置賜三十三観音巡りの新ルールに愕然とするなど
さて,これも5/3のことだが,なでら次女を荷物とともに山形まで送る作業に付き合った。なでら男は早朝から「爺さんの朝活」に従事していたために,運転はなでら女房任せにして,後部座席でウツラウツラと,.。。新しい高速道路を使ってみるとのこと。気が付けば,上山インター手前のトンネルだった。いつも走っている R13 が隣に見える。上山インターで降りる。なでら次女のアパートに荷物を下ろして,これから大学に行くと言うなでら次女に手を振って,久しぶりに mont-bell へ。
久しぶりだねぇ(笑。お目当てのザックがまだなかったようで,フリーズドライの飯類を少し買足した。
山と花というテーマの写真展があった。素晴らしいけど,こっ,これくらいなら,なでら男でも,..(。。)☆\(vv;;)
さて,どうしようかと考えて,ついでだから先日御朱印所がお留守で頂けなかったところを訊ねてみようと思い,県民の森を越えて白鷹方面へ。で,第九番札所の杉沢観音へ。
目的地に着くと,さすがにご開帳期間ということで,駐車誘導のおじさんもいて,向かいの公民館のようなところが御朱印所になっていた。で,路上駐車して,早速,先日留守で御朱印が頂けなかった旨を話し,頂こうとしたら,「差し替えの御朱印用紙は?」と言われ,「え?なにそれ????」,..。
なんでも,5/1からのご開帳に合わせて,御朱印帳が変更されたとかで(?),予め三十三枚の白紙の御朱印がとじ込まれた御朱印帳を購入し,各札所でその白紙の御朱印と揮毫された御朱印を交換するというもの。もちろん,そのシステムでも一枚300円の費用がかかる。なんだか,南陽の武蔵屋さんが考え出したらしい。こんなの一々変更とかするなよ。どうやら,先だって頂いた,綴じる向きの違う御朱印は古いシステムと新しいシステムの混在が原因らしい。回収した白紙の御朱印はお寺に渡して,住職がまた書き入れるらしい。そうすることで,各お寺に御朱印の用紙を持ち込む手間が省けるし,足りないとか余ったとかの不具合がなくなることはわかるが,..。なんだか,釈然としないシステムだ。事情を話して,取り合えず御朱印を頂く。
折角なのでもう一度眺めてみる。
訊けば,新しい御朱印帳は武蔵屋だけでなく,「道の駅ながい」でも購入できるらしい。面倒臭いが,先が長いし,購入しておくか。
葉山である。残雪の白とブナの新緑のコラボが美しい。
まあ,どこの道の駅もこんなもんだろうな。
鼻毛の伸びた巨大な獅子頭が出迎えてくれる(笑
無事に入手した。「中身だけ売ってくれないか?」と訊ねれば,「それができないんですよ〜」と。4月中に御朱印帳を買った人間は買い直せと言うことらしい。ったく,武蔵屋,金もうけ主義かよ,..。
折角なので何か食って行こうと。外の売店で,なでら女房が好きだという麩を使った「からあげ」とモツ煮込みを買い込んだ。なでら女房は他にもなんとかいうパスタを。食い過ぎだッツ〜の!(苦笑
なでら男が食べた「日本一のけん玉カレー」である。カレーのルーが二種類。左がビーフで,右が何だったか,.。。けん玉の玉に見立てた馬肉のメンチが乗っている。味は,..まあ,こんなものだろう。塩辛さに閉口した。ご馳走さまでした。
そこから帰り道沿いの数ヶ所で御朱印を頂き直すなど。4時頃に帰宅。
« 土津神社で保科正之に出会う | トップページ | 早朝に星を眺め,夜にも星を眺める »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 実家へ!(2021.10.16)
- あ〜〜めがフル〜〜!(2021.10.12)
- 引き篭もってばかりでもなんなので,..(2021.10.10)
- 東大顚へ(2021.10.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント