2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月の31件の記事

2019年9月30日 (月曜日)

今日の運動と天気09/30/19

 起床は5時少し前。クロパパとシロスケのバトルで覚醒する朝。以前は,クロパパが絶対的に優勢だったような気がするが,最近,その支配力に陰りが見られるようだ。夏の大病のダメージのせいか?

 今日で9月もお終い。明日から新学期だよ。

DSCF7510 1

 今日は晴れるようだ。夜もそこそこいい感じらしい。でも,明日の朝一で講義なんだよなぁ(苦笑。

P9308277

 なでら女房が夜勤で留守の朝は何かと忙しい。朝飯食ってからようやくクロスケを庭に出す。

ーーー

 朝飯後にローラー46分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。相変わらずのブエルタ18ステージ。3つ目の一級山岳を超えて,最後の一級の登りに掛かるところまで。ところで,昨日の世界戦エリートロードはかなり過酷なレースだったようだ。優勝したのは,今年のパリ〜ルーベ2018 年のロンドだった)で驚きの2位になったペデルセン。デンマークに初めてアルカンシェルが渡った。期待されたマチュー・ファンデルポールは最終盤で失速したようだ。朝のローラーも朝の気温が下がってきたせいで一時期よりも大分楽になってきた。いい感じで汗が流れた。先日の「チコちゃんに叱られる」で,汗が塩辛いのは,汗のかき方が下手だから!というのがあった。たしかに,ローラー時になでら男の腕に出来る汗の玉をちょっと舐めてみても,ほとんど塩辛くない。汗のかき方が上手なようだ(笑。つまりは暑熱馴化が巧くいっていて,汗腺で水分だけを出せるようになっているということ。

ーーー

 今日は午後から研究室紹介とやらがあるので,そのスライドをちょいと手直し。どの程度,この五分間の情報が役に立つのかわからないが,..。学生たちは既に意中の研究室は決めてあって,そこに補足的な情報を加えるために参加するんだと思うが。それと,明日の講義のスライドを見直す。明日は一回目なので導入的にあっさり風味で終わらせる積もり。

 昼に帰宅して自宅飯。夜勤帰りのなでら女房はゴンゴン寝ている(笑。

 午後からは事務処理仕事とをちょっとだけやってから,研究室紹介へ。五分のところを4分以下で終える。正直,あまり気が入らない(苦笑。

 その後は演習の準備をしたり,講義の来週からの準備をしたり,...。外は晴れている。さて,今夜どうしようか,..。風邪気味のようで咳が出始めており,明日の朝一講義もあるので,あまり乗り気にはなれない。止めておくか〜。

 ということで,日本と闘うことになるサモアとスコットランドの試合を観戦。スコットランド強いな。ここをノートライにしたアイルランドに勝ったのがいまだに信じられない(笑。試合は,サモアが零封という結果になった。

 せめても抵抗に,庭先から少しだけ星景と星座写真を撮ってみた。

20190930casiopea jp1

 カシオペア座

DSCF7521 1

 ヒヤデスとプレアデス

2019年9月29日 (日曜日)

実家行きをやめてダラダラ過ごしラグビー観て興奮した!

 起床は7時に近かった。深夜に目覚めて,その後眠りに就けずに primevideo とか読書とかで時間を潰し,4時過ぎ頃にウトウトと眠りに就いた。お陰で,..

P9298265

 読了。このシリーズもなかなか面白くなりそうだ。でも,やっぱり,電子書籍は読了感が今一つだなぁ。

P9298267

 クロスケの庭散歩に付き合ったら,コオロギが,..。秋だなぁ。

P9298269

 **キクも奇麗だ。

 朝の情報番組で昨夕の日本の勝利を再び味わった。いや〜,何回観ても涙が出る!今日は実家に行く予定だったが,諸々の事情から中止に。妹が具合が悪いとかでお袋を連れて訪ねてみようと思ったのだが,妹がどうしても外せない用事があるとかで。そんな訳で予定がなくなり,天気も悪いのでウダウダ過ごすことに。

 今夜はなでら女房が夜勤だそうで,少し早めの昼飯に「桂町さっぽろ」に。

P9298270

 シンプルな中華を頂く。美味し!

P9298272

 秋だねぇ。最近はコンバイン全盛で昔ながらの早稲掛けとか見れなくなったねぇ。

 その後はなでら女房は昼寝。なでら男は,..読書してたのだが,..寝落ち(笑。

 目覚めてローラー踏もうかと思ったが,なんだか,怠いし,眠いし,..4時半からウェールズとオーストラリアとの試合があるし,..,。ということで,バランスボールでの腹筋程度でお茶を濁してお終いに(笑。

 夕方,つまみと明日の朝食を買いに出かけて,帰ってからいそいそと観戦準備。いや〜,さすがに優勝候補。日本がトーナメント進出すればどちらかと当るが,こんな連中に本当に勝てるのか?と思ってしまう。凄かったなぁ。でも,ラグビーはサッカーに匹敵する面白さだ!

 さて,Kindle で新しいものを読み出した。

P9298266

 これだが。「山怪」に近い内容だが,最初に,八甲田の雪中行軍関連の話があった。まあ,弘前三十一連隊の福島大尉の人格についてはいろいろな資料で知っていたが,..。

 なんでも,弘前三十一連隊の福島大尉(小説や映画では徳島大尉だが,こちらが本名)の傍若無人さがひどかったと。過酷な状況で,民間人に案内を依頼しておいてなにも労いがないとか,..。いろいろな資料を当ると,映画で高倉健が演じた「徳島」大尉は人情味のある軍人に描かれているが,実際には民間人などどうでもいいと言う傲慢極まりない人格だったらしい。弘前三十一連隊が八甲田を越えることが出来たのはひとえに十和田の七名のマタギの案内人のお陰だったはずなのに,そのお礼もしていない。案内人達は食事も休憩もままならない状態で,逃げ出さないように人質まで取られて,肩まで埋まる雪の中を歩かされた。行軍後は休む場所もなく(田茂木野村は救助隊などでスペースが全くなく,土間の片隅で休息したが,そこすら追い出されたと),そのまま青森に出て汽車で一番近い駅まで戻り,そこからさらに20キロ以上を歩いて帰宅した。案内人の多くは凍傷でひどい状態で,その後手足の指を失い,本業のマタギも出来なくなった。行軍に関することは他言無用の一言で(話したことがばれたら投獄と脅されたらしい),この酷い扱いの事実が隠ぺいされ,周囲に知れたのは雪中行軍後実に28年後だった。この頃には雪中行軍に関係した軍人は誰も生き残っていない。しかし,この件に関して軍隊からもなんの補償も感謝もなかったとのこと。国も何もしなかったので,当時の七名の案内人(七勇士)のために地元の有志によって石碑が建立された。ちなみに,なでら男が,その石碑に出会ったのは 2012 年の十和田ブルベだった(下の画像)。そのころは,こうした内容については詳しく知らなかった。
 こうした事実を克明に調査して「八甲田連峰吹雪の惨劇」を自費出版したのは小笠原孤酒だった。その後,それに触発された,新田次郎の「八甲田山死の彷徨」が出版された。が,その中には十和田のマタギたちが案内人として酷い扱いを受けたことを書かなかったり,青森隊と弘前隊が連絡し合って雪中行軍したなどと(実際は全く独自の行軍)記述したり,史実を曲げた内容が多かった。
 今では,この七名の案内人は地元で「七勇士」として祀られており,偲ぶ会も開催されている。
 ところで,このマタギたちの案内のときに,八甲田山中で,真夜中に,提灯を提げた多くの人影を見たと記録にあるようだ。マタギの沢内鉄太郎らの後世の記録に「午前の二時と思はしき頃前方より数知れず提灯横隊をなし来たり奇観を呈す 五連隊遭難兵の捜索隊なるにや一刻々々と近づき来る 一同奇異の目を瞠る 期せずして斯方向へと進む 大尉如何に思いけん 同方向を進むべからずと 数刻にして縦隊をなし目前に迫る来り 避けんとすれども一向に直進し来る 不思議なるかな 今正に突き当たらんと思ふ頃右に折れ忽焉として燈火消えあたりはもとの真暗 一同唖然とす 狐狸の仕業か心の惑か 不可思議なる現象に惑わされ方向を失へさまよう中に遥か右方に當り汽笛の音聞こえ電燈は点々として見え青森市なるを直感し初めて夢より醒めたる心地したり・・・」とあるらしい。そのときは,既に青森五連隊の多くが凍死していた頃だそうだ。まあ,常識的に考えれば,疲労で意識が朦朧とした状態で第五連隊の捜索隊を見誤ったのだろうが,..。はたして,本当にそうだったのか?と言うのが本の内容だった。

Dsc03319

Dsc03318

Dsc03320

 ちょっと小さい画像で恐縮だが,..。これは,その案内人が30年近く後に知り合いに話した内容が広まり有志が建立したらしい。国ってのはこんなものかも知れんね。

 そういや,お盆に,尾瀬の燧ケ岳に登ったが,2010 年10月11日に桧枝岐から馬坂峠,帝釈山にマウンテンバイク&徒歩で登ったが,そのときに帝釈山山頂から眺めた燧ケ岳の写真が出てきた。

Hiuchi_from_taisyaku

 9年後にこの頂きを踏んだ訳だ。なにやら感慨深い。

2019年9月28日 (土曜日)

今日の運動と天気09/28/19【なせばなる秋祭り,そして日本の勝利!】

 起床は5時過ぎ。一度4時頃に覚醒して,空を確認したがドン曇りだったので,二度寝した。NHK の「小さな旅」などを見て,朝の情報番組などを眺める。なでら女房は仕事に,なでら男はテレビ眺めてダラダラと,..。なんだか眠くて本を読みながらウトウトしたりして午前中を過ごす。

ーーー

 昼飯前のローラー46分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。ブエルタ18ステージの続き。三つ目の一級山岳を登り始めたところまで。

ーーー

 昼飯をどうしようかと考えて,上杉神社で「なせばなる秋祭り」をやっていることを思い出す。そこでなにか食おう!

P9288258

 なかなかの賑わいだ。

IMG 1021

P9288260

 こんな景色を眺めつつ,人間観察をしつつ,..

P9288259

 こんなものを頂いた。牛筋煮込み丼。これで 600 円相当なんだが,..。コスパは高くはない(苦笑。もちろん,生ビールも頂いた。さて,チケットは1200円で2枚つづりなんだが,もう一枚残っている。いろいろ考えて,牛筋シチュー丼なるものを買って帰ることにする。

P9288261

 長岡の花火の実物大模型。三尺玉である。これはすごいなぁ。星の大きさも配置も凄い。

P9288262

 ステージではどこぞのご当地アイドルが熱演中。

P9288264

 上杉伯爵邸は,屋根の銅版の葺き替え修理中

IMG 1023

 こんなものを買ってきた。上越の利き酒三本セット(笑。さらに,揚げたての栃尾の油揚げも!

 自宅に戻って横になって本を読んでいるうちに寝てしまった。目が覚めるとぼちぼち日本 vs アイルランドの試合が始まる頃だった。いそいそとビールとつまみの用意をして試合開始を待つ。先日のスコットランド戦で見せた圧倒的な強さを考えれば,アイルランド戦での勝利はちょっと難しいかなぁと思いつつ,..。

 いよいよキックオフ!観戦していると,あれ?なんだか良い勝負だなという感想が,..。アイルランドの強力フォワードの突進をことごとく止めている。今一歩のところでトライに繋がらないものの(キックパスのボールにゴール前で松島が追付いたシーンは惜しかった。ボールのバウンドが変わってなければ,..),ペナルティゴールで着実に得点を重ねて,アイルランドの背中が見えている状態。前半を3点差で折り返す。前半終盤からなにやらアイルランドの運動量が落ちてきているような印象を受けたので,後半チャンスがあるかも!とワクワクドキドキ(笑

 後半,ついに日本のトライが決まった。キックも決まり4点差の逆転。ビール片手になでら男,大騒ぎ!(笑 そして,終盤になってまたペナルティゴールが決まる。田村,6本蹴って4本成功。この頃からアイルランドが入れ替えた選手間の動きのぎこちなさが目立ち始める。そして,ついにその時が,..。アイルランドが蹴り出してノーサイド。前回大会の南アフリカ戦に続く,ジャイアントキリング!最早,これは奇跡ではない!おめでとう!ヽ( ´ー`)丿

 すっかり嬉しくなってビールやら日本酒やらをガバガバ呑んで寝落ち。

2019年9月27日 (金曜日)

今日の運動と天気09/27/19【クロパパ三日振りに顔を出すの巻】

 起床は4時少し前。もう一回寝ようと思って,ふと思い出して,枕元の iPhone で月の出と月齢を確認。お,出ている頃じゃないか!晴れてるかな?と外を見れば奇麗な冬の大三角が目に入る。これは寝ている場合ではない。

20190927moon

20190927chikyuusyou

 月齢 27.3 の月と地球照

 次に,機材を積んだママチャリ漕いで田んぼ農道へ。

20190927win dia

 冬のダイヤモンド

DSCF7508 2

 少し時間が経った頃の朝焼けと月

P9278238

 山神さんの天気予報を邪魔するクロスケ(笑。そういや,クロパパが,なでら男が札幌に行っている間,顔を出していないらしい。また,どこぞに出かけたのか?

ーーー

 朝飯後に3日間の毒出しローラー61分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。第18ステージの二つ目の一級山岳を観戦。逃げていたポエルスに追走集団が追付き12人ほどの逃げグループが形成。プロトンはようやく落ち着いてユンボビズマのコントロールでタイム差は5分まで開いた。そして,実況アナが解説の狩野さんを飯島さんと間違えるなど(笑。

ーーー

 札幌に行っている間に,SS-one のほんまかさんから「SS-one オールインワンガイダー」が完成したとの連絡が届いた。生憎,出先で手持ちもなかったので入金できず。で,今朝入金した。すぐに入金確認のメールが届いたが,週末旅行中とのことで入手してテストするのは来週になりそうだ。これで,スカイメモRS でのオートガイド撮影が可能になる。

 なんだか,ブログへのコメントが反映されないぞ!また,なにかやりやがったのか?ココログ!ホントにポンコツな管理だな!#あ,直った!いや,直ってねぇ!やっぱ,おかしいわ!他の方々も同じトラブルに見舞われているらしい!アップデート以来の不具合も直せないというのは金取る資格はないということではないのか?

 午前中は来週ある研究室紹介とやらのスライド作成。そもそも五分という時間でなにを紹介すべきか?春の花見,夏の BBQ,秋の芋煮会の画像でも見せてお終いにすべきか,..。

 昼は今日が仕事休みのなでら女房と久しぶりに「米澤らぁけん」へ。

P9278240

 島海苔醤油ラーメンを食す。また,始めの頃の薄味に戻してしまったのかなぁ?少し,醤油ダレを足さないとモノ足らない。ご馳走さまでした。

 午後から,前期の試験で不合格だった学生のお助け口頭試問。30分ほど話して,まあ,なんとかよかろうということに(苦笑。でも,こうして話してみると,あれほど時間を掛けて準備して,話しても,その2〜3割が伝われば御の字なんだなぁというのが講義というものかも知れんと,いささか寂しい気持ちになる(苦笑。

 その後も紹介スライドの作成。もう,研究内容も上っ面だけをさらっと1分で話すことにした。まあ,何話してもあまり変わらんような気がしてきた。

 GPV 予報では,夕方までは晴れているが,7時頃には薄雲が出ると,..。まあ,7時頃まで待っていようと帰宅して待機。クロスケが外に出せと煩いので外に出てみれば,..。うん?クロネコがエサを食っておる。おお,クロパパじゃないか!?三日振りか?

 朝,やって来たニゴとシロスケに「クロパパに会ったら,顔出すように言ってくれ!」と伝えておいたのだった。それにしても,なにか話が通じているような不思議な感じ(笑。

P9278254

 寛ぐクロパパ(笑

 やはり,薄雲が張り出して,星が2等星くらいまでしか見えなくなった。昨夜出撃すべきだったか,..。

2019年9月26日 (木曜日)

そして帰米

 起床は5時半頃。昨夜はそれほど呑まずに寝たのでそこそこ目覚めは爽やか(でもないか)。ウガイしたり,水飲んだり,お茶飲んだり,..。

 昨夜買い置きの朝飯食って,折角だからと湯船にお湯を張って朝風呂と洒落てみる。熱めのお湯に入ってダラダラと汗を流してみる。

P9268237

 長いこと掛かって読み終えた。で,..

IMG 1009

 こんなものを読み始めた。この前の話を大分前に読んでいて,内容を忘れかけているので,どうにもなかなか,..。

IMG 1011

 さて,帰るか。ザック一つで三泊四日チャレンジ。帰りは,このザマである。もう,これ以上何も入らないし,重量は8キロほどもあるのではなかろうか。先だって,尾瀬に行った時のザックに近い重さのような,..(笑。

 9時半過ぎにチェックアウト。来たときに買った傘は,ホテルの置き傘に進呈してきた。11時少し前に新千歳空港に到着。少し早いけど昼飯にする。北大にいた同僚に訊いた立ち食いの寿司屋「五十七番寿司」に行ってみる。

Sushi

 くぅ〜〜・・ばか美味!!男山もバカ美味!!ただし,ちょいと値は張る(苦笑。

Shin chitose

 新千歳空港

 適当に土産を買って学生と合流して保安検査を通過。

IMG 1015

 お疲れ!オレ!!

 晴天で快適なフライトを終えて仙台空港にランディング。ここで,学生にポスター賞受賞のメールが届く。まあ,いろいろあるけど,やったね!数百件あるポスターの中から10件だけ(なのかな?)なので,それなりに価値はあるかも。

 米沢行きのバスまで1時間以上あったので,仙台駅で軽く祝賀会。4時のバスで帰米。6時に米沢着。なでら女房が仕事で迎えに来られないというので,重いザックを背負って徒歩で帰る。6時20分ごろに帰宅。

 帰宅して最初の仕事がネコのトイレ掃除やらネコのエサやりやら,..泣けるぜ(苦笑。

P9268236

 大人気だ!(笑

札幌三日目

 起床は5時半頃。昨夜は呑んで帰って,缶チューハイを開けて,一口呑んで,沈没。やれやれ,..

IMG 1002

 誰が考えたのか最悪の構成のプログラム

IMG 1003

 9時過ぎに学会会場へ向かう。10時前に会場到着。見辛くて仕方のないプログラム冊子を何度も眺めてようやく読み解いて聞くべき講演をピックアップ。会場に陣取ったが,日本人の講演者の英語が聴き取り辛くて難儀する。妙に流暢に話そうとするよりも,安心安全なペースで話してもらいたい。

 午前中一杯講演を聴いた。うちの学生は来たのかなと連絡すると,既にポスターは貼ったと。という訳でお昼にしようと出かけたが,どこも大混雑。30分待ちだとか言われて少し後にしようと諦める。1時過ぎに再び出かけて,..

IMG 1004

 スープカレーなどを頂く。なかなか美味し!

 午後からも何件かの講演を聴いた。英語の流暢さから,てっきりネイティブな方の講演かと思ったら日本人だったりして驚いた。内容もなかなか面白かった。北大の低温研の方だったのかな?5時からサッポロクラシックを呑みつつのポスターセッション。

IMG 1008

 ポスターセッション会場。総数二百件くらいあるだろうか?多すぎる(苦笑。そして貼られていない箇所もそこそこある。

IMG 1006

 分科会の審査員の方々に説明中。残念ながら分科会のポスター賞は頂けず。7時まで立ち続けて,腰も大概痛くなったところで業務終了。

 何人かと呑みに行く話もあったが,なんだか,いろいろと疲れてしまったので,今日は自粛。なんだかんだと結構な距離を歩くし,地下鉄の乗り降りに階段使うし,意外にカロリー消費している感じ。大通り公園のオータムフェスタにも惹かれたけど,まあいいかと,ホテルに帰って軽く呑んで寝た。学会終了を待たずに明日帰米。

2019年9月25日 (水曜日)

札幌二日目

 さすがに7時頃に寝てしまうと,12時頃に一旦目覚める。トイレに行って,うがいして,水飲んで再び寝る。が,寝付けずに読書。2時頃に再び寝付いたようだ。目覚めれば5時過ぎ。どうも,やはり,本調子ではない。

 朝はスロースクワットを軽くやってみた。天気予報を見ると,今日はいい天気になり,気温も 22℃くらいになるらしい。今日は学会会場に行って受付を済ませる。

 9時半頃に外に出て学生と一緒に地下鉄に乗った辺りで,「今日は会場行っても特に何もないなぁ。夕方のポスターセッションまで会場に行けばいいんだろ」ということになり,急遽エクスカーションになった。向かったのは,..

Yoichi

 ここ!

Yoichi nikka

 ニッカの余市蒸留所

P9248196

Potstill

 単蒸留のお勉強である(笑

Batenda

 キング オブ バーテンダー!

P9248203

 マッサン!

 2度目の訪問だったが,愉しめた。墓参りに行きたいと,受付で訊ねてみたが,遺族から来ないでくれと要望があるようで断念。多分,どっと押し寄せて心無いことをした連中がいるんだろうなぁ。

 さて,学会会場に行こう。

Otaru

 小樽で乗り換えである。知り合いの先生が乗り込んできた(笑

IMG 0990

 札幌コンベンションセンター到着。午後4時前。ここで,夕方4時ごろからポスターを眺めて過ごす。そして,5時から7時までビール呑みつつ,ポスターセッション。いくつか聴いたけど,数が多過ぎてどうにもならん。ずっと立ちっぱなしは腰にも悪い。同僚たちとすすきのの飲み屋に辿り着いたのは8時頃で疲れ果てていた。呑んだら少し元気になったが,..(笑。

IMG 0998

 帰って寝ようと思ったが,学生のリクエストで,こんなものを(苦笑。食い過ぎだって,..。

IMG 0999

 社長,お疲れさまです!

IMG 1001

 すすきのの夜は,まさにこれからだが,..帰って寝る(笑。日付変更線は越えなかった。さて,明日はうちの学生のポスターセッション。

2019年9月24日 (火曜日)

今日の運動と天気09/23/19【札幌へ】

 起床は5時半。あれまぁ,珍しく寝過ごした。今日は8時のバスで仙台に行って,仙台空港から新千歳に飛ばねばならん。台風の影響がないといいけど,..。

ーーー

 出かける前のローラー26分,11km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。ブエルタ第18ステージ。最初の一級山岳。イネオスのポエルスが飛び出す。さすがに,イネオスたるもの,ステージの一つも獲らないで帰ることは出来ないというところか。朝バタバタしたお陰で,中途半端になった。

ーーー

 8時前に城址苑のバス停まで送ってもらって,そこから高速バスで仙台駅へ。仙台駅から仙台空港までのアクセス線に乗る。これに乗るのは初めて。出発2時間前に空港着。札幌に先着している知り合いによれば気温 13 ℃とか。

IMG 0969

 今回は,ザック一つで三泊四日にチャレンジなので,余計なものは持ってきていない。山に行くときの要領でパッキングしてみた。どうせ着ないだろうと,ジャケットすら置いてきたので,この気温は少々困った。なにしろ,常用薬まで全て忘れるという徹底ぶりだ(笑。それでいて,PC を持ってきているなど。まあ,このバカブログのアップには必要なので。

IMG 0970

 空港駅から空港へのアクセス路

 空港に来てみれば,荷物のチェックインに長蛇の列。同行する学生も荷物を預けたが,こちらは JAL だったので無問題。まずは,軽く昼飯でもとレストランで食事して,ついでにビールも流し込んでおく。

 予定よりも5分遅れくらいで搭乗。

IMG 0971

 これは,ピトー管なのかな?

 空港で買った風邪薬(咽がイガイガ,鼻水たらり)を飲んだせいか,眠くて仕方がない。ウトウトしてると離陸していた。

IMG 0972

 再び気付けば雲の上

IMG 0973

 次に気が付いたのは雨の新千歳

 新千歳から JR で札幌へ。外は土砂降りの雨だったので,迷路のような地下街を歩き回って,なんとかホテルの近くに出る。傘はコンビニで調達した。土砂降りの雨の中をしばらく歩いてホテル到着。シングルが埋まっているとかで,ツインの部屋を用意したとか。これがまた豪華な部屋で,..。

IMG 0974

 カーテンを開けてみれば,中庭的なホテルのレストランが見えるなど。なんぞ,これ?外の天気もわからないじゃないか(苦笑。

P9238181

 充電祭り!こういうのは便利だ。

P9248183

 読了。そして,シリーズ完。もう少しドタバタの展開があってもよかったかも。

 夜は,土砂降りの中,近くのコンビニで適当に買い出しして済ませた。風邪薬飲んで7時ごろに就寝。

2019年9月23日 (月曜日)

今日の運動と天気09/22/19【実家で墓参り】

 起床は5時過ぎ。外を観ると雨は降ってない。台風が来ていて,今日明日は天気が悪いようだ。

P9228173

 う〜む,明日のフライトは,...

P9228176

 庭には,**ギクが咲き出した(また,名前忘れた)

ーーー

 出かける前のローラー54分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。ブエルタの18ステージ。一級山岳が4つ組み込まれたステージ。新城が逃げを試みるも集団がそれを許さない。最初の山岳に入った辺りで終了。

ーーー

 9時半前になでら次女を乗せて実家に向けてゴー。愛菜館で土産のブドウと花を買う。七ケ宿に入ると,トンネルが片側交互通行になっている。なんぞ?と思ったら,グル麺ライドなるイベントだったようだ。高畠を出発して二井宿峠を越えて白石の材木岩辺りで折り返すのだろうか?その間にラーメンやら蕎麦やらを食べるというサイクリングイベントらしい。しかし,連休の中日とあって交通量は多く,コースがイベントとしてはあまりよくない印象が,..。

IMG 0964

 トンネルは片側を自転車専用にして,車は片側交互通行である。結構な時間,待たされる。

IMG 7478

 走行中はこんな感じだった。先頭に近い辺りでは集団の人数がそこそこ多く,後続の車も抜くのに困っているケースが見られた。こういうイベントの場合,できれば最大でも5人程度(望ましくは3人程度)の集団になってもらいたいものだ。そして,それ以上に問題なのは,車の運転手が自転車の追い越し方をわかっていないということ。対向車が来ないところまで自転車のスピードに合わせて走り,対向車が来ないことを見計らって,対向車線に出て自転車と十分な車間を取って素早く追い越してもらいたい。自転車ギリギリを抜ける車やら,ブラインドカーブで対向車線に出てきて抜こうとする車がいて,思わず「バカか!?」とクラクションを思い切り鳴らしてしまった。自転車サイドも後続の車に手信号とかをする配慮が欲しいなぁ。まだまだ自転車後進国なんだから,この手のイベント開催は大変だよね。知り合いも何人か参加されていた様子。

 実家に着いて,雨の降る前に墓参りを済ます。どちら様か知りませんが奇麗な花をありがとうございます。そのまま大河原のもちぶた館に行って昼飯にする。なんだか,凄い混雑で大分待たされた。初めてかな?こんなに待たされたのは,..。

P9228179

 ポークカレーなんてものを食べてみた。そこそこ美味しい(笑。そして,お袋の天丼の残りが来て,腹一杯に(苦笑。

 実家に戻り,軽く昼寝。4時少し前に実家を辞去。帰り道はそぼ降る雨の中。七ケ宿の湯原宿を過ぎるときにどうしてもシロがいた辺りを眺めてしまう。主のいなくなった小屋だけがぽつねんと置かれていて寂しい限り。5時半過ぎに帰宅。

 帰宅してすぐに,アイルランド vs スコットランドの試合を観戦。いや〜,アイルランドの FW の凄まじさ。樽に手足を付けたような体型。そして,スコットランドの攻めをことごとく潰す。さすがに,世界ランキング1位。ここと日本が今週末にやるのね。今まで一回も勝ったことがないというけど,それもうなずけるというもの。

2019年9月21日 (土曜日)

亀岡文殊に行った!

 起床は5時少し前。毎度毎度のルーティンワークをこなす,..前に,..

DSC6483

 薄雲越しの月などを,..。

Asa sora

 今日から曇りで明日からは台風の影響で雨だとか,..。明後日の飛行機飛ぶんだろうか?しかし,台風によく影響される学会だなぁ。前回の九州開催の時にも台風で飛行機が飛ばなくてえらい目に遭ったっけ,..。

P9218139

 クロスケの「外に出せ!」リクエストが,..

Kuro kuropapa

 父ちゃんの爪研ぎ凄いね!(笑

Nigo

 ニゴも来た!それにしても,集まるなぁ(苦笑

 ローラー踏もうかと思ったけど,なんだか,今一つ気分が乗らずにダラダラと朝のテレビ番組を観続けてしまう。その後,10時半過ぎになでら女房となでら次女と出かける。二三ヶ所の買い物を経て,お昼を久しぶりの「喜右エ門」さんへ。

P9218148

 ベーコンとキノコのペペロンチーノを頂く。三人で別々なものを頼んでちょっとずつシェア。

P9218149

 茄子のボロネーゼ(正確ではない)

P9218150

 ガザエビのトマトクリームソース。大変美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

 その後,なでら次女の来春の国家試験の合格祈願に亀岡文殊に向かった。まあ,拝んで合格すれば誰も苦労しないけど,一応季節ものであるし(笑。大学受験と思われる女子高生とそのご両親なども訪れていた。

P9218153

 三文殊の一つといわれているが,あとの2つはわからない。住職がおらずにご祈祷できず。お守りだけ購入。

P9218155

 へ〜〜・・・_φ(・_・

P9218156

 知恵が授かった!(笑

P9218157

 算額もある

P9218160

P9218161

P9218162

P9218163

P9218168

 味のある石仏達を白黒で!

 その後も買い物は続く。結局,帰宅したのは午後3時近かった。なんぞ!?ローラーでも踏もうかと思ったら,テレビでは,フランス vs アルゼンチンの試合が!もう,ビール呑みつつ観戦。ここ何試合か苦杯を舐めていたフランスがリードしていたものの,後半アルゼンチンに追付かれて逆転された。今回もフランスの負けか?と思ったら,最後の最後にギリギリのドロップゴールで逆転。そのまま逃げ切った。いや〜,スゲ〜面白かった。その後,事実上の決勝戦じゃないのかと思える,ニュージーランド vs 南アフリカ戦。これぞ!ラグビーという凄い試合を堪能できた。

2019年9月20日 (金曜日)

今日の運動と天気09/20/19

 起床は5時少し前。もっとも,3時半頃には覚醒して,布団の上でウダウダとストレッチやら,スマホいじりやらしていたのだが(苦笑。このブログ「山と温泉のきろく」がなかなかに有用な情報が満載で,興味深く拝読している。ご出身が鶴岡とかで,同じ山形県というのもあって,身近な場所に関する話題なども多く,文章も軽妙で読みやすい。そして,山登りに関して首肯できる内容が多い。

DSC6479

 久しぶりに朝の空に浮かぶ月を撮った。月齢 20.3 くらい

P9208124

 ナ〜〜ゴナ〜〜〜ゴと煩いクロスケを庭に出して,ブルーベリーの収穫を。まだまだ採れるなぁ(苦笑。それにしても,カメラケースとか機材ケースとかの上が何故好きなのか?

ーーー

 朝飯後にローラー54分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。ブエルタの16ステージを最後まで。逃げ切り容認の先頭集団から4人ほどが抜け出して,その中からアスタナのフグルサングがアタック。そのまま追走するゲオゲガンハートを振り切ってステージ勝利。プロトンでの総合争いではロペスとポガチャルがばちばちやり合っているところにログリッチェが合流。そこでバルベルデが遅れる。結局,ログリッチェから二十数秒遅れた。今朝はなんだか胃の調子が悪く(ダンピングのような気持ちの悪さ),最後まで具合が悪かった。

ーーー

 今日は研究室の芋煮会。近所の研究室3つくらいで合同で。9月は多分,今日がラストチャンスのような,..。

 午前中はセッセとスライド作成。終わりのない旅という感じ(苦笑。昼過ぎに河原までお散歩。途中,余りにも空腹なので,..

IMG 0953

 こんなものを頂いた(笑。米澤らぁけんの小盛りラーメン。久しぶりに美味しゅうございました。

Imoni

 ほほお,美味そうじゃん!

Imoni2

 頂きます!

 適当に呑んで食って話して夕方になったので帰った。帰ったら,ギリギリのタイミングで来週からの学会の参加証が届くなど。

Hei

 旧米澤高等工業学校の古い塀の門のトップがオブジェ風になっていた。

2019年9月19日 (木曜日)

今日の運動と天気09/19/19

 起床は5時前。目覚ましは,チビの運動会と悪さ。物音でどこで何をしているのかだいたいわかるようになってきた(苦笑。外を見れば,雲多めだが,予報では今日はいい天気になるらしい。晴れのウィークディは無駄晴れと言いましてね,..(笑。

P9198117

 読了。ホラーのような短編集だが,期待してたほどではなかった。もっと,背筋がサワっとするのを期待していたんだけど,..。40点くらいの出来。

 トイレに行って,うがいして,コップ一杯の水を飲み,カーテンを開けて,ネコのトイレ掃除をして,餌と水をやって,外に出て外ネコ用の餌を足して,新聞を取ってくる。そして,自分用のコーヒーを淹れて,ようやく一息吐く。

P9198118

 朝のホットコーヒーが美味しい季節になったね。

DSCF7498 1

 祝瓶山と大朝日岳のシルエットがすっきりと見えている。今年は紅葉の時期に行ってみたいな。

DSCF7500 1

 斜平山の麓の田んぼもだいぶん色づいてきたな。

ーーー

 朝飯後にローラー55分,24km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。ブエルタの16ステージの続き。二つ目の一級を越えて,最後の超級の登りゴールに向かう逃げ集団。後続のプロトンとは8分差がついて,これは逃げ切り確定の様子。と,エルスカディの選手のサドルがもげて落ちた(笑。こんなことってあるんだなぁ。カーボンパーツ故の悲劇か。知らずにダンシングから腰を下ろしたら大変なことに,..(笑。最後の超級は勾配こそ急ではないものの,20キロ超の登りが続く。

ーーー

 学生のポスターの考察部分について,あれこれと議論。どうにも,目の前の実験事実と物理現象に対する感覚的な印象が合致しない。全く異なる現象を別の現象と思い込んでいるようなそんなモヤモヤが払拭されない。何か簡単なモデルを作って計算してみようかとも思うのだが,その「簡単なモデル」が思い付かない(苦笑。

 昼は,今日から連休のなでら女房と「住之江」とやらへ。へ〜,こんな店があったのか。

Nikusoba

 冷たい肉蕎麦を食べた。なかなか美味かった。ご馳走さまでした。

 午後からは,今月末の研究室への3年生の仮配属を決めるための研究室紹介なるイベント用のスライド作成に取り掛かる。が,持ち時間は5分だとか。5分で話せることは一体何か?と考えていたら眠くなってきた(苦笑。研究テーマの概要などを話すのは多分不可能だし,なにか発想の転換が必要かも。はてさて困った。

 学生のポスターもようやく,まあ,一段落したので,明日は芋煮会でも,..。

2019年9月18日 (水曜日)

今日の運動と天気09/18/19【置賜総合病院で定期検査】

 起床は5時少し前。床にはネコのゲロがあって,トイレ掃除とともにその始末から始まる朝。う〜む,オレは幸せなのか?(笑

P9188112

 先日のテレビ番組で朝日連峰の縦走を観て,すっかりその気になって西澤さんの著書を古本でお取り寄せ。古本は,著者に印税入らないから,出来るだけ買いたくないんだが,絶版ではそうも言っていられない。札幌の出張にでも持っていこうかな,..。

 今日は置賜総合病院での定期的な検診があるので早めの行動が必要。なのに,クロスケが,外に出せ出せと,哀れな声色で啼きやがる。で,時間もないのに外に出したら,クロパパが待ちかまえていた。

20190918kuropapa

 どうれ,息子に挨拶でもするか!

20190918kuro kuropapa

 親子で爪研ぎ!(笑

 なでら女房のいない朝飯の定番メニュー(コンビニのアサリ飯,ナメコ汁,ワカメとダイコンのサラダ,ヨーグルト,牛乳,ブルーベリー)を食して,..

ーーー

 朝飯後のローラー31分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。ブエルタの16ステージの続き。第二部の谷口アナと栗村氏が入ってきてスタジオが一気に賑やかになる。レースは二つ目の一級山岳への登坂口付近まで。時間が押していて,中途半端に,..。

ーーー

 8時前に家を出て病院に向かう。アチャー,この時間が一番混雑しているのかも。でも,30分ちょっとで病院到着。この時間帯だと駐車場が空いていていいね。9時ごろに診察を終えた。先だっての人間ドックの際に指摘された現在の飲み薬(***スタチン)に関する質問をしてみる。現在飲んでいる薬は横紋筋融解が副作用として指摘されていて,そのせいもあって血中の CPK 値が高くなっているのでは?という話をしてみると,う〜ん,問題になるほど高くはないし,他の薬だと効用が大分低くなるとのこと。一応,今日の採血では腎機能などの項目も調べてみようと。CPK 値が高い状態が続くと腎機能に悪影響が出るかも知れないので。で,膵臓の方は,一応,良くもなく悪くもない状態なので,このままで行こうと言うことに。山大医局からの若い医師なので,今一つ頼りない部分もあるなぁ(苦笑。

 その後採血に行ったのだが,たまたま採血に当ったおっちゃん技師が下手くそで大分こね繰り回された。なでら男の腕の血管は比較的太く,これまで何百回も採血されたが,酷い目に遭ったことはまずない。あ,一遍だけ,20年以上前になでら女房が採血に当ったときに4回ほど外されたっけ(日頃の恨みのせい?:笑)。あの時以来の下手な採血だった。

 薬局で薬を貰って10時過ぎに全て終了。2時間半ほどかな。帰宅して,11時頃に夜勤明けで今にも寝てしまいそうななでら女房と早めの昼飯に出かける。行ったのは「お食事処 やまとや」である。

P9188115

 チャーシュー麺を頂く。美味し!

 昼前に出勤。来週の学会用の学生のポスターのチェックをしていて,会議一つすっぽかすという,..(苦笑。この会議は無駄に長いし,あまり建設的な内容でないことが多い。重要度では学生のポスターチェックが上位なのでまあいいかと。

 その後は夕方まで講義のスライド作成。PowerPoint の画面観るのが嫌になってきた。まだ,講義4回分くらいかなぁ。あと,10回分。どこまで続く泥濘みぞって感じ(苦笑。実は,この科目以外にもう一つあるんだけど,そっちは今年はチョーク一本勝負で行こうかなと。

2019年9月17日 (火曜日)

今日の運動と天気09/17/19

 起床は5時前。またしても,3時台にチビが悪さをしている音で覚醒。買ったばかりのソファが既に牙の痕だらけ。ハァ〜〜〜・・・(泣。だから,こんなもの買うな!ちゅ〜たのに!!ネコのトイレ掃除やらなにやらをしてから,コーヒー淹れて天気予報などを観る。あれ?NHK の天気予報,山神さんじゃなくなったの?

DSCF7496 1

 外に出てみると,西の空にはまだ月が残っていた。

P9178105

 クロパパも大分元気になって,また少し太り出したようだ(苦笑。今日も少しだけブルーベリーを収穫。今日はいい天気らしい。昨日の天気と今日の天気が入れ替わってくれればよかったのに(笑。

ーーー

 朝飯後にローラー46分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。ブエルタの 16 ステージを観戦。これもまたスタートからゴールまでの完全中継。解説は永井さんで,内容もなかなか面白い。そういや,イギリスのレースではマチュー・ファンデルポエルがまた大活躍したらしい。ツールドラブニールの優勝者とシクロクロス界のチャンピオンたちで来シーズンのロード界は賑わうのかなぁ。

ーーー

 午前中は,来週の国際学会のポスターの出来上がり待ちの間に,講義スライドの作成。午後から歯医者の予約があるので,1時過ぎまで仕事して,昼飯に向かったのは,「金ちゃんラーメン」。

Kurimiso

 食べたのは,随分と久しぶりの「クリーム味噌ラーメン」。しかも,大盛り(笑。コッテリしているようで,意外にスルスルいける。ご馳走さまでした。

 一旦帰宅して,歯医者の予約時間まで暇潰し。

P9178111

 読了。大学には大学の伝統のようなものがある。それを是とするか非とするかでも評価ってのは変わってくるだろうな。写真を拝見した印象だけからだが,喜多先生は好きになれそうなタイプで,桜田一郎先生とか福井謙一先生などは多分,馴染めないタイプ。そんな気がする。

 2時半からりんせんじ歯科へ。年に2回の歯のメンテナンス。歯周ポケットの深さを測り,ぐらつきや虫歯のありなしを調べ,最後に歯石などを取ってもらい,クリーニングしてもらう。歯はできれば自前のままで死んでいきたいものだ(笑。

 職場に戻り,おおよそ出来たポスターのチェック。英語が怪しい部分が沢山ある。目に付いた部分は直したけど,もっといい表現がありそう。生憎,英語に堪能ではないので,最低限意味が通れば由とする。

 さて,今日はなでら女房が夜勤で留守。ネコの世話とか,ネコの世話,ネコの世話などもあるので,ボチボチ帰ろうか。

2019年9月16日 (月曜日)

今日の運動と天気09/16/19【最大最小の月】

 起床は5時過ぎ。外は曇り空。今日は雨予報らしい。マウンテンバイクに乗ろうと思っていたのだが,昨日と今日の予定を入れ替えればよかったか(苦笑。

P9168101

 クロスケを外に出す。コンクリートの上で「ウニウニ」する。

P9168102

 父ちゃんに朝の挨拶

P9168103

 クロパパはマッタリと,..。予報よりも早く,午前中から雨。

 午前中はブエルタの最終ステージを最初から最後まで観たり,本を読んだり,過去の写真探して,..

2019max min moon

 こんな写真作ったり。今年の最大の満月(左)と最小の満月の比較写真である。参考サイトは,こちら

 昼も有り合わせで済まして,その後も読書。知らぬ間に昼寝してたり,..。

ーーー

 夕食前にローラー65分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。ブエルタの15ステージを最後の登りの手前まで。

ーーー

 シャワー浴びてから,ブエルタの続きを観戦。お〜,セップ・クスが飛び出した。強い!アメリカ人レーサーなんだけど,強い選手が出てきたなぁ。そのまま逃げ切って優勝。後方ではプロトンからアタックしたバルベルデにログリッチェがすかさず付いて,そのまま集団を引き離して行く。それにしても,この強さは,..。結局,バルベルデとログリッチェはタイム差なしでゴール。いや〜,面白い。

2019年9月15日 (日曜日)

諸々の用事で実家へ・・そしてシロの死

 起床は5時半頃。今日もいつものようにいつものことを淡々と(笑。

P9148093

 昨日買った「箱漫画」(笑。昔持っていた「釣りキチ三平」を手放さなければよかったな(苦笑

P9158094

 室外機の上に鎮座するクロパパを見つめるチョビ

 9時過ぎに実家に向けてゴー。お土産に高畠の愛菜館でブドウを買う。シャインマスカットなどの直売を求める多数のお客で駐車場満杯。

P9158095

 で,高畠の町中に入ると,..あれれ,マラソン大会?? あ,これか。R113 を横切る間,ずっと信号赤とかで,かなりの渋滞発生。コース取りはもう少し考えてもらわないと,ちょいと迷惑な感じ。通行止めになっている鳩峰峠とか使えばいいんじゃないかと。

 11時過ぎに実家着。今日は暑いな。まずは,壊れたとお袋が言っている電話機の交換作業。昨日,ヤマダ電機で買った7千円ほどの電話機に交換した。今の電話はいろいろな機能が満載なのね。我が家も買い替えるかなぁ。20年くらい使っていて,もうファックスも使えないし,..。よく使う番号を短縮ダイヤルに登録して終了。今度の奴は音量をかなり大きくできるので,以前使っていた音量を上げる小物は不要になった。

 さて,今度は街中に買い出しだ。昼飯を外食する案もあったけど,お袋のオーダーの半分以上を食わねばならんので,むしろ何か弁当みたいなものを買って食べた方が効率がいい。なので,昼飯も買い出す。帰りに,お袋用の米を精米したときに,目測誤って,橋の欄干の根元のコンクリート部分に車のフロントのバンパーをぶつけて凹ました。なでら男も凹んだ(苦笑。まあ,走る分には問題ないけど,ちょいと恥ずかしい失敗。もう,十年目の車なので,直さないけどね。

 実家に戻り昼飯食って,ちょいとウトウトと昼寝。それから髪切ってもらう。後ろ髪とサイドの髪は伸びるけど,天辺と前髪は伸びなくなったな(笑。

 髪切ってもらったあとは,お袋乗せて,お彼岸前のお墓掃除に。先だって上げた花も枯れて花生けの水も腐っているので,それを奇麗にして,お彼岸の準備完了。

P9158096

 ご本尊の台と後光部分が京都で修理されている高蔵寺本堂は,茅葺き屋根にも大分草が生えてきたな。そろそろ葺き替えの時期かも。これで今日のミッションコンプリート。

 午後4時頃に実家を辞去。

20190915hurisode jizo

 帽子が替わった振り袖地蔵

 湯原宿に掛かったところで,何となくおかしな胸騒ぎがしたので,久しぶりにシロの顔を見ようかと停車。車から降りてみると,いつものシロの小屋はあったが,シロがいない。なんだか,貼り紙が,..

P9158100

 なんと,..先月の尾瀬から帰った次の週にいったときには,車中から昼寝している姿を確認したばかりだったのに,..(泣。やはり,大型犬は多少なりとも短命なのかなぁ。昨年辺りから,喜んで小屋から出てきても,すぐに小屋に戻ってしまったり,少し痩せたようにも見えて心配していたんだが,..。

P9158099

 小屋だけがぽつねんと置かれていた。実家への往復のときになんども頭撫でて,手をペロペロ舐めてくれたんだけど,..。実家への往復の道は変わらないものの,こうした変化がいろいろとある。まあ,いずれ,この道を車で走るなでら男もいなくなる訳だが,..。諸行無常か,..。

20180422siro

 シロ,安らかに!

 6時ごろに自宅着。

2019年9月14日 (土曜日)

今日の運動と天気09/14/19【東光の蔵開き】

 起床は5時半頃。今日もいい天気らしい。諸々のことを済ませてコーヒー啜りつつマッタリと。

P9148080

 最近,一丁前にクロスケに突っかかるチビ(苦笑

P9148081

 この時季ならではの朝飯といえば,..そう,ハラコ飯と芋煮汁!美味し!!(笑

ーーー

 出かける前の毒出しローラー39分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 75  - 80rpm で。ブエルタの15ステージやら,100年目のマイヨジョーヌとかを観つつ。朝の気温が下がって,汗の量も減り,大分楽になってきた。視聴の遅れがあるが,実際のブエルタは,ほぼログリッチェの総合1位が確定かな。それにしても,ポガチャルなどのラブニールの勝者達のグランツールでの活躍ぶりがすごい。なんだか,ロード界も大きな変革の時代になっているのかも。

ーーー

 9時ごろに資材を積んだ車で山形にゴー。研修の待機業務で買い物にも行けないと泣き言言っているらしいなでら次女への食材やら生活物資の運搬業務。なでら次女のアパートに着いて,食材や生活物資を運び込んで業務終了。なでら次女は既に病院で待機業務らしい。

IMG 0926

 その後は,いつものように mont-bell へ。足りないザック,ウェアなどを買う。で,次は高畠の愛菜館でブドウやら何やらを買い込む。シャインマスカットの自家用の安い奴を。実家用の電話機やらも買い込んでから帰宅。

 で,午後1時ごろにこの時季恒例の「東光の酒蔵開き」へ。

P9148085

 今年も来た!

P9148083

 抽選会会場

IMG 0928

 くじ運の悪いなでら男には珍しく,一等賞でひやおろしの四合瓶が当るなど。

P9148084

 なかなかの盛況っぷり。

P9148082

 こんなものを頂いた。試飲と合わせて結構な量を呑んで,そこそこよっぺらウ(笑

P9148090

 なにしろ関ヶ原の合戦前の創業だ。

 その後,本屋を経由して帰宅して,暑かったのでビールを追加して昼寝。目が覚めたら外は薄暗かった。

IMG 0933

 さて,また追加しておきましょうかね(笑

20190914moon

 満月(今年一番小さい満月)

2019年9月13日 (金曜日)

一日中講演聴いて,鶏中華食って,中秋の名月を愛でる!

 起床は6時少し前。どこにいるのか咄嗟に理解できず。さすがに,あれだけ呑めば,軽いアルデヒド症候群。ど〜れ,風呂で毒を出すか。

 風呂に出たり入ったりして小一時間。汗をタップリ流して,水もタップリ飲んだ。7時過ぎに朝飯。バイキングってのは,どうも目移りして困る。そして,余計に食べてしまう。

 のんびりしてから10時からまた講演会。ここでも,やはり,昨日感じたものと同じ違和感を感じつつ,..。色々考えていると,アプローチにオリジナリティが不足しているような違和感なのかなぁ?あるいは,スピード成果を求める現代の風潮に,なでら男がついて行けていないのか?そんなことを考えつつ,昼飯挟んで午後3時少し前まで5件の講演を聴く。眠くて時々意識を失いつつ,..(苦笑。

 昼は弁当が出たのだが,なにやらおかずが脂っこいものばかりで半分ほど残してしまった。そんな訳で,腹も程々に減っていたので,..

IMG 0918

 天童名物の「水車生蕎麦」。こんなところで,おやつを頂こう(笑

IMG 0920

 蕎麦屋の作る「鶏中華」である。うめぇ〜〜!ご馳走さまでした。

P9138074

 さすが,天童!歩道にも詰め将棋が!≧∇≦

P9138077

 電柱にも詰め将棋!こんなのに引っかかってたら,駅に着くのがいつになるのかわからん!(笑

P9138078

 こま八くん!

 4時過ぎに臨時のつばさで帰米。駐輪場で50円を支払う。二日で100円は安くていいな。

DSC6455

DSC6465

 中秋の名月,十五夜である。

2019年9月12日 (木曜日)

今日の運動と天気09/12/19【天童へ】

 起床は5時過ぎ。いつものように,いつものことを淡々と,..。常日頃,これ大事(笑

DSCF7494 1

 朝焼けがなかなか見事だった

 外に出せと煩いクロスケを庭に出している間に,今朝もブルーベリーの摘み取りなどを。ふと気が付けば,足下にクロパパやらニゴやらが,..。

P9128071

 今朝も結構な量を収穫。あと,2回くらいいけるかも。

P9128072

 朝飯は,今季初のなでら女房製の「ハラコ飯」。美味し!東の方角を向いて笑う(笑

ーーー

 朝飯後にローラー56分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。100年目のマイヨジョーヌの第17話だかを見る。いよいよアルプス三連戦だ。この二日目にアラフィリップはマイヨジョーヌを失うことになる。それにしても,洋の東西を問わずマスコミの質問は実に陳腐だ(苦笑。その後,昨夜のブエルタ第17ステージを観戦。放送が始まったと思ったら,残り距離は18キロとか表示されていてビックリポン。解説の永井さんもまさかこんな高速な展開になっているとは,..と。強風が吹いて,スタート直後からドゥクーニンクの横風分断が炸裂してたらしい。レースは,ベネットを抑えたジルベールがステージ2勝目。平均速度 50.6 km/h という猛烈なスピード。で,先頭集団に潜り込んだキンタナが5分以上のタイム差を獲得して総合2位に浮上。総合首位はログリッチェのまま。それにしても,ブエルタは予期せぬ展開が沢山ある。その後は,再び15ステージの続き。解説の曜日を間違えて来てしまった栗村氏が急遽解説陣に加わるなどのハプニング。こちらもなかなか面白い。

ーーー

 北からの空気が流れ込んでいるとかで,湿度の低い実に快適な空気だ。午前中は講義資料をセッセと作成。昼過ぎに一旦帰宅して,準備して天童に向かう。

 午後2時過ぎの新幹線で天童へ。

IMG 0916

 なかなか面白い内容だ。

 3時少し前に天童着。セミナー会場の「滝の湯」までブラブラと歩く。到着して,受付して,3時半から講演会。今日は2件の講演を聴いた。若手の研究者の講演だったが,おっさんは微妙な違和感を感じた。いや,スマートで綺麗な結果なんだけど,..何かアプローチ的な違和感というか,..。年寄りの妄想かも知れんけどね。5時過ぎに終了し,風呂に入って,大汗かいて,懇親会へ。

IMG 0917

 なかなか美味しゅうございました。二次会まで参加して,寝たのは午前1時半(苦笑。最後の辺りは,何を話していたのか記憶がすだれ(苦笑

2019年9月11日 (水曜日)

今日の運動と天気09/11/19

 昨夜は帰宅して,さらに缶チューハイを追加したようで,午前3時に気が付いたら,缶チューハイを持ってソファで力尽きていた。おっと,いかん!と残った缶チューハイを呑み干して,今度は布団に寝る。気が付いたのは6時半。あらまぁ,寝過ごしたよ。疲れているのかね?そして,軽いアルデヒド症候群のようだ。やれやれ,調子に乗って呑み過ぎた。外は雨のようだ。

ーーー

 朝飯後に毒抜きローラー41分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。ブエルタの15ステージの続き。二つ目の峠の登り途中で時間切れ。このステージは前半後半の2部構成で MC と解説の方が入れ替わるのだが,解説の日付を間違えた栗村さんが乱入。こんなのは初めてだ!(笑 マッサーとしてグランツールに合計35回参加したという中野さんの話が興味深い。

ーーー

 雨が上がったので,ママチャリ出勤。午前中は共同研究先の方々と打ち合わせ。それにしても,詳しい理屈がわかっていないのに立派に稼働している化学プラントって日本にどれくらいあるんだろうか?(笑

 昼は,仕事休みのなでら女房と「桂町 さっぽろ」へ

P9118067

 冷たい中華の大盛りである。軽い二日酔いの日はかなりの空腹でしかもショッパイものが欲しくなる。というのが選択理由。美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

 先だって作ったメガネを受け取りに行く。遠近両用のレンズの度数が以前のものと微妙に違ったので,少しだけ見え方に違和感がある。ま,そのうち馴れるだろう。午後からは雨が降り出した。

 午後は講義資料の作成。なんだか,頭がボーッとしていて集中できない。妙に眠いし,..。そんな訳でほとんど進まず。明日と明後日は天童で開催されるジョイント夏季セミナーに参加する。明日は午前中仕事して,昼過ぎに天童に移動する。

 6時ごろに帰宅。

DSC6452 1

 月齢 12 の月

 7時からテレビで朝日連峰の縦走のドキュメント番組を観る。いや〜,素晴らしいなぁ。朝日鉱泉から滝太郎池までの30キロほど。歩きたいなぁ。

2019年9月10日 (火曜日)

今日の運動と天気09/10/19

 起床は4時半。覚醒のきっかけはチビの大運動会。ハァ〜〜〜・・,此奴帰ってこなくてもよかったなぁ(苦笑。逃亡して一月経っても戻らなかったので,もうどこか別の場所で暮らしているものとばかり思っていたら一ヶ月と5日でひょっこり戻ってきたし。しかも,クロパパに説得されて近づいてきたくせに(笑。

 今朝もいつものようにネコのトイレ掃除で一日が始まる。それにしても,いい歳した爺さんの朝起きて最初の行動がネコのトイレ掃除ってどうなんだろう?まあ,でも,これはこれで幸せな人生といえるかも知れないな(笑。なんだかんだで 30 分ほど掛かってルーティンを終えて,コーヒーカップ片手に FB 眺めたり,朝のニュース番組眺めたり,..。

 クロスケが側に来て,「ニャァ〜〜ゴ,ナァ〜〜〜ゴ・・・」と煩いので外に連れ出して,その間にブルーベリーの収穫作業などを,..。そろそろ終わりかなぁと思っていたけど,あと数回はいけそうだ。でも,相変わらず,蚊に刺される。今日は5ヶ所もやられた。付近に,ボウフラの湧く水溜まりもないのに,一体どこから出てくるのか?蚊の行動範囲ってどの程度なんだろうか?

P9108064

 ほぼ完熟状態なので,そこそこの甘さ。

 朝飯は,コンビニのおにぎりと,先日蔵王に行ったときの残り物のカップ豚汁,コンビニサラダ,ヨーグルト,牛乳,ブルーベリー,コーヒーといったところ。

ーーー

 朝飯後にローラー53分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。ブエルタの15ステージの続き。ようやく,最初の1級山岳を超えた。逃げグループが出来て,タイム差もあるから容認か?と思ったら,プロトンをモビスターが引き始めてあっという間に吸収。モビスターは最初の山岳の途中でアシストの一人が仕事を終えて離脱するという捨て身っぷり。どうなるんだろう?

ーーー

 今日はローラーを踏んでいたら,開けた窓からスズメバチが入ってきた。一旦は叩いて窓から外に出したが,またしばらくして入ってきたので,近づいたところを,近くにあった DVD のケースでひっぱたいて退治!ハチも入らずば殺されまいに(苦笑。

 今日は午後から共同研究の中間報告会で,夕方は懇親会。

 中間発表会はグダグダで経過。わからないことが多いなぁ(苦笑。

 懇親会は盛り上がってしまい,二次会まで行って日付変更線近くに帰宅。こんなに遅くまで起きていたのは久しぶりだ(苦笑。

2019年9月 9日 (月曜日)

今日の運動と天気09/09/19

 起床は3時半頃で,チビの朝の大運動会で強制的に覚醒。ったく,此奴だけはぁ〜〜!(怒 外は雨が降っている様子。さすがに,まだ少々早いので,もう一回ウトウトくらいは,..と横になれば,さらにパワーアップしてリビングを駆け回る音。どうやら,チョビにちょっかい掛けて,2匹で走り回っているらしい。とても,寝ていられないので,活動開始。

 まずは,ネコのトイレ掃除。チビはトイレを済ませたあとで,なぜかやたらにトイレの猫砂をガッシャガッシャとかき回すクセがある。しかも,大きな方をしたときだけ。ひどいときには,「カリントウ爆弾」がトイレの外に飛び出していることも,..。今朝の後始末の量はかなり多かった。お外のネコにもエサを上げて,コーヒー淹れてようやく一段落したのは,5時過ぎ。台風の様子を診ると,午前3時頃に上陸したようだ。千葉県辺りにいるとか。強力ではあるが,サイズが小さいので強風,大雨の時間は短いらしいが,それでも床上まで浸水したお宅もあるらしい。被害が少ないことを祈る。

P9098058

 昨日,ひん曲がってしまったクリートを付け直す。転倒して外れなかったクリートを無理やりひねって外したせいで,シューズの内側のワッシャのようなものが捩れて歪んでいた。金槌でトントン叩いて平らにして,取り付け直した。このシューズ,以前はタイムのペダルで使っていて,ペダル面とソールのゴム部分が干渉したので,切り取ってある。「朝から何やってんだろ?」という思いが湧いたが,無視することにした(笑。

20190909kuropapa

 おや,尻尾が2つある!(笑

P9098061

 ニゴもクロスケ先輩にご挨拶(笑

ーーー

 朝飯後にローラー47分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。100年目のマイヨジョーヌを観て,ブエルタの15ステージを観る。このステージは1級山岳を4つ詰め込んだステージでスタートからゴールまで放送するらしい。で,最初の1級に入った辺りで時間がなくなった。雨が降っているものの,気温はそれほど低くはなく,かなり蒸し暑くて大汗かいた。

ーーー

P9098062

 やる気無さそうな,えらそうなアカベェが見送ってくれた。外は土砂降り。

 午前中は昼休みも返上して明日の発表資料作り。先週末に一応の完成を見たものの,容量が 64MB なんてことになった資料も,写真の貼り付けを PDF を経由せずに直接貼ったら 4 MB ほどになる(訳がわからんが,MS 製品ということで納得しよう)。ようやくこれで送ることが出来る。1時過ぎにメール添付で送って,ようやく昼飯。ホットモットで済ませる。

 あとは,補足資料みたいなものを数枚作っておけばいいかな,..。送ったあとも,細かい修正に追われるなど。ま,いいか。

 今日はなでら女房が夜勤で留守なので,ネコの世話とか,ネコの世話やら,ネコの世話などもあるので(笑),6時頃に明日の朝飯の買い出しのためのコンビニ経由で帰宅。

IMG 0910

 台風一過の夕暮れ空@大分強調(笑

2019年9月 8日 (日曜日)

月と土星

 台風が来ているが,まだ,こちらは影響がほとんどなく接近している月と土星を見ることが出来た。

_dsc6432

 もう少し遅い時刻に最接近するが,曇っていたりすると残念なので,この辺りで。月の左上方が土星

DSC6439

 月齢9くらい

DSC6444

 土星は輪っかがかろうじてわかる程度

 さ〜て,今週はイベント満載で忙しいぞ。

久しぶりにマウンテンバイクに乗ってみた!

 起床は4時過ぎ。外に出て見ると,冬の星座が薄明で青くなりかけた空に浮かんでいた。

DSCF7491 2

 月が太くなるし,晴れないし,..。明け方に,こんな写真を撮る程度。

 もう一度寝るのも面倒なので(笑),昨夜録画したブエルタやら 100 年目のマイヨジョーヌとかを観る。

P9088037

 クロスケ,邪魔だ!

P9088041

 しょうがないので,散歩に付き合う。

P9088040

 ニゴの傷は少しよくなっているようだ。なかなか,馴染まない。クロパパのときよりもてこずっている。大分,人間不信が強そうだ。

 なでら女房は今日は仕事なので,今日は一人遊びをするのだ(笑。以前に,加藤さんにメンテしてもらったマウンテンバイクの大竹号をまだ走らせていないので,今日はマウンテンバイクに乗ろう。どこに行こうかと考えて,ああ,随分と久しぶりなので,斜平山の尾根渡りをしようかなと。

 午前中は,昨日のブログを書いたり,録画したブエルタを観戦したりして過ごし,大概暑くなった11時半頃にスタートするというバカっぷり(笑。しかも,マウンテンバイクのペダルを変えたり(タイムからシマノへ),6年前のブルベで使ったキャメルバックを引っ張り出してチェックしたり,..。山のシングルトラックを走る場合には,手足を出すのは厳禁なのでアームカバー,ボロボロの古いレッグウォーマーなどを身に付け,さらに暑さが増し増しに(笑。

 コースは笹野観音からテレビ塔までのジープロードを登り,斜平山の尾根を渡り,愛宕神社から下山するというもの。

 走り出したものの,...田んぼの中の平地の農道を走っていても,ドライヤーの風みたいな熱風が吹きつける。いや〜,やっぱり,34℃の気温では,最悪ロードか,ビール片手で引き篭もりだったかな〜〜・・。この状態で登りに入ったら,どうなるんだろう?

 ジープロードは,初っぱなから 20% 程度の砂利道が続く。最初からインナーロー。あっという間に額から汗が滴り落ちる。トルクを掛けないと登らないし,ちょっとトルクを掛け過ぎると,簡単に後輪がスリップする。このギリギリのバランスを見極めつつ,慎重にトルクを掛け続ける。でも,そうすると速度は5キロほどに落ちて,前輪が石ではじかれると簡単にハンドル取られて,バランス崩して,意図しない方向に進み出す。方向を変えようとペダルを強く踏み込むと後輪が空転してストップ足付きということになる。

 それにしても,この砂利道の凶悪さは,..。九十九折りを曲がるたびに眩暈がしそうな急坂が現れる。舗装路ならなんとかなるが,。。砂利道,..。クッソ〜・・腰が痛い!

 西向沼への分岐の石碑の辺りで一度限界が来る。この手前でジムニーに抜かれたときに脇に寄ったのもダメージになった。脚にも呼吸にもまだ少し余裕があったが,停まると,吐き気と軽い眩暈が,..。汗がボタボタ落ちる。この暑さで,この運動強度は無茶だったかも知れん。しばらく呼吸を調えて再スタート。一ヶ所だけある下り箇所を走ると,前方にカメラを持って登る若者が,..。向こうは歩いているのになかなか近づいてこない。歩いても漕いでも大した速度差はないらしい(苦笑。なんとか追い抜いて先へ進む。

 ようやくテレビ塔に到着。そのまま尾根道に入る。と,草むらで道が全く見えないので段差があっても困るなとクリートを外したら,なんと,その逆サイドに倒れてしまった。倒れた側のクリートが外れなくて,無理やりひねったらクリートが30˚くらい曲がってしまった。アチャー,工具何も持ってきてない,..。アーレンキーくらい持ってくるべきだったな。まあ,しゃーない。このまま進もう。

 片側のクリートが嵌まらないので,木の根などに前輪がブロックされると足が滑ってペダルから外れて落車するかも知れないので,かなり慎重に進む。シングルトラックの激降りチャレンジとかはなし!

P9088042

 スカイツリーに到着。暑い,吐き気がするほどに暑い。指付きのグローブには既に滴るほどの汗が,..。

P9088043

 意識が飛びかけているなでら男(笑

P9088044

 田んぼは大分黄色くなってきているね。

P9088046

 飯豊方面は霞んでいた。飯豊連峰は雪がないと,やはり,今一つ締まりがないような気が,..(苦笑

 スカイツリーの先は定常的に歩いている人がいるので,コースの両側の刈り払いがある程度されているようだ。久しぶりのシングルトラックなので,そこそこ慎重に。最近では,このコースは雪のある時季しか歩いていないので,どうにもコースの様子がわからない。あれ?この先どうなってるっけ?という感じで進む。何十回も通っているコースなんだけどね。そして,周囲の雑木が育ってきて,景色がほとんど見えなくなってきている。

P9088047

 こんな緑のトンネルのようなところを走る

P9088048

 なんとか,愛宕神社の四阿に到着。こんなところに灰皿とか置くなよ。吸いたけりゃ,携帯灰皿とか持ってこいよ。こういうおかしなところが,米沢にはあるよな(怒。

P9088051

 愛宕神社。令和の幟が立っていた。愛宕の火祭りとかで立てたのかな?

P9088052

 大竹号にも,久しぶりにこの景色を見せてやれた。

P9088050

 この場所も雑木が育ってきて見晴しが悪くなっている。少し伐採とかしてもいいと思うが,..

 ここからあっという間に降って自宅着。いや〜,暑かった。全身水を被ったかのようなびしょ濡れ状態。

P9088054

 お疲れさま!

 汗でずぶ濡れのウェアとかを水洗いして,シャワー浴びて,洗濯して,ようやく昼飯。ストラバを見れば距離は12キロほどらしい。しかし,まあ,久しぶりにしてはオフロードのシングルトラックもそれほど違和感なく走れたな。ワラビ練の効果かな?(笑

2019年9月 7日 (土曜日)

南蔵王縦走コースを歩いてみた

 目が覚めたのは2時半頃。さて,どうしようかと考えて,お気軽機材を持ってママチャリで農道まで,..。

DSC6428

 冬のダイヤモンドなどを撮ってみた

DSC6427

 カシオペア座付近の天の川などを撮ってみたが,北と東は光害でダメだね。

P9077942

 クロパパに見送られる(笑

 帰宅して,もう一回寝て,起きたのは5時。なでら女房が「寝過ごしタァ〜〜!」と起きてくる。昨夜の話では,5時には出るよ!というものだった。1時間のビハインド。本日は,なでら女房プレゼンツの「南蔵王縦走コース歩き」である。大体,荷物も用意してないのでバタバタ準備して,出発したのは6時少し過ぎた辺りで,時短のために高速を使ってかみのやま温泉で降りる。そして,コンビニで買い出しした後で,エコーラインを登る。自転車で登っている方も多数いた。今月末にヒルクライム大会があるらしい。練習か?

 ハイライン入り口の刈田峠の路肩の駐車スペースに着いたのは7時半前。準備して,歩き始めたのは7時45分頃。実は,毎週のように狂ったように自転車に乗っていた頃,エコーラインを登った際に,この場所に駐車している車が結構あって,一体,ここに停めてどうするんだろう?と疑問に思っていたのだが,その疑問がようやく解けた(笑。

P9077944

 今日歩くコースの方角を見る。あの辺りの山を歩くらしい。コースは全てなでら女房任せ(笑

P9077945

P9077946

 さて,行こうか

P9077950

 この辺りも枯れたアオモリトドマツ(でいいのか?)が目立つ。なんでも,自然には復活することはないだろうとか,..。

P9077951

 ナナカマド?

P9077956

 杉ヶ峰への登りの途中で刈田岳方面を振り返る

P9077958

 上山方面かな?雲海になっている。前山の辺りからかな?

P9077960

 風のせいで枝が全て東側を向いている枯れた樹木

P9077963

 ピークを4つほど踏んで長老湖まで至る12キロほどの縦走路。次回は,ちゃんと縦走したいな(笑。本日はピストンにせざるを得ず。

P9077965

 枯れたハイマツの枝にあったコケ?あまり見たことない奴。

DSCF7476 1

 標高が上がって,刈田岳の荒涼とした部分が見え出した。

P9077966

 宮城側にも雲海が広がっている。

P9077967

 これはなんだろう?

P9077970

 杉ヶ峰到着

P9077969

 三角点

P9078024

 小さめになでら男(これは帰りに撮ったもの)

P9077975

 芝草平が見えてきた。湿地帯で池塘がある。

P9077976

 え〜っと,なんとかショウブとか言ってたような,..

P9077978

 え〜っと,なんですかね?

P9077980

 ちょっと登山道から外れて木道が延びていたので,そちらに進むと,..

P9077981

 視線の先には雲海が広がる

P9077982

 湿地帯のこの草は何かな?

P9077983

 左手にベンチがあったので,そこで一休みしようと,..

P9077986

 一休みどころか,朝飯も早かったので,ここで飯にすることに(笑。チキンラーメンに飯をぶっ込んだというコンセプトのカップものをチョイスしたが,..ちょいと面妖な食い物だった(苦笑。そして,絶対量が足りない。

 我々よりも先にここで休んでいた方々となんだかんだと話をする。昨年登った熊野岳付近よりも,こちらのコースの方が変化に富んでいてなかなか面白い。先着の男性二人組は不忘山までのピストンとか。一人でいた年配の女性は,仙台からとかで,ここでゆっくりと食事して戻るとか。なかなか優雅な休日の午前中の過ごし方だ。その後に来られた二人組は縦走路を白石スキー場まで抜けるとか。そこに迎えの車を手配してあるとか。うらやましい。

P9077987

 休憩場所からの景色

P9077988

 のんびりと食事をしてから再スタート。動いていないときは風が吹けば実に涼しく快適だが,歩き始めるとやはり暑くて,汗が止めどなく流れる。まさに滝のような汗。頚に掛けたタオルで汗を拭きつつ歩くのだが,そのタオルが絞れるほどの発汗。まあ,毎度のことだけど。登山のガイドブックにおおよその必要水分量が計算できる式が載っていたので計算してみると,2.5リットルは必要らしい。なので,今日は mont-bell の水バックに 2.5 リットル,自転車用のボトルに一本の約3リットルを用意した。

P9077990

 なかなかいいところだ。たしかに,熊野岳とか,刈田岳の向こう側よりもいい感じだ。

P9077994

 ここから先は道端はリンドウだらけ

P9077997

 わかるだろうか?リンドウの花の蜜を吸う蛾のような蝶。名前を失念。なかなか撮れずにしばらく追いかけ回した(笑

P9078005

 そこそこきつい登りを経て,屏風岳到着。時間的に不忘山までは無理。それどころか南屏風岳までもちょいと難しいので,今日は,ここまでにしておこうかと。

P9078008

 ホームレスのおっさん風のなでら男(笑。折角なので,南屏風岳を眺めて行こうと,コースの分岐がある数百メートル先まで進んでみる。ここら辺りからは稜線を歩くので,眺めがいい。

P9078013

 雲海を眺めつつ進む。遠刈田とか川崎方面が望める。

P9078016

 ここがコースの分岐点。途中で会った登山道整備の方々にまたお会いして,色々と情報蒐集。あと2週間もすると全山紅葉で素晴らしいとか,前方に見える南屏風岳と不忘山は6月にはお花畑だよとか,..。また来なければと思わされる情報多数。白石スキー場からの不忘山の周回コースはきつくてお奨めしないと。

20190907hubou_minamibyoubu

 分岐から見る南屏風岳(右)と不忘山(左)。南屏風岳まで行けば,飯豊連峰とかいろいろ見えたのかも。ここが9月末には見渡す限り赤や黄色に染まるらしい。見たいぞ!(笑

DSCF7487 1

 不忘山と長老湖

 水引入道が見えるというので白石スキー場へのコースを少し進んでみる。

DSCF7489 2

 水引入道とそこに至る登山道が見える。途中に池塘というか池というか,そんなものがあるんだね。

 南屏風岳までは頑張れば行けそうだったが,まあ,無理はしないでおこう。帰りが遅くなってしまう。さて,じゃ,戻ろうか。でも,ピストンは正直詰まらない。同じ場所に戻るにしても,グルッと一周りとかだと退屈しないのだが。

P9078018

 ガマガエルくんにも出会えた(笑

P9078019

 チングルマとアザミ

P9078020

 芝草平まで戻って,ここで小休止

P9078022

 どのくらいの年月,何人の登山者が作ってきたステップなのか(笑

P9078025

 杉ヶ峰まで戻ってきた。刈田岳方面を望む。少し宮城県側からガスが上がってきているようだ。

P9078028

 これはなんの綿毛だろう?

P9078029

 これはわからんわなぁ(苦笑。刈田岳避難小屋への看板なのだが,..。

P9078030

 あと少しだ。この辺り,なでら男もなでら女房もちょいと膝に痛みを覚え始めている。やっぱり,右膝が深く曲げると痛む。変形膝関節症という奴なんだろうな。加齢によるダメージか。

P9078032

 この枯れたトドマツ(?)にも樹氷は付くんだろうか?

P9078033

 お疲れちゃ〜〜ん!午後1時過ぎに到着。南屏風岳まで行ったら,ここに戻るのは多分4時に近い時刻だったろうな。後始末をしてエコーラインを降る。

P9078034

 エコーライン下り途中での景色

 どこかで風呂に入ろうと思ったが,蔵王温泉とかは山の裏っ側だし,いっそのこと,赤湯まで行こうかと。御殿守の日帰り入浴の後で,山映でビールを呑もうと思い,車を走らせる。が,赤湯に着いてみれば,..既に入浴時間が終了(泣。備忘録として「御殿守の日帰り入浴は14:20までに受付」。面倒なので,このまま帰ろうとということで,汗の始末もしないままで帰宅。

P9078035

 今日もお疲れさま!シャワーを浴びて,缶ビールを呑んでようやくスッキリ(笑

 夕方は,生ビールが呑みたいと一心太助へ。久しぶりである。

IMG 0909

 いや〜,美味い!刺し身と手巻き寿司など美味い食事を堪能して帰宅。そのままアルコール追加して沈没(笑

2019年9月 6日 (金曜日)

今日の運動と天気09/06/19

 起床は5時過ぎ。部屋の灯は煌々と点いている。で,軽いアルデヒド症候群らしい。最後に呑んだ古い日本酒のせいか?アルデヒドは鬱状態を誘発するのか,鬱々として気分が優れぬ(苦笑。適当に朝のルーティンをこなして,クロスケを庭で遊ばせて,ブルーベリーなども摘んで,朝飯食って,..

ーーー

 朝飯後の毒抜きローラー54分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。ブエルタの12ステージを観戦。最後に短い激坂が組み込んである逃げステージ。最後の激坂でジルベールがアタック。そのままトップで山岳ポイントを超えて,残りの8キロほどを走り切り,後続に5秒差まで詰められながらゴール。グランツールのステージ10勝目だとか。37歳。来年のミラノサンレモを勝って,モニュメント完全制覇をしてもらいたいものだ。

ーーー

 水をガボガボ飲みながら,大汗かいて,少しスッキリした。シャワー浴びてようやくリセット。

P9067938

 出かけるときのクロパパ

 午前中は,学生に作ってもらった叩き台ファイルをベースにして,来週の中間報告会のファイル作成。何故,ファイルサイズが 60MB なんてサイズになるのかわからん。どうも,貼り込んだ画像のせいらしいが,圧縮することが出来ない。これじゃ,送れない。困ったな,..。

 昼は別件の打ち合わせを終えた先輩と「山大前 やまとや」へ。なんでも,定年後なのに11月から会社を変わるとか。いや〜,その労働意欲には頭が下がる。

IMG 0902

 野菜炒め中華を食す。たまに食いたくなるんだよな。ご馳走さまでした。

IMG 0903

 久しぶりの真夏日で北の空には積乱雲がモクモクと,..

 先輩を見送ってから「りんせんじ歯科」へ。歯のクリーニングの予約を取る。一年に2回の定期的なメンテナンス。挙げられた来週の候補時間は,全て他の仕事が入っていてダメ。再来週になった。なんだか,忙しい9月である。こうして,あっという間に後期が始まるんだよなぁ。講義資料の作成も加速させねば,..。

IMG 0907

 ラピュタみたいな雲が浮かんでいた(笑

 午後からもセッセとファイルを作って一応の完成を見たのが4時過ぎ。ファイルサイズが大き過ぎて送れないので,画像ファイルは分割して送ることにしよう。一応,週明けまで寝かせておこう。

P9067941

 帰宅時の旧米澤高等工業学校本館と上弦の月と木星

DSC6411

 月と木星

DSC6417

 上弦の月

DSC6420

 木星とガリレオ衛星

2019年9月 5日 (木曜日)

今日の運動と天気09/05/19

 起床は5時過ぎ。またしても,チビの早朝の運動会。電話機の上に乗っては番号をプッシュ。何か被せるものを調達しないとダメだな。あの時に戻ってこなければ,..静かだったのに,..(苦笑。外はドン曇り。三重県の方では記録的な大雨とか。秋雨前線とやら!早いところ消えてくれ!幸い,今度の土日はそこそこいい天気のようなので,なでら女房とちょいと山を歩いてくるつもり。

P9057932

 庭はジャングルのようになっている(苦笑。ま,あと2ヶ月もすれば雪捨て場になるし,いいか!(爆

P9057933

 で,クロスケの散歩に付き合う。

P9057931

 これはウドの花なんだが,何故かスズメバチがよく集まる。一体,何を求めているのか?

IMG 0898

 ようやく読了。もう,「箱」だね(苦笑

ーーー

 朝飯後にローラー54分,24km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 85rpm で。ブエルタの第11ステージ。途中に3つほどの2,3級山岳を含む逃げの決まりやすそうなコース。やはり,レースは逃げ集団と,それを容認してマッタリ進むマイヨロホのプロトンとに別れて進む。逃げ集団は分裂と合一を繰り返し,残り25kmほどからエウスカディのイトゥリアがアタック。そのまま逃げ続けて,ゴール前5秒差まで追い込まれながらも逃げ切って勝利。ブエルタのバスクステージでバスクチームのバスク人が勝利。しかも,自宅に近いので家族や親戚が応援に来ている目の前で逃げ切った。これは,嬉しかろう!!

ーーー

 午前中は今日も講義スライド作成。一番説明が厄介な個所で,以前のノートを見ても今一つ納得できずに悶々として過ごす。結局,一枚も作れず。じっと手を見る,..。

 気晴らしに,今日は仕事が休みのなでら女房と昼飯へ。今日は初めての「小野里鮮魚センター」に行ってみた。知る人ぞ知るお魚屋さんである。で,そのお魚屋さんのお店の片隅で刺し身定食がワンコインで食べられるのだ。

P9057936

P9057935

 お盆に,お新香を取って,そこにご飯と味噌汁を載せてもらう。好きな刺し身のパックを付けて 540 円なり。今日は小鉢のイカの塩辛も付けてみた。これで 640 円。手っ取り早く食べられて安い。刺し身もなかなか旨い。一心太助がランチ営業を止めて以来,久しぶりの海鮮昼食だった。ご馳走さまでした。店内をグルッと観ると,新潟からの今シーズン最後のイワガキなども入荷していた。う〜〜ん,食いたいなぁ(笑

 一旦帰宅して,読書など。1時過ぎに戻る。

P9057937

 なんぞ,これ!?

 午後からは会議。講義スライドは,ようやく5枚ほど進行。そして,夜は先輩と会食。

DSCF7471 1

 一旦帰宅して,夕焼け空なぞを撮影。そして,7時前に街中へ。

IMG 0899

 こんなところで呑んだ。

IMG 0900

 先輩をホテルに送ったあとで,こんなところに不時着。

IMG 0901

 なにやら,子連れでパチンコと同じ匂いがするなぁ。子供連れてきてまで呑みたいのかなぁ?

 日付変更線を越えることなくなんとか帰宅。でも,灯つけっ放しで瞬殺で寝落ち(苦笑。

2019年9月 4日 (水曜日)

今日の運動と天気09/04/19

 起床は5時過ぎ。結構寝たな。さて,なでら女房不在の朝は結構忙しい。とは言っても,いつもの朝のルーティンワークは変わりない。明け方まで雨が降っていたようで道はハードウェット。そろそろ最後のブルーベリーなのだが,雨上がりではビショビショになるので今朝はパス。そろそろ熟した実が落ちてしまうかも知れない。あと一回くらい収穫してお終いにするかな。

 クロスケを庭に出そうとしたら,クロパパが現れた。と,車の下から聞き覚えのある鳴き声とともに4日ぶりくらいに「ニゴ」登場。おお,無事だったか!頬の傷は相変わらずだけど。メスでも追っかけて旅をしてきたのかな?

 朝飯はコンビニサラダとコンビニおにぎりとカップ味噌汁,ヨーグルト,牛乳というところ。

ーーー

 朝飯後のローラー51分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 86 rpm で。ブエルタの第10ステージの個人 TT を観戦。まあ,順当に行けばログリッチェの勝ちだろう。映像を早送りしてトップ5の選手のスタートから観戦。案の定,ログリッチェ,強い。上半身の安定振りが他のライダーと違う。これがスキージャンプから自転車に転向してまだ数年というから恐れ入る。圧倒的な才能の前には地道な努力など蹴散らされてしまうのか。キンタナの TT は相変わらず無駄が目に付く。TT を劇的に改善しない限り,来期移籍する新天地でのツール制覇など夢のまた夢だと思うぞ。そして,結果,ログリッチェがステージ勝利。総合は,マイヨロホがログリッチェ,2位にバルベルデ,3位がロペス,4位にキンタナ,5位にポガチャルという順位になった。今日からも楽しみだ。

ーーー

P9047919

  通勤路にあるトチノキも実が大きくなった。もう,そんな季節なんだ。栃の実といえば,5年前に脊柱管狭窄症で手術して入院していたとき,リハビリで歩いた置賜総合病院の庭の歩道に沢山落ちていたのを思い出す。

 午前中は昨日と同様に,来週の中間報告会のファイルを開き,またも導入部分の検討などを,..。こうして,何度も見ていると,今までモヤモヤして形になっていなかったものが,突然形になったりすることもある。今日はなかったけどね(苦笑。その後は,講義のスライド作成。う〜〜ん,やはり,面倒臭い(笑。

 昼になったので,「金ちゃんラーメン」に向かったのだが,中学生のものとおぼしき自転車が十数台並んでいて,こりゃダメだと,..。今の時期,近くのコンビニなどで中学生の就業体験があるのだが,そういう類いの生徒たちの自転車なんだろうか?いずれにしても,待つのはとても耐えられないので,自宅飯に。食後,折角なので,朝出来なかったブルーベリーの収穫作業をする。クロパパ監視の下で(笑。

P9047920

 一杯採れた。熟して落ちる寸前の実が,甘い匂いを出すらしく,小型のスズメバチもやって来ていた。こんな近くでスズメバチの羽音を聞くと,パニックになる人たちもいるが,なでら男は特に気にならん。巣を守る衛兵みたいな奴はヤバいけど,エサとかを採りに来ている場合には,奴らの機嫌をよほど損なわない限り問題はない(はず)。ということで,ブンブンいっているスズメバチと場所を分け合うようにして収穫した。

P9047921

 久しぶりに観た青い空

 午後もスライド作り。夕方5時を過ぎると頭がボーッとしてくる。低血糖なのか?6時半頃に帰宅

P9047925

 6時半頃の旧館

_dsc6405_3

 雲間の月

2019年9月 3日 (火曜日)

今日の運動と天気09/03/19

 起床は4時。目が覚めたのは3時半過ぎ。もう一回寝ようとウダウダとしていると戸外からネコの唸り声。また,あいつらか,..。出てみるとシロスケとクロパパがいがみ合っていた。シロスケがエサを横取りしようとしたらしい。しょうがない。もう起きるか。ということで行動開始。あ,ニゴ(旧名:チョビ2号)はもう3日ほど見ていない。代りに,なんだか別のネコの姿がちらちら見え出した。まさに,ネコ屋敷の感!

 ネコのトイレ掃除して,カーテン開けて,新聞取ってきて,ネコのエサと水をセットして,自分用のコーヒー淹れて,..とルーティンワークをこなして行く。スカパーで昨夜録画した「100年目のマイヨジョーヌ第9話」を観る。各ステージごとのマイヨジョーヌのインタビューなどを特集したもの。ここいらから先のステージはアラフィリップがマイヨジョーヌをキープする。それにしても,この小特集は15分で終わので,観るのも楽だし,普段は観られない裏側映像で結構貴重かも。

P9027910

 また,尾瀬本を調達した。古本で送料込みで500円ほど。平野家は,まさに,尾瀬に取り憑かれた一族と言えるかも(苦笑。

P9037914

 雨が上がっているので,クロスケの庭散歩に付き合う。この後,少ししてクロパパが現れた。

P9037917

 そして,躊躇なく入り込んでエサを食って,座布団の上で寛ぐ(苦笑。まあ,大分元気になってきたようで,よかった,よかった。でも,ちょいと心配なのはニゴのこと,..。もう,すっかり,ネコブログになってきている(苦笑。

 最近,米坂線も斜平山もとんとご無沙汰である。夏の間は景色が(変化がなくて)つまらなくてねぇ(苦笑。

ーーー

 朝飯後にローラー53分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。第9ステージの続き。最後の山岳は,2級,2級,未舗装路,1級頂上ゴールというもの。で,2つ目の2級辺りから天候急変で,土砂降りと雹が降って,バイク映像が途切れてしまう。どうも,その間の未舗装路でロペスとログリッチェが落車したらしく,映像が戻ったときには先頭にポガチャルとキンタナ,後続にバルベルデグループ,その後にロペス,続いてログリッチェという具合。で,結局,ログリッチェはバルベルデに追付いた。先頭ではポガチャルがキンタナを突き放してゴール。昨年のツールドラブニール総合優勝者の20歳が初出場のブエルタでステージ優勝。やはり,あのレースの優勝者って只者でないな。もっとも,キンタナもロペスとソレルも優勝者だけど。これで,マイヨロホはキンタナに。でも,休養日開けのステージは個人 TT なので,多分ログリッチェがマイヨロホを着るんだろうなと思う。

ーーー

 ちょうど降ってなかったのでママチャリで職場に来た。そして,まずは,来週の報告会のスライドファイルを開いて,...。進まねぇ。現在やっていることを実際の実用部分に結びつけるための納得できるルートというか,落とし所が難しい。実用機からのモデル要素の抽出と,モデル要素による実験結果の実用への展開,..。なにやら,英訳と和訳を交互に繰り返すうちに,とんでもない文章に変化して行くような,風が吹けば桶屋が儲かるみたいな匂いのストーリーというか危うさというか,..。困ったな(苦笑。

 仕方がないので,講義資料作成に逃げる。なんだか,力が入らない(苦笑。

 昼頃に雨がザーザー降ってきた。傘も持ってきていないし,...。そんな訳で帰りそびれて,部屋でコンビニ飯。食事というよりも午後仕事するための「補給」だな。

 午後からも講義資料作成は続く。手書きのノートであれば5分で終わる部分が数十分掛かる。う〜〜む,...また使えるのだけがいいところだけど。なんだか,労力対効果みたいなものばかり,頭の中に浮かぶ今日この頃(苦笑

 今日はなでら女房が夜勤で留守なので,早めに帰宅。途中コンビニで明日の朝飯を買う。コンビニの駐車場には,警察に取っ捕まったらしき不運なドライバーがいた。一時停止違反とか,携帯電話での通話とかかな?

 帰宅してやることは,ネコのトイレ掃除やら,エサやら水やらの世話。そして,自分の世話。つまみ用意して,ビール用意して,..。ああ,チビ,止めろ!!(テーブルの上のつまみにチビがチョッカイ出したのを見て大声を出すなど),..。で,酒呑みつつ,本を読みつつ,初秋の夜は更けて行く,..。

2019年9月 2日 (月曜日)

今日の運動と天気09/02/19

 起床は3時。昨日は9時前に沈没したようだ。さすがに,この時刻に目覚めるわな(苦笑。外を見ればドん曇りの様子。やがて,外からはバラバラと屋根を叩く雨音が聞こえてくる。雨かぁ,..。それにしても,今年の晩夏から初秋は雨が多い。お陰で山も自転車も星も全然ダメ(泣。折角の夏期特別休暇も引き篭もりで大部分を過ごしてしまったし。

 そんなことをボケーッと考えていると,チビがドカドカと走り回っていろいろな悪さをしているようなので4時過ぎには起きて活動開始。外からネコの唸り声が聞こえて来たので,外に出てみれば,シロスケがいて,車の下のクロパパと唸り合っていた(苦笑。それにしても,チョビ2号(今後は「ニゴ」と呼ぶことにした)は昨日辺りから顔を出してない。もしかしたら,クロパパが去勢された NPO だかに捕獲されたのか?あるいは傷が元で死んだのか?(とも考え辛いが,..)

P9027905

 朝のクロパパ。「よっ!」ってな感じ。やっぱり,結構痩せたな。

P9027908

 「いや〜,大変だったんだよ〜!ようやく,体調がよくなってきたよ!」とでも言いたげな顔(笑

ーーー

 朝飯後にローラー51分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。なんだか,腰周りが重い感じ。昨日身体を動かさなかったので,今日は汗を流してよしとする。昨夜のブエルタの第9ステージを観戦。97km ほどの今流行のショートステージ。そこに,超級1つ,1級3つ,2級1つを詰め込んだてんこ盛りステージ。さらに,未舗装路の登りまであるという。最近の流行を全て取り入れたらしい。途中の超級を越えて最後の登りの手前で時間終了。

ーーー

 出勤時間になったら雨が止んでいた。ママチャリで通勤。職場に来てやったことは,なでら次女の扶養関連書類の作成。扶養手当を貰うための書類が2年ほど前から急に煩雑になった。どこかのバカが何かズルでもして,それが発覚したんだろう。そういう場合,そいつだけを厳罰に処すればいいのに,お上は手続きを面倒にして,ズルを防ごうとしやがる。こんな書類に1時間以上掛かった。なにを訊いているのか,訳のワカラン項目も多い。

 さらに,来週と今月末の出張の Web 入力をしたのだが,お金をかけて出来の悪いシステムを作るのも昨今の流行なのか?どう考えても,なんで,ここに?とか思う項目やら,意味不明の項目が多数あって苛々しっ放し。たまにしか使わないシステムなんだから,人間工学的にもう少しわかりやすくしてもらいたい。ようやく,雑務が終わって,来週の中間報告会のスライドファイルを開いて,タイトルを入力した辺りで午前中終了。なんという低生産性!

 ママチャリで自宅に戻って自宅飯。再び職場に行こうとしたら雨がザーザー。ママチャリを置いて,歩いて職場まで戻る。気温 21℃程度だが,歩くとやはり暑く感じる。

 午後はファイル作り。緒言と目的くらいまで。あとは,学生さんからのファイルを待とう。その後は講義の資料作り。あ,演習のスケジュールを組まなければ,..。

 そして,再び雑務。立て替え払いの国際学会の参加費を研究費から出すために,またしても Web 入力。で,手書き書類に立て替え払いの証拠書類を添付して事務方へ。いやはや,本当に面倒臭い。えらい先生は秘書とかにやらせるからいいんだろうけど,なでら男のところは零細企業なので全て自分でやる。そして頻繁にやる作業ではないので,とにかくいろいろと忘れていて,それが面倒臭さを増幅してくれる。

 面倒な作業を終えて,あ〜〜ぁと小さな溜息とともに外を見れば,ザーザー降りの雨。明日も雨のようだ。台風も発生したとか。九州とか被害がないといいけど,..。

 で,夕方まで講義資料作成は続く・・・

 夕方,仕事帰りのなでら女房に拾ってもらう。で,晩飯作りたくないというので,すぐ目の前の「山大前 やまとや」へ

P9027909

 塩中華を頂く。初めてだったが,そこそこのお味。ただ,やはり,少々塩辛いか。ご馳走さまでした。

2019年9月 1日 (日曜日)

早朝にクロパパ登場!ヽ( ´ー`)丿

 朝5時過ぎに外に出てみた。あれ?シロスケが,..。少し小奇麗になってるな。向かいのアパートに向かって行ったので,「お〜い,シロ!クロパパに会ったら顔出すように言ってくれよ!」なんて声を掛けて家に入った。

DSCF7459 1

 朝焼けの写真など撮り,室内に戻った。

 で,しばらくして,クロスケを外に出そうと玄関を出てみれば,...。

 車の背後にクロパパが,..!少し離れたところにシロスケが,...。まさか,さっきのシロスケへの話がクロパパに伝わったのか???都市伝説は本当か??@o@///

 二週間振りくらいで見るクロパパだった。玄関先からなでら女房に声を掛けると,普段の寝起きの悪さからは信じられないスピードで外に出てきた(笑。久しぶりなので室内に上がってもらった(笑。

DSCF7464 1

 少し痩せたみたいだけど,ある程度体調も快復した様子。やはり,なにか悪いものでも食った中毒症状だったのかなぁ?

DSCF7467 2

 しばらく寛いで,エサと水をタップリ摂った後,また戸外に出て行った。また来いよ〜〜!

 と,数時間したらまた来た。体調が戻ったのか?

DSCF7470 1

 庭で寛ぐの図

P9017889

 ずっと寝ておる。こういう光加減だと黒というよりも茶色なのかな?

 結局,眠り続けるクロパパに付き合って,引き篭もりで一日を過ごしてしまった。アホか!?でも,お陰で録画したブエルタを全て消化できた。さらに,録画したテレビ番組も全て消化。さらに読書もそこそこ進行。いくら時間があっても足りないねぇ(苦笑。

P9017897

 こんな体勢で眠り続けるので,身動きも出来ん(苦笑。腰が痛くなってきた。

P9017900

 帰宅したなでら女房のリクエストで晩飯はここに!

P9017901

 夏期特別休暇を〆た。

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »