天気が良いのに引き篭もり(泣
起床は5時過ぎ。外を眺めれば,雲多めながら天気はそれほど悪くなさそうだ。いつものように,いつものことを済ませて,いつもと同じ時刻にカメラぶら下げて,ママチャリを漕ぐ朝。常日頃(少し違うか)。
お,来たね。
今朝の米坂線下り始発列車。今朝は,背景に兜山を入れてみた。直江兼続が米沢の町割りを決めるときに米沢盆地を眺めたという山である。その際には,綱木の集落に一泊したりしたんだろうか?
山に向かっていく列車の後ろ姿
なにやら幻想的な西吾妻山
防雪柵が撤去されて,ようやく撮影可能になった祝瓶山と大朝日岳
そして斜平山
なでら女房が早番だとかで7時前に家を出る。こちらはダラダラと過ごす休日。
クロスケの朝の散歩に付き合う。何やら後光が差しているような雰囲気。生意気だぞ!(笑
もう土筆が出ている
明日にも咲きそうなコブシの蕾
クロスケ,父ちゃんの迫力を身に付けるまでにはいかないようだ。
朝の情報番組を眺めてあとで,「モバイル電源あわせーる」のテストをしてみる。
カメラのスイッチを入れただけでは,どちらかのバッテリーの Auto-IC 機能が働き,給電がストップすることもあるようだ。どの程度持つものか,連続撮影のテストをしてみる。
ちょっと大きめの容量のモバイルバッテリーを使ってみた。タイマーコントローラで,一枚五分で50枚を仕込んでみる。が,コントローラからのコードの根元が切れているようで,ちょっと挙動不審。もう一台あったはずと機材箱の中を探す。お,あった!うん?なんかおかしい,..。グワ!ネコにオシッコかけられたようだ!スイッチ類が押せない!(泣
コントローラをばらして水洗いを試みる。固着していたスイッチ類がなんとか復旧。が,直ぐに使う訳にはいかず,このままシリカゲルに埋めて数日乾燥させる積もり。さて,どしようかと考えて,あ,予備に買っておいたものが一台あった!と思い出して,コードを入れ替えるためのハンダ付け作業をセッセと,..。いやはや,細かい手先の仕事がえらく難しくなってきたなぁ。全然,見えない(悲。
ようやく,コントローラーが組み上がって,さて,ようやくテスト開始。この時点で既に11時過ぎ。細かい作業をしているとなぜか周囲にネコが集まってきて,工具やら電池やらにちょっかい出し始めるし,..(怒。
ようやく始まったテスト。なんのことかわからない読者に簡単に説明すると,カメラのバッテリーだけでは長時間の天体撮影が難しい。途中でバッテリーの入れ替えをやってもいいけど,日周運動を長時間撮影するような場合には,それも出来ない。なので,モバイルバッテリーを外部電源にして,DC 5 V を DC 8V に昇圧して,カメラ用のDC カプラーからカメラに電力を供給するというもの。で,写真の白い小箱が「ほんまか」さんが開発した「モバイル電源あわせーる」である。2個のモバイルバッテリーから均等に給電させて,どちらかが空っぽになると片方からだけ給電するようになり,空っぽになったのを別のものに交換すれば,また両方から給電と。なので,これまで買い込んだモバイルバッテリーをフル充電して数個持ち込めば,一晩中撮影が続けられるというもの。
こんなテストをしている間に,コードが断線したコントローラの修理を試みるも,違うタイプなので,どこにどのコードを繋げばいいのかわからん。しばらく試行錯誤してみたが,面倒になったので,後日作業することに。ここでもう午後1時ごろ。
さらに,以前から何とかしたいと思っていた,SS-one AutoGuider Pro のコントローラの置き場所を作成。百円ショップで買ってきた,ステンレスのカゴを,赤道儀の三脚の補強板にドリルで孔を開けて,そこに引っかけてみた。
こんな感じ。さて,実際の使用感はどんだものだろうか?さらに,バッテリーを2個入れるための別のカゴも裏側にぶら下げてみた。が,晴れないなぁ(苦笑。
そんなこんなで2時過ぎにようやく遅い昼飯を食う。こんなことをやっていたら時間がなくなり,段々と面倒になって二日続けてのローラーサボり。あ,昨日は休養日と考えていたので,今日だけサボりか。ま,歳も歳だし,ユルユルと行こう。
で,「モバイル電源あわせーる」のテスト結果だが,5分を70枚(トータル 350 分で6時間弱)撮影しても,それぞれのバッテリーのインジケータが一つ減った程度。これはもうカメラのバッテリーの心配はないな。
夕方,早めに帰宅したなでら女房の車のタイヤ交換を行う。が,一つだけどうしても外れない。仕方ないのでなでら女房にスタンドに行ってもらった次第。掛合で後方から叩いたがびくともしなかった。なんでも,軽い衝撃を根気よくというのがコツだとか。今度,同じ目に遭ったらやってみよう。
雲が多いものの,一日晴れていた。が,少し風は強かったので,自転車に乗っていたらちょいと大変だったかも。タイヤ交換のときには風で運ばれた雨が落ちてきていた。細い月が撮れるかと期待したが,雲があってダメだった。なんだか,あまり実りの多い休日とは言い難い。
あ,そういや,樽口峠の一本桜の様子はどんなものだろうか?
« 桜の咲き始めた実家へ | トップページ | 今日の運動と天気04/08/19 »
「ペット」カテゴリの記事
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「機材・小物」カテゴリの記事
- 人間ドック後半の胃カメラ受診(2021.10.11)
- HDMI ケーブルに翻弄された朝(2021.10.08)
- インソールのテストに斜平山へ(2021.09.12)
- 今日もドンヨリ曇り空!(2021.09.03)
- Magic Keyboard を使ってみた!(2021.08.30)
「自然」カテゴリの記事
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わたしも経験済みですが、1本だけタイヤガ外せなかったというのは口惜しかったですね。
今年はまだ一台もタイヤ交換していません。5月になってからでもいいかなと思ったり・・・。
昨年からトルクレンチを使い始めたので安心感が違います。
投稿: koji | 2019年4月 9日 (火曜日) 05時27分
koji さん
結構,叩いたりして粘ったんですが,びくともせず,..。仕方なく,スタンドに持ち込み,500円ほど取られたようです。
南国の方ですと,自分でタイヤ交換したことない人も大勢いるんでしょうね。^^;
トルクレンチ,どうしようかと思ったのですが,まあ,いいかと7割くらいの力で締めてます。^^;
投稿: なでら男 | 2019年4月 9日 (火曜日) 06時54分