置賜三十三観音巡りのサイクリングを始めよう!
起床は5時頃。昨夜からなでら長女が帰ってきているが,今日は相手をせずにサイクリングに出かける。2年越しの計画だった「置賜三十三観音」巡りを自転車で行うのである。
クロスケ,行ってくるぜ!留守番頼んだぜ!(笑
8時半頃に諸々準備してスタート。少し肌寒いが,天気は快晴である。気持ちの良いサイクリングが出来そうだ。目指すのは比較的狭いエリアに沢山ある白鷹方面である。往復100キロちょっとくらいかなぁ。
山々が奇麗!
桜も奇麗だ!折角の晴れた気持ちの良い天気なので,あっちに引っ掛かりこっちに引っ掛かりして,なかなか距離が捗らない(苦笑。
で,伊佐沢まで来たので,折角なので「久保桜」を眺めていくことにする。
弱っているとは聞いていたが,これほどとは,..。ちょっと見るも無残な姿になってしまっている。ボーッと眺めていると,後ろから係の女性に声を掛けられた。なんでも,昨年「ツール・ド・さくらんぼ」に出ていたとかで,なでら男の後ろをしばらく走っていたとか。見覚えのあるジャージだなぁと思っていたとか。今日はチーム・ホシのジャージ。なるほど,そういうこともあるのかと。今年もエントリーしたけど,全然走ってないらしく,桜の季節が終わったら走ろうと思っているとか。で,桜のことをいろいろと伺った。左側の太い幹はもうダメらしい。太い幹部分もうろがあって,そこにミズゴケを埋めて,その中にビニールホースを通して,そこから水分を吸収させているとか。そのお陰で,うろの中に細かい根が出てきて,今年になって細い新しい枝が沢山出始めたと。なんとか元気になってもらいたいものだ。
頑張れ!
なんでも,三大巨木桜が見られるらしい。二世木ではあるが。
駐車場の奥にあるのが,根尾谷薄墨桜(の二世木)。
少し離れたところにある,山高神代桜(の二世木)。案内板なども全くなくて,係の女性に聞いた情報だけを頼りにウロウロするも全然わからず。人がいたというだけで,行ってみれば,どこぞの法事が執り行われているお寺だったりと,迷走しつつ,近所の農作業のおじさんに場所を訊いてみれば,ああ,あの辺りに何か植えたとか聞いたなぁ!と。地元でも,この程度の話だったか。で,辿り着くのにてこずった。観ても,さほどのこともなく。さて,先を急ごう(笑
あれまぁ,こんな道端に,..。
残雪の葉山と川岸の桜
芽吹き出した柳の新緑も美しい
ここの桜並木も何気に見事だな。ここからはしばらく川沿いの堤防の上の道を走る。
河川敷にある一本桜と残雪の葉山
こんな道をしばらく走る。人がいないのが不思議な感じ。
で,ようやく白鷹町荒砥のセブンイレブンに到着。ここで補給を仕入れる。さて,どこから回るか,..。ガイドブックを眺める。
ガイドブックによれば,この直ぐ近くに29番の松岡観音があるはず。ど〜れと地図に示してある辺りを回ったが,..。きらやか銀行の近くのはずなんだが,..。どこを探してもお寺など見当たらない。何回か周辺を回ったがどうしても見つけられないので,近所のおじさんに訊いてみれば,..。「ああ,こんなところにはないよ。これ間違ってるね」と一言。で,訊いてみれば,今の場所から3キロほど南の方だと。おじさんに大雑把な位置を訊ねて,なんとか辿り着いたのが,..。
ここ岡應寺。本堂まで短いけれど急な登りが,..。インナーローでギシギシと,..。
なるほど,..
ここが寺の本堂で,ご住職は生憎留守で,御朱印はお金入れて勝手に持って行ってねと(笑。じゃ,観音堂に行ってみるか。
これが観音堂。きちんとお参りする。で,日当たりがいいのでベンチで昼飯にする。マッタリとした時間が流れて,なかなか気分が良い。もしかしたら,昔の人もお参りした後で,ここで握り飯でも食ったかも。補給を終えたので,次の場所に向かおう。また,地図が間違ってたりしないだろうなと一抹の不安を抱えつつ,..。
この赤い幟があるのでわかりやすい。今度は地図通りだった。でも,この後は,統一地方選挙の赤い幟に騙されること数回(苦笑。
ここが13番札所の円光寺の関寺観音。が,..
あれまぁ。なんでも,お寺の本堂は裏手の山の土砂崩れで全壊してしまったらしい。
本堂跡。後ろの斜面が豪雨で崩れたらしい。
なるほどねぇ。
コンクリートの参道を登ったところに観音堂がある。手前の杉の巨木のうろには,..
こんなものも,..。
観音堂
さて,ガイドブックによれば,隣のお宅で御朱印が頂けるとか書いてあったので念のために尋ねてみる。おばあさんがいたけど,どんなに声を張り上げても一向に聞こえない様子だったので面倒になって止めた。どうも,白鷹町長のお宅だったような。
さて,次も近くにある。少々,登って辿り着いたのは,..
ここだ。20番の十王院,仏坂観音。
急勾配のコンクリートの参道を登る。
ここまでが急な道でちょいと疲れた。
え?御朱印は別の場所で?地図に従って,御朱印所のお宅に伺い無事に御朱印を頂けた。御朱印に日付を書き込んでい頂いたお爺さんに「自転車で?」とか訊かれたり(笑。
さて,次は帰り道の途中にあるはずだ。向かい風の中,R287 を南下する。既に時刻は1時半頃。まあ,5時頃までに帰ればいいだろう。帰途に2時間として,3時過ぎまで回れるはず。
本日4ヶ所目。実は往路にもこの前を通過している。桜を見るために,ちょいと寄り道したのである。
ちょっと珍しい灯篭の脚。この形は初めて見たかも。
へ〜〜・・
なんだか,..石に,..
顔のようなものが浮かんでいる。
この寺も御朱印はお向かいのお宅で貰う。新野さんというお宅だが,上の新野和泉とは無関係だとか。さて,次だ。
第7番円福寺の高玉観音だ。ほほお〜〜・・
凄い太さのご神木の切り株があった。
観音堂
だそうで。ここも本堂で無事に御朱印を頂けた。さて,本日のラストに向かおう。
ラストはそこそこの丘越えがあった。結構な距離を登った。で,辿り着いたのが,..
ここ。第9番の永泉寺の杉沢観音である。
やっぱり,焼けちゃったりしているところも多いみたいだ。
観音堂
境内になぜかプールがある。
カタクリも咲いていた。さて,ここの御朱印はどこで?ガイドブックによれば,200mほど離れたところとしか書いてない(どっちの方向だよ?)。付近をウロウロするも,外を歩いている人がほとんどいない。ようやく乳母車を押して散歩していた若い父親を見つけて訊ねれば,「御朱印所?ああ,そこを曲がった辺りの何軒目だったかなぁ?」という返事。で,向かってみれば,ちょうどおばさんが歩いていたので,また訊ねれば,「ここですよ」と。で,そのお宅に伺ってみれば,鍵がかかっていてお留守らしい。あちゃ〜・・結構,このパターンが多いかも,..。また,後日,伺うしかないか。ということで,ここで午後3時。タイムアップだ。
あとはひたすら向い風の中をペダルを踏んで帰宅。最後の方はなにか変なスイッチが入ったみたいにゼーゼー言いつつ走ってしまった。
今日も元気に走ってくれた愛車。今日は 120 km 弱でトータル8時間ほど掛かった。
6ヶ所回って頂いた御朱印は4枚。連休中にも2回くらい行けるかな。
« あらら,いつの間にか,.. | トップページ | 喜多方会津方面の桜でも眺めてみよう! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 実家へ!(2021.10.16)
- あ〜〜めがフル〜〜!(2021.10.12)
- 引き篭もってばかりでもなんなので,..(2021.10.10)
- 東大顚へ(2021.10.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「サイクリング」カテゴリの記事
- 羽前小松のネコ駅長に会いに行くの巻(2021.09.10)
- ソコソコの天気だけどほぼ引き篭もる(2021.08.19)
- 36℃の気温の中でサイクリング(2021.07.18)
- 樽口峠に向かうも撤退,不甲斐なさに泣ける(2021.05.04)
- 連休二日目はほぼ引き篭もり(2021.05.02)
「自然」カテゴリの記事
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
サイクリングも、こういう楽しみと言うか目標があると、それなりの距離を走れますよね~(^^)v
それにしても、ガイドブックの「いいかげんさ」が笑えちゃいました(^^;)
「人顔石」って本当にあるんですね~。作り物ではないのですね?
投稿: へばな | 2019年4月23日 (火曜日) 09時49分
へばなさん
そうなんですよ。もう,速く走ろうという気もないし,速く走る必要もないので,なにかのんびりした楽しみを見つけて自転車に乗ろうかなと。
ガイドブック,完全にアウトだったのはまだ一ヶ所ですが,ちょっと古い情報などもあるようで,これから先どうなるか別の意味で楽しみです。
顔の浮き出たような石は写真を撮ったときに気付いて,う〜〜ん,顔に見えると。偶然なのか彫ったものかはわかりません。詳しく調べると,それぞれの観音堂に面白い歴史が沢山有りそうです。さすがに,面倒なのであまり深入りしたくないですけど。^^;
投稿: なでら男 | 2019年4月23日 (火曜日) 10時02分