起床は5時過ぎ。今日は今度の土曜日の勤務の振替休日なのである。実際には,なでら女房の仕事が休みの日に合わせたのだが,..。折角のいい天気のようなので,なでら女房企画で西吾妻山(実は,西大巓)に登ろうということになった。
朝5時に起きて,朝飯食ったり,なんだかんだとバタバタと準備して,7時過ぎに出発。コンビニでの昼飯購入経由で白布のロープウェーの湯元駅へ。風でゴンドラと支柱が衝突して破損したロープウェイがまだ修理できていないために天元台高原までは車によるピストン輸送が行われている。そのスタートが8時20分とのことで,しばし準備などして切符を買いに行ってみると,..

ロープウェイ代りの車のピストン輸送,リフト3本の往復乗車(リフト?),アルブ天元台での入浴,好きなワンドリンク,百名山手ぬぐい進呈がセットで 3500 円とか。入浴料とか手ぬぐい代を考えれば,高いことはない。が,先だっての 10/4 までは平日この組み合わせで1500円だったと言うからビックリポンだ!
ワゴン車に乗って,天元台高原に向かう。酔うからと助手席に乗り込んだなでら女房は早速運転手と無駄話を始める。大分前に登山の高校生を乗せたワゴン車が谷底に落ちた件をいろいろと訊いている。さらに,ロープウェーの修理が何でこんなに掛かるのか?とか。なんでも,この手の部品はスイス製で,パーツが大きいために船便で送るのでかなりの期間が掛かってしまうらしい。12月始めにオープン予定らしい。なかなか大変な様子だ。
十数分で天元台高原のアルブ天元台前に到着。途中の道は九十九折りの箇所はざっと見て,勾配 30% ほど。根本はここをロードで登ったとかいう話だったなぁ。恐るべし。さて,風呂道具と着替えをコインロッカーに預けて,じゃ,行こうか。この場所が標高 1400m ほどで,標高 1800m ほどの第三リフト降り場まで一気にワイヤーとモーターと電気の力で登ってしまう。まさに,横着の極みの登山である。

随分と久しぶりだな。数年前に西吾妻山に登ったとき以来かな?



さて,第2リフトだ!薄手のウィンドブレーカーだけでは風が吹くとかなり寒い。

ちょっと色付き始めてるね

まだあったか。ホワイトだっけ?学生時代にスキーに来て,ここで暖を取ったことがあったっけ。カレーとか食ったような気がするけど記憶が定かではない。

米沢市街が見える

いよいよ最後の一番長いリフト。寒い。吐く息が白い。

第三リフト乗り場からの米沢市街

長いなぁ。そして,風が吹くとかなり寒い。15分乗ってるしね。

ようやく到着。標高 1800m である。残り 200m ほど登れば西吾妻山の頂上であるが,...楽勝という訳ではない。そして,目指すのは百名山の一つ西吾妻山ではない。その先の西大巓である。リフト小屋のおじさんの話では,この場所は今朝は氷点下で氷が張ったとか(驚。

安全の鐘を一発鳴らしておく(笑

ここ数日降った雨のせいか,登山道はかなりの部分が沢のようになっていた。結構,歩き辛い。

カモシカ展望台到着

カモシカ展望台から米沢方面を眺めてみる。中大巓の南を通る木道を歩き,分岐に到着。

大凹(おおくぼ)の湿原。草紅葉が美しい。

池塘と草紅葉

振り返れば草紅葉

唯一の水場。冷たくて美味しい。

急勾配の大岩セクション。一番の難所,..なのかな?ロープが付いている。

難所を抜けるといろは沼(というのかな?どれだかわからないけど)

梵天岩が見えてきた。

梵天岩。どうやってできたのかしばし考えてみるも,皆目見当がつかず。

見苦しいので小さめに(笑

天狗岩(右端の半分切れている岩)と吾妻神社

吾妻神社で登山の安全を祈念しておく(笑。この場所でガスに巻かれると怖いな。友人によれば,ゴロゴロ岩とオオシラビソの境目を伝うようにして時計回りで歩き,この神社のところから西吾妻避難小屋を目指すのだとか。なるほどね。

15分ほど歩くと西吾妻避難小屋がある。西大巓から戻る途中に出会った方々は,ここで昼飯にしたと言っていた。ここを左に行けば西吾妻山山頂なのだが,全く眺望がないし,行っても詰まらないのでスルー。深田久弥氏は何故ここを百名山と,..。単に最高峰だからか?

結構頻繁に現れる池塘

サワガニでもいるんじゃないのかというほど「沢」に近い状態の登山道。

先に進むと眺望が開けて,秋元湖,猪苗代湖,磐梯山などが見えた。

目的の西大巓とそこに至る登山道が見える

チングルマが咲くんだね

これはなんだろう?#シロタマノキらしい

もう少し,..。この辺りは赤茶色の火山弾みたいな石が多い。

着いた!時刻は12時頃。北望台から2時間半と言うところか。標高 1982 m である。前回はガスで何も見えなかったが,今日は磐梯山,桧原湖,小野川湖,秋元湖,猪苗代湖が見える。左手奥には多分安達太良山も見える。

三角点。前回はなかったオプションが置かれている(笑。金属のプレートは白布峠への降り口にあったもののはず。

さすがに,猪苗代湖はでかいなぁ。早速,お湯を沸かしてお昼にする。カップ麺とおにぎりの組み合わせは最強だ(笑。

桧原湖と会津方面

グランデコから登られたご年配の三人組が昼食中。グランデコからは2時間半くらいだとか。ロープウェーの駅の地図によれば,この辺りが東京スカイツリーが見える北限とか。二百数十キロ離れているはずだが,本当に見えるのかな?冬に透明度の高い日なら,..。風が多少あって寒くて仕方ないので,飯食ったら早々に下山。

安達太良の沼ノ平辺りが見えているんだろうか?飯豊なども見えるはずだったが,そっち方面は雲が多くて今一つだった。

来た道を戻るのは今一つだけど仕方がない。

ちょっと小屋に立ち寄ってみた

こんな風になっているのね。今度泊まってみるかな。この場所で星の写真とか撮れると面白そうだ。そういや,西大巓に向かう途中で出会ったおじさん。グランデコから縦走だそうで,今夜は弥兵衛平小屋に泊まるとか。その先は滑川温泉とかだろうか?それとも家形山などを経て,高湯温泉?いずれにしても羨ましい。

吾妻神社と米沢市街

天狗岩と吾妻神社。こんなところでガスに巻かれたくない(苦笑。


梵天岩の下の辺りから見る池塘と草紅葉

帰りも大岩アスレチック(笑
そんなこんなで第三リフトの終点に到着。ここからリフトを乗り継いで降る。それにしても,猛烈に寒い。汗をかいた後なので尚更だ。

下りの第三リフトからの米沢市街。寒い,猛烈に寒い。ダウンとか欲しくなる。実は持っていたのに出すのが面倒でウィンドブレーカーで我慢した。

第2リフト乗り場近くの展望台からの風景。真ん中辺りに明道の滝が小さく見える。紅葉は今一つ。

拡大図

山旅も終了だ

「天元台高原」の文字
到着は午後3時半。アルブ天元台で急いで風呂に入り(4時までらしい),コーヒーを一杯飲んで4時過ぎには車で麓の駅まで(最終便は4時半らしい)。車内は,山形の芋煮とかの話題になっている。面倒なので会話には入らなかったが,..。一人は富山だかどこかから来た女性で米沢牛の美味い店知りませんかと言われても,なんとも返事のしようがない。なにしろ,食ってないし(笑。別のご夫婦はワゴン車で車中泊をして昨日は磐梯山,今日は西吾妻山,明日は安達太良山だとか。百名山ハンターなのか?

帰りはかもしかで一本仕入れて帰宅。午後5時過ぎ。此奴は野良猫らしい。

貰った手ぬぐい。西吾妻山の山頂には立っていないのだが,..(笑。
さて,この後,7時から,明日山形で1年生に講義をしてくれる先輩が前日入りしているので,同僚たちと一緒に「勝正」で一杯やった(笑。美味い酒を飲んで,美味い豚カツ食って,9時ごろにお開きで帰宅。一杯追加したら,すぐに寝落ち。
最近のコメント