ?これは日の出なのかな?

DSC6983 1

 これは日の出か?日の出なのか?雲を通して水平線から顔を出した太陽を見ているのか?

2020nenga

 もう,そう信じて,...。皆様,今年もよろしくお願いいたします。

DSCF7890 1

 さて,帰ろうか。大渋滞をのんびりとやり過ごしてトロトロと走る帰り道

DSC6990

 こちらは,紛う方なき本物の初日の出(笑

DSC6991

 蔵王は日本海側のよろしくない天気を表現(苦笑

 帰宅して,飯を食って,ウダウダと,..

 午後から帰米の予定だったが,なぜか自宅からは帰ってこなくていいという連絡が,..。いや,ただ,一泊の予定だったから換えのパンツも持って来てないし(笑,

 その後,いろいろとあって,今日も実家にお泊まり保育となった。しからば,もう呑んでしまおう(笑。

 夕方になって「格付けチェック」などを眺めつつ呑む。そして,潰れて寝る。目覚めて,もう一度寝る前に月でも撮るか。実家は,冬でも晴れていることが多いが,遅くまで外に出て星の写真を撮っていたりすると,いろいろと小言を頂戴して面倒この上ない。宮城で機材テストやら撮影するなら実家拠点ではダメかも。撮影して朝方行って,飯食って一眠りというのがいいかも知れん(笑

20200101moon

 月を撮ってみた

 そういえば,今日は愛犬エルの命日だった。あれから満4年かぁ,..。

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »