令和初のワラビ練
起床は5時過ぎ。う〜,些か眠い。どうしようかと20分くらい迷ってから,着替えてマウンテンバイクに跨がって出発。外は濃霧で見通し悪い。雨も降ったので,多分ワラビも伸びただろうということで,今朝はワラビ練(七曲がりまでのマウンテンバイクによるヒルクライムと斜面の登り降りと斜面でのハーフスクワット(笑))である。なにしろ令和初である。
霧が立ちこめる中,愛宕小学校跡地に到着。iPhone のアプリ Strava を立ち上げてからスタート。今シーズン初めてなので,少し余裕を持って入る。タイヤの空気圧は前後とも2気圧ちょっとくらい。雨上がりで路面が濡れていたり,路面にでている石が滑りやすかったりするので,コース取りは慎重に。約17分で七曲がり道標にゴール。
やっぱり,何回登っても最後の 100m ほどは辛い。でも,それほど苦しまずに登れた感じ。今度は少し頑張ってみるかな。Strava によれば,距離は 1.6km ほどで 175m のアップヒルだとか。平均勾配は約 11% だけど,緩い箇所もあり 20% くらいのところもあり,それなりにシンドイ。平均時速と来たら 6km/h 弱。歩く速さに毛が生えた程度(笑。
斜面には既に何人かが入っていた。まあ,雨が降ったらワラビが伸びるってなことを考えるのは皆一緒か。老若男女とはいうけども,どちらかといえば「老老」男女といった方がいいかも(苦笑。
あまり期待出来ないかもと思いつつ,息を整えてから斜面を登り始める。が,意外に,それなりに採れる。
今日は七曲がりの中腹から水鏡が見られるかと思ったが,生憎の雲海状態だった。
これはなんていう植物だろう?この時季は,いろいろな花が咲いていて飽きないなぁ。
こんな花なんだけど,..。孵化した毛虫が沢山付いている樹もあった。嫌いな方もいるだろうから写真は自粛。
ウワミズザクラもちょうど満開。
6時から7時半頃まで1時間半ほど斜面の登り降りとハーフスクワットを繰り返した。そこそこ採れたので今日はこれくらいで勘弁してやるかと山を降りた。マウンテンバイクだと帰りが速い。でも,もう,ブレーキを調整するか,ブレーキパッドを代えないとダメかも。レバーがハンドルバーに当ってしまっている。
今朝の山からの頂き物。ワラビとシオデ。
以前にも見たことのあるヒルが路面を這っていた。名前何といったかなぁ?ああ,コウガイビルだ。今回見たのは 15cm ほどの大きさ。しかし,地味な生き物だよなぁ。ヤマビルのように吸血ではないので許す(笑。
落ち葉などが沢山へばりついてドロドロのマウンテンバイクを洗車して朝の運動終了。リムサイドも真っ黒だった。シャワー浴びて,朝飯食って出勤。
今月末からの大学院の講義のスライドを吟味。前半を同僚が基礎的な話をして,後半はなでら男がクソ面倒な話をするという二部構成の講義。1回目のスライドは既に完成しているので,今日は2回目の分を考える。前半と被らないようにしたいのだが,若干被る部分は出てきそうだ。
昼前に厄介な仕事を一つ片付ける。仕事が終わったのは1時に近かったので自宅飯にする。夜勤明けのなでら女房が爆睡中。
昼休みを使って読了。いや〜,読ませる!≧∇≦
まだ,赤いのが見えてないので,もう少し,..。
午後は明日の講義の資料を作ったり,クイズのプリントを印刷したり,WebClass にアップしたりと,まあ,いろいろと。そして,大学院の講義の資料を作る。う〜ん,いきなり状態方程式から入ってみるかと。
月齢 11.5
« 今日の運動と天気05/15/19 | トップページ | 今日の運動と天気05/17/19 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 寒いし天気悪いので引きこもりだっぺ!(2021.10.17)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
- 人間ドック後半の胃カメラ受診(2021.10.11)
「MTB」カテゴリの記事
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- 今シーズン初のワラビ練(2021.05.14)
- 週に一度のわらび練(2020.06.24)
- わらび練と職場の火事(2020.06.17)
- 今日の運動と天気06/12/20【久しぶりのワラビ練】(2020.06.12)
「自然」カテゴリの記事
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
収益のある朝練は得でいいですね。
植物は“チゴユリ”かと・・・。
コウガイビルも15センチとは大きいですよね。
わたしは庭で真っ黒いものしか見たことが有りません。
ネットで見たら“オオミスジコウガイビル”というのがありました。
なんと体長は50センチから1メートルの外来種だとか。
“なでら男さん”の見たものも引っ張ってみれば伸びたのかも。
投稿: koji | 2019年5月16日 (木曜日) 20時49分
koji さん
おはようございます!朝の運動を兼ねてのワラビ採りですので。* ̄∇ ̄*
やはり,ユリの仲間でしたか。このタイプは,**ユリというのが多いみたいですね。
コウガイビルは,なぜか,毎年この時季に見ているような,..。以前に見たものは 40cm ほどありました。これって,ブチッと切れたら,そこから2匹になるのかなぁ?^^?
投稿: なでら男 | 2019年5月17日 (金曜日) 05時11分