今日の運動と天気01/24/19【猛吹雪の中,山形へ】
起床は5時半。外からは強風吹きすさぶ音が聞こえる。除雪車も走ったが,我が家の前はそれほど置き土産はなさそうだ。これなら,30分もあれば雪掻き作業は終わるだろう。ということで,コーヒーなど啜ったあとで,猛烈な地吹雪の中,米坂線の下り始発列車を眺めに行った。風上に向かって歩くのが辛い。
地吹雪で雪煙の立つ古志田第三踏切。
あまりにも地吹雪が酷いので,踏切りを渡って防雪柵の風下の位置にポジションチェンジ(笑
今日も元気に走る,米坂線下り始発列車。
たまたま雪雲が切れて,金星と木星が顔を出した。
帰宅して朝飯食ってオッサン付スノーダンプ稼働。猛烈な吹雪の中,約30分ほどで作業終了。なでら女房は出勤していったので,..
ーーー
出勤前のローラー48分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。アークティック・レース・オブ・ノルウェーの第4ステージを観る。やはり,栗村氏の解説は愉快だ。
ーーー
やれやれ,降りやがるなぁ。
宿題のチェックやら,プリントの印刷やらをしてから職場をでた。FB フレンドの投稿によれば,山形までの道は吹雪でノロノロ運転大渋滞らしい。少し早めに出発しようと,いつもよりも20分以上早く家を出た。が,既に,視界は最悪の状態。
前方の店舗の屋根から雪が吹き出しているのがわかるだろうか?これが地吹雪である。
自宅付近も視界が悪い。車は昼でもライト点灯。が,まるで白い霧の中から飛び出すように現れる車にビクビク。
ということで,スタートしたが,高畠周辺では20m先も見えないほどの地吹雪が吹き荒れ,国道13号線は時速10キロ以下になることもしばしば,..。これは時間までに小白川に辿り着けないのではないかと本気で心配した。まあ,そのときには,資料はアップしているんもで,それを使って自習してくれと伝えようかと考えていた。
この辺りが時速10キロくらいになった。ジョギングのスピードだね。
リナワールドを過ぎた辺りからはほぼスムースに流れて,12時半過ぎに小白川到着。1時間50分近く掛かった。いつもよりも40分くらい長く掛かっている。急いでランチを口に放り込んで1時から講義。今日は演習。これまでやって来たことをおさらいしてみる。最後に今日の演習をやってもらって,20分ほど早めに終了。次の時間が試験だというので少し早めに終わった。さて,帰りはどのくらい掛かるかなぁ?
小白川キャンパスも結構降ったなぁ。
帰米前に,山形の mont-bell に立ち寄る。実は,手持ちの長靴がすべて表面のゴムに切れ目が入ってしまい,新しいのを調達する必要が出てきた。ずっと愛用していたのが「バーバリアンチーフテン」。もう8年くらいになるかなぁ。が,この優秀な製品もとうとう何度も折れ曲がる箇所のゴムが切れて穴が開いてしまった。原材料がゴムなんだから,補修することができればいいのだが,生憎そういう補修システムがあるとは聞いていない。ここ数年はハンターだったかの製品を使っていたのだが,先日,なんか冷たいなぁと思って診れば,あれ?アッパー部分に切れ目が,..。ということで今度は何を買ってみようかと考えていた。なにしろ,1年のうち5ヶ月近くお世話になる履物だし,朝晩の雪掻き作業になくてはならないものなので,耐久性と防寒性が価格よりもなによりも優先するのである。第一候補に挙げたのは,ここの製品。こんな紹介動画もある。でも,一応,山形に来る仕事があるので,mont-bell も眺めてから決めようと思った次第。
で,mont-bell のゴム長を見ると材質は「ゴム」とある。天然ゴムなのかなぁ?値段はそれなりだ(8千円弱)。耐久性はそれなりかなぁ。まあ,これで4〜5年持ってくれればよかろうということで,今回は mont-bell を導入することにした。早速,明日の朝から履いてみよう。
帰りもかなり時間が掛かるかと思ったが,午前中ほどではなかった。ただ,..
4時半頃に帰宅すると,日中に再び除雪車が町内を駆け回ったらしく,自宅前には結構な量の置き土産が,..。さらにカーポートの屋根の下には,屋根の下には,..大事なことだから二回繰り返したが,.. 10cm 以上の積雪。屋根などあってもなくても関係ない,地吹雪の激烈さが伺い知れる。冬は少なくても三方を覆わないといけないみたいだな。で,この積雪と置き土産のままでは車が入れられない。かといって雪掻きの間,路上駐車できるようなスペースもない(積雪で道路幅が半分ほどになっている)。仕方なく,お隣のお宅のご主人に頼んで,一台分の除雪の間,車を置かせてもらった。
これが屋根の下の積雪の様子。まずは,雪を道路際に掻き出して集める作業を行う。
で,ダッシュで雪掻き。オッサン付スノーダンプがフルパワーで稼働。十数分で一台分のスペースを確保。次に,これから帰宅するなでら女房の分のスペース確保。結局,吹雪の中,1時間以上の雪掻きをした。汗まみれ。職場に復帰する気力も消え失せたが,明日の朝一講義の準備などで6時ごろに職場復帰。なんだかんだやって8時頃に帰宅。既に何センチか積もっている。明日の朝も雪掻きか〜〜・・。
風による地吹雪で均されて,足跡などはあっという間に消えてしまう。
夜になって,ブリザードは少し収まった様子。昼の間のブリザードで歩道の両側の雪の壁から雪庇が成長し始めている。
帰宅して,腹ぺこのお腹にビールを流し込めば,あっという間に安心安定の寝落ちなり。
« 今日の運動と天気01/23/19 | トップページ | 今朝も雪掻きエクササイズ! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
「機材・小物」カテゴリの記事
- 人間ドック後半の胃カメラ受診(2021.10.11)
- HDMI ケーブルに翻弄された朝(2021.10.08)
- インソールのテストに斜平山へ(2021.09.12)
- 今日もドンヨリ曇り空!(2021.09.03)
- Magic Keyboard を使ってみた!(2021.08.30)
「自然」カテゴリの記事
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これが「ブリザード」なんですね~! いやはや、こちらでは想像もつきません(゚Д゚;)
長靴に8千円弱というのも、すごい出費<(_ _)>
投稿: へばな | 2019年1月25日 (金曜日) 17時20分
へばなさん
凄まじいですよ。でひ,一度体験して頂きたいです。雪の怖さというものがよくわかります。
ブログ中のもありますが,一年の1/3 は長靴ですので,それに8千円掛けて,5年もてば十分です。^^;
投稿: なでら男 | 2019年1月25日 (金曜日) 18時32分