2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月の28件の記事

2019年2月28日 (木曜日)

今日の運動と天気02/28/19【iMac がぁ〜〜・・(T^T】

 起床は5時少し前。チョビが毛布の脇の方に寝るので,寝返りが不自由で,どうも朝起きたときに腰の調子が悪い。外はドン曇りなので,月星の撮影はなし。ネコのトイレ掃除したり,コーヒー淹れたり,新聞取ってきたり,諸々のルーティンをこなす。コーヒー啜りながら NHK の天気予報など眺める。今日は全国的に雨模様らしい。こっちは,久しぶりに少し雪が降るかも。ま,それはそれとして,今朝も始発列車を撮らねば(笑。

20190228humikiri

 来た!

20190228train 1st

 始発下り列車。ISO 感度も大分下げられるようになったし,F 値も大きくできるようになったし,SS も速く!でも,次第に「画」はインパクトがないものに,..。撮影の難しさと撮れる画のインパクトの間には正の相関があるのか?

DSC3488

 午前6時の斜平山。この時季に,田んぼの畔が顔を出すとわ!(驚

ーーー

 朝飯後にローラー51分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 73 - 80rpm で。アンダルシアの第4ステージをゴールまで。サイモン・イェーツが逃げ切り勝利。ウェレンスは落車したらしく,最後の登りで遅れてしまう。代わって,フグルサングが首位に!今年のアスタナはえらく強いなぁ。ビノクロフ大佐もお喜びのことだろう!(笑

ーーー

P2284285

 通勤路の雪が消えた。今日は雨とか。雪解けで路面に溜まった「雪の芯」(雪が出来るときの核となる塵とか埃とか砂粒とか)を洗い流すほどの雨が降ってもらいものだが,..。

 今日は卒論を読む(というか,眺める)。やったことが細大漏らさずに書いてあれば由とする。明日が〆切りだし,厳密にチェックするには時間がないし,厳密なチェックとかするほどのものでもないという意見もある(苦笑。それにしても,文章の下手さには嘆くしかない。これって,もっと以前に身に付けておくべきスキルのはずだけど。さらに,まともな博士論文とかを読んでみて,ああ,論文の構成って,こういうものか,文章はこういう書き方をするんだな,図とか表はこういう形で書くのか,図とか表のタイトルの付け方はこんな感じなのね〜・・,章,節,項ってのは,こういう風に構成されているのか,引用文献の書き方はこんな具合か,くらいは事前に学んで欲しいものだ。「これこれ,こういう内容」を「勉強しろ」と「教えない」といけないのか,..。なんか,違っているような気がする(苦笑。

IMG 0103

 こんなチョコレートを食べつつ,..(笑

 ふとカレンダーを見れば,あと一ヶ月ほどで入学式である。そして直ぐに新学期である。新ガッキーならまだ嬉しいが,新学期はあまり嬉しくない。また,気忙しい業務の日々が始まる。そして,1年の1/6が終わり,平成最後の2月が終わった(笑。

 部屋でホットモットの弁当を食っていると,自宅のなでら次女から着電。何事かと思えば,..チビが机の上の iMac を倒して,液晶画面を割ってくれたとのこと,..○| ̄|_。なんで,役に立たないことばかりしてくれるのか,..(怒。

 急ぎ自宅に戻って現場検証。チビは,なんとなくこちらの怒りが伝わるのか,寄ってこない(苦笑。

P2284286

P2284288

 酷い!不幸中の幸いというか,フレーム部分の破損(ガラス片は飛び散った)で液晶面には,左上に走る一本のヒビだけ。起動も問題なし。モニターは問題なく視認できる。

P2284289

 それにしても,どれほどの衝撃でどこにぶつかったものか,アルミの筐体も歪んでいる。

P2284287

 犯人(ネコ)は,此奴である。今までのネコがしなかった,ありとあらゆる悪さをして,トラブルを引き起こす。今のところ,まさに我が家にとっての疫病ネコである。此奴を叱ってもどうにもならないのはわかっているが,腹の虫が治まらないので,一発だけひっぱたいた。叩かれた後は,近づくと逃げていたが,少しすると,..

P2284291

 ゴロゴロと咽を鳴らして,大きな顔で,..(苦笑。三歩歩くと忘れるニワトリか?(IMac が)危ないなと思っていたので,使わないときには机から降ろして畳に置いて,最悪倒れても大丈夫なように対処していたのだが,最近は危ないこともなくなったように思えて油断して,使い終えてもそのまま机の上に置いていた。まあ,ネコなんて不確実な生き物に何かを期待したなでら男が悪いのかぁ〜〜・・・(泣。修理するとなるといくらかかるのか?アルミ筐体まで歪んでいるしなぁ。このまま使って,寿命が来たら(寿命っていつ?)廃棄かなぁ。トホホのホ。問題は,この状態で液晶漏れとかが起こらないかどうかなんだが,..。

 夕方,傷心のなでら男は,なでら女房となでら次女とともに,...

P2284295

 「勝正」に不時着(笑

P2284296

 傷ついた心を癒やしてくれる,塩モツ煮込みと瓶ビール(笑

P2284297

 そして,みぞれカツ定食。他にもエビフライなどを頂いて,さらに冷や酒二合も追加した次第。美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

 帰宅して,改めて iMac を眺めて,さらにめげて,軽く追加して寝落ちするなど,いとおかし(笑。

2019年2月27日 (水曜日)

今日の運動と天気02/27/19

 起床は5時半過ぎ。やべ,寝過ごした。5時に目覚まし止めて,二度寝したらこの時間。慌てて起きて,外を見れば,月と木星が見えている。しからば,..

20190227moon

 まずは,月を!月齢 22くらい。気が付けば,昨夜はうっすらと雪が舞ったようだ。車や屋根が白くなっている。随分と久しぶりの降雪ではある。

20190227moon Jupiter

 月と木星

 さらに,..

20190227train 1st 2

 始発列車。わずかに雪煙が舞う。

DSC3470

 斜平山

DSCF6296

 今朝もクロスケの庭散歩に付き合う。

P2274280

 うっすらと白くなった庭

20180227mimi

 「新聞と私,どっちが大事なの?」(笑

ーーー

 重要業務前のローラー26分,11km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。アンダルシアの第三ステージの個人 TT はすっ飛ばして,第4ステージを観戦。第4ステージは,いわゆるクイーンステージで結構な山を二つ越える。二番目の山を越えたあとは下ってゴール。登りに掛かった辺りで時間切れ。

ーーー

 午前,午後ともに入試関連業務。午後3時過ぎに終了。疲れた,とても疲れた。もう今日は何もしたくない。なので,定時に退勤した次第。

DSCF6302

 この酒だと,つまみは要らんな(笑

DSCF6305 1

 今夜は室内にもネコの置物が,..(笑

2019年2月26日 (火曜日)

今日の運動と天気02/26/19【休暇】

 起床は5時半頃。さ〜て,活動しますかね。

DSC3429

 朝の月。月齢 21 くらい。下弦少しだけ前。

DSC3436 1

 下り始発列車。月を添えて。

DSC3441

 今朝もパール遮断機(笑

DSC3444

 この時季の景色とは思えない。一体,これだけ雪が少ないのは何年振りだろう?

DSCF6285 2

 クロスケの朝散歩に付き合う。

DSCF6292 1

 よっこらしょ,..っと。

DSCF6294 1

 置物になってみた(笑

DSCF6288 1

 なでこける斜平山。カリカリな感じにしてみた。

ーーー

 昼飯前にローラー90分,39km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。アンダルシアの第2ステージ。登り(といっても2%程度)ゴールスプリントを制したのは,トレンティンだった。サイクルフォトグラファーの辻啓氏の話もなかなか面白い。

ーーー

 昼になったのでなでら次女を乗せて,「大門寿司」へ。

P2264260

 今日は握りのランチを予約してみた。これにデザートが付いて,驚きの税込み 1080 円なり!美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

P2264270

 帰り道に「トトロの樹」に立ち寄ってみた。顔の部分担当の広葉樹が落葉状態なので,なんとも締まらない姿だった(苦笑。

P2264271

 帰り道の斜平山のなでこけ状態

 午後からは,雨漏りしていた車庫の修理などを。金属腐食で屋根の鉄板に穴が開いている状態なので,どうしようかと考えたのだが,水中ボンドで塞いでみた。どうなるかは,後日。

 本を読んだり,昼寝したり,..。それにしてもいい天気だ。

 夕方になって,今夜は晴れるのか?という期待は暗くなると裏切られて,ドン曇りに,..。仕方ないので,一杯やって早めに寝る。

P2264277

 久しぶりにクロスケパパのだらしのない寝姿でも(笑。

P2274279

 読了。種明かしの話は,昔からよく言われている話だね。いや〜,面白かった。

P2274282

 シリーズ完結。それにしても,よく書く。

2019年2月25日 (月曜日)

頑張れ,受験生!!

 起床は5時半。眠い。今日は国公立大学の前期個別学力試験だ。それに関連した業務がある。ま,それはそれとして,..

DSC3397

 うっすらと靄のかかった空だったが撮影。月齢 19.9 くらいかな。

 時間もないけど,まあ,日課なので,..

DSC3407

DSC3411

 始発下り列車。明るくなったなぁ。

20190225nadekoke

 ハート型に見えなくもない「なでこけ」発見!これは幸先良いのか?頑張れ!受験生!!

DSC3417

 ちょっといい感じに焼けた。

 時間もないので結局今朝はローラー踏まず。代わりにクロスケの相手をする。

DSCF6280

 クロスケを連れて外に出たら,クロパパがいた(笑

DSCF6281

 父ちゃんおはよう!

DSCF6284

 雪が融けたなぁ〜〜・・(笑

 朝一から業務。それにしても,この時季にこの業務にママチャリで行けるとは,..ビックリポン!な今年の冬。

 午後3時まで業務を淡々と粛々とこなす。永久に終わらないのではないかと思うほどに進みの遅い2時間を午前午後ともに過ごした。

 帰宅してグッタリ。何もする気になれん。なんでも今日はなでら次女が帰省(とはいっても山形〜米沢間なので通勤圏内であるけど)するらしい。帰ってきたなでら次女となでら女房と一緒に晩飯に出かけたのは,「お食事処 やまとや」である。なんで,ここなんだ〜!?

IMG 0096

 何もする気がしないときには,これに限る。鴨ロース,うめぇ〜〜!≧∇≦

P2254256

 今日は焼きそばを頂いてみた。先日,なでら女房が食べていたのが美味そうだったので。で,中華麺を炒めて作っていて,なかなか美味い!

 帰りは本屋に立ち寄って,上田秀人氏の新作を購入。今夜も晴れるかもと思ったけど,GPV 予報は今一つだし,ちょいと疲れてもいるので酒呑んで寝てしまうことに。なにしろ,明日は休みである。

2019年2月24日 (日曜日)

今日の運動と天気02/24/19

 起床は4時過ぎ。文字通り,起「床」である。昨夜は,加藤家から帰宅して,さらに追加して寝落ちしたようだ。周囲には3匹のネコが長々と寝ている。外を見ればよく晴れていて,月も見えている。

20190224morning moon

 月齢 18.9 くらいかな。

 6時少し前にカメラぶら下げて朝のプチ散歩。それにしても,明るくなってきた。

20190224train 1st

 始発列車も,随分と明るい。乗客は4〜5名ほどもいたようだ。

DSC3363

 月と斜平山

DSC3366

 パール遮断機(笑

 帰宅して,ウダウダしていると,..

P2244240

 外を見るとシロスケが,..

P2244243

 一時期小綺麗になっていたので,てっきり飼い猫だったのかな?と思ったけど,やっぱり野良猫なのかなぁ?でも,野良にしてはプクプクとした体型。なんだか,薄汚れて,舌を出してよだれを垂らしているので,何か変なものでも食ったのかも。ちょっと元気がないのが気になるが,此奴はまだまだ触らせてくれない。触らせてくれるなら,奇麗にしてやりたいけど。

 8時半頃に高畠の山喜に向かってゴー。開店5分前に到着。入店後,次々と客が訪れ,直ぐに行列が出来た。いいタイミングだったな。

P2244244

 今日は Sio ラーメンの大盛りを頂いた。美味いけど,喜一の Sio ラーメンとは,やはり,どこか違う。喜一のスープで感じられる,丸みのあるコクが足りないように思う。でも,同じ原料,レシピも一緒なんだろうけど,..。

P2244245

 でも,まあ,普通に美味い!後ろのおじさん方は「瓶ビール下さい」とか羨ましい話を,..(笑。

P2244246

 ご馳走さまでした。

 帰宅して,あまりの眠さに昼寝。こんなに天気がいいのに,..。山歩きでもしようかとも思うけど,雪の少なさとかを考えるとどうしても二の足を踏んでしまう。なにしろ,気温の高さで山は,..

DSC3376

DSC3372 1

 なでこケェ〜〜〜!(IKKO 風に読んでください)

DSC3380

 祝瓶山と大朝日岳

ーーー

 夕食前にローラー47分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。一般のテレビ番組を眺めてから,アンダルシアの第2ステージへ。第2ステージはスプリンターズステージだとか。淡々と進む。

ーーー

 夕食を食べて軽く一眠りして,7時半頃に車に機材を積んで出かけた。月の出る 11 時頃まで,久しぶりに星の写真を撮ろうと思った次第。どこに行こうかと思ったけど,明日は重要業務もあるし,あまり遠出はしたくないので近場で。

DSCF6278 1

 こんなところで,機材を展開して,オッサンの夜活(笑

20190224yorukatu

 夜活風景その2

IMG 0092

 今日は初めてのツウィンカメラ体制。が,調製が甘くてダメ。ま,段々とだな。

IMG 0091

 ガイドは絶好調。修理してもらった電子極望もトラブルなし。

20190224win milkyway

 冬の天の川と冬のダイヤモンド

20190224comet iwamoto3

 ぎょしゃ座にいる岩本彗星。勾玉の辺りを通過するらしい。晴れるかなぁ。

2019年2月23日 (土曜日)

今日の運動と天気02/23/19

 起床は6時半頃。あれまぁ,激しく寝過ごした。5時半頃に目を覚まして,ああ眠いなぁと思い,ちょっとまどろんだと思ったら1時間。なんだかんだで睡眠不足だったかね。なんだか,タップリ寝た感じで,結構なスッキリ感。結構続いていた始発列車詣でが中断してしまった。でも,段々と景色がつまらなくなってきているので,まあいいか(笑。京もいい天気らしい。庭の雪も大分消えてきた。季節が昨年よりも一月ほど前倒しな感じ。クロスケのリクエストに応じて,外に出てみる。

DSCF6270 1

DSCF6276 1

 猫背矯正の運動などを,..(笑

ーーー

 昼飯前のローラー48分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 93rpm で。アンダルシアの第1ステージをゴールまで。ゴール前の1キロが最大勾配 22% の激坂&石畳。この激坂スプリントを制したのは,昨年の覇者ティム・ウェレンスだった。つえ〜〜!

ーーー

 10時半過ぎに福島市に向かってゴー。ドライコンディションの東北中央自動車道。なにゆえ,70km/h 制限なのか?

P2234230

 着いたのはここ!久しぶりだ。

P2234231

 煮玉子塩ラーメンと,..

P2234232

 魚粉入り背脂しょうゆラーメン(FB での告知でメニューにはない)を頂く。レギュラーメニューのスープはコクが増して,鶏油も増量されていた。魚粉入りは,むせ返るほどの魚粉の香りと背脂の旨味と甘さが溜まらん!どちらも大変美味しく頂きました。

P2234236

 ご馳走さまでした。

 次に向かったのは「新助商店」である。

IMG 0082

 水曜日も休みだったのか,..。酒の肴を買い込んで,そのまま帰宅。

 帰宅途中で手芸店に立ち寄った。

IMG 0088

 実は,愛用のオリンパス Tough TG-5 のストラップのプラスチックリングが割れたのである(矢印箇所)。で,接着も考えたが,この程度のパーツはどこかで売っているだろうと手芸屋さんに立ち寄った(なでら女房のアイディア)。買ったのは,金属製の奴。

IMG 0089

 交換完了。

IMG 0090

 それにしても,何でこんなところが割れるのか?材質としての欠陥かね?

 天気が良いので,カメラぶら下げて,近所をぶらついてみた。

20190223nadera tvtower

 斜平山のテレビ塔の下辺りは,既に3月末くらいの景色。

DSC3346

 もう,列車も春模様である。

 夕方は,加藤家で今年もやるらしい「スタンプラリーサイクリング」の打ち合わせ&呑み。それにしても,米沢市の,調子良いけど,頼りにならない体質は,昔から変わってないのね。帝人が逃げ出したのもわかるわ(苦笑。10時過ぎに帰宅。

2019年2月22日 (金曜日)

今日の運動と天気02/22/19【ニャンニャンニャンでネコの日,はやぶさ2タッチダウン】

 起床は4時半頃。どうも,チビの奴が,あちこちで悪さをしているような物音で目を覚ます(苦笑。眠いのだが,外を見れば月は出てるし,金星木星土星も見えているようだ。仕方あるまい(苦笑。そういえば,昨夜,また北海道の胆振地方で地震があったとか。半年で2度の震度6以上は恐ろしい。被害などがないことを祈ります。

20190222morning moon2

 月齢16.9くらいかな

DSCF6267 1

 金星,土星,木星,アンタレス(だと思う)。月がなければ,天の川も見えていいはずなんだけど,..。

 ネコのトイレ掃除して,コーヒー淹れて,まったり。NHK では,気象予報士と女子アナがペアで全国の天気予報をやるんだが,雨だとか風が強いとか気温が低いとか,なにか芳しくない天候(天候に芳しいとかあるのか?)の解説になると,きまってかわいい女子アナが,この世の終わりみたいな悲痛な表情になる。そんな大層なもんじゃないだろうと,そのわざとらしさが少々鼻に付くのである(笑。

20190222train 1st 1

 今朝の始発列車。月となでこけ始めた斜平山を添えて(笑。今日も天気がよさそうだ。

P2224213

 本日は,2/22で「ニャンニャンニャン」でネコの日らしい(笑。そして,小惑星りゅうぐうへの「はやぶさ2」のタッチダウンの日でもある(無事に成功した様子。目出度い!本当に凄い!プロジェクトメンバーに拍手!)。

P2224214

 今朝の「読んじゃダメ!」(笑

ーーー

 朝飯後にローラー50分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 92rpm で。30分過ぎから漸増的にケイデンスを上げてみた。さて,今日からローラーのおかずは「ブエルタ・ア・アンダルシア」である。通商「ルタ・デル・ソル(太陽の道)」と言われるレースで,実質上の欧州開幕戦。今年もいよいよシーズン始まったねぇ。

ーーー

 今日は天気が良いらしい。なので,いよいよ職場へはママチャリ通勤。

P2224219

 斜平山も春の装いに,..。

 午前中は文献集めと文献読み。が,何やら眠いなぁ。朝早かったしねぇ(苦笑。そして,学会雑務を少々。

 昼はどうしようかとしばし考えてから,「お食事処 やまとや」へ。

P2224220

 久しぶりに,チャーシュー麺を頂く。分厚いチャーシューがこれでもかと乗っていて,最後は余っちゃったほど。ご馳走さまでした。それにしても,先週土曜日から何杯目のラーメンだ?(笑 土,月,火,水(2),木,金,..だから7杯目か。う〜む,..なでら男の身体は,ほぼラーメンと酒で出来ているな(大笑。

 帰宅して,コーヒー飲みつつ読書など。

P2224224

 脇で,なぜかチョビが寝ている。でかいなぁ。クロスケよりも大きくなっている。でも,こいつが一番気性が穏やかなネコにも思うな。サイズの比較のために本を一冊置いてみる。

 今日は入試のために夕方5時前に職場を叩き出されるらしい。望むところだ。叩き出されてやろうじゃないか(笑。

 午後も,論文を集めて論文を読む。う〜む,この論文内容は,今やっているのと似ているなぁ。と,あっという間に午後5時に,..。

DSC3316 1

 随分と久しぶりに見えた星空。ちょっと霞がかかって眠たい空だけど。夜も早い時間に冬の星座たちが西に傾いている。冬も終わりか。

20190222moon 2

 日付変更線近くの時刻の月。薄雲がかかってはっきりしなかった。

2019年2月21日 (木曜日)

今日の運動と天気02/21/19

 起床は5時少し過ぎ。チビの運動会の騒音で起こされる。それにしても,今までのネコが一度もやらなかった悪さをすべてやってくれる奴だ(苦笑。最近では「チビ」とは呼べないほどにでかくなってきたし。外を見れば,雲が切れて星が見えていたので,カメラを自宅前に持ち出したけど,あれ?雨が落ちてきている。西の空には十六夜の月が。

DSCF6264 1

 金星だと思ってたら,右にさそり座らしきものが見えるので,木星かな?リビングの窓から見たときには金星と土星が見えたような気がしてたんだけど,..。雨がぱらついているので直ぐに撤収(笑

 6時前にまたカメラぶら下げて始発列車を眺めに行く。北西風がものすごく,雪山の上に立ってたら風に煽られて倒れそうになった。

20190221train 1st 1

 今朝の始発下り列車に十六夜の月を添えて。乗客はなさそうだった。

P2204194

 黄昏ているクロスケ(笑

ーーー

 朝飯後にローラー62分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 81rpm で。ツアーダウンアンダーの第6ステージ終了。キング・オブ・ウィランガヒルのリッチー・ポートがステージを獲った。インピィが4秒ほど遅れてゴールして,総合首位に立つ。ベビンは,前日の落車のダメージで登りで遅れて順位を落とした。いい走りだっただけに残念だ。

ーーー

P2214198

 昨日の高い気温でまた一気に雪解け進行。いつもの3月後半くらいの景色になってきたかも。

 午前中は,いろいろと考え事を。どうも2つの実験結果が「感覚的に」(あくまで感覚的にである)納得できない。なにか,見落としているファクターがありそうで,しばし悶々とする。方程式立てて,数値計算した方がいいかなぁ。でも,やり方とか,もう大概忘れてるしなぁ(苦笑。

 お昼になったので,ブラブラと散歩がてら「米澤らぁけん」へ。

P2214200

 醤油らぁめんを頂く。あっさりとしたスープが極細麺に絡んで美味い!ご馳走さまでした。

P2214206

 なでこけが絶賛進行中の斜平山。季節がいつもよりも一月ほど早まっているような,..。

P2214207

P2214208

 なんだか,真ん中に紫色の部分があるのだが,..。

 午後は学会雑務で論文を読む。う〜ん,面白い研究だと思うけど,パラメータと条件の少なさが,..。

 早めに帰宅してみれば,床に散らばるおかしな物体。よくよく見れば,以前に買ってまだ食べてなかったホタルイカの干物らしい。え?あれは戸棚の中のはずと見てみれば,..開いている。他のものは床に散乱。こういうことやるネコは一匹だけ。

IMG 0077

 此奴だ!怒ってはみたけど,何食わぬ顔で我が物顔で膝の上で寛いでおる。よく言えば大物,悪く言えば確信犯的犯罪ネコ(笑

 そういや,昨日の「喜一」の混み具合の原因が,ご店主自らブログに載せていた。しばらくは辛い日々が続きそうだ(苦笑。

2019年2月20日 (水曜日)

今日の運動と天気02/20/19【喜一でブランチラー,雪の大内宿を一眺め,ネコの駅長さんと対面の巻】

 起床は5時半ごろ。深夜に覚醒して月の写真撮ったりしていたせいか,今一つ頭がハッキリしない。どうやら,レベル3くらいのアルデヒド症候群らしい。頭を振れば,かなりの頭痛。やれやれ,..。それでも,始発列車を眺めに出る。

DSC3277

 もうかなり明るくなっていて,今一つつまらない景色になった(苦笑。

DSC3281 1

 斜平山から兜山

DSC3282

 町内の雪も大分減ったなぁ。

 さて,今日は休みである。なでら女房も休みなので,久しぶりに「喜一」で朝ラーでもということに。

ーーー

 出かける前の毒出しローラー44分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 82rpm で。ツアーダウンアンダーの最終ステージの続き。もう少しで最初のウィランガヒルの登りに掛かる。

ーーー

 9時開店の「喜一」。平日なので,それほど混んでもなかろうが,まあ,第一陣をやり過ごす時間帯を狙って10時少し前位を目安に向かう,..が,到着してみれば,これはなんとしたことか,駐車場は一杯だし,店外には行列,店内は満員。一体全体どうしたことか,..。何かあったんだろうか?うん?あれは,..??

IMG 0064

 これか!?右が 2018 年のもので,左が,..え?2019 年?一体,いつ?調べると一昨日放送があったとか,..。これのせいかぁ。(´д`;)

 お陰で,普通は直ぐに着席できるようなタイミングだったのに40分ほど待った。が,なでら男が着席した時点で,待ち順を書き込む紙面にはさらに数十人以上のお名前が,..。こりゃ,昼前にスープが切れてしまいそうだ。

P2204161

 なでら女房は日本海藻塩ラーメン,なでら男は,Sio と熟成醤油の二杯。

P2204162

 う〜む,この香り!ここのところ,お弟子さんの山喜のラーメンばかりで,本家の師匠の味を忘れかけていた。

P2204163

 Sio ラーメンと,..

P2204164

 熟成醤油ラーメンである。山喜のラーメンも師匠と大差がなくなったと感じていたが,こうして味わってみれば,やはり,フワッと広がる風味と言うか,そんなものが明らかに違う。多分,目隠しされて山喜と喜一の Sio ラーメンを出されたら,確実にどちらかを当てられると思うくらいの差。レシピは同じだと思うんだけどなぁ(苦笑。麺の茹で加減も微妙に違うんだよね。

P2204166

 ご馳走さまでした。店を出るときに,ご主人に訊ねてみれば,やはり一昨日放送されたとか。

 店を出ると,まだ多くの車が駐車待ち行列(笑。こりゃ,あと一週間くらいは狂騒曲状態かも知れないなぁ。さて,これから,どうしようかと相談して,何となく出てきたのは,雪の大内宿でも眺めてみようかと。途中,宇都宮の 600km ブルベで PC になった懐かしいセブンイレブンに立ち寄り,傘など購入してから,雪の残る氷玉峠を越えて大内宿へ。このコースを自転車で走ったんだよなぁ。懐かしい。

P2204170

 雪まつりは,先々週だったらしい。

P2204169

20190220oouchijuku

 ブルベの途中で立ち寄って以来だなぁ。あれは,6年ほども前になるのか。懐かしい。

P2204174

 町並み展示館などを見学してみる。ここが本陣だが,復元した建物らしい。保科正之なども休憩したとか。ただ,戊辰戦争時に図面などを破棄したとかで,正確に復元できなかったらしく,近隣の本陣などを参考にしたようだ。

P2204175

 小雨降る中,小一時間ぶらついた。葱蕎麦でも食おうかと思ったけど,さすがにラーメン2杯食って2時間しか経っていないのでは,..。ど〜れ,次は芦ノ牧温泉駅でネコの駅長さんでも眺めて行こうかと会津若松方面に車を走らせる。が,またしても,なでら女房がグーグル先生に騙される詐欺事件発生(笑。どう考えてもこんな道を通って鉄道の駅に行く訳なかろうと思われる,とんでもない道に誘い込まれ,最後にバックでの撤退を余儀なくされるなど。前回のしぶき氷と一緒だ(笑。あの時と同じように雪道には,やはり騙されたと思われる他の車の轍が,..(笑。

 なでら男が,ヤフーナビで検索すると,あっという間に正しい道が出てきた。駅まで行くと,芦ノ牧温泉のホテルのバスが停まって,客が沢山降りてきた。てっきり,帰るのかと思ってたら,ネコの駅長さんを見に来たらしい。

P2204179

P2204180

P2204182

P2204184

 綾瀬はるかも来たらしい。

P2204183

 天井にはたくさんの色紙が,..。

P2204185

 なるほどね。なんだか,我が家におけるクロスケパパの立場に似ているかも。

P2204186

 これは絵らしい。

P2204187

P2204189

 今回のブログで,ネコ駅長さんの写真がないのは,こういう訳である。ネコ撮影でフラッシュとかストロボ厳禁は常識だろう。迷惑な観光客だなぁ。

P2204190

 ストロボ焚かなければ大丈夫なんだろうけど,うっかり設定ミスなんてこともあるからね。マナーは守りましょうね。

P2204191 1

 元気に長生きしてくれよ〜!ちょいとマッタリ&ホッコリした気分になった一時だった。

P2204193

 が〜〜ん,定休日かぁ(泣。少しは入りそうな腹具合だったのに。

 さて,帰ろう。そろそろ食える感じになったので,会津若松で何か食って行こうかと,「二丸屋武蔵亭」に向かったのだが,..

IMG 0075

 ががが〜〜〜ん(泣。会津のお店は水曜日が定休日なのか?

 悔しいので,喜多方で遅めの昼飯で本日3杯目のラーメンでもと考え,「香福」に向かったら,...がががが〜〜〜ん!車で帰りかけていた店の主人らしき方から,本日終了のお知らせ。もう,いいやとなでら女房の運転で4時過ぎに帰宅。なんだか,今日は食事に関しては付いてなかったなぁ(苦笑。

2019年2月19日 (火曜日)

今日の運動と天気02/19/19【卒業研究発表会】

 起床は5時少し前。モソモソと起き出して,ネコのトイレ掃除したり,エサと水をやったり,コーヒー淹れたり,..。外は晴れていたら月でも撮ろうかと思ったけど,ドン曇り。コーヒー啜りつつ,NHK をボケーッと眺めていると,..

P2194150

P2194151

 これは素晴らしい。個人的には,これを一番先にやってもらいたかった。事故などで半身不随になっている方々にはまさに福音だろう。頑張れ!iPS 細胞!!

 さて,今朝は雪も降っていないので,どういうアングルで始発列車を撮ろうかと考えつつ,今日は 50mm, F1.8 のレンズを装着。

20190219train 1st 2

20190219train 1st 3

 次第に明るくなってきて,バックの山なども写るようになってきた。

 戻ってきて,ゴミ出ししてから朝飯の準備。なでら女房の不在の時の朝飯は,いつものコンビニおにぎり2個,カップ味噌汁,サラダ,リンゴ,牛乳,自家製ヨーグルト,コーヒーといったところ。

P2194154

 クロスケのリクエストで外に出たら,クロスケパパが近寄ってきた。

P2194156

 親子のご対面。最近,図体がでかくなったクロスケが押し気味(笑

ーーー

 出勤前のローラー21分,9km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。時間がなくてこんな中途半端な時間に。第6ステージを観戦。まだ,平地の周回コース。

ーーー

 朝一から卒研発表を聴く。採点しろと言われてるのだが,そつなくこなす学生が多くなって,あまり差も付かない。質問時間も短いので,質問する方もなかなか大変だ。要領よくやらないとあっという間に時間切れ。学生の実力と言ったら質疑応答の部分なのだから,発表7分で質疑応答は最低5分は欲しいところ。提案してみるかな。そして,部屋が寒い。足下から寒気ががせり上がってくる感じ。

P2194158

P2194159

 昼は,百田屋に行って,午後からのカプサイシンによる温熱効果に期待して,「辛みそラーメン」を頂く。あまり得意の分野(辛み)ではないけど,ここのはなかなか美味い。ご馳走さまでした。

 午後からも卒研発表を聴く(仕事なので)。あ,うちの学生たちは質疑応答がものの見事に平行線。どこまで行っても交わらない(苦笑。自分のやっていることを全否定されているようなコメント(教員が理解できてない。それは学生の発表がお粗末だから。何かを説明してもらって,「わかった」と思うのはなぜか?という,その中身を真剣に考えていない)に反論もせずに「そうですね」って,..(苦笑。まあ,場数を踏めばよくなることを期待しよう。なでら男も(多分)最初は酷かったはずだ(本当か?)。

 終了して部屋に戻る途中で外を見ると,午後からは,雨が降っていたらしい。少し早めに5時過ぎに帰宅して,なでら女房に6時ごろに「グランド北陽」に送ってもらう。そこでは,..

 「謝恩会」という名の打ち上げ。毎度のことだがビンゴゲームで盛り上がる(苦笑。仕事だと思うから参加したが,このイベント,もう不要じゃないかな。各研究室で個別に打ち上げをやればいいのではないかと思ったり。「平成」は遠くなりにけりだ(笑。終了間際に抜け出して,久しぶりの「弁慶」へ。

IMG 0054

 なにやら,随分と久しぶりの感。最近,外に呑みに行くのがとにかく億劫になってねぇ(苦笑。

IMG 0057

 こんな感じ(笑。打ち上げは,こういう呑み会でいいと思うけどね。

 今日は,明日の予定もあるので,10時になでら女房にピックアップしてもらった。あ,明日は有給休暇を取った。今日で一段落なので。もう,今年から,こんな感じで月に一度か二度は有給休暇を入れようかと思う。帰宅して,缶チューハイ開けたところで,..沈没。

 午前2時に覚醒したら月が見えていたので,慌てて撮影。平成最後(こればっかりだな)のスーパームーン。今年一番大きな満月らしい。

20190220super moon

 月齢 14.8 くらい。

2019年2月18日 (月曜日)

今日の運動と天気02/18/19

 起床は5時少し前。外は曇っているようだが降ってはいない。昨夜はほんのうっすらと雪が舞った様子。朝の天気予報では,今週はかなり気温が上がるようで,このまま一気に春へと突入する予感。今年は雪下ろしはしなくていい感じになってきた。一方で,雪が少なくて斜平山歩きになかなか出かける気になれないのがなんともかんとも,..。愛宕神社,羽山神社の初詣でもしていないなぁ(苦笑。ネコのトイレ掃除などを済ませて,コーヒー淹れて,ボケーッと NHK ニュースなど眺めていると,

P2184139

 屋久島でのサイクリングイベントのニュースが流れた。最長 100km のコースだとか。屋久島は一度行ってみたいな。縄文杉に直に触ってみたいなぁ。

 ほんの少し雪が舞っている中を,今朝もカメラぶら下げて始発列車を眺めに行く。最早,朝のお勤めと化している(笑。少し雲が切れて空が明るくなっているので,今朝は田んぼの雪を踏みしめつつ,少しだけ線路に近づいてみた。長靴が雪の中に 10 cm 位は潜るので,結構な歩行負荷である。ボスボスと歩いていたら汗ばんできたほど。

DSC3230

 今朝の始発列車。乗客は1名だけ。段々と明るくなってきて,ISO 感度を下げても十分写るようになってきた。今度はもう少し近づいてみるかな。

DSC3234 1

 朝6時過ぎの斜平山。

P2184141

 帰宅して,クロスケの庭散歩に付き合う。

ーーー

 朝飯後にローラー51分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 82rpm で。とうとうツアーダウンアンダーの最終ステージの第6ステージ。ウィランガヒルへの登りゴールステージ。このステージは過去5年連続でリッチー・ポートが制している。6連覇はあるのか?第5ステージで落車したベビンはなんとか出走できた様子。脇腹の打撲と右ひじと膝の裂傷とか。そして,ゴース前スプリントのサガンの番手争いで,一人の選手にガッツリ頭突きを食らわせていたユワンは結局降格で初のワールドツアーでの勝利は消えてしまった。レースはデヘントを含む7人の逃げ集団がプロトンに3分ほどの差をつけて先行している状態。

ーーー

 午前中は,ちょっとした調べものをしていた。過冷却に関してである。なにやら,いろいろと情報を漁っていると,食品の冷凍保存の分野で結構検討されているようだ。曰く,過冷却凍結すると解凍しても味が落ちない,ドリップが少ない,などなど。が,再現性よく過冷却状態を創り出すのがやはり難しいらしい。これはあと2〜3年くらい遊べそうなテーマかも知れない。

 今日は夜勤のなでら女房に連れられて,昼は「お食事処 やまとや」へ。

P2184143

 市内に3軒ある「やまとや」の中では一番美味いのではないかと思うのだが,..。

P2184144

 ものすごく腹ぺこだったので中華大盛りにした。が,やはり,後半になって若干の後悔が,..(学習能力なし:苦笑。なでら女房は焼きそば。味見させてもらったところ,中華麺を使った焼きそばで,これがなかなか美味かった。次回は食ってみるかな。

P2184147

 ご馳走さまでした。なんだかんだでほぼ汁完に近い状態(笑

 自宅に戻って,コーヒー飲んで,本など読んで過ごす昼休み。なでら女房は夜勤に備えて昼寝。

P2184148

 現在進行中。いつものことながら,翻訳物は読み辛い。お国柄なのか,あってもなくても大筋に関係のないエピソードが山ほど出てくる。そして,それを読まされるのが辛い,..(苦笑。

P2184149

 まるで,3月半ばの景色。今日の最高気温が6℃,明日は9℃らしい。

 午後からは,卒研要旨の差し替えのために諸々検討。ったく,基本的なことをきちんとやっていないので,出てきたデータの信頼性が今一つだ。全てのことに対して指示など出せないし,付きっきりで実験などできる訳もないのだから,もう少ししっかりと考えて貰えると有り難いのだが,..(苦笑。まあ,これからの成長に期待しよう(笑。でも,もう少しきちんと条件を押さえておけば,こんな簡単なシステムでもそれなりのデータは取れそうなことがわかったのは収穫かも。ま,明日はみんな頑張って頂戴。

DSC3239

 今宵も月が奇麗だ。月齢 13.5 くらいか。明日の日付変更線を越えてすぐが今年最大の月(スーパームーン)らしいが,天気予報によれば絶望(苦笑。なので,今夜撮っておいた次第。

 帰宅して,月を撮って,一杯やって寝落ち。天下泰平やね(笑。

2019年2月17日 (日曜日)

今日の運動と天気02/17/19

 起床は5時半。外を見ると久しぶりに雲が切れて金星と木星が見えている。では,三脚持って出かけよう(笑

DSC3209

 大分,明るくなってきている。もうしばらくすると,赤い斜平山をバックに撮ることになるかも。

DSC3211

 遠ざかるランタンルージュ

P2174127

 なでら女房が出勤する前に軽く雪掻き

P2174129

P2174130

 クロスケのリクエストでお外散歩(笑

P2174132

 チョビ,ちょっとその函,小さいんじゃないか?(笑

P2174131

 でも,リラックスしてるね(笑

ーーー

 休日出勤前にローラー34分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 84rpm で。第5ステージのゴールまで。ゴール前 10km 地点で落車発生。総合首位の CCC のベビンが路面に叩きつけられた。なんとか,集団に復帰してタイム差なしの集団ゴールしたものの右ひじと右膝から出血して,さらに肋骨辺りをやってしまっているんじゃないかという仕草。ゴールは,ロットスーダルのポケットロケット,イワンが獲った。が,ゴール前で隣の選手に激しい頭突きを食らわせているので,もしや降格?

ーーー

 10時から昼過ぎまで卒研生の発表練習に付き合う。一人30分前後で。スライドの気になった点を指摘して,話の流れをアドバイス。あとは明日練習すればいいんじゃないかな。あと 20 回も発表練習すれば,滑らかになるだろう。なに,一回7分弱だから,高々2時間ちょっとだ(笑。

 昼飯に,ビールでも呑みながらラーメンでも食おうかと「金ちゃんラーメン」に行ってみたら,駐車場が車で満杯だったのでコンビニ飯にした。帰宅して飯食って録画した番組眺めつつビール呑んで,昼寝。夕方までウダウダ過ごす。

DSC3216

 今宵の月。雪の止んだときに撮影。月齢 12.5 くらい。

P2174137

 最近,朝ドラで話題になって,売り切れ状態だというチキンラーメンをガッキーが美味しそうにかじる CM(笑。明日の昼はチキンラーメンか!?(。。)☆\(vv;;)

2019年2月16日 (土曜日)

今日の運動と天気02/16/19【実家へ】

 起床は5時過ぎ。

P2164107

 最近,よく一緒に寝ているクロスケとミミ。気難しいクロスケもミミには寛容らしい。

 諸々済ませてから,「小さな旅」を観た。再放送の奴を3つほどまとめたらしい。その後,コーヒー啜ってからカメラぶら下げて外に出る。外は雪が降っている。積雪は数センチ程度か。

 雪が降りしきる現場に着いて,さて,今日はどういった構図にしようかといろいろ考えて,いつもよりも少しだけ後ろから撮ってみようかと雪の上に一歩踏み出したら,雪は結構締まっている。お,行けそうだなと,さらに2歩ほど踏み出すと,..ズボッと嵌まった。お,やべぇと立ち上がろうとしたら,もう一方の脚も嵌まった。結局,腰の辺りまで嵌まってしまって,ジタバタと,..。カメラは雪まみれになるし,なかなか這い上がれないし,..。頭に浮かんだのは,映画「八甲田山」の1シーン。青森五連隊が雪中行軍の予備演習で小峠まで行ったとき,休憩時間に長谷部が雪の中を歩いて行ってズボッと嵌まって皆が大笑いするシーンだ。列車の通過時刻は迫るし,結構焦って,ジタバタして這い出した次第。

DSC3187 1

 で,雪から這い出して撮影したのが,これ。なかなかメルヘンチックな写真になった。

DSC3190

DSC3191

 嵌まったのはこちらの穴。帰宅しつつの妄想は,米坂線の運転士の会話。

「なあ,毎朝,線路脇で列車の撮影してるオッサン知ってるか?」
「ああ,知ってる知ってる。吹雪だろうがなんだろうかカメラ抱えて線路脇に立ってるよな」
「今朝もいたんだけど,今朝は撮影場所を変えようと思って動いたせいか,雪に腰まで嵌まってジタバタしてて大笑いしたよ」

 なんて会話になったかもなぁと(笑。

 帰ってきて,軽く雪掻きしてから,..

ーーー

  朝のローラー36分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 87rpm で。ツアーダウンアンダーの第5ステージの続き。淡々と進む。退屈な平坦ステージの中盤。

ーーー

 8時半頃に実家に向かってゴー。が,まずはその前に,高畠の山喜を目指す。朝ラーである(笑。

P2164109

 本日は藻塩ラーメン大盛りである。美味い!やはり,師匠との差は確実に小さくなっていると思う。

P2164110

 ご馳走さまでした。

 その後,高畠の道の駅に立ち寄った。

P2164120

 雛飾りが出迎えてくれた。

P2164112

 アオオニも出迎えてくれた。

P2164113

P2164119

 啓翁桜が出迎えてくれた。

P2164114

 ガンダムも出迎えてくれた。

P2164115

 ボタンの花も出迎えてくれた。

 リンゴなどを土産に買う。啓翁桜があったのでお袋への土産にする。

20190216akutuhatiman2

 雪がちらつく安久津八幡

P2164123

 二井宿峠付近は吹雪

 そして,県境のトンネルを越えると,そこは,..

P2164126

 春だった(笑

IMG 0040

 ベニマルにて

 実家に着いて,直ぐに街中に買い出しへ。お袋のボケ防止の手作業用の資材をダイソーで買い込み,その後ヨークベニマルで食材を買い出し。実家で昼飯食って,少しだけ昼寝。で,お袋の手芸資材を買い出しに再び街中へ。帰ってきて,ぼちぼちということで実家を辞去。

 白石の丸秀酒店で一本仕入れてから R113 をひた走る。上空の青空は次第に曇り,やがて雪がちらつき,そして七ケ宿では吹雪に。米沢に着いた頃には曇り。幸い,ほとんど降らなかった様子。日産に立ち寄り,カレーセットを頂き,新しい車情報を仕入れてから帰宅。

IMG 0043

 今宵は白石市の蔵王酒造の酒。実は,高校時代の同級生の実家である。

DSC3195

 帰宅して撮影。薄雲がひっきりなしに通過。

2019年2月15日 (金曜日)

今日の運動と天気02/15/19

 起床は5時過ぎ。昨夜は,10時前に寝てしまったので,そこそこの睡眠時間だ。ただ,途中で一度覚醒させられたので,それがちょいと不満だが。ネコのトイレ掃除やらエサとか水やり,コーヒー淹れたりしてから,カメラぶら下げて外に出る。昨夜もほんの少し積もったようだ。

DSC3178

 今日はようやくソフトフィルターを外して撮影できた。少しだけ,クリアな画像になったような気がする。始発列車の通過する時刻でもそこそこ周囲が明るくなってきた。ボチボチ,写真の構図を変えたい。赤い斜平山をバックとかいいなぁ。

DSC3180

 ご近所の様子

 帰宅して,自宅前を軽く雪掻き。側溝の蓋を開けて,そこに雪を全部落とし込んでスッキリ。毎朝,これくらいなら一向に苦にならん(笑。

P2144101

 久しぶりにミミに登場願おう。此奴は,なでら次女が本来の飼い主。彼女は現在アパート暮らしなので,なでら(老)夫婦が代理で世話中(笑。

ーーー

 朝飯後にローラー43分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 94rpm で。今日は,最後の10分くらいで漸増的にケイデンスを上げてみた。結果,シンドイ(苦笑。今日もツアーダウンアンダーの第5ステージ。CCC のベビン(現時点でのリーダージャージ)とミッチェルトンスコットのインピィ(現時点で総合2位)の途中のスプリント争いが面白かった。最初のスプリントポイントでインピィがトップでベビン2位。これで総合タイム差が1秒縮まった。そして,2つめのスプリントポイントではベビン1位でインピィ2位でまた二人のタイム差は7秒に戻った。あ,ところで,ディスクブレーキ車のフロントのクイックがクランク側になっている自転車を発見。わざとだと思うけど,なにかメリットがあるんだろうか?

ーーー

P2154104

P2154105

 今日も「ネコ目線」での写真を撮ってみた。こんな感じになるんだなぁ。

 午前中はずっと卒研の発表練習。発表の体裁を整えるのも大事だけど,体裁がある程度のものに対しては,いろいろな方向からの質問をしてみて,ああ,そういう視点もあるのか!という意識を持ってもらう方が大事かも。ということで,敢えて常識的だと思われる解釈にも「なんで?」と訊ねてみたり。ネコと人間では見えている景色が違うように(笑。

 昼まで掛かって,ようやく2名終了。コンビニで買い出して昼飯を済ませて,そのまま午後の採点地獄に突入。途中,学会雑務などをこなしつつ,午後7時過ぎまで掛かって,採点,集計,Web 登録まで全て済ませる。4科目分あったのでなかなかの作業量だった。精根尽き果てて,8時過ぎに帰宅。晴れていてかなり冷え込んでいる。

20190215moon 2

 帰宅時の月。月齢 11.5 くらい。

2019年2月14日 (木曜日)

今日の運動と天気02/14/19

 起床は5時半。う〜,眠い。ネコのトイレ掃除,エサと水,自分のトイレなどを済ませてカメラぶら下げ外に出る。少しだけ積もったようだ。3センチ位かなぁ。今年は少ないなぁ。嬉しいんだけど,なんだか,もう少し山にだけ降って欲しいような(笑。

20190214train 1st 1

 今日も対角魚眼でチャレンジ。そして,今日もソフトフィルターを外し忘れた。遮断機の赤いランプが盛大ににじむ(苦笑。金星が見えていたんだけど,列車が来たときには雲に隠れていた。

ーーー

 朝飯後にローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。ツアーダウンアンダーの第4ステージを観終えて,第5ステージに入る。4ステージは南アフリカチャンピオンのダリル・インピィがゴールスプリントを制した。

ーーー

P2144096

 ネコ目線で写真を撮ってみる(笑

P2144095

 今朝は山が見える。

 朝から卒論の発表練習を2件。なんて言うんだろう?自分が何かを説明されてわかったという経験が不足しているために,他人をわからせることが出来ないんだろうか?自分のやったことを理解してもらうための必要十分な情報って何か?というようなことに思考が至っていない感じ。う〜む,..。

 帰宅して自宅飯。久しぶりにカップヤキソバなんてものを食ってみた。意外に美味いじゃないか(笑

P2144099

 エサくれよ〜!といった感じのチョビ(笑

 午後一で前期入試の監督説明会。簡単に終わった。

 その後は,修士論文の最後に残った副査仕事を終えて,さらに,いよいよ採点の仕事へ。が,あまり出来がよろしくない。どうすべぇ〜。(´д`;)

 そして,来月の東京での学会でのホテルを予約。探せども探せども安くて便利な宿はなく,面倒になって,いつものように神田の宿を予約。以前に泊まったことのある宿だ。一泊約1万円。なんで,こんなに高いのか?時期的なものか?

2019年2月13日 (水曜日)

今日の運動と天気02/13/19【修士論文公聴会】

 起床は3時過ぎ。諸々済ませて,副査に当っている修論の原稿を読む。5時半過ぎまで掛かって1冊と半分の2名分を読んだ。しんどかったぜ。6時前になったのでカメラぶら下げて外に出る。雪がちらついている。数センチ積もったようだ。今朝は望遠レンズでの撮影にチャレンジ。

DSC3149 1

 さすがに,荒れ荒れだねぇ。200mm で F4.5 くらいかな。

P2134087

 この後ろ姿は,...黒いタヌキにしか見えん!(笑

 今日は朝から修士論文の公聴会なので少し早めに出ないといけない。

ーーー

 朝飯後にローラー28分,12km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 82rpm で。最後の登りのコークスクリューに入った辺りで終了。

ーーー

P2134091

 朝の様子。山は見えない。

 朝一から公聴会。素晴らしくよくできた発表もあれば,もっと頑張れるだろう(頑張らないと)という発表もある。発表の裏に一言一句まで指導する先生の影が見える学生もいるし,..。うちの学生は,..う〜〜ん,今三つくらいだったかなぁ(苦笑。練習も十分じゃないし,スライドのブラッシュアップも不十分だったし,仕方ないか。ま,でも,一応,終わった終わった(笑。

P2134092

 昼は時間もなかったので,「山大前やまとや」で野菜炒め中華を頂く。久しぶりだ。

 午後も公聴会。3時過ぎに終了。審査報告書に押印して諸々の手続き終了。あとは,採点と卒論発表会だ。まだしばらく泥濘みが続くなぁ(苦笑。

 早めに帰って,..

20190213moon2

 上弦の月を撮るなど,いとおかし。

2019年2月12日 (火曜日)

東京へ

 起床は4時。諸々済ませてから修士論文の原稿をチェック。まあ,まともな文章を書いた経験とかもほとんどないだろうから仕方がないと言えばそうなんだけど,..。最初は,作文ではなくて,「借文」から入るんだけど,それもやってないみたいだなぁ。トホホのホ,..。

 昨夜からの雪が7センチくらい積もったようで,久しぶりに除雪車が出動して,街中を駆け回る。今日は,朝から東京に出かけなくちゃいけないので,朝の雪掻きは勘弁してももらいたいんだけど,..。そのうちに,時間になったので原稿チェックを中断して,カメラぶら下げて雪の舞う中,踏切りまで出かける。最早,日課なので仕方がない(笑。

DSC3143 1

 米坂線下り始発坂町行きが古志田第三踏切りを通過。AF の追従性がもう少し速いといいんだけどなぁ。一つ上のクラスのカメラにしないとダメか(笑。

DSC3146

 また,結構置いて行ったな。まあ,ざっと見て,20分かな(なでら女房の協力もあって15分だった)。

 雪掻きして,朝飯食って,シャワー浴びて,いざ米沢駅へ。なでら女房が休みなので駅まで送ってもらう。

P2124071

 クロスケが「いってらっしゃ〜〜い!」と(笑

P2124072

 小雪舞う米沢駅に到着。えきねっとで予約した切符を受け取るのに券売機に行けば,老夫婦で2台とも塞がっていて,ご主人の方はかなり操作がゆっくりで,..(苦笑。ちょっと時間を心配してしまったけど,無事に切符を購入。

IMG 0003

 7時38分のつばさに乗り込む。このつばさが,米沢〜東京間を1時間57分で駆け抜ける(多分)最速便。停車駅は,福島,大宮のみ。

P2124075

 大宮からは富士山が見えた。

IMG 0006

 10時過ぎに目的地到着。この抜けるようなブルースカイ。なんという不公平感(笑

 10時半から12時半頃まで会議。なんだか,いろいろと大変な話題が多いなぁ。本来の会議が終わって,別件の相談事をして,外に出ると,..

IMG 0007

 曇っていた。そして朝よりも肌寒い感じ。会議の話題のせいか?(笑。東京駅に着いたのは1時数分過ぎ。やはり,1時の新幹線には間に合わなかったな。2時にしておいてよかった。弁当を買って,2時の新幹線の発車まで本を読んで過ごす。新しいザックの USB 給電ポートを試す。なかなか具合が良いけど,コードが差し込み辛い。

 2時のつばさに乗り込んで帰米。

P2124078

 宇都宮の辺りから見える山々。那須連山?今年は,この辺りにも登りたいなぁ。

 福島の辺りから西の方角を見ると,靄のような雲が掛かっていて,揚げ句に雪が舞っている。米沢は降っているのかなぁ。4時過ぎに米沢到着。着替えのために一旦帰宅して,直ぐに職場へ。2名の発表練習を聴く。1名はまあなんとかクリア。もう一名はまだまだの状態。発表は明日なんだけどねぇ。トホホノホ(泣。

P2124081 1

 直江兼続さん,どうしましょうね!?(苦笑

IMG 0017

 どうやら,ネコの仕業らしい。床が発泡酒まみれで,辺りにも飛び散っているらしい。孔の大きさからして,爪ではなくて牙の方か?こんなことは初めてのことで,初めてといえば,..彼奴の仕業か?(苦笑。ネコを捕まえて,口の周りをクンクン嗅いでみたけど,ビール臭は感じられず。まさか,爪?

2019年2月11日 (月曜日)

今日の運動と天気02/11/19【紀元節】

 起床は5時過ぎ。昨夜もほとんど降らなかった様子。なんだかんだやってから,カメラぶら下げ,始発列車をお迎えに。最早,日課になってきた感が。

DSC3127 1

 いつもなら撮影不可能な場所に佇み,待つこと数分。警報が鳴った。遮断機が下りてきた。

DSC3131

20190211train 1st 2

DSC3135

DSC3137

 今朝は結構な数の乗客が見えた。連休故か。

DSC3139

 うっすらと白くなった道路。でも,今年はえらく雪が少ない。帰宅して,コーヒーなど啜り,朝飯に。なでら女房が夜勤で不在なので,いつものようにカップ豚汁,サラダ,おにぎり二個,リンゴ,自家製ヨーグルト,牛乳。ダラダラと過ごしてると,なでら女房帰宅。そして,爆睡モードへ。

ーーー

 お昼のローラー62分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。ツアーダウンアンダーの第4ステージ。解説はまた中野さん。中野さんの海外でのマッサーとしての経験からの話も非常に興味深い。今日は最後に距離3キロ弱,平均勾配9%のコークスクリューを登って,そこから6キロ下ってゴール。さて,誰が生き残るのか。

ーーー

 シャワー浴びてから昼飯とは行かずに読書。

P2114058

 ニャンモナイト二個!(笑

P2114062

 読了。なんだか,よくわからん小説だった(苦笑。この続きもあるんだ。

 外は薄雲があるもののいい天気だ。なでら女房は一向に目を覚まさないようなので,ちょっとカメラぶら下げ外へ。

DSCF6247

 大朝日岳と祝瓶山が見える。

DSCF6249

 西吾妻山

DSCF6250

 逆光の斜平山

 予報とは打って変わって2℃くらいまで上がって,穏やかな日差しのある一日に。

DSCF6252

 クロスケパパも日向ぼっこ中(笑

 その後,目を覚ましたなでら女房と遅い昼飯にと龍上海に行ってみれば,午後3時だと言うのに満席&行列。並んでまで食うのはなんだか嫌だったので,幸楽苑に行ってみるけど,なんだか,幸楽苑かよ〜という感じで嫌になったので,止めて帰宅することに。途中で職場によって,職場でコンビニ飯にする。

 最大限の仏心で立ち寄ったのだが,二人いる M2 の一人がいるだけ。なでら男のメールは送信してから24時間後に気付いたとか。携帯への転送とかの設定もしてないのか。もう,脱力で何も言う気がしなくなった。そして,スライドは全然出来ていない。もう一人は?と訊けば,遅くまでいたのでまだ寝てるんじゃないかと。さらに,呆れ果てる。出来てもいない,この期に及んで帰宅して寝るのか?というのがなでら男世代の正直な感想。出来ていなければ,時間を掛けろ!,寝るな!,帰るな!が我々世代の当たり前の話だった。決められた距離のコースだ。走るのが遅い人間は時間を掛けるしか完走の方法はない。なんで,そんな簡単な計算が出来ないのか不思議な時代だ。時代が変わっても,土壇場でのやり方は変わらないはず。何とも言えない脱力感と諦観で帰宅。

P2114064

 薄雲を通して月が見えていた。

P2114069

 不定期に継続的に放送される北アルプスのドローン撮影。北アルプス,行ってみたいなぁ。山は,バカな人間の思惑とか一切通用しないところがいいよねぇ。

2019年2月10日 (日曜日)

今日はサボり

 起床は6時少し前。あれまぁ,寝過ごした。もう,下り始発には間に合わない。仕方ないので,..

20190210train 2nd 2

 降りしきる雪の中,下り2番列車を撮る(笑。カメラもレンズも雪にまみれる(苦笑。

 帰宅して,また出かける。雪が止んで,雲が切れて,少しだけ陽が差している。

DSC3113

 斜平山の雪の量が少ない。

20190210nadera

 「なでこけた」箇所にも雪の化粧が,..

 そして,待って,..

20190210train 3rd 1

 下り3番列車を撮る。あと 10cm くらい雪が積もっていてくれれば,もう少し雪煙が,..(笑

P2104044

 帰宅すれば,色違いのニャンモナイトが二つ(笑。チビがチビと呼べないようなサイズになってきた(笑

P2104047

 出かける前に軽く雪掻き。

 8時半過ぎに高畠の山喜に向かう。

P2104049

 今日は Sio の大盛り。

P2104050

 美味い!最初の一口は薄味に感じたけど,食べ進むうちにちょうどいい塩梅に。

P2104051

 ご馳走さまでした。前の席に,どこからかの旅行者の一団4名が座り,そのうちのお一方が二杯頼まれていた。二杯汁完クラブの別動隊か?(笑 でも,4人のうち3人が「**チャーシュー」をオーダーされた。で,ちょっと様子を窺っていたら,麺を食べ進めて,時折チャーシューをつまむ。あ〜,これでは最後にチャーシューを持て余すぞ〜・・食べ方のレクチャー(麺とチャーシューを同時に一緒に口に運ぶ。そうするとチャーシューの脂も気にならないし,ちょうどチャーシューの枚数だけ麺を口に運ぶと完食である)してあげようかなぁと思ったけど,まあ,余計なことを言わないでおこうと止めておいた。

 帰宅して,ウダウダと読書と昼寝。なでら女房は午後3時半頃に夜勤へ。なでら男はそのままダラダラと過ごして,ローラーも踏まずに一杯やって寝た。

 お昼頃に修論と公聴会の準備で苦労しているだろう学生に仏心の休日出勤してやろうかとメールを出したが,結局返事もよこさないので一切放っておくことにする。発表練習なしのままで公聴会かな?初めての経験だなぁ。別の意味で楽しみだ。

2019年2月 9日 (土曜日)

今日の運動と天気02/09/19【最低気温–11℃】

 起床は5時前。「ネコ固め」で寝苦しくて起こされた。

IMG 9992

 寝返り打てんがね(苦笑

 外を見れば,昨夜はほとんど降らなかった様子。うっすら白くなった程度。ルーティンこなして,コーヒー淹れて,NHK の「小さな旅」と「あの人に会いたい」を観る。後者は,手塚治虫氏だった。その後の天気予報では,..

P2094033

 北海道の,凄まじい低温のニュースに驚くなど。冷凍庫の方がまだ温かい(苦笑。

 さて,今朝も撮りに出よう。外の気温は –11℃ほど。さすがに冷える。

DSC3091 1

 今朝は少し趣向を変えて対角魚眼レンズを使ってみた。が,F 値が暗いので,少し SS を長めにしたところ,若干流れぎみ。なので,少し遠いショットを採用。が,画面のバランス的には,この方がよさそうな気も,..。ただ,星撮り用のソフトフィルタを付けたままだったので,灯がボーッとにじんでしまった。チコちゃんに叱られそうだ(笑。

DSC3095

 ついでに町内の様子も対角魚眼で撮ってみた。

DSCF6244 1

 久しぶりにクロスケ登場(笑

DSC3099

 朝の町内。この時点でマイナス8℃くらい。

 なでら女房は出勤。なでら男はダラダラと過ごす。無性に眠くなって,軽く寝落ちしたり。午後1時頃に腹が減って,本屋にも行きたかったし,ブラブラと散歩しつつ「金ちゃんラーメン」へ。

P2094039

 頂いたのは「クリーム味噌ラーメン」。コッテリ風だが,そうでもなくてなかなか美味くて最近こればかり。具材として乗っているコーンの完全回収が目下の課題である(笑。それにしても,1時半頃になってもほぼ満席である。いつからこうなってしまったのか?

 食後,本屋に立ち寄り,文庫を一冊仕入れてから帰宅。そして,シャーベット状態の自宅前の雪をちょっとだけ片付ける。

ーーー

 夕食前のローラー72分,31km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 81rpm で。ツアーダウンアンダーの第3ステージを最後まで。アップダウンだらけの距離 150km 程度の獲得標高差 3000m オーバーのコースで,最後のゴールスプリントに残れたスプリントの強い選手。それはサガンだった。余裕を持ってスプリントを制したサガン。つぇ〜〜!

ーーー

 シャワーを浴びてから,ちょっと玄関を開けたら,...

P2094041

 玄関マットの上にクロスケパパからと思われる日頃の世話に対する「礼品」が置いてあった(苦笑。辺りには散らばった羽が沢山。焼き鳥にするには小さ過ぎるので,別の場所で弔ってあげた。

 今夜から上杉雪灯篭祭りらしいが,まったくテンションが上がらない。吹雪の中の始発列車の方がまだ気合いが入るというものだ(笑。一杯やって寝落ちするなど。

2019年2月 8日 (金曜日)

バタバタと経過する寒い一日!

 起床は4時。外は雪と風。諸々片付けて,修士論文の原稿チェック。早朝から,こういうことをしなくてはいけない運命にちょいとウンザリするが,これも仕事だ(笑。外は吹雪。でも,これはなかなかいいぞ!(違:笑 6時前にカメラをぶら下げ,吹雪の中を踏切りに向かう。気温が下がって堅く締まって,なんとか歩けるくらいになった雪面を適当な場所に移動して,吹雪の中を待つ。傍から見れば,吹雪の中,ボーッと田んぼの中の雪上に佇むオッサンなど,奇人変人の類いだろうな。最悪,警察に通報されるかも知れん(苦笑。

DSC3078

 踏切りの警報が鳴って遮断機が降りてきた。

DSC3080

 来た!

DSC3083 1

 通過!

DSC3084 1

 なかなかいいじゃないか!

DSC3085 2

 通過後の雪煙も,そこそこだ。

DSC3087

 積雪は7センチくらいかな。

 原稿のチェックやら自宅前の雪掻きやらをやっていたらローラー踏む時間がなくなった。朝一で試験なのでいつもよりも早めに出る。

P2084013

 雪掻き終わって30分でこんな感じに積もる。ま,いつものことだ。

 学生にチェックした原稿を USB メモリ経由で渡す。電子顕微鏡写真が何十枚も入っているので容量がでかくなり過ぎてメールで送れないのである。なんで,リサイズしてから貼り込まないかなぁ。

 朝一試験は熱力学。学生と一緒に問題を解いて,解いたあとは,副査に当っている修士論文を読む。なんとか試験も終了。みんな合格しているといいな。

 部屋に戻ると,うちの学生たちもなんとか(形だけではあるが)修士論文を締め切り時間までに提出したらしい。今年は連休があったので,例年よりも〆切りが二日ほど早い。が,そんなことは入学した二年前に既にわかっていたことなので完璧に出来なかった理由にはならん。出来ない方が悪い。

 共同研究先への来年度の継続申請の書類の〆切りが今日なので忘れずに提出してねという事務方からのリマインドメールにしぶしぶ作業を始める(苦笑。実験を担当する学生と,ああでもないこうでもないと話し合って,ようやくタイトルは決まった。これで作業の7割は終わったようなものだ(笑。

 昼になったので,作業は一時中断して,今日は仕事が休みのなでら女房と吹雪の中,「米澤らぁけん」へ。久しぶり(二日振りだけど)のラーメンだ!(。。)☆\(vv;;)

P2084018

 先だってのテレビ放送を機に客足が大分伸びた様子の「米澤らぁけん」。今日も駐車スペースは満杯だった。食べている間も,ひっきりなしに客が訪れる。店主は「この間のテレビ出演からですよ。常連のお客に申し訳なくて」と。店にとっては売り上げが伸びるのは嬉しいことだろうけど,先に来ていた客にはなんとも複雑な心持ちだろうね。

P2084015

 今日は醤油らぁめんと,..

P2084016

 チャーシュー丼を。ラーメンは開店当時から比べれば2段くらい上の味になっている感じ。あっさり味のスープが細麺と絡んで美味い。チャーシュー丼の方は,かつての阿波屋さんが十歩ほどリード(笑。まだまだ,改善の余地ありかな。

P2084017

 ご馳走さまでした。美味しゅうございました。

 一旦帰宅してコーヒー飲みつつ読書。

P2084019

 で,読了。水城聡四郎シリーズはどれも抜群に面白い。

 午後からもしばらく共同研究の継続申請書の作成作業。3時過ぎに完成して事務方にメールで送信。やれやれ。4月のオリエンテーション日程の決まったりと,来年度も始まったなぁという感じ。で,修士の学生の公聴会用のスライドをチェック。ああでもないこうでもないと議論。まあ,概要はよかろうということに。夕方になったが,もう一人の学生からの原稿もスライドも出てこない。待ってても仕方がないので,なでら女房と「勝正」へ。

P2084024

 途中,上杉神社近くを通ると,明日からの上杉雪灯篭まつりのプレ点灯が始まっていた。

P2084029

 久しぶりだ!

IMG 9985

 う〜む,ちゃんと呑みたいな(笑

IMG 9986

 まあ,ビールでも,..

P2084026

 塩煮込みと頂いて,..

P2084027

 一口カツ定食を頂いた。ここは本当に,白米が美味い!ご馳走さまでした。

 帰宅したら昨日注文した荷物が届いていた。実は(?)いつも通勤に使っていたディバックのファスナー部分が壊れてしまったのである。少し前から,ちょっとヤバい状態になっていたのだが,とうとう,昔から言う,いわゆる「ファスナーがバカになって」開いたままになってしまった。半分までは締まるので,残りは安全ピンでなんとか締めて対処しているが,早急に対策を講じる必要がある。服の仕立屋さんなどに持ち込んでも,修理が出来るものかどうかもわからんし,出来ても多分数千円掛かるだろうし,なにより何日間か預けなければならないだろうし,..。そんな訳で,手頃な値段のものをポチッとすることにして,昨日の夕方,Amazonでいろいろと眺めつつ一つの製品をポチったのである。

P2084031

 左が先代の通勤ザック。結構気に入ってたのだが,..。4年くらい使っただろうか?で,今度のが右の奴。べらぼうにポケットの数が多い。ノート PC やタブレット(持ってないけど)用のポケットのクッション性もなかなかいい感じだ。さらに,..

P2084032

 USB のジャックがついていて,モバイルバッテリーを取り出さなくても充電可能だ。しかも,なかなか背負い易い。収納容量も,二泊三日くらいまでならこれ一つでなんとかなりそうなレベル。これは,かなり期待出来るかも。

IMG 9987

 こういうニュースを見ると,どうしてもニヤニヤしてしまうのは,単に雪国仕様です。他意はありません。事故などないことを祈っております。

 米沢も明るくなってからは,ずっと氷点下4℃だった。明日はさらに寒いらしい。

2019年2月 7日 (木曜日)

今日の運動と天気02/07/19【最後の山形詣で】

 起床は5時過ぎ。いつものルーティンをこなして,天気予報など観ているとなでら女房が起き出した。珍しいな,こんなに早く。外を見れば金星と木星とその他が奇麗に見えている。では,行こうか!三脚抱えて田んぼ農道まで。

DSC3065

 でも,始発列車の通る頃には,大分明るくなってきて木星と金星以外は見えなくなっていた。

DSC3073 1

 日の出が早くなってきたなぁ。季節は確実に移り変わっている。

20190206chovi

 帰宅したら,チョビが擦り寄ってきた(笑。飯食ってまた出かける。

DSCF6239

 斜平山の「なでこけ」は絶賛進行中だ!

DSCF6242

 ふと見れば,..クロカン仙人様!

ーーー

 出勤前にローラー51分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 81rpm で。ツアーダウンアンダーの第3ステージ。中野さんの解説もなかなか面白いなぁ。

ーーー

20190207nadera road

 まるで3月ごろの景色である。が,明日から一週間ほど最高気温が0℃以下の日が続くようだ。やれやれ,..。

P2074006

 職場に行って,なんだかんだと雑務を片付けてから自宅に戻る。この辺りから眺める斜平山の「なでこけ」も結構好きな景色。今日もかなり気温が高くなるらしく,「なでこけ」がさらに進行しそうだ。

 11時少し前に帰宅して山形へ。12時過ぎに到着。

P2074011

 小白川キャンパス。

 控室で,買ってきたもので軽くランチ。1時から4人相手に再試験。2時半に終了。直ぐに帰途に。帰り道,えらく眠くて,コンビニの駐車場で意識を失う。4時過ぎに帰宅。ネコのトイレ掃除などをして(オレは一体なんなんだ?),職場に戻る。明日の朝一の期末試験の問題を印刷。なんだか,疲れてしまって7時前には帰宅。

 本日の米沢の最高気温は 13℃弱(驚。ビックリだよ。

2019年2月 6日 (水曜日)

今日の運動と天気02/06/19

 一度目の起床は3時過ぎ。岩本彗星というのが,そこそこ明るくなって,しし座の足下辺りでいるらしいのだ。で,晴れていれば,それを撮影しようかと思っての,この時刻の起床だったのだが,..外を見ればドン曇り。あ〜ぁ,と言う訳で二度寝。次の目覚めは5時過ぎ。もしかしたらと外を見れば,ドン曇り。天気予報のウソつき(笑。

 起き出して,ネコのトイレ掃除して,ネコにエサと水をやって,コーヒー淹れて,..メールで送られてきていた卒論要旨を添削。一つ目をチェックして送り返して,二つ目のチェックの途中で,..お,時間だ!とカメラぶら下げて外に出る。始発列車撮影のお務めを果たすのだ(笑。

DSC3038 1

 今日は雪が堅くしまっていて,いつもとは少し違う場所から撮影できた。バックにうっすらと雪を被った斜平山が写り込むようになってきた。少しずつ明るくなるのが早くなって,季節は着実に春に向かっているらしい。

 帰宅して,残りの仕事を片付けてから朝飯。なでら女房は早番だとかで7時前に仕事に向かった。ご苦労さんだねぇ。その後,こちらは再びカメラぶら下げ,線路向こうに向かう。曇ってはいるが,雲が高いので山が奇麗に見えている。

DSC3042

 西吾妻

20190206nadera

 早くも「なでこけ」始めた斜平山。今年は雪解けが早いのかねぇ。山歩きしないままに春になってしまいそうだ。でも,金曜日からはかなり冷え込んで雪も降るらしい。

DSC3050

 町内の景色も多分3月中頃のような感じになってきた。

DSC3051 1

 外に出せ出せと煩いクロスケを雪山に乗せてみた。しばらくの間,固まっていた(笑

ーーー

 出勤前のローラー50分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。ツアーダウンアンダーの第2ステージを最後まで。今年から BMC と CCC が合併して出来た CCC のベビン(だったかな?)が驚きのスプリント勝利。ユワンが並びかけたが届かず。

ーーー

 一日中,卒論要旨作成のお付き合い。お陰で昼にラーメンを食いに出られなかった(笑。いいんだか,わるいんだか。午後からは会議で少しの間中断。しかし,面倒なことばかり思い付く人っているものだなぁ。疲れないかね?

 戻ってきてお付き合い再開(笑。一人の卒研生の要旨が遅れていたが,夕方,〆切りに1時間遅れてなんとか全員分を提出。ご担当の先生にはご迷惑をお掛けしてしまった。こんな感じで,毎年毎年,綱渡りのような状態は続く。もっと早くに始めればいいのだが,なにしろ毎年当事者は入れ替わるので,同じことを繰り返す羽目になる。輪廻転生みたいなものか(苦笑。

 7時頃に精根尽き果てて帰宅。次は明後日の修士論文の提出と来週水曜日の公聴会の準備。しかし,当の本人たちは晩飯どうするかなんて暢気な会話をしているし(呆。一度,本当にギリギリの崖っぷちを経験した方がいいかもなぁ。でも,本当に苦しくなると潰れる子もいるのが今の世の中。過負荷の範囲を個別に見極めて,個別に対応するのが難しい。

 さて,明日はまた山形だ。インフルエンザで期末試験が受験できなかった数名のために再テスト。問題も新たに作った(評価基準を変えたくないので似たような問題だけど)。そして,明後日も試験だ。明日,山形から戻って試験問題の最後の見直しと印刷をせねば。あ〜,毎年のことながら,「1月と2月のうちの職場は理不尽の地獄だよ!」(八甲田山の加藤嘉風に:笑)

 帰宅したら星が見えていたので,晩飯前にちょっとだけ息抜きをしようと,..

IMG 9982

 気温が下がって,堅くしまった田んぼ雪原に三脚を立ててみた。

DSC3053 1

 どうにも,薄ぼんやりした空だ。まあ,久しぶりに冬のダイヤモンドでも。

 戻って,夕食食って一杯やったら,無性に眠くなってきた。で,「相棒」の途中で寝落ち。気が付けば日付変更線を過ぎていた。あ,そういや,岩本彗星はどうかな?と思い出して,自宅前に三脚立てて,向かいのアパートの屋根越しに撮影してみた。

DSC3063

 お,写った。真ん中のボーッと光るエメラルドグリーンの星が岩本彗星だ。左側の比較的明るい星が,おとめ座のポリマかな。これからしし座の中を移動して行くらしいので,しし座のお腹辺りの星雲と一緒に写せたらいいなぁ。望遠レンズで,この辺りの系外銀河と一緒に写したい。

IMG 9983

 2/11くらいだと,150mm のレンズでトリオ銀河と一緒に入るかなぁ。

2019年2月 5日 (火曜日)

今日の運動と天気02/05/19【置賜総合病院へ】

 起床は4時。まだ少々眠いが,やるべき仕事がある。今日は午前中病院で定期的な検査なので,朝のうちに卒研生の要旨をチェックせねばならん。ということで,ネコのトイレ掃除とかエサやりとか,コーヒー淹れとかをチャッチャと済ませてお仕事開始。3件の要旨を5時半過ぎまで掛かってチェックして,メールで送信。

P2053987

 昨夜読了。なかなか楽しめた。いわゆるホラーものの短編集。各短編の間に,この本の編集に係わった編集者が,これらの作品の編集を通して体験した怪異を幕間の話題としてちりばめたという凝った一冊。この著者のホラーものは凝った構成が多く,なかなかで楽しめるのだが,ミステリーではなくてホラーなので,怪異の謎解きがなされないままであり,そこがちょいと不満である。

 6時に近くなったので,今朝も朝活である。

DSC3026

 今朝は例の1万円ほどで買った 85mm, F1.8 のレンズを使ってみた。そこそこ写るじゃないか。

P2053992

 新聞を読むネコと箱の上が好きなネコ(笑

ーーー

 出かける前のローラー34分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 85rpm で。ツアーダウンアンダーの第2ステージ。平坦ステージは本当に詰まらんね(苦笑。

ーーー

 8時半過ぎに出発。9時過ぎに置賜総合病院に到着するも,探せども探せども駐車スペースの空きが一つもない。こんなことは始めてだ。仕方なく,誘導員の指示に従って通路に路上駐車。

P2053994

 採血して外来待合で待って,10時半頃に診察。肝機能が落ちている。数値(昔の GOT, GPT)が高くなっている。酒のせいなのか,それとも他の要因か。小澤先生は,まあ,心配することはないだろうと。そう言い切れる根拠が知りたい(笑。次回は5月。そして,8月に造影 CT だ。11時少し前に会計まで全て終了。

 昼飯に向かったのは,..

P2053998

 ここである。今日で5日連続のラーメンだ(笑

P2053999

 今日は中華セットを頂く。ここのところ,訪ねるたびに少しばかり気になっていたスープの雑味のような嫌な香りは,今日は全くなくて,極めてピュアな旨味を感じられた。昔の古い店舗時代はこんな味だったような気がした。ご馳走さまでした。

 帰宅して,午後から出勤。

 午後は卒論,修論の指導みたいなお仕事。それにしても,目の前で起こっている現象に対する洞察とか興味とか探求心とかが基本的に不足しているような気がする。いわゆる「気付き」ってのが少ない気がする。子供の頃の遊び方とか,家庭内でのいろいろな体験とかが関係している気がするなぁ。気が付けば午後7時過ぎ。帰ろう。頑張ってね。帰宅途中で,空には星が見えていた。

20190205win tri

20190205orion

 自宅前から少しだけ固定撮影で撮ってみた。今夜は晴れるようだけど,なんだか,仕事もあるし,気合いが入らない。

2019年2月 4日 (月曜日)

今日の運動と天気02/04/19【立春】

 起床は5時過ぎ。昨夜は10時前には寝たので,そこそこ爽やかな目覚め。立春の朝,外はザーザー降りの雨。この時季に,この降り方の雨は珍しい。気温も2℃ほどもあるようで,雪がドンドン融けている。ネコのトイレ掃除やら,水やらエサやらの世話をして,コーヒー淹れて,..。ふと気付くとさっき奇麗にしたばかりのネコトイレにウ○コが,..。クッソ〜・・此奴ら!なでら女房に言いつけられていたゴミをゴミ捨て場に運ぶ。そんなことをしていると時間になったのでカメラぶら下げてオッサンの朝活へ。

DSC3017

 米坂線始発下り列車坂町行き。ザーザー降りの雨の中を疾走する。

DSC3019

 哀愁漂う感じのランタンルージュ

DSC3020

 雨が降って,圧雪路面が滑りやすい朝の町内。立春ということもあり,この時間でも大分明るくなってきている。

 帰宅して朝飯。なでら女房が夜勤でいないので,コンビニおにぎり2個とインスタント味噌汁,自家製ヨーグルト,牛乳,コーヒー,リンゴなど。

ーーー

 朝飯後にローラー47分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 86rpm で。ツアーダウンアンダーの第1ステージを最後まで。集団スプリントのゴールになったが,後方に撮り残されたかに見えたビビアーニが僅かに開いた隙間をくぐり抜けて,最後は隣の選手を肩で押しのけて猛烈な加速でトップの選手を巻くって勝利。いや〜,素晴らしいスプリントの切れ味だった。

ーーー

P2043979

 通勤で通る県営住宅内で排雪作業中。雨と高い気温で圧雪が腐れ雪になって,砂浜を歩いているようできちんと進めなくてイライラする。

 午前中に修論要旨2件をチェック。明後日が〆切りのはずだが,ようやく出してきた。数カ月前からもっと早く手を付けろと言っておいてもこの様だ。今週末の修論の〆切りなど間に合わないのではないか?まあ,人生は長いので足踏みもいいかも知れない。1年や2年くらいなら見捨てずに付き合ってやるからね!(笑 さらに,今週末の定期試験の問題作成。なんだか,文章が拙い感じ。解答が2通りくらい出てもおかしくないなぁ。ああでもないこうでもないと文章をブラッシュアップ。

 昼は,夜勤明けのなでら女房と「お食事処 やまとや」へ。市内に3軒ある「やまとや」の一軒である。

P2043984

 さて,今日は何を食おうかとメニューを眺めて,いつもチャーシュー麺なのでたまには違ったものということで「野菜ラーメン」(当店二番人気のメニュー)をチョイス。さらに腹ぺこだったので大盛りにしたら,..

P2043981

 なんじゃ,こりゃ!?大盛りの麺の上にこれでもかと野菜炒めが乗っている!

P2043982

 野菜炒めをかき分けて行くとようやく麺に行き着いた。最初は,野菜炒めのシャキシャキ感とかを楽しむ余裕があったが,なんだか食っても食っても減らない感じ。既に普通盛りのラーメン一杯くらいは食っただろうと思われるところまで来ても,まだ半分近くある。う〜む,これはしまったな(苦笑。

P2043983

 が,決して食い物を残すことの出来ない世代のなでら男。幸い,美味かったのでなんとか完食。腹一杯だ。ご馳走さまでした。今度は,三番人気の「もやしラーメン」行ってみよう。もしかしたら,もやし1袋分くらい乗っているのかな?(笑

 眠くて運転できないとか抜かすなでら女房を乗せて帰宅。ちょっとの間コーヒー飲んでマッタリと読書してから職場復帰。午後は今度の木曜日の試験問題作成(インフル対策の再試験)だ。先週の試験の採点作業がまだなのが憂鬱。で,3時から博士論文の公聴会がある。

 公聴会(応用化学系の学位論文は,なでら男の専門などに照らすと,どうにもいろいろな情報が不足しているような感じを受けてしまう。まさに異文化という感じ)を終えてから,卒論と修論に関して学生といろいろとやり取りを3時間強。お陰で7時半頃まで。文章にしろ,図面にしろ,最初は先達を真似るものだが,どうも最近の学生さんは,真似ることも学ぶこともなしに己の感性だけで突っ走る傾向があって,..(苦笑。

 帰宅時は冷たい北西風とちらつく雪。昼の雨とは一転した天気に。

2019年2月 3日 (日曜日)

今日の運動と天気02/03/19

 寝落ちから覚醒したのは午前2時半頃。面倒だからそのまま起きていたら4時半頃に猛烈に眠くなってきたので約1時間ほど仮眠した。で,5時半から活動開始。外を見れば,金星と木星とさそり座。では,行きますか!

DSC2991 1

20190203arrow

 低いところから月,土星(かなりわかり辛い),金星,木星,アンタレス。もう30分早ければさそり座も奇麗に写っただろうが,それでは月が出ていない。これがギリギリか。

DSC2998

 が,残念なことに始発列車の通過時に月は雲に隠れてしまっていた。面白くないので,..

20190203train

 他の画像から切り出して貼り付けてみた(笑

ーーー

 朝飯後にローラー53分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 82rpm で。ツアーダウンアンダーの第1ステージ。相変わらず栗村氏の解説はハチャメチャだ。ゴールまで25kmほどのところで終了。

ーーー

 11時頃に少し早い昼飯に「さつき食堂」に向かった。実は,大門寿司に恵方巻きを頼んでいるので,それを受け取りがてらである。恵方巻きは薄く切って酒の肴にする。誰が,あんな下品な食い方をするものか。

P2033975

 11時10分ごろに到着。関根小学校のグラウンドでは沢山のXCスキーヤーが練習中だった。あるいは大会かな?

P2033976

 ネギラーメンを食した。なんだか,以前よりも麺の味が落ちた?少し粉っぽくてボソボソした感じだった。以前は,もっと腰があって,美味い麺だったような気がしたが,..。たまたまブレたのかな?あるいは,そんなことはないだろうけど,..ゆで湯が早い時間だったので完全に沸騰していなかったとか?

 昼食後は大門寿司に立ち寄り,注文していた恵方巻きを受け取り,その後でちょっと買い物をしてから帰宅。天気も良くて,こりゃ斜平山の雪上ハイクだったかなと思いつつ,双眼鏡で稜線をスキャンしてみれば,愛宕神社のところの四阿に人影発見。やっぱり,登っている人がいたね。でも,今年は雪が少なくて,まだブッシュが完全に隠れてないんじゃないかなぁ。もう一回寒波が来て雪がどさっと降ったら行ってみようかと思ってるんだけど,..。

20190203nadera

 お昼頃の斜平山

20190203nishiaduma

 西吾妻山

 午後3時半頃に,なでら女房は夜勤で出勤。こちらはしばらく読書などして,夕方から薄く切った恵方巻きつまみにして晩酌(笑。今週も試験とか要旨とか修論とか公聴会とかでいろいろと忙しいぞ!

2019年2月 2日 (土曜日)

久しぶりに実家へ

 起床は5時少し前。昨夜は11時前に寝た。で,左脇にチョビ,足下にチビと言う「ネコ固め」に遭って,今朝も腰が重苦しい(苦笑。起きて,腰周りのストレッチを軽くやってから動き出す。ネコのトイレ掃除して,エサやって,コーヒー淹れて,NHK の「小さな旅」と「あの人に会いたい」を見てから,気象予報を観ていると,..

P2023964

 テレビの前に陣取ったクロスケが気象予報士の差し棒に反応するなど(笑

 時間になったので,今日もカメラぶら下げて外に出る。お,金星と木星と月が見えているじゃないか。

DSC2974 1

 左から,土星(月の左下),月,金星,木星,さそり座のアンタレス。AF と手持ち撮影のお陰でピンボケではあるが。

20190202train2

 月と金星と木星と始発列車

DSC2988

 昨夜の積雪は7センチくらいかな。

 今日は久しぶりに実家に行く。こちらに用事があったり,お袋がインフルエンザに罹患したりと,なんだかんだと少し間が空いてしまった。出発前にローラーでもと思ったけど,もうジジイなんだから無理は禁物と,雪掻きだけにしておいた。約25分。

P2023967

 約8センチ位かなぁ。ちょいと時間は掛かった。雪がガンガン降ってきた。

 8時半過ぎにスタート。まずは,高畠の山喜へ向かう。朝ラーである。市内で排雪渋滞を喰らったり,滑りやすい路面に低速走行を強いられて,9時15分ごろに山喜到着。雪のせいか,客は少なめで直ぐに着席して注文。今日は,「日本海藻塩ラーメン大盛り」である。

P2023970

 う〜む,相変わらず美味い。でも,美味いのだが,もう少しコクと言うか,味が濃いとさらにいいのだが,..。

P2023971

 ご馳走さまでした。

 高畠の道の駅でお土産のリンゴを買って宮城県角田市に向かう。

P2023973

 二井宿峠の手前。雪で視界が悪くて道の端がよくわからん(苦笑。

 11時半頃に実家着。途中の七ケ宿辺りは圧雪状態で,如何にも雪道運転が不慣れですってな軽自動車が前を走ってくれて(しかも,決まって高齢者)結構イライラさせられた。雪道不慣れの低速走行は仕方ないけど,後ろを確認して道を譲るとか出来ないものか。結構な台数が連なっているのに。でも,ああいう人たちはバックミラーなど見ないのかも知れないな。

 実家に着いてから,近所の親戚に,先だって雪が降ったときに実家の雪掻きをしてもらったお礼の一本を渡した。お互い様だから気を遣うなと言ってくれるけど,まあ,御年始も含めてということで。これからも,お袋のことよろしくお願いします。

 髪を切ってもらってから街中に買い出しに。

IMG 9970

 ベニマルの赤鬼君!

P2023974

 これが,二井宿峠と同じ国道113号線の実家付近からの景色。上の写真とは,車で1時間ちょっとくらいの距離。日本は広いんだか,狭いんだか,よくわからんね。

 昼飯食って,運転のために軽く昼寝して,4時少し前に実家を辞去。ああ,今日は特に実家の用事とてなかったね。まあ,ちょくちょく来て話したりするのが大事かな。

IMG 9971

 実家の玄関先に出て空を見上げると,いい感じの青空。機材を積んできて,一晩泊まって星の写真でも撮ればよかったかも(苦笑。少し風が強いけどね。

DSCF6224

 強風で白波の立つ七ケ宿ダム

 帰りはまたしても軽四輪と軽自動車の必要以上の低速走行のブロックを喰らって,...。しかも,雪道に慣れていないせいか,変なタイミングで頻繁にブレーキを掛けるので,後ろに付いてて,実に走り辛い。宮城ナンバーの軽で,年配者のドライバーとなるとかなりの確率で後ろに十数台の車列を作る。慣れていないなら,後方を確認して,車列を前に出すなど出来ないものだろうか?お陰で帰り道は2時間ほども掛かった。市内もかなり混んでいたし。6時近くになって帰宅。

DSCF6227 1

 チビに登場願う(笑

2019年2月 1日 (金曜日)

今日の運動と天気02/01/19

 起床は6時前。外を見れば雪が降っている。これはいかんと急いで準備して外に出る。もちろん,始発列車の撮影が目的である(バカなのか?:笑

DSC2965

 降りしきる雪の中,列車を待つ。午前6時過ぎのサイレンが鳴ると,間も無く,警報が鳴って遮断機が下りる。そして,カメラを構えて列車を待つ。

DSC2966

 きたぁ〜!どこで撮ろうかと右往左往した足跡が左の方に付いている。ちょっと汚いな。まあ,消すことは出来るんだが,..

20190201train2

 やはり,雪の中の方が米坂線は似あうなぁ(笑

DSC2971

 少し遠目の方が,雰囲気出る感じだな。これじゃ,近過ぎる感じ。

 今日は真冬日らしい。地吹雪が時折吹き荒れる。雪は2センチくらい積もっただろうか。

ーーー

 朝飯後にローラー51分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 85rpm で。ツアーダウンアンダーのクラシックのクリテリウムの終盤。最後のコーナーで落車が発生して,ビビアーニや新城も巻き込まれる。ゴールスプリントに残ったのはポケットロケットことカリブイワンとサガン。解説の栗村氏も叫んでいたけど,小さい身長で深い前傾をするので,前面投影面積が異様に小さい。小さ過ぎて背後のサガンにとっては空気抵抗低減にならない感じ。最後は並びかけるところまでも行かずにイワンの勝利。その後,ツアーダウンアンダーの第1ステージを観戦。スカイもジャージデザインが変わったねぇ。サンウェブも赤基調になったし。

ーーー

 午前中は書類を提出したり,学務雑事をこなしたり,学生の要旨を見たり,その他で終了。昼は,なでら女房に連れられて「玉寿司」へ。

P2013954

 海鮮丼を頂く。美味し!なかなかのコスパである。

 一旦帰宅して,コーヒー飲みつつ読書してたら,軽く寝落ちした。

P2013956

 此奴(チビ)は直ぐに膝に乗ってくる。獣医によれば,この色は珍しいとか。

 午後からは修論の原稿を読んで,4年生の要旨を読んで,さらに実験結果について,ああでもないこうでもないと,..。学務関連雑務もこなし,学会から論文のゲラ刷りが届き校正など。ああ,もう外が暗くなってきた。腹も減って来たので,今日は帰ろう。一日が短いのぉ。大したこともやってないような感じだけど,長いスパンで見れば,少しずつ進捗しているようだ。目にはさやかに見えねども,..って奴なのか。

 そういや,4年前の今日はとんでもない大雪だったらしい。

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »