2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月の33件の記事

2018年12月31日 (月曜日)

よいお年をお迎えください(実家へ)

 起床は7時頃。寝過ごしたが,夢現つで除雪車の作業音を聞いた。大して降らなかったはずなのに,..。外を見れば,わざわざ圧雪状態の雪を削って置き土産を置いて行ってくれた。地面の雪を削って,道路幅を狭くしているとしか思えないんだけど,..。

DSC2345

 平成最後の大晦日の始発下り列車。間違えて,F14 で撮影してしまった(泣。F1.4 だとばかり思っていたのに,..。

DSC2349

DSC2350

 平成最後の大晦日の町内ご近所の様子

 今日はなでら女房が仕事なので,その出勤時間までに奇麗にしなければならん。という訳で,,大晦日の今日も朝から1時間の雪掻き作業。重いし,固いし,..。さすがに,腰の周りが重苦しくなってきた感じだ。が,これではいかんということで,..

ーーー

 実家移動の前のローラー47分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。テレビで再放送中の「陸王」を観ながら。なんだか,えらく端折っている感じ。Amazonprimeのドラマに登録されないかな?

ーーー

 10時半過ぎに天体写真機材一式を乗せて実家に向かってゴー。

PC313502

 市内は酷い状態だ。市内を抜けるのにえらく時間が掛かった。

 高畠の愛菜館でリンゴでも買おうかと思ったが,生憎閉店していた。そこで,早めの昼飯に「志づ美」に立ち寄る。

PC313503

 ここ数年は大晦日に実家に移動しつつ,ここで年越し蕎麦代わりの中華セットを頂くというのが定番化している。美味しゅうございました。

PC313509

 二井宿トンネル

PC313511

 こういう圧雪道を走るのは久しぶりだ。ちょいと緊張する。あ,ちなみに車が来ないことを確認して道に停車して撮影している。

 七ケ宿ダム辺りからは道路上に雪はなくなってきた。この時季恒例である,七ケ宿ダムの橋の上に陣取る釣り人も沢山いた。丸秀酒店で義弟と飲む酒を仕入れてから実家に到着。午後1時過ぎ。

IMG 9856

 何故,山を一つ越えて車で1時間少し走るだけで,これほどまでに天気が変わるのか。

 少しのんびりしてから3時過ぎから神棚飾りなどの長男業務。30分ほどで業務終了。

IMG 9857

 もう,面倒なので4時過ぎから呑む(笑。

 9時過ぎに外に出れば満天の星。呑んでしまったので,裏の小学校跡地に車で機材を運べないので,いつものお気軽撮影セットでちょいと撮影。

20181231win dia

 少し派手目にしてみた。久しぶりに D3200(IR 改造)を使ってみた。このカメラ,ノイズが多くてねぇ。Sigma 15mm, F2.8 -> F3.2 diagonalfisheye, ISO1600, SS90sec x 10, ナノトラッカーで追尾

 それでは本年もご愛顧頂きありがとうございました。来年もまたよろしくお願い致します。よいお年をお迎えください!

2018年12月30日 (日曜日)

米沢の本気三日目(いい加減にしろ!)

 起床は7時。もう,休みだから雪掻きはいつでもいいのだ!外はまたしても吹雪。もういい加減にしろよ(苦笑。

PC293470

 昨夜の窓雪。三日目かな。

PC303473

 ご近所

PC303477

 カーポートの下の車の表面にも海老の尻尾が出来る(笑

PC303480

 こういう雪の付き方は,雪国以外の人にはわからないだろうな(苦笑。

PC303478

 う〜む,積もったのぉ。周囲を眺めつつ,どこにどの程度の量の雪を積み上げられかを目算する。可能な限り,向かいのアパートの塀際に持ち上げて,残りは自宅庭に開設した雪捨て場に運ぶ。一部は自宅前の側溝の蓋を開けてそこに突っ込む。と,かような戦力を練る。

 9時半頃から作業開始。最初に眺めると,一体全体どこからどうしたものかと思うが,まあ,適当なところから手を付けて,淡々と焦らずに作業を続ければいつか奇麗になる。我々の仕事に何か通じるものがあるなぁと雪掻き作業から大事なものを学ぶなでら男(笑。

Before

 作業前

After

 作業後(2時間後),なでら女房も一緒に作業してくれたので,1時間ほど時間短縮になったかも。それにしても,これが日本海からの水蒸気ってのが凄いことだ。自然界の水の循環の凄さよ。

PC303486

 庭の雪捨て場のスロープはドンドン奥まで広がって行く。

 こんなの無理と思っても,やってみればなんとかなる。なかなかいい人生の教訓を雪掻き作業は人に与えてくれる。感じ取れるかどうかは人次第だが。が,今日に限って,作業途中から狭心症のような胸の痛みがずっと続いて些か心配になった。これまでも何回か経験があるが,これほど長引いたこともなく,..。まあ,さくっとダメになる病とか余命が決まったガンなどは,歳を取ったら,それはそれで歓迎かも知れん。いつ果てるかも知れない老衰での寝た切りは避けたいものだ。そんな訳で(?),なでら女房となでら次女の昼飯には一緒に行かずに自宅で留守番。シャワー浴びてサッパリした後は,戸外の猛烈な地吹雪を眺めつつウダウダしていた次第。

 で,その間を利用して,年賀状を印刷した。黒一色で,味も素っ気もない奴。謹賀新年の文字とともに近況を数行印刷。なでら女房の分と合わせて20枚とちょっと。もしかしたらなでら女房の方が多いかも。希望を言えば,あと数年で0にしたい。ところで,プリンターを久しぶりに使用したので,カートリッジのクリーニングが大変だった。幸い,カートリッジとヘッドが一体になった機種なので,カートリッジを替えれば新品同様になる。何回かクリーニング操作を行って,なんとか終わった。終わったけど,昼飯買ってきてくれと頼んだ,なでら女房となでら次女が一向に帰ってこない。腹減ったなぁ(笑。

PC303491

PC303492

 猛烈な地吹雪が止んで青空が見えた。随分と久しぶりだねぇ。では,ついでに雪片付けでもしようかね。外に出て見ると,一回目に積み上げた雪の上に地吹雪と降雪で 10cm ほどの雪が被さり,すっかり滑らかな雪山になっていた。カーポートの屋根の下も積雪 3cm というところ。ということで,約 30 分ほどの雪片付け。昼までに奇麗にした我が家の前で車がすれ違うので,それ以降に降った雪がタイヤで固められて,雪掻き時に段差になって少々イラッとすることになる。が,まあ,これも世のため人のためと言うことで(苦笑。

 4時前にようやく帰ってきたなでら女房となでら次女。こちらは低血糖で身体に力が入らなくなりつつあった。買ってきてくれた寿司パックで遅い昼飯。ついでにビールも流し込んでおこう(笑。

 暗くなってから,もう一つの懸案だった,ネコの破いた障子の張り替え作業。ネコにも破られないと銘打った障子紙。なんと両面テープで貼り付けるタイプ。小一時間で作業終了。これで米沢での業務は終了。明日は実家で年越しのための長男業務が目白押しだ。

 明日は機材を積んで行って,今年まだまともに撮っていないオリオン座の大星雲でも撮ってみるかな。1時間ほども放っておけばいいんじゃないかな(笑。

 それでは,皆様,よいお年をお迎えください。

2018年12月29日 (土曜日)

米沢の本気二日目(笑

 起床は3時頃。昨晩は,何か調子が悪くて8時台に就寝。で,こんな時間のお目覚めと。外は吹雪。コーヒー啜りつつ本など読んでいると,..戸外から吹雪の音に混じって,..ズゴゴゴゴゴゴ〜〜〜っと。

DSCF6021 1

 除雪車がやって来た!(笑 でも,基本的に雪を押し付ける場所がないものだから道の真ん中の積もった雪を道の両側に退けるだけの作業になる。で,このときにオペレータの技量が問われる。ブレードの角度を微妙に調節することで上手いこと,左右の雪の粗密,進行方向の粗密などをコントロールする。雪を残して行っても問題の少ない箇所に多めに,老人だけのお宅の前には出来るだけ少なく,..。そういう気働きと技術のない人間は不向きだと思うのだが(笑。

PC293459

 降るねぇ(苦笑

 休みなので,比較的のんびりしていて,昼に帰ってくると言うなでら次女の米沢駅到着時刻に合わせて作業開始。

PC293462

 これだもの,..(苦笑

 ここから吹雪の中延々と作業は続く。とうとう,庭の雪捨て場がオープンした。2時間後に,..

PC293466

 奇麗になった(笑。エネルギーを使い果たした感じ。

PC293465

 菅の傘には雪が積もった。

 11時頃に着くというなでら次女を迎えに駅まで。市内も圧雪箇所は酷い状態だ。

PC293468

 腹ぺこだったので,米澤らぁけんで醤油ちゃーしゅうの大盛りを頂く。

 午後からはウダウダと,..。

20181229train1

20181229train2

20181229train5

 途中で米坂線を撮りに出る。地吹雪の中20分ほど待たされた。寒かった。

DSC2316

 農道の様子。風が強過ぎて,雪が溜まっていない。

DSC2317

 なでらの稜線にも雪庇ができ始めている様子。来月は登ってみるかな。

IMG 9838

 斜平山

DSC2332

 たった二日の降雪で,..(苦笑。

DSC2333

 町内には見事な雪庇が出来てきた(笑

 あとは,もう完全に引き篭もり。猛烈な地吹雪で隣のお宅の建物が霞むほど。いやはや,..。山形県の雪情報サイトによれば,米沢が小国を抜いているとか。釈然としない(苦笑。明日の朝までまた 30cm くらいかな。

2018年12月28日 (金曜日)

いよいよ米沢が本気出して来た!

 寝落ちから覚醒したら午前2時半頃。外を見たら雪が止んで月が見えている。

20181228moon

 まあ,撮っておかなくては,.。月齢 20.4 くらいかな。

 で,もう一回布団に入って寝ると,..6時に,なでら女房が活動を始めた音で目が覚めた。夢現つで除雪車の作業音を聞いたので,今朝は雪掻きせねば。急いで朝飯食って6時半頃から,まずは係になっているゴミ収集所の雪掻き作業。既にいくつか放り込まれていた。遅かったか。かなりの雪の量で,しかも除雪車のオペレータが未熟らしく,道の端の方はほとんど手付かずな感じ。これで金を取るってのはプロとして如何なものかと思うのだが,..。で,今朝の雪はスノーダンプにへばりつく,へばりつく,..。

 ゴミ収集所の雪掻きのあとは自宅前を。

PC283451

 さてさて,どれくらいかかるかなぁ(苦笑。オッサン付きスノーダンプも段々とポンコツになってきているし,..(笑

 結局,なでら女房が7時20分ごろに仕事に出かけたあとも作業は続き,終わったのは8時頃。締めて1時間半というところか。予報では,夕方までさらに 20cm 以上積もるようだ。なでら女房の帰宅前にも作業せねばならんな。

 メールで来るプチ仕事をいくつか片付ける。外は吹雪。う〜ん,これは今日,明日は引き篭もり決定だな。時折,明るくなってうっすらと青空が覗いたりもするが,数分後にはまた吹雪という冬の米沢らしい天候。あ,そういや,この雪なら豪快に雪煙を上げる米坂線が見られるんじゃないかと時刻表をチェックして,たまたま雪が小康状態の時に外に出てみた。古志田第三踏切りでは,JR の作業員の方々が踏切りの除雪作業の真っ最中。「今日,走ってますよね」と訊けば,「もうすぐ来るよ」と。

 しばらく待っていると踏切りの辺りに学生さんが現れた。同業者のようでザックからカメラを取り出していた(笑。

20181228train1

20181228train2

20181228train3

 組み写真でご覧頂こう。やはり,米坂線には雪がよく似合う。

IMG 9828

 お昼は雪でどこにも出たくなかったので,先日買った「龍上海」のカップラーメンを頂いた。かなり美味い。本物をまだ食べたことがなく(友人には信じられないと言われるが),これの上を行くなら是非食べてみたいと思った次第。店が混んでいるし,空いていれば時間帯が合わないという具合で機会に恵まれないのである。

 午後から,少しウトウトと昼寝。外は猛吹雪。朝の雪掻きから既に 15cm ほどアップした積雪深にちょいとウンザリ。二度目の雪掻きをするタイミングが悪いとなでら女房の帰宅時にまた降り積もっているとか除雪車が置き土産を置いて行ったとかいうことになりかねない。まあ,夕方だな。

 さて,ちょっとだけ雪が小康状態になったので,本日二度目の雪の米坂線を撮影に出る。が,線路の上に前の列車が通過した痕跡がない。

DSC2297

 これはさすがの米坂線も運休か?と思いつつ,しばらく待ったが来ないので,線路を渡って戻りかけたところで遮断機の警報が鳴った。ああ,もっと待てば良かったか。いつもの撮影ポイントに戻れず。仕方なく,別構図で。

DSC2302

20181228train4

 横構図で撮れば良かった。フロントしか見えない。あとは車体は全て雪煙の中。ここまで凄まじいのもあまり見たことがない。

DSC2311

 町内の様子。一晩でこれだもんね(苦笑。米沢がいよいよ本気出してきた感じ。明日の朝までにさらに 30cm ほど積もるようだ。ま,休みなのでどうってこともないけど。

IMG 9830

 夕方4時過ぎから1時間ほど雪かき作業。朝からで既に 20 ~ 30cm ほど。やれやれ,..。

2018年12月27日 (木曜日)

今日の運動と天気12/27/18【業務終了】

 起床は3時前。昨日は夕方から呑んでいたら,寝落ちした次第。目が冴えてきたので,ちょいと読書など。

PC273435

 読了。いや〜,このシリーズもドンドン面白くなるなぁ。そういや,3年前の今日はこのシリーズの6巻目を読了したらしい(笑。

 4時半頃に眠くなってウトウトしたら6時少し前だった。活動開始。さて,星と月は,...見えんがね。幸い雪は降らなかったようだ。しかし,今夜から「今期最強の寒波」が来るらしく,雪情報によれば明日の朝までに 20cm ほどは積もるようだ。ようやく,いつもの景色になるのか。ならなくても別に構わないんだけどね(笑。

 今日は朝からと昼過ぎから面倒な説明会があってほぼ一日拘束。やれやれだ。中間の空き時間に論文の最終原稿をアップロードする積もり。カラーのグラフを白黒でも判別付くようにしろという要求に応えるのが面倒臭い。

PC273437

 なでら女房の新聞読みを邪魔するミミ(笑

ーーー

 朝飯後にローラー30分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。いよいよ,最終ステージがシャンゼリゼに入るところ。

ーーー

 朝一から説明会。終われば昼前。難儀なこった。お昼はどうしようかと少し考えて,「山大前やまとや」へ。

PC273438

 野菜炒め中華を頂いた。やっぱり,なんだか,少し味が変わったような気がする。以前ほど塩辛さを感じないし。でも,あの強烈な塩辛さの中に味とコクがあったような気もするなぁ。なので,たまにしか食えなかった訳だが(笑。

 午後からの説明会までの間に論文ファイルを手直しする。図中の曲線に全て→と凡例を入れた。多少見難くなるが仕方ないだろう。で,アップロード。これで終了だ。

 午後からも説明会。拷問みたいな2時間強。終われば,既に5時に近い。外は雪がコンコンと降り始めた。明日の朝まで 30cm くらい?本当か?

 業務も今日でお終い。明日から冬期休暇(冬眠?)に入る。雪掻きに明け暮れる休日になりそうな予感もあるが,..。日本海側の人間は,人生のかなりの時間,雪いじりで無駄にしているような気がする。やはり,退職後は太平洋側かなぁ。でも,なんとなく冬の晴れ間が多いくらいしか,いいところが思い付かなかったり(苦笑。なでら男は,どうやら振れ幅の大きい景色が見られる土地が好きなようだ(苦笑。

PC273443

 帰宅後,雪が,..どんどこと,..

PC273446

 そして,窓雪,...。寒波の時は,「窓雪三日」というのが米沢ではよく口にされる。こうして窓に雪が貼り付くほどの荒れた天気も三日続けば回復するというもの。でも,たしか何年か前に窓雪五日(あるいはそれ以上)の経験もあり。今回もどうなることやら,..。明日の朝が思いやられる(苦笑

2018年12月26日 (水曜日)

今日の運動と天気12/26/18【置賜総合病院へ】

 起床は5時半過ぎ。外を見れば金星が見えているが,雲だらけで期待出来そうもない。案の定6時ごろには全天雲に覆われた。

PC263423

 特にすることもなく,コーヒー啜りつつ,昨夜買ったこんなものを読む。

 今日は朝一で置賜総合病院で定期的な検査である。なので,朝飯後は,..

ーーー

 出かける前のローラー26分,11km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。シャンゼリゼ周回までの道を淡々と進む集団を放っておいて,MC と解説陣の四方山話は続く(笑。時間がなくて中途半端になった。

ーーー

 8時少し前に家を出る。が,通勤車両が一番多い時間帯らしく,前回の経験が生かされないということに。8時15分前に出ないとダメだな。揚げ句に,50km/h の制限のところを 40km/h で走る(多分)ジイサンに前がブロックされてイライラ。なんとか,外来予定の10分前に到着。少しだけアルデヒド症候群の兆候があったせいか,血圧がかなり高めに出た。

PC263421

 この建物を見ると,なんだか,懐かしい気分になる(苦笑。

 今日は予定よりも10分弱遅れたが,真っ先に終わるのでいろいろと快適だ。よくもなく悪くもない数値を眺めて,まあ,こんなもんかなぁという会話を医師と交わすなど。次回は2月後半とのことだったが卒論修論の発表会やら入試やらで何かと忙しいので3月初めにしてもらう。会計に行けば,前回のときに多く請求してしまったとのことで400円ほどを払い戻される。そんなこともあるんだねぇ。会計を済ませて薬局で薬を受け取って,帰宅したら10時過ぎ。この通院検査が予定されていたので,今日も休暇を取っておいた次第。

 お昼はランチ探検がすっかり嵌まっているなでら女房のリクエストで「特急寿司」へ。

PC263424

 随分と久しぶりだ。10年振りくらい?

PC263425

 ランチメニューが結構ある。丼物は 700 円前後とコスパ高い。これは「にぎりランチ」で千円。その日のネタの中から十貫を握ってくれる。小鉢と味噌汁がついて,この値段。なかなか美味かった。

 買い物をしてから帰宅。ゴロゴロと本など読みつつ,メールで回ってきたいくつかの仕事をこなす。テレビでは,寒波だとかなんとか言っているが,外は比較的穏やか。

PC263429

 チョビもこんな具合だ。

2018年12月25日 (火曜日)

今日の運動と天気12/25/18【忘年会など】

 起床は5時前。外を見れば,..晴れている。それでは西の空に浮かぶ月でも,..

20181225moon2

 月齢 17.5 くらいかな。

 金星も木星も水星も見えているので,列車とのコラボでもと6時前に出かけてみた。

20181225 3planets

 なんと,木星の右下には既にアンタレスが,..。明け方の東の空はもう夏かぁ〜!(笑 が,お目当ての始発列車が来ない。よく見れば,雪は止んでしばらく経つのに線路上に雪が積もっている。ということは,5時45分の回送列車も走っていないようだ。スマホは,寒いせいかバッテリーがいきなりゼロになって機能せず。帰宅してから診てみると,..

IMG 9818

 あれ,まぁ!そうだったのか。折角,星が奇麗だったけど,..。

ーーー

 昼飯前にローラー52分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 85 rpm で。最終ステージを観る。シャンゼリゼに入るまではずっとパレード走行なので,MC と解説陣の話術が退屈させない大事な要素(笑。サッシャさん,栗村さん,中野さん,頑張れ!(笑

ーーー

 昼飯は,最近ランチ探索に嵌まっているなであ女房のリクエストで「楽蔵(らくら)」へ。

PC253397

 出来て大分経つが,今回が初入店。

PC253398

 冷し五目そばと蒸篭ご飯を頂いた。盛り蕎麦みたいなものをガッツリ頂いた方がよかったかな。蕎麦の味はそこそこ良かった。

 今日も面倒だから休暇を取ってある。午後から仮配属の3年生の発表会があって,その後「一心太助」で忘年会である。2時頃に職場に行って,午前中辺りに考えたことを学生に伝えたり,実験結果を見せてもらったり,..。3時から4時過ぎまで発表会。学術雑誌の英語論文を読んで,それと同じ実験をしてもらって,同じ結果になるのかどうかを検討してもらう。これで英文を読むということと簡単な実験をするという経験がともにできる。発表は,もっといろいろと疑問点を突っ込んで検討してくれるともっとよかったと感じた。学生実験の延長のノリで片付けた感がある。こういうのって教えてどうなるものでもないんだけど,まあ,本番は来年からだね。

 6時から「一心太助」で忘年会。美味しい料理と酒を楽しく頂いた。明日は朝一で病院で定期的な検査なのだが,まあ,仕方あるまい(なにが?:笑。帰宅して,追加してるうちに寝落ち。

PC253413

 本日の旧米沢高等工業学校本館

2018年12月24日 (月曜日)

今日の運動と天気12/24/18【実家へ】

 起床は6時過ぎ。今日は実家に行く。最近,実家に行くときには高畠の山喜で少し遅めの朝ラーを食べてからというのが定番。なので,朝はのんびりと,..

20181224nadera p

 斜平山のパノラマ。田んぼの雪が消えてきた。

 8時半過ぎに高畠に向かってゴー。9時少し過ぎた頃に山喜に到着。

PC243393

 ちょいと久しぶりの感(笑

PC243394

 Sio ラーメンの大盛りを頂く。お師匠の喜多方の喜一の Sio とほとんど変わらないと感じるときもあるけど,ときにうん?少し違うなと感じるときもある。今日は後者だった。まだ,安定感が今一つか。でも,十分水準以上。客が途切れずに来るのは,その証拠。

PC243396

 ご馳走さまでした!

 愛菜館で,自宅用と実家用のリンゴを買ってから一路宮城へ。宮城側,晴れてはいるけど風が強い。七ケ宿ダムの辺りで猛烈に眠くなって少しだけ休憩。

DSCF6019 1

 風で白波が立つ七ケ宿ダムの湖面。

 11時過ぎに実家着。お袋に今日の業務を訊けば,反射型の石油ストーブが欲しいと言う。なんでも,今使っているファンヒーター(親父を自宅で看取ったときに部屋を暖めるために買った結構大型の奴)は熱風がどうにも好きになれないとか。まず先に髪を切ってもらってから街中に買い物に出る。天気はいいが風が冷たい。蔵王には日本海側から覆いかぶさるように雲が掛かっている。冬の景色だ。

 石油ストーブやらお袋の靴やら食材やらを買い出して1時ごろ実家に戻り,実家で飯。あまり腹が減ってないので少なめの弁当にしたが,お袋の分が半分回ってきて結局満腹に。やれやれ,..。

 米沢で雪が降り始めたとのことで4時少し前に実家を辞去。帰り道,実家近くで,道の真ん中にいたキツネに魂消るなど(笑。丸秀酒店で一本仕入れて,吹雪の七ケ宿街道を越えて5時半過ぎに自宅着。幸い,米沢は雪は止んでいた。なでら女房は今夜は夜勤で不在。なので,コンビニ総菜を酒のつまみに買い込んできた。

ーーー

 晩酌前にローラー43分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 90rpm で。第20ステージの個人 TT 終了。結果,デュムランがステージ勝利。一秒差でフルーム,二十秒差ほどでトーマスという順。これでゲラント・トーマスのツール初制覇決定。ツールの観戦(第1ステージからすべて)も残り1ステージのみ。長かったぜ。

ーーー

 月でも見えるかと思ったけど,ドン曇り。なので,軽く呑んで,先日録画した「剣客商売」などを観る。う〜む,北大路欣也の秋山小兵衛がいい味だ!酒を追加したらそのまま寝落ち。我が家は宗教上の理由でクリスマスとやらとは無縁なので(笑。

2018年12月23日 (日曜日)

今日の運動と天気12/23/18【平成最後の天皇誕生日】

 起床は6時過ぎ。軽いアルデヒド症候群なり。楽しくて,つい呑み過ぎた。今日は実家に行こうかと思っていたけど,どうも調子が悪いので明日に延期。外は小雨が降っていて,外に出る気にもならない。

 という訳で,午前中はウダウダと過ごして,本を読みつつ,ウツラウツラと,..。アルデヒド症候群から立ち直ると,猛烈にお腹が空いてきて,..

PC233391

 ここに来た!

PC233389

 醤油ちゃーしゅー麺の大盛を頂いた。あっさりしたコクのあるスープが極細麺に絡んで実に美味い!ご馳走さまでした。

 本屋に立ち寄り,雑誌と本を一冊ずつ購入。午後からはゴロゴロしてテレビを眺めているとやがて夕方に,..。そういや,秋田の花輪線の沿線沿いを歩くという面白そうな番組を観た。これ,マウンテンバイクとかツーリング車でテント積んで走ったら面白そうだなぁなどと妄想(笑。

ーーー

 晩飯前のローラー63分,28km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。個人 TT はいよいよ総合トップテンがスタート。あと40分ほどで決着が付く。

ーーー

PC233392

 読了。買うスピードが読むスピードを凌駕しておる。読むのが一人なのに,面白そうな小説を書く人間が多過ぎる(笑。

 平成最後の天皇誕生日ということでニュース番組などで今上陛下のご会見の様子が流れた。国民の象徴としてのお立場の切なさのようなものも感じられた。譲位後は本当にお心健やかにお過ごし頂きたいものだ。

 夜は軽く呑んだら,あっという間に,..(笑。

2018年12月22日 (土曜日)

今年も福島地区CEセミナーへ!

 起床は5時頃。外を見るとガスが出ている。今日が,木星と水星が最接近する日なんだが,..。取り合えず,外に出てみると雲やらガスやらで撮影は難しそう。

DSC2239

 始発列車である。霧のせいで前照灯のビームが,..。

DSC2242

 ダメ元で撮影してみたら,写った!上に金星と,左下(家の灯の上の辺り)水星と木星。

DSCF6007 2

 今日は米沢も晴れかな?

 その後メールの送信などしてたら時間がなくなって,朝の運動はバランスボールでの腹筋を少々。8時20分のつばさで郡山に向かう。今日は郡山の日大工学部で「福島地区CEセミナー」が開催され,それに参加する。

IMG 9786 IMG 9787

 9時20分ごろに郡山駅に到着。このキャラクターはなんなんだ?(笑

 郡山駅のスタバで一服してから,10時前に会場である日大工学部の「ハット NE」に到着。今年もお世話になります。

 午前中は10時半から昼過ぎまでポスターセッション。6件ほどの審査を任される。話を聴いて,いくつかの質問して点数化するという作業。この手の仕事でいつも思うのは,高得点を獲得する要因はテーマとか実験結果が優れていることはもちろんだが,それ以上に重要に感じるのは,発表学生本人のキャラクターだ。楽しそうに,明るく,ハキハキと説明されると実験結果やらテーマやらの七難は隠れてしまう(笑。

 お昼は日大の学食でいつものように「カレー」を食す。午後からは,特別講演と口頭発表の部。特別講演は,随分と久しぶりにお会いする東北大多元研のY教授。今年度で停年退職らしい。実は,Y先生とは同門で,先生が他の研究室に転出するのと,なでら男が先生のいらした研究室の博士課程に進学したのが同時だった。なので,研究室在籍期間は重なっていないものの,何かにつけて話をしたりしたものだった。そして,なでら男が米沢に移って,何年かした頃(十数年前?),うちの卒業生のO君がY先生の研究室の修士課程に進学した。で,O君が修士課程2年の中頃にY先生から電話があって,「O君が,ドクターコースに進学しないと言うんだけど,なんとか君から説得してくれ!」と。なんでも,かなり優秀らしく,是非博士課程に進学してもらって,今の研究を続けてもらいたいとのことだった。が,いろいろな事情があったらしく,結局進学せずに就職した。そんなO君が,修士課程でどんな仕事していたのかは,これまで全く知らなかったのだが,今日の講演で,Y先生の研究室での主要な研究テーマのきっかけを作ったのは彼だったと聞いて,ああ,やっぱり,優秀な学生はどこにいっても優秀だなと思った次第。とにかくよくできる男で,「これこれをやってみて!」と言うだけで,その裏の意図まで全て察して,数日後には「これこれこういうことをやってみたけど,こういう理由でダメでした。なので,このファクターを残してこういう実験をやったところ,こういう結果になりました。なので,先生の言った,これこれの影響はあると思います」なんて感じ。実に楽だった(笑。一を言えば20くらい察するという具合。成績も抜群だった(2位が地平線の彼方くらいのぶっちぎりの1位)が,なにより「賢かった」。いまだかつて,「二人目の彼」には出会っていない。そんなことを考えながら懐かしく聴いていた次第。そして聴くほどに,Y先生の研究に対するフィロソフィーというかストラテジー(戦略)が,あの大学の先生方によく見られるスタイルと少し違っていることにも気が付いた。考え方のスタイルがなでら男に近く共感するものを感じた次第(笑。

 その後は,学生の口頭発表3件と,ベテランの先生方の発表3件である。学生は,よく吟味された発表で甲乙付け難し。でも,口頭発表賞も出すらしく,審査も任されている。なので,アラを探すようにして点数に差をつけるなど。ベテランの先生方の話は堂に入ったもので,面白く聴かせて頂いた。

 5時少し前から懇親会。Y先生と久しぶり(ン十年振り?)に酒を酌み交わす。昔から酒が入るとかなりハチャメチャになる先生だったが,今もお変わりないご様子(笑。

 呑み始めてしばらくしてポスター発表の優秀賞の表彰があった。で,うちの学生2名のうち1名受賞。おめでとう!昨年は受賞を逃したので,2度目の正直(笑

IMG 9802

 受賞者の方々。おめでとうございます!帰ってしまった学生もいて,その指導教員の方々も混じっているけど。

 7時頃から年に一度の郡山駅前での「忘年会」(笑。楽しい酒だった。いろいろとセッティングして頂いたK先生,お世話になりました。

IMG 98092

 9時半頃にお開きにして郡山駅へ。駅前は今の時季,イルミネーションが奇麗だ。

 最終のつばさに乗り込んで帰米。Y先生も大分ご酩酊に近かったけど,連結のやまびこになんとか乗って頂いた。帰宅して缶チューハイを開けてから寝落ち(笑。

20181222moon

 あ,寝落ち前に,ほぼ満月の月を取り合えず撮影した。

2018年12月21日 (金曜日)

今日の運動と天気12/21/18

 起床は4時前。眠い。昨夜は11時過ぎには寝たはずだから,睡眠時間は5時間以下か。なにしろ,ネコ3匹程が人の毛布の上に乗って寝るものだから,寝返りが打てずに,次第に腰が痛くなって夜中の2時頃に決まって一遍目覚めて,ネコたちを蹴り飛ばしてもう一度寝るという睡眠の質を低下させるようなことを毎晩のようにしている。なので,それが祟っているらしい。追い払っても,しばらくするとまたもやノソノソと人の毛布の上でニャンモナイト状態になるものだから,なんだか寝た気がしないのである。そんな訳で,今朝はあまりにも眠くて,ソファで毛布を被って1時間ほど追加の睡眠を摂った次第。お陰で大分スッキリした。

 目覚めた後はコーヒー淹れて,それを啜りつつ,朝一講義のお勉強。今日は二成分系の気液平衡の話。相図の見方やらを説明する。そして,最後に課題を出す。少し分量的に少なめかなと思ったけど,まあ,今年最後だし,..(が,結果的に終了ブザー3分前まで掛かった)。

DSC2233 1

 今日も金星やら木星やら水星やらのコラボを期待したのだが,..。列車通過の20秒前に金星は雲に隠れた(苦笑。

DSC2237

 帰宅したら顔を出した金星。

ーーー

 朝飯後にローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。解説の栗村氏が,「個人 TT のステージの解説は,難易度高い」と言い出した。やはり,淡々と進み過ぎて間が持たないらしい。やっぱりね(笑。

ーーー

 朝一講義は熱力学。揮発性液体混合物の気液平衡に関して。理想溶液を例にして,相律から系の状態を規定する状態量の数を説明し,その中のどれかを決めてやれば二次元平面上の点で状態を記述できること。2つの組み合わせの場合にどんな相図になるか,その相図の読み方などを解説。最後に実在溶液系の相図と共沸点について説明して,気液平衡関係の計算方法を解説。最後に活量係数式を使った平衡関係の計算方法を説明して課題を渡して終了。これで年内の全ての講義が終了した。解放感,半端ないって〜〜!≧∇≦

 改訂論文の査読結果が来ていたので見てみると,誤字の指摘が一つだけ。早速,訂正して送り返す。が,前の原稿と同じ容量なのに「容量がでか過ぎて送れないよ!」とのメッセージが。今どき 10MB で容量が一杯とはこれ如何に!?仕方ないので PDF にしてからファイルをアップロードしたけど大丈夫のかな?でも,これであとはアクセプトの知らせを待つだけ。年内にケリがついて何よりだ。

PC213372

 講義も終わったので,「金ちゃんラーメン」でクリーム味噌ラーメンの大盛りなどを頂いた。

PC213373

 美味かったが,最後の方で少しだけ後悔した(量的に)。ご馳走さまでした。

 一旦自宅に戻って,ちょっとマッタリしたら寝落ちしていた。1時前に目を覚まして慌てて職場に戻るなど。

 あとは,明日の郡山でのプチ学会,来週火曜日の3年生の発表会と忘年会,27日の拷問のような説明会と残すイベントは3つ。まあ,明日が終わればほぼ終了だけど。今年も早かったなぁ。

2018年12月20日 (木曜日)

今日の運動と天気12/20/18

 起床は4時。さすがに早いなともう一回寝る。が,寝付けず。結局5時過ぎには活動開始。今日使う講義スライドを見直す。外は,てっきり雪だと思っていたが,雨。しばらくすると,雨が上がって星が見え出した。外に出てみれば,今日も金星と水星と木星が,..。明るくなってきていたので写真は撮らなかった。

DSC2213

 なでら女房が新聞を読んでいると,...

DSC2214

 次から次へと,..「読んじゃダメ!」(笑。

PC203370

 少しだけ朝焼け。

ーーー

 朝飯後のローラー52分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 85rpm で。個人 TT はつまらない。あ,いや,もっと総合順位が上の方なら面白いのかも。実況と解説陣のおバカな会話だけが救いである(笑

ーーー

 職場に行って,今日の演習問題の印刷やら,他の雑務やらを諸々こなしてから帰宅して,11時頃に山形に向かう。12時15分ごろに到着。控室でお茶飲みつつ,資料をチェックしつつ,途中のコンビニで仕入れた昼飯を済ます。この講義も年内は今日でお終い。次回は 1/17 なので一月近く空く。まあ,でも,毎週毎週スライドを30枚ほど作る作業からしばらくの間解放されるのはプチ嬉しい(笑。1時から2時半まで講義。今日のお題は蒸留。主に気液平衡関係のことを話した。次回は蒸留の装置のことを話して,最後は演習して,最終回に試験だな。

IMG 9779

 基盤教育一号館。山形はそこそこいい天気。生協書籍部を覗いて,面白そうなブルーバックスがあるのをチェック。2時50分ごろに小白川を後にする。

 途中駐車帯で眠気を飛ばしつつ4時20分ごろに帰宅。5時少し前に職場復帰。明日の朝一講義の準備。なんだか,疲れたよ。6時半頃に力尽きて帰宅。

20181220moon

 月など撮ってみる。月齢 13.1 くらい。

2018年12月19日 (水曜日)

今日の運動と天気12/19/18

 起床は5時過ぎ。というか,2時過ぎに寝落ち覚醒してから寝付けなかったので,仕方なく活動開始。外に出てみれば,あれまぁ!満天の星空。ナノトラッカー付けた三脚担いでカメラぶら下げ,線路向こうへ。

DSC2194

 春の星座たち

DSC2195

 沈み行く冬の星座たち

 一旦帰宅して,再び出かける。

20181219train

 始発列車と金星と水星と木星

DSC2206

 金星,水星,木星。今日からの三日間(笑

ーーー

 朝飯後のローラー42分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。う〜む,個人 TT のツマラナサヨ(苦笑。

ーーー

 朝からメールの雨嵐。さらに,明日の講義用のスライド作成は続く。土曜日のプチ学会のポスターを添削しろと 10MB のファイルを朝から送り付けてくる奴はいるし(苦笑。なんとかスライドにケリがついたのは午後1時過ぎだった。外は朝の天気とは打って変わってザーザー降りの雨。う〜む,仕方がない。「山大前やまとや」に行くか。

PC193368

 野菜炒め中華を頂く。なんだか,以前に比べてスープがしょっぱくなくなったような,..。ご馳走さまでした。

 午後からは先週の講義の出席プリントを番号順に並べて,学生の発表用のポスターをチェックして,それからまた学会雑務。一本,重たいメールを作成して送信。さて,どうなるか,..。

IMG 9673

 そういえば,1月14日に東京の NHK ホールで,こんなイベントがある。以前に FB フレンドにお誘い頂いた。どうしようかと迷っていたが,どうやら,忙しい時期だが,一日くらいはなんとかなりそうだ。そんな訳で,友人と二人で行くことにした。ついでに平成も終わるので靖国神社に参拝しようということになった。もう少し予習しておかねばな(笑

 7時頃に力尽きて帰宅。雨がザーザー降っている。雪にならないのは珍しい。

2018年12月18日 (火曜日)

今日の運動と天気12/18/18

 起床は6時。う〜,軽いアルデヒド症候群のようだ。やれやれ,バカの極みだなぁ。死んでも治らないという奴だ(苦笑。

PC183356

 クロスケが雪に興味を持ったようなので,..

PC183358

 雪の中に放り投げてやった。

PC183359

 ちょいとビビりつつ,..

PC183360

 恐る恐る雪を踏んで,戻ってきた(笑。足も冷たかったようで,戻ってきてコンクリートブロック上で,脚を「ピッピッピッ・・」ってやっていた(笑。

PC183362

 午前中はそこそこいい天気らしい。

ーーー

 毒抜きローラー44分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 85rpm で。20ステージの個人 TT は続く。総合順位の下位からのスタート,さらにスプリンターたちは翌日のシャンゼリゼステージを狙って,流し走行。実況と解説陣の無駄話が面白いけど(笑

ーーー

 諸々の雑務をこなした後で,明後日の講義用のスライドを作り始める。あっという間にお昼。

PC183363

 なでら女房となでら長女に連れられて,「まるたけ」へ。どうやら,ランチなるものがあるらしい。

PC183364

 初めてだが,なんだか凝った内装の店内。池まであるし,..。

PC183365

 天丼を食べてみた。ご飯多めだし,結構脂っこいし,腹一杯に!味はなかなかいい。ご馳走さまでした。

PC183367

 店内には,こんなおしゃれな公衆電話もあった。

 午後からもスライド作成は続く。部屋の暖房が効き過ぎて眠くて仕方がない。午後3時頃から講義の予習をはじめて,4時過ぎから5時半頃まで講義。この講義,年内は今日が最後。試験を入れれば,あと3回くらいかな。

 その後もスライド作成が続く。7時頃に力尽きて職場を出る。外はザーザー降りの雨。時折,霙っぽいものも落ちてくる。ちょっと呑んだら,あっという間に,..。

2018年12月17日 (月曜日)

今日の運動と天気12/17/18【東京へ】

 起床は5時。諸々の雑事をこなして,今日使うスライドを見直す。さらに,木曜日の講義用のスライド作成を始める。今度のお題は,反応器の次ということで,そこから出てきた生成物の分離精製である。

ーーー

 出かける前のローラー41分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。第20ステージの個人 TT だが,個人 TT を最初から最後まで観るのは,結構苦痛やなぁ。

ーーー

 9時半頃のつばさでお江戸へ。米沢駅には今日のイベントに参加されるご同僚の方々も。

PC173351

 今年は少し雪は少なめ。このまま春になっていいぞ!(笑

PC173352

 下りの新幹線が出てくるのを期待したんだけど,ここですれ違えるのは,この時刻のつばさではなかったのか。

PC173354

 福島市郊外からの吾妻山

PC173355

 福島市街からの吾妻山

 いや〜,太平洋側は天気がいいなぁ。羨ましい。往きの車内では,今日使う PowerPoint のスライドをチェックしたあとは,木曜日の講義用のスライドをセッセと作る。約10枚ほどを作成できた。やれやれとトランヴェールなどを眺めつつ,正午少し前に東京に到着。あったかいなぁ。上着要らんがね(苦笑。

 同僚と一緒にヤエチカで昼飯。

IMG 9778

 モツ煮込み定食なるものを頂く。名古屋とか岐阜辺りのドテ煮風の甘い味噌味でなかなか美味し!最後は,残った汁に飯をぶち込み,オジヤ風にして完食。ご馳走さまでした。

 目的の会社の近くの珈琲店でちょっとだけ時間を潰してから目的地へ。午後1時から5時頃まで共同研究の成果報告会。なんだか,えらく時間をオーバーして話してしまったようで反省頻り。内容はおいておいて,時間だけはそれほど意識しなくてもオーバーしたことなかったけど,..。年寄りの愚痴みたいに無意識に長引くようになったか(苦笑。

 5時過ぎから懇親会。うちの卒業生は奥様とお子さんが風邪で具合が悪いとかで急遽欠席になったようだ。本人もあまり調子は良くなかったようだけど。呉々もお大事に!結局,自重の誓いも空しく,大酒飲んでしまい,酩酊状態で最終の新幹線に。ビールを持って席に着いたら,(悪い)同僚がやって来て,(ボックス状態の)自由席に引きずり込まれて車内宴会状態に。で,また煩いと注意されるなど。声のでかい人がいるからなぁ(笑。

 乗り過ごすことなく米沢駅で降車。無事に帰宅して,缶チューハイを開けて1/3程呑んだところで燃え尽きた次第(笑。なぜだか,なでら長女が明日が休みだとかで,自宅に来ていたり。

2018年12月16日 (日曜日)

今日の運動と天気12/16/18

 起床は5時。外を見れば晴れているようだ。最低限のルーティンこなしてから,最低限の機材を持って線路向こうまで歩く。外は零下 10℃ほど。

DSC2157

 春の大曲線,春の大三角,春のダイヤモンド,金星

DSC2162

 東の低空は水星かな?

 帰宅して,暖まった頃にもう一回出かける。

DSC2167

 始発列車と金星と水星(もしかしたら木星?),乗客はゼロ。

 帰宅して,飯食って,また出かける。

DSC2168

 霧が出ている

DSC2180

 斜平山

DSC2183

 凍てつく踏切り警告灯

DSC2185

 大朝日岳と祝瓶山

PC163323

PC163336 nik

 多分,開けた場所ではマイナス12℃くらいまで下がったのではないかと。ムヒョウ〜〜!霧氷!

 午前中は明日使うスライドの訂正と,話内容の吟味などを小一時間ほど。

ーーー

 昼飯前にローラー46分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 付近で。19ステージの最後の山岳,オービスクを越えて残り20km。そこで終了。

ーーー

 昼飯はなでら女房のリクエストで「南原そば会館」へ。

IMG 9767

 開店の11時半の数分間に着いて,ジーサンズの方々と並んで入店。

IMG 9769

 折角なので,日本酒の冷や酒を頂く。美味し!

PC163340

 蕎麦を手繰りつつ,酒を流し込み,ホッと溜め息吐きつつ,窓の外の雪景色を眺める。薄曇りではあるけど,柔らかな日差しのある一日。こんな一時もまあ,いいだろう。ご馳走さまでした。

 その後,ケーズデンキでダイソンの掃除機などを見て見るルが,少々高いとなでら女房。う〜ん,だから安いときに買ってしまえばよかったのに。帰宅して,また小一時間スライドのチェック。一段落したので,久しぶりに「八甲田山」の DVD を観てみるなど。

 夕食もなでら女房のリクエストで「勝正」へ。随分と,この店には来ているのだが,ここに食事をしに来たのは初めてだ。

PC163342

 階段が急なので気を付けるように(笑

 まずは,..

IMG 9772

 久しぶりに瓶ビールでも頂こう。

PC163343

 カツ定食が出てくるまでの間,抜群に美味い塩モツ煮込みで!

PC163346

 みぞれかつ定食(フィレ)を頂く。土鍋で焚いたコシヒカリの美味さは抜群。口に入れると,米粒がほぐれて,一粒一粒がツルツルと舌の上を滑る。まあ,なんというか,日本人に生まれて良かったなという感じ。今までは,呑んだあとのお茶漬け程度だったしねぇ。ご馳走さまでした。腹一杯!

20181216kyuukan

 今夜の月下の旧米沢高等工業学校本館。

 帰宅したら,月が見えていたので,..

20181216moon

 月齢 9 ほど。で,今夜も Wirtanen 彗星を撮ろうと思ったが,ドン曇り&濃霧で終了。

 さて,明日は東京だ。今週木曜日の講義のスライド作りもあるし,土曜日の学会もあるし,なかなか大変だ。

2018年12月15日 (土曜日)

雪が降ったり止んだり,..

 起床は5時過ぎ。外を見ると結構積もった。除雪車はまだ来ていないようだ。もしかして,明け方も晴れ間が広がったのかなぁ?6時過ぎになってようやく除雪車登場。朝飯の用意などして,朝飯食って,7時半頃からオッサン付きスノーダンプ稼働(笑

PC153311

 今日のオペレータはまずまずの技量か。約50分の作業で奇麗にした。

PC153312

 少しだけ青空が見えた。青空から落ちてくる雪が奇麗だ。

PC153313

 それなりに降りやがったなぁ。

 ちょいと本を読んだり,テレビ眺めたりしていると,なでら女房が帰宅。お昼は,寝ているなでら女房を置いて,一人で出かける。上田秀人氏の新刊が出たとのことで,本屋に行きたいので,昼は「金ちゃんラーメン」へ。

PC153314

 クリーム味噌ラーメンを頂く。コッテリ風に見えるが,実はそれほどではない。最近,こればっかりだ。ご馳走さまでした。それにしても,開店と同時に満席になる人気店になったものだなぁ。

 コマツ書店で目的の本を購入して帰宅。月曜日の報告会で使う PowerPoint ファイルをチェック。所々,細かい手直しとか調整とか。一枚ずつ流しながら,話す内容をチェックする。夕方近くになって,なでら女房が起きてきた。

20181215moon1

 夕方に撮影した上弦の月。雪がちらつく中,雪雲の隙間を通して撮影。「月面X」の位置がわかるというか,「X」が見えているようにさえ感じられる。

 その後,晩飯。雲は厚め。9時過ぎに外を見れば,..晴れている。今回は GPV 予報が当ったようだ。が,急に晴れて,それに伴って気温がガクッと下がったらしい。あっという間に線路向こうからガスが押し寄せてきた。仕方ないので,..

20181215moon2

 午後9時過ぎると,夕方に見えていた「X」が見えなくなっている。

 ガスが出てしまったので,仕方なく,煌々と無駄な光エネルギーを振りまく LED 外灯の下でナノトラッカーで追尾撮影。

20181215wirtanen1

 今夜のウィルタネン彗星。昴とヒヤデスも添えて。

2018年12月14日 (金曜日)

今日の運動と天気12/14/18【修士論文中間発表】

 起床は4時少し前。眠いというよりも,なんだか,その辺りに倒れてしまいそうなほどのダメな感覚(わかるかなぁ?)。でも,まあ,4時間ちょっとくらいは寝てるはず。(昔は)これで無問題で2〜3週間活動できた。今は,..テンテンテン(苦笑。諸々の雑事を済ませてから,朝一講義の準備を始める。目覚めた時刻辺りは外は雨が降っていたが,気が付けば吹雪になっているようだ。ということで,講義準備も一段落したので,吹雪の中を疾走する始発列車を撮りに行こう(笑

DSC2092

 米坂線下り始発列車。ISO6400 である。乗客は1,2名か。この列車に乗ったことは3回くらいかなぁ(苦笑。今の時季,この列車に乗ると,なんともいえない甘美な寂しさのようなものを感じる。

DSC2094

 雪はガンガン降っている。あっという間に路面が白くなってきた。

ーーー

 朝飯後にローラー24分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後。第19ステージは続く。先頭集団からアラフィリップ脱落。後方ではヘーシンクが集団を引きまくり,3分以上あった差を1分半ほどに詰める。

ーーー

PC143309

 出勤時,少しだけ雪が止んだ。

PC143310

 これって,食えないのかね?

 朝一講義は熱力学。今日は溶液の話。理想溶液から実在溶液の活量まで。そして,活量基準の化学ポテンシャルの表現式の説明まで。今年は残すところあと一回だ。終わって,急いで修士1年の中間発表会会場へ。発表聴きつつ,今日の午後までに事務方に渡す,来週月曜日の報告会で使う資料を作成する。

 昼休みにも作業。時間もないので,学生さんにホットモットの弁当をお願いして昼飯を済ます。外はガンガン雪が降っている。そういや,今日はふたご座流星群の極大日だったはず。この天気では絶望なり。そして,なんだかんだと忙しいので,晴れの地域を目指すこともできず。

 午後も4時頃まで中間発表を聴く。眠くて仕方がない。慢性的な睡眠不足か?時折,気を失う始末。4時少し前に終了。月曜日の報告会のファイルを USB に入れて事務方に届ける。これで今日の業務はほぼ終了。

 来週の土曜日の郡山での学会の要旨をチェック。グラフとか表とか装置図とか,そういったものの標準的な描き方ってのをきちんとレクチャーする必要があるのかなぁ。こういうのは論文読んだり,先輩の発表を聴いたりして自分で身に付けるもんだと思っていたけど,..。訂正してやって,なんとか完成。そんなこんなでバタバタの一日終了。7時ぐらいに力尽きたので,帰ろうかと外に出てみれば,..

IMG 9763

IMG 97642

 外は白い雪の夜〜〜♪ いつのまにこんなに積もったのか,..。20 cm くらいはあるぞ。

 今日はなでら女房が夜勤なので,明日の朝飯などを買い求めつつ帰宅。晩飯食って一杯やって,しばらくボーッとテレビ眺めて,ふとカーテンの隙間から外を伺えば,..あれ?星?晴れ間が出ている。すかさず,行動開始。自宅前の雪の中に三脚を立てる。

20181214wirtanen

 とにかくこの時季,分単位でしか晴れ間は続かないので,最低限の構図とピントだけで撮影。ナノトラッカーを使ったけど,北極星は雲の中。あの辺に見えていたはずということで大体の位置を合わせて,露出は 10 秒程度。絞り込んで長い露出など無理。フルサイズで 50mm の標準レンズで撮影。F2.0, ISO1600, SS10sec を2枚重ねた。開放に近い状態なので周辺減光が酷い。なのでトリミング。46P/Wirtanen と昴とヒヤデスの競演。一期一会の最低限の写真が撮れた。分子雲みたいなものまで一緒に写したかったなぁ。案の定,数枚撮影したらあっという間に雲が,..。

 折角の雪の切れ間なので,20cm ほど積もった雪を軽く片付けておく。明日の朝の雪掻きが楽になるだろうから(楽にならないこともある)。

DSCF6006 2

 これだもんなぁ(苦笑。FB では,ふたご座群,バンバン飛んでいる!なんて話題もあるようだが,...。

 明日は実家の予定だったけど,雪の様子が心配なので,お袋に電話して来週にでも行くことにした。来週の土曜日の郡山での学会が終われば一段落だ。なんだか,何気に忙しい月だったな。さすが,師走(違:笑。

2018年12月13日 (木曜日)

今日の運動と天気12/13/18

 起床は5時少し前。ネコのトイレ掃除したり,コーヒー淹れたり,天気予報観たり,..。

 今日の講義のスライドのチェック。他には何もできず。

PC133301

 此奴らが一枚のショットに収まるのは本当に珍しい。どうすんだ,この数(苦笑

IMG 9760

 で,この様,..(苦笑

ーーー

 朝飯後にローラー36分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。19ステージは,残すは2級山岳と超級のオービスク峠。さてさて,..。

ーーー

 プリントの用意したり,スライドの手直ししたり,..。11時頃にスタート。12時20分ごろに小白川到着。控室で昼飯食って1時から講義。先週のアンモニア合成物語を受けて,今日のお題は「反応器」。一般に使われる反応器(スケールの大きなもの)の型式とか運転様式とかを説明して,最後にマイクロリアクタの話題を提供した。演習は,油脂のスルホン化による界面活性剤の製造用の反応器を考案してもらう。これを宿題にした。

PC133303

 すっかり,冬の感じのキャンパス。

IMG 9761

 今日は赤湯の山映によっておでんとおにぎりを購入。晩飯にする。4時過ぎに帰宅。4時半に職場復帰。

PC133304

 この頃までは晴れていて,かなり期待したんだが,..。

 明日中間発表の修士1年の発表練習(とは言えないかも知れないな,あれは)をして,明日の朝一講義のネタに関する資料を抱えて,7時頃に帰途に。うちの修士1年の1名の発表は朝一講義と被って聴けず。さらに,彼の発表用のスライドをベースにして,午後までに来週月曜日の報告会のスライドを作成しなければ,..。

PC133306

 「山大前やまとや」はクリスマスバージョンに!

PC133307

 雲間からかろうじて月が見えていた。

 帰宅した頃は全天雲(泣。飯食って,しばらく一杯やって,何気なく外を見れば雲が切れている。急いで準備して,自宅前から,..

DSC2069

DSC2075 1

 月齢 6.3 くらいの月。そして,..

DSC2084

DSC2085

 ようやく撮影できた 46P/Wirtanen 彗星。昴に近づいてきた。今週末,少しでも晴れ間が欲しいなぁ。ふたご座流星群もあるけど,宮城も福島もあまりいい天気じゃないらしい。これは,先日購入した,1万円以下の Nikon 用の 85mm, F1.8 を使って撮影したもの (F2.5 に絞ったけど)。値段の割には,それなりだなぁと思ったり。

2018年12月12日 (水曜日)

今日の運動と天気12/12/18

 起床は4時半。通常業務を済ませて,コーヒー啜りつつ,明日の講義のスライド作り。途中手を休めてテレビを点けて,NHK の「まちかど情報局」を眺める。弘前の知り合いが出演。

PC123296

 森山さん,最近大活躍だなぁ(笑。もりやま園の HP は,こちら

PC123295

 紹介されていたのは,摘果されたリンゴを利用したシードル「テキカカシードル」である。何度か飲んだが,甘くなくて,どんな料理にも合う感じ。需要が増えて生産量が増えて単価が下がれば,これほど嬉しいことはないのだが,..。

 7時過ぎに雪掻きに出る。除雪車が走ったのだが,オペレータは最悪。道の端がどこか全く認識してないようで,わざわざ車庫前に重い雪をしこたま残して行きおった。やっぱり,資格制とか導入してもらいたいなぁ。

ーーー

 朝飯後にローラー40分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。第19ステージは続く。超級山岳のツールマレーはまたしてもアラフィリップ。残りは,2級と超級。さて,どうなる。

ーーー

 11時から共同研究先と打ち合わせがあるので,午前中はセッセとスライド作り。なんとか完成させた。約40枚ほど。15枚ほどは過去に作ったものの使い回し。これでなんとかなるか。資料のアップは明日にしよう。

 11時から昼過ぎまで打ち合わせ。直近で得られた新たな知見というか,そんなものを話す。新たな知見と思っているが,なんだか,過去にそんな論文を読んだような記憶があるようなないような,..。なんだか,引っかかるものがある。

 昼は自宅に戻って自宅飯。職場に戻り,雑務をこなしてから,修士1年の中間発表用のスライドをチェック。スライド中に書き込まれた文章が,..(苦笑。4時から,和歌山から来られた研究室の先輩(なでら男が卒研に入ったときの修士2年の先輩)と副学部長とともに面談。実は,来年から学生たちに実務経験者としての話をピンポイントで年間数回講義して貰うという趣向。文科省から講義の1割を実務経験のある方の講義にとかいう今一つ訳のわからないお達しを受けてのこと。

 6時から街まで出て会食。久しぶりに楽しくお酒を呑んだ。10時頃に帰宅してアルコール追加したら気絶した(笑。学生から,今日急遽仕込んだ実験結果が送られてきて,予想した通りの結果で一安心。

2018年12月11日 (火曜日)

今日の運動と天気12/11/18

 起床は4時半頃。外を見れば,なんと晴れている。これだから,冬の日本海側の天気は,..。で,肝心の 46P/Wirtanen 彗星はといえば,..既に西の山に沈んでいた。ま,それでも冬のダイヤモンドくらいはと三脚担いでトボトボと氷点下3℃の中を歩けば,..。線路向こうは濃霧発生。

DSC2062

 全てにじんでしまう,..。春の大曲線やら大三角やらダイヤモンドやら,..。一旦帰宅して,仕事しつつ,コーヒーなど啜ってから,..

DSC2067

 米坂線下り始発列車と金星

DSC2068

 雪は結構融けたようだ。

DSCF5992

 ちょっと赤くなったけど,山が赤くなるまでにはいかなかった。

DSCF5994 2

 霧に浮かぶ,斜平山

DSCF5997 1

 おはようございます。

ーーー

 朝飯後にローラー36分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。第19ステージ。アスパン,ツールマレー,オービスクとツール伝統の峠を越える山岳最終決戦。一昨日下りで時速 65km で落車したサガンがえらく苦しんでいる。最初の一級山岳はアラフィリップが獲り,山岳賞を確定させた。

ーーー

 午前中はまたしてもメール書き。さらに,スライドに使う図面をスキャナーで読み取る作業。そして,修士1年の発表練習。う〜ん,なんというか,物事を説明して他人にわかってもらうということが,どういうことなのかを理解していないようだ。とどのつまり,自分が他人からなにかを説明されて,ああ,なるほど!と腑に落ちたという経験がほとんどないからか?スライド内の単純なタイポやケアレスミスは多いし,文章にはとてもじゃないが学術的とは言い難い表現が多い。直してしまうのは簡単だが,それでは彼の将来が,..(苦笑。どうやって教育できるものやら,..。先は長い。頑張ろう!

 昼は,今日は仕事休みのなでら女房に連れられて,「玉寿司」へ。

PC113294

 なんでもランチがあって,その評判がそこそこいいとか。メニューを見れば2つだけ。日替わり丼は,今日は海鮮丼だというので,それをチョイス。

PC113293

 茶わん蒸しや一口蕎麦まで付いて,これで 900 円は安いかも。それなりに満足した。また,行こう。

 午後からは会議。幸い1時間半ほどで終了。その後は,学会雑務をこなす。1時間半ほど論文を精読する。う〜む,どうしたらいいものか。明日まで置いておくか。

 4時過ぎから講義。2回休んでいた,たった一人の受講生が5分遅れてやってきた。やれやれ。今日は結構面倒な内容(拡散と対流)を1時間半。疲れた。外に出て見ると空には薄雲通して三日月が見えた。今夜はまた雪らしい。彗星の写真撮りたいんだけど,一向に晴れないねぇ(苦笑。明日は,午前,午後ともに会議というか打ち合わせがあって,夜は会食。明後日の講義準備が終わってないし,修士1年の中間発表の練習もあるし,..。来週の月曜日の東京での報告会のスライドも作らなくちゃいけないし。う〜む,ちょいとバタバタした感じになってきたな(苦笑。あ,14日は福島でのミニ学会の要旨提出締め切りだった。こりゃ,ちょっとどころじゃなくて,かなりバタバタした感じになってきたかも(笑。

 7時頃に力尽きて帰宅。その頃には月も沈み,星も見えなくなっていた。はぁ〜〜・・・

IMG 9757

 う〜む,でかくなりやがったなぁ(苦笑。

 帰宅後も一杯やりつつ,スライド作り。でも,これも後4回だ。頑張ろう!

2018年12月10日 (月曜日)

今日の運動と天気12/10/18

 起床は5時半過ぎ。今朝も除雪車が走ったが,その時刻には起きられず。外を見れば,昨日よりもさらに 10cm ほど増量か。ま,折角なので,雪の中を疾走する始発列車を撮りに出かけたが,待てど暮らせど始発列車は来ず。ネットで調べたが,「平常運転」とあるだけ。雪の中を「失踪」してしまったのか?(笑

DSC2055

 仕方ないので古志田第三踏切の写真でお茶を濁す。

DSC2059

 今朝のオペレータは昨日よりも腕がいいようだ。

 朝飯食って,オッサン付きのスノーダンプを25分ほど動かした。まだ,シーズン始めは作業は楽だね。

ーーー

 雪掻き後にローラー53分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。第18ステージはデマールがゴールスプリントを制した。さて,いよいよ19ステージのピレネー決戦だ。

ーーー

IMG 9755

 雪の花咲くトチノキ

PC103282

 積もったねぇ(苦笑

 午前中は修士課程1年の今週末の中間発表のスライドをチェックしたり,メールを書いたり,講義の準備を始めたりしてると,いつの間にか昼休み。雪も降っているし出かけるのも自宅に戻るのも億劫なので,ホットモットに行くと言う学生に弁当をお願いした。胸焼けしそうなメニューだった(苦笑。

 午後は今週木曜日の山形での講義のためのスライド作成。今週は反応装置に関する話をする。夕方まで掛かっても10枚も作れず。で,今日も荷物が届くのだが,そういうときに限って,なでら女房が仕事で遅くなるとか。そんな訳で,5時半過ぎには帰宅して,ネコのトイレ掃除して,ビール呑みながら自宅でスライド作成。

PC103284

 新装開店の図書館。これが同窓会誌の表紙になるらしい。こんなのでいいのか?

PC103285

 珍しい2ショット。

2018年12月 9日 (日曜日)

今日の運動と天気12/09/18【初積雪】

 起床は4時少し前。なんだか,外の様子がいつもと違う。ソーッと覗いて見てみると〜〜・・。ドッヒャ〜・・積雪約 20cm ほど!しかも,ガンガン降っているし。しばらく,ボケーッとしてると,懐かしいエンジン音が,..。

DSCF5989 1

 今年もこの季節ですね。ご苦労様です。

 さて,初積雪であるから,押さえておくべき景色がある。

DSC2050

DSC2052 1

DSC2053

 これである。米坂線下り始発列車。乗客は1名。

 帰宅して,ウダウダして,7時半頃からスノーダンプ付きオッサンが稼働。

PC093268

 積もったのぉ。約40分の作業。汗もかかんなぁ。もっと降れや!(ウソ!

PC093270

 作業後の菅笠!

PC093271

 積雪30cm かも。

ーーー

 昼飯前にローラー76分,32km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。第18ステージは続く。スプリンターズステージの楽しみは,途中での実況&解説陣の無駄話(笑

ーーー

 昼飯に外に出て,お目当てのラーメン屋に向かう途中で,以前から気になっていた,ちょっと変わった感じの「ラーメン屋」に営業中の看板が下がっているのを見つけた。

PC093276

 「こなた」である。名前の由来はわからない(笑。これも何かの縁なので入ってみることにした(笑。

IMG 9754

 入り口の鈴代わりに吊り下げられた,火鉢の灰ベラと火箸。なかなか素敵な音色だ。

PC093273

 メニューは,醤油,和風,みそ,あんかけの4種類らしい。ところで,今でも冷やし中華はあるんだろうか?

PC093274

 醤油ラーメンを頂いた。具が「そんぴん風」なのが少し気になったが,..。あっさり風味の米沢ラーメンだった。味は,そこそこのレベル。もっと,スープにコクが欲しいところかなぁ。今度は和風とかみそとか食ってみよう。

 帰宅して,軽く雪かきしてから,しょうもないテレビ番組見てたら寝落ち。夕方になったので,ビール(笑。外を見れば,大分,積もったなぁ。本格的な冬になったなぁ(笑。

2018年12月 8日 (土曜日)

久しぶりの完全休養

 起床は5時。外は雨が上がっているようだ。てっきり白くなっているかと思ったが,斜平山の上半分がうっすらと白くなった程度のようだ。ネコのトイレ掃除などを済ませて,久しぶりに NHK の「小さな旅」を眺める。昭和21年に大山の麓に入植した人たちの物語。6時少し前にカメラぶら下げ,外に出る。いとおかし(笑。

DSC2031

 金星は出てくれたが,列車がピンボケに,...。なんてこったい,..。

PC083253

 チラホラと白いものがちらついていたが,こんな程度。

20181208nadera

DSCF5984 1

 上半分がうっすらと白く,..。それにしても,この防雪柵。景色は見えないし,多分,除雪もやり辛い。メリットとデメリットを考えればデメリットが多いように感じるが,..。

 帰宅して,朝飯はなさそうなので,..

PC083255

 ガッキーに触発されて,こんなことを始める(笑

PC083257

 うむ,美味い!(笑

PC083258

 食い終えたあとは,奇麗に洗って,次回に備える!(笑

 なでら女房となでら次女は矯正歯科に行って,その後,車屋とかメガネ屋だとか。こちらは留守番で,まずは,ブルーベリーの木の雪囲いをする。雪囲いといっても,杭を打って,それにまとめて縛りつけるような感じだが。

PC083259

 作業中に見つけた。モズのハヤニエみたいなものか?(笑

 山の感じが良かったので,もう一度撮りに出る。

20181208nadera2

20181208nadera3

20181208nadera1

 今夜降ったら来年まで消えない雪になるかな〜・・。

PC083261

 読了。う〜む,秀逸なものと今一つのものと玉石混交。でも,まあ,平均以上ではあるかも。

 昼過ぎに昼飯に出る。高畠まで出かけて,山喜に行ってみれば駐車場満車。1時過ぎなのに。なので,愛菜館でリンゴ買ってから,志づ美へ。こちらはちょうど空いていた頃で入れた。

PC083263

 今日はタンメンとチャーハンを頂いた。でも,タンメンって,どういうものかわかってないので,これが美味いのかそれほどでもないのかよくわからん。

 帰りは本屋に立ち寄って,本やら雑誌やら,来年から iPhone のカレンダーと併用しようかと考えているスケジュール帳などを買ってから帰る。帰宅して,本など読みつつ,..昼寝。いや〜,いい休日だ。

2018年12月 7日 (金曜日)

今日の運動と天気12/07/18

 起床は4時過ぎ。う〜む,眠いぞ。外は雨が上がった様子。もう,あと一週間は晴れ間が期待できないかも。ネコのトイレ掃除をして,新聞取ってきて,カーテン開けて,コーヒー淹れて,..。さらに今朝は朝飯の準備がある。とは言っても,昨夜のうちにコンビニで買ってきたおにぎりなどを温めるだけなのだが。さて,今日の朝一講義の準備を始めよう。6時に近くなったので,カメラぶら下げて出かける。ほんの少しだけ雨がぱらついているような,..。

DSC2018

 今朝の米坂線の下り始発列車。今日は金星とのコラボを狙ったが,生憎雲に隠れてしまった。今日は新月なので月を見るのは至難の業(苦笑。

 朝飯は,サラダ,おにぎり二個,カップ豚汁,自家製ヨーグルト,リンゴ半分,牛乳,コーヒーなど。その後クロスケを庭に出して,..

ーーー

 朝一講義前にローラー29分,12km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。第18ステージは続く。プロトンは逃げ集団との差を1分半ほどにしたまま淡々と続く。

ーーー

 朝一講義は熱力学。今日から混合物の熱力学。部分モルギブズエネルギーを説明。さらに,多成分系の多相平衡時の平衡条件の解説。そこで時間切れ。化学ポテンシャルの表現方法まで辿り着けず。

 部屋に戻って,修士1年の実験結果の解釈について議論。なんとか,合理的な解釈方法に辿り着いた。これで今月ある成果報告会は大丈夫かな?昼を過ぎたので学生と一緒に雨の中,「米澤らぁけん」へ。久しぶりかも。

PC073242

 島ノリをトッピングした醤油らぁめんを頂く。あっさりしたスープが極細の縮れ麺によく絡む。美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

 午後からは,溜まっていた演習の解答例の作成,先だっての課題の解答例の作成など。手書きすれば10分ほどで終わるだろう文字と数式を電子ファイルにするのは実に骨が折れる。何かもっとやり方を工夫した方がいいかも知れない。6時少し前に力尽きた。ちょうど,雨が上がっているときだったので,ママチャリで急いで帰宅。

 今日もなでら次女のリクエストで晩飯に実に久しぶりに「勝正」へ。

PC073244

IMG 9748

 座敷が混雑しているので奥のテーブルに。厨房のてんやわんやさがよくわかる(笑。

PC073246

 相変わらず絶品の塩煮込み

PC073247

 上ロースカツ

IMG 9749

 イカの一夜干しとかサラダ奴とか,何食っても美味し!生中と熱燗一本を頂く。

PC073249

 これまた絶品のみぞれカツ。ここのご飯と味噌汁が絶品だという友人。おかみさんが,茶わん一杯のご飯をご馳走してくれた。なでら女房となでら次女となでら男とでシェアして頂いたが,コシヒカリを土鍋で炊いたご飯は甘味,歯応えともに絶品だった。ご馳走さまでした。しんどかった一週間のいい〆になった次第。

PC073251

 今夜のホーンデッドマンションではなく,旧米沢高等工業学校本館。ライティングが変わったようだ。

2018年12月 6日 (木曜日)

今日の運動と天気12/06/18

 起床は6時少し前。寝過ごしたな。外を見ると,やはり,ドン曇り&小雨。今日は細い月が見えるはずなんだけど。一応,カメラぶら下げて小雨の中,ママチャリを漕ぐ。

DSC2010

 細い月と始発列車のコラボならず(苦笑

PC063240

 明るくなってからクロスケを庭散歩に連れ出す。

ーーー

 朝飯後にローラー48分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。第18ステージは続く。Jツアーのゲストは,ブリヂストンの窪木選手。いや〜,真面目な人だなぁ。レースの方は,逃げ集団との差を2分以内にして淡々と進む。なにしろ,スプリンターズステージだしね。

ーーー

 朝一仕事は,来週行われる修士1年の中間発表の要旨チェック。う〜む,可もなく不可もなく。その後,今日の山形での講義のスライドをチェックして,配るプリントなどを準備して,11時前に一旦帰宅して,そこから山形へ向かう。12時過ぎに小白川に到着。控室で,途中買い出したコンビニ飯で昼を済ませつつ,これから使う PowerPoint ファイルをもう一回チェック。

 1時から2時半まで講義。今日は,ハーバーとボッシュのアンモニア合成プロセスの開発物語だ。多分,詳しい話を知る学生はいないだろう。途中,気相反応が起こる大雑把なメカニズムやら触媒反応のメカニズムやらを適当に盛り込んで1時間ちょっと。時間が余ったので,もう一つガソリンの製造の話なども。ま,これは余計だったな。時間がなくなりとっ散らかったし(苦笑。

 帰り道は小雨が降り出した。途中,眠くなり駐車帯で10分ほど意識を飛ばすなど。4時半頃に職場復帰。明日の朝一講義の準備と,修士1年生と要旨内容に関してディスカッション。修士2年は明日までが修論のタイトル提出だとか。で,今ギリギリになって,「これでいいですか?」と言ってくるので,「ダメだ」。ということで,いろいろと知恵を絞る。なんで,もっと早くに言い出さないかね?とにかく,今どきの学生さんは全てに関して甘っちょろい(苦笑。会社行ってから大丈夫なのかな?と他人事ながら少々心配になる。歳を取ったが故の愚痴なのかと,我が身の同じ年代の時に思いを馳せれば,..。いやいや,もう少しものを考えていたような気がする(苦笑。とくに,昔は何につけても時間的な余裕を持って物事を進めないといけなかったしね。技術の進歩とかで世の中便利になった分,仕事の質は上がるわけではなく,ダラダラする時間だけを創り出しているような気もする。

 生協で雑誌を受け取り6時過ぎに帰宅。なにやら義弟夫婦から荷物が届くらしい。なでら女房は今夜は夜勤で不在というので,時間指定を6時から8時にしたので。急いで帰って来たが,荷物が来たのは8時に近かった。この1時間半ほどの時間結構痛い(苦笑。職場でやることもいろいろあったのに。軽く食って呑んだら寝落ち。気が付けば日付変更線付近。やれやれ,明日は予習&朝一講義なので早く起きなければ。

2018年12月 5日 (水曜日)

今日の運動と天気12/05/18

 起床は6時少し前。昨夜は雨が降っていたが,えらく温かく,午前2時頃の気温が 12℃ほど。今の時季では考えられないほど高い気温だった。外を見れば,雨は上がっていて東の空に雲の切れ間が見えたので,三匹目のドジョウを狙って出撃。

DSC2004

 列車が来る前にほんの一瞬,細い月が顔を出したのだが,..。残念(苦笑

 そういや,このところ全然巧く機能しない SS-one AutoGuider Pro の GO TO だが,昨夜,帰宅して一杯やりつつ,マニュアルを読みつつ,実際に動かしつつ,いろいろと調べてみた。いろいろと調べ,間違った操作をした訳ではないことを確認。となると,何が拙いのか?

 ふと思い付いて,まさか,時間が狂っているとか,..。でも,表示された時刻は正確だ。う〜ん,...。うん?そういや Locate はどうだ?と思い付いて電子極軸望遠鏡の設定を調べてみると,...

 なんと,北緯設定が 40˚ になっているではないか!@o@///

 東経は,139˚ だった。ということは,極軸合わせもダメだったのか!♯北緯は時角計算に無関係とか。そして,ある程度のズレならガイドできてしまうのか!?オートガイド恐るべし!?以前,初めて使ったときに,この手のパラメータは全て調べてきちんと入力したはずだけど,..。USB メモリに前の設定を保存しておいて,システムをアップデートした際に以前の設定データを読み込ませたとばかり思っていたけど,やってなかったのかなぁ?なんだか,キツネに化かされたような気分。多分,これでいろいろな問題が解決しそうだ。でも,この手の機材って遠征に持って行くことがほとんどなんだから設置場所の位置特定用の GPS 機能付けてもらえないかな〜。あれ?付いているとか聞いたような覚えがあるなぁ〜・・。ちょっと調べてみよう(苦笑。付いてないようだなぁ。

ーーー

 朝飯後にローラー51分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 85rpm で。第17ステージは最後の登りで抜け出したキンタナがなんと5年振りのツールステージ勝利。フルームがトーマスから40秒ほど遅れて,総合で2位から3位へ。変わって,デュムランが2位に浮上。そういや,このステージでサガンが落車したとか。珍しいこともあるものだ。

ーーー

 午前中は演習関連の雑務。さらに,論文の修正原稿をアップロード。なんだか,わかり辛いシステムだなぁと思う。午後から演習なので,お昼はコンビニ飯で済ませる。

 午後一で演習。今日で最後。ようやく演習科目が終わった。二科目で8回か。ほぼ学期開講回数の半分ほど。

 その後は,明日の講義のスライド作成。話題はハーバーとボッシュのアンモニア合成プロセスの開発物語なんだけど,そこに触媒反応のメカニズムなどをぶっ込む。物理化学t系な話題も,こういう説明だと記憶に残るかなぁと思った次第。

 さらに,すっかり失念していた毎年,福島の郡山で開催される「福島CEセミナー」の講演申し込み。これは例年,大学院進学予定の学生を連れて行くのだが,お世話になっている先生にメールして,まだ間に合うとのことだったので,2件申し込んだ。大学院進学予定者2名のうち1名はまだデータ不足で諦めたが,もう一人はなんとかなりそうだ。さらに修士1年の一人を送り込むことに。タイトルで少々悩んで,少し変わったタイトルを付けてみた。諸々終わって帰宅したのは8時頃。

 GPV 予報では少し晴れ間が出るようだったが,何度か確認してもずっと曇りだった。レンズと自動導入のテストができない(笑。明日からは天気が悪く,しかも週末は雪予報。

PC053229

 クロスケなどを(笑

2018年12月 4日 (火曜日)

今日の運動と天気12/04/18

 早く寝たせいか,3時頃に一旦目覚める。外はザーザー降りの雨。今日は月と金星の最接近が見られるのだが,この分では無理かなぁと二度寝を決め込むも,何やら目が冴えてきたので,朝活開始!(笑 4時頃には雨が上がって,少し雲の切れ間が見えるようだ。この時季の日本海側の天気は,筋雲のようなものが通過すると,雨(あるいは雪)と晴れが目まぐるしく変わるのだが,ちょうど晴れのタイミングが来れば月と金星が見られるかも知れない。そんな訳で,玄関先にカメラと三脚を用意して,窓から数分置きに外を眺めながらの待機。と,おお,来たぁ〜〜〜!チャンスはほんの数分。すぐに外に出て機材をセット。そしたら,クロスケパパが「手伝いましょうか?」とでも言いたげに擦り寄ってきたり,..(笑

20181204moon venus2

20181204moon venus

20181204moon

 いや〜,撮影できた!満足じゃ!

 さらに,朝の6時前に,今度は,「月と金星と始発列車」というテーマが浮かび,慌てて準備してママチャリ飛ばして農道へ。

20181204moon venus train

 撮れた!月と金星と始発列車!

ーーー

 朝飯後にローラー46分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。第17ステージは続く。第二山岳はアラフィリップがトップ通過。そして,カンゲルトと二人で最後の超級山岳に入り,ここで力尽きた。さて,最後の超級山岳は距離 16km, 平均勾配 9% 弱。総合勢はここで動くはず。

ーーー

 学務関連の雑務やら,明日の演習の問題やら,今日の夕方の講義やらで午前中終了。12時半頃に自宅飯。午後は,論文の手直し。3時過ぎにようやく終了。明日もう一回見直して送ろう。4時過ぎから講義。が,教室に行ったが,結局学生は来ない。もう,最初から受講するなって!(怒

 その後,提出された宿題を揃えたり,先週の山形での講義の提出物を番号順に揃えたり,..。これが意外に手間が掛かるんだよねぇ。私大の先生なんかは人数が多くて大変だろうなぁ。あ,システムがきちんとしてれば学生の TA とかがある程度やってくれるのかな?うちはそういうところちゃんとしてないからなぁ(苦笑。ま,これも仕事だからいいんだけど。

 そんなこんなで7時前には帰宅。どうも,6時過ぎると極端にパフォーマンスが落ちる感じ。しかも,連日朝から深夜まで騒いでいるので,何やら眠いし,..(苦笑。

2018年12月 3日 (月曜日)

今日の運動と天気12/03/18

 起床は4時半頃。外を見れば月が見えている。それでは,..

20181203morning moon

 月齢 25.2 の月

20181203moon earthlight

 早朝のガスのせいで地球照はクリアに撮れず。

DSC1966

 金星

DSCF5977 1

 月と金星と始発列車

PC033217

 コブシの花芽

PC033220

 クロスケ,今日も異常なさそうだな(笑

ーーー

 朝飯後にローラー53分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。第17ステージのグリットスタートは肩透かし。なんだ,こりゃ?最初の一級の峠はアスタナのカンゲルトが先頭通過。次いで赤玉ジャージのアラフィリップが2位通過。そのまま下りで追いついて,3名の先頭集団でスプリントポイント通過。二つ目の登りに掛かる手前で終了。このステージは多分2時間半くらいでゴールするだろう。総合上位勢の熾烈な争いが見られそうだ。

ーーー

 論文の手直しして送ってしまう積もりだったが,なんだか細々したことがいろいろあって,..。明後日の演習の問題も作らないといけなかったし。解答例のアップもあったし。

 送らなければいけない書類を忘れてしまって,昼に帰宅して書類を作って送付。そんな訳で,今日は自宅飯。ママチャリに乗っていると風が冷たい。今週末辺りには雪マークだし,いよいよかな。

 夕方,荷物が届くので6時ごろに帰宅。でも,まあ,実際に荷物が届いたのは7時に近かったけど。

PC043225

PC043226

 これである。なんと,1万円しないニコン F マウントの 85mm, F1.8 のレンズ。Amazonで見つけて,2日ほど迷ってから購入。一般に,この明るさなら値段は10諭吉を下らないはず。電子的な絡繰りは一切なし,ピント調節リングは固くて指が痛いほどの逸品である(笑。普通はこんなもの手を出さないが,ときに訳のわからない掘り出し物的レンズに当ったりするので,駄目元で買っちまった次第。

DSC1974

 試写してみた,クロスケあくびの図。そんなに悪くないような印象だけど,今度星を撮って確認してみる。請うご期待。

 なんだか,えらく眠くて軽く呑んだだけで9時過ぎには就寝(なでら女房からは,活動し過ぎだ,歳考えろと)。

2018年12月 2日 (日曜日)

中津川の星空再訪

 午後4時前に機材を車に積んで家を出た。軽い夜食をコンビニで調達。のんびり車を走らせる。道路の電光掲示板の温度計は3℃。夕方になって一気に気温が下がってくる。日中の晴れの天気はまだ続いていて,西の方角も奇麗に晴れている。これは期待できるか?途中,菅沼峠の雪はほとんど消えていた。

 源流の森に中津川集落を眺めることのできる展望台があるらしい。夕暮れの集落と遠く飯豊の山を一枚に収めることができるかも知れないと行ってみたのだが,どこが展望台やら全くわからず,..。源流の森のセンターは既に冬期閉鎖に入ったらしく,雪囲いされて人気はない。あの写真の感じだと,そこそこ登るのかも知れない。来週末から雪マークが出ているし,これは来年かなぁ。白川荘辺りで訊ねてみればわかるかも知れないので,冬の晴れた日にでもスノーシュー履いてカメラ担いでというのも面白いかも知れない。さらに,源流の森の駐車場には外灯もなく,星を撮るだけなら,この駐車場でもいいかも知れない。この外灯の少なさと星空の奇麗さは,中津川集落の観光資源の一つになるかも知れない。

 さて,それでは第二の目的地に向かうとするか。車を走らせて高台へ。おお,すげ〜〜!と思わず声が出る。

DSCF5932 1

 飯豊連峰の夕暮れ

 急激に気温が下がってきた。寒い,...。持ってきたありったけの防寒着を身にまとい,さらに足下を防寒靴で固める。ポケットに入れたハクキンカイロが発する熱が心強い。今の時季,一番星は火星らしい。そのうち,ポツポツと星が見え出した。iPhone に入れてあるアプリによれば,撮影のスタートは6時少し前らしい。まだ,1時間ほどあるので,ゆっくりと機材を設置する。まだ,北極星が見えないのでコンパスで北の方角を割り出しておおまかにセット。タムロンの望遠レンズを外気温に馴らす。

DSCF5935 1

 5時半頃の様子。肉眼的には,さすがに,こうは見えないけど,..。

DSCF5936 1

 広角にすると,既に5時半の時点で,飯豊連峰から立ち昇るような天の川が写っているのがわかるだろうか?

DSCF5939 1

 6時少し前。まだ,西の空に明るさが残るが,天の川ははっきり見えている。

DSC1937

 対角魚眼での一枚。これは凄いなぁ。以前に樽口峠の駐車場で見上げた星空に匹敵するかも。

20181202summer tri

 夏の大三角(季節外れだけど)

DSCF5942 1

 流星かなぁ?

DSCF5946 3

 これは流星のような気がする。

DSCF5948 1

 もう,星の数が半端ないって〜〜〜!≧∇≦

DSCF5949 1

 昴も昇ってきた

 早速,ぎょしゃ座のカペラでアラインして,M45(昴)の自動導入を試みるも,あれ?なんでアラインできないの?何回かトライしてようやく SS-one AuotGuider Pro の画面上でアラインできた。で,M45 に GO TO してみたが,..。やはり,明らかにずれた場所で停まる。なんでだろう?これくらいの近さで入ってくれないのでは正直使い物にならない。なにか,やり方が間違っているのか?帰ったら確認してみよう。SkyWatcher EQ5GOTO を SS-one 化する以前の2スターアラインメントだと,結構正確に導入できていたんだが,..。まあ,仕方がないので,なんとかファインダー上で導入して試験撮影。構図,ピントは大丈夫なようだ。さらに,画面の四隅を確認したが,ピントは合っているようで,先日の片ボケは,どうやらニコン用のタムロンレンズを X-E1 で運用するための,マウントアダプタの精度が悪いせいではないかと思われた。これは,いずれ,レイクォールのマウントアダプタを導入すべきか?今日は5枚ごとにピントの確認を行うことにして,5 min x5枚を複数回仕込むことにした。

IMG 9743

 ガイドは安定

 撮影が始まると暇なので,適当に天の川の写真などを撮影。それにしても,凄い星空だ。見渡す限り,目に入る人工の光は一つだけ(どこかの人家の灯かな?)。南の低空と北東の低空がボーッと明るいのは,米沢市と長井市の街明かりのせいだろうか?天頂と西と北の空は申し分のない暗さだ。

 5枚の撮影が済んだところで,ピントのチェック。見たところズレた感じはしない。やはり,先日のピントのズレはレンズの温度順応によるものだったのか。最低でも1時間ほど外気温に馴染ませないといけないような感じ。それにしても,シビアな世界だ。いろいろとわかってくると,FB の先達の方々の素晴らしい写真一枚が,どれほどの手間,時間,経費を費やしたものかが理解できて,気が遠くなりそうだ。

DSCF5962 1

 西の空に雲が出始めたので,少し遊んでみる。長時間露光の一枚撮り。これは2分ほど。

DSCF5963 1

 これは6分ほど

DSCF5964 1

 これは9分ほど

DSCF5965 1

 撮影が済んだし,雲が出始めたので撤収することにして,一枚だけ固定撮影で 46P/Wirtanen を。右下隅の辺り。左上隅の昴に今月中ごろに接近する。晴れてくれればいいけど。

20181202Pleiades2

 で,撮影した昴。フルサイズだと周辺減光が酷い。450mm, F6, ISO1600, SS 5min x 14 枚。このくらいになると,なでら男程度の技量でも分子雲が現れてくる。

今日の運動と天気12/02/18

 起床は6時半頃。ボケーッと「日本のチカラ」を眺めて,コーヒー啜りつつ,「所さんの目がテン!」を眺める。その間に,カメラぶら下げちょいと出かける。

DSCF5926 1

 西吾妻

DSCF5927 1

 大朝日岳

DSCF5929 1

 斜平山

DSCF5930 1

 朝日

ーーー

 昼飯前のローラー46分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。第16ステージ。アダムイエーツが集団を抜け出し,先頭で最後の一級山岳を通過。後続の追走集団からはアラフィリップが抜け出し,山岳ポイントを二位で通過。アダムを猛追。逃げていたアダムが左コーナーで落車。その間にアラフィリップがアダムをクリア。そのまま逃げ切ってステージ勝利。これで二勝目だ。で,そのまま第17ステージのピレネーのウルトラショートの 65km の山岳ステージ。グリッドスタートシステムを採用したレース。はてさて,ここで総合系の選手が激しく動くはず。

ーーー

PC023211

 悪い顔のチョビ(笑

 なでら次女を高畠駅にリリースしつつ昼飯を食おうと高畠の「志づ美」へ。久しぶりだ。それにしても,いい天気だ。周囲の山々がクッキリ見える。いや〜,今日は周囲の山並みを眺めに低山ハイキングとかよかったかもなぁ。今日辺りに,倉手山に登れば,素晴らしい飯豊連峰が眺められたろうなぁとちょっと残念な気分。

PC023212

 志づ美の駐車場からの飯豊連峰が,..

PC023213

 大朝日岳が,..。う〜む,残念な気持ちがドンどこ膨らむ(笑

PC023214

 久しぶりに頂く中華セット。確かに美味いけど,昔の味と微妙に変わってきているような,..。丼に顔を近づけて,思い切り香りを吸い込むと,昔は雑味(?)のない,フワッとした煮干しの甘い香りが立ったものだが,今は少しだけ変な香りが含まれているような,..。豚骨とか牛骨などの処理の問題なのかなぁ。このちょっと変な香りが含まれているときといないときがあって,どういう理由なのかわからないけど。でも,まあ,十分過ぎるクオリティなので美味しく頂いた。ご馳走さまでした。

 なでら次女を高畠駅にリリースして業務終了(笑。真っ直ぐに帰宅。

 外の好天を眺めつつ,このまま夕方になったら,また星の撮影に行こうかと考えつつ,..昼寝(笑。もう,今年最後の晴れの日曜日かも知れないけどね(苦笑。

 で,夕方からまた機材積んで中津川へ。それは別便で,..。

2018年12月 1日 (土曜日)

今日の運動と天気12/01/18

 起床は6時半ごろ。さすがに,深夜活動の反動で早起きできず。なでら女房は,今日は早番だとかで7時前には仕事に出て行った。大変だのぉ。こちらは,ウダウダと朝飯食って,ウダウダとテレビ番組眺めてから,..

ーーー

 昼飯前のローラー70分,31km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 82rpm で。第16ステージも最後の一級の峠を残すのみ。プロトンとの差は約 10 分。今回も逃げ切り確定だ。

ーーー

 シャワー浴びて,着替えて,今日帰ってくるなでら次女を置賜駅まで迎えに出る。外はまるっきりの冬の天気で,晴れ間が出たと思ったら,直ぐに横殴りの雨が降るという具合。日本海からの冬特有の筋雲が来ているときにこんな天気になる。置賜駅でなでら次女を拾って,そのままなでら次女のリクエストで「喜右ェ門」さんに。

PC013203

 幸せの「蒼いボトル」が運ばれてきた(笑

PC013207

 今日は「弘子さんの京水菜とスモークした豚肩ロースのアーリオオーリオペペロンチーノ」を頂いた。ピリ辛,スモークした豚肉,シャキシャキの水菜でいい味だった。ご馳走さまでした。

 帰宅して,なでら次女はピアノの先生のところへ。なでら男はもう一度車でムサシへ。ちょいとボルトナットとヒーター用のコードを買ってくる。帰宅後は悪天候もあって,ぼけっと読書。ビールでも呑もうかと思ったけど,夜晴れるかもと思って控えていた。が,午後6時になっても晴れる気配がないので呑んでしまった。

IMG 9738

 生協でなんともなく買った本だが,なかなか秀逸なホラー短編集だ。

 午後10時ごろに外に出てみると雲が所々にあるものの,奇麗な星空である。見上げれば,昴が電線域を通過して,撮影可能域に入ってきている。生憎,呑んでしまったため,車は出せないので自宅前から撮影してみる。まあ,自動導入などの練習もかねているので自宅前からでもよかろう。いわゆる,ユル撮りである。

DSC1916 1

 こんな感じ。昴撮影中である。使っているバッテリーが,セレストロンのタンクなので,ライトやらラジオやらが付いていて,ちょいと煩い(苦笑。もう少し小型で軽いものもあるのだが,..。まあ,いずれ買い替えるではなくて「買足そう」(笑。災害時にも役立つだろうし。自動導入は今夜も壊滅。ほんまかさんにメールで質問したら,自動導入の精度は赤道儀単体の精度に依存するし,離れたところでアラインしても外れることも多いとか。しかし,アルデバランでアラインして,昴で合わないのは問題あるんじゃないのかな。ピントを合わせたりする関係(明るい星でないとバーティノフマスクなどでピントが合わせられない)があるから,決めた焦点距離のレンズで一発でほぼ真ん中(あるいは写野の片隅にでも)に入って貰いたいのだが。夏ごろにアンドロメダでやったときには入ってくれたんだけどなぁ。何が悪いのか,もう少し機材を使い込んでテスト重ねてみるか。一応,ちょっと写野をずらしたら入ってくれたので手動で写野の真ん中に移動させた。

 一枚5分の露光を十枚以上仕込んだので,時間を持て余す。なので,お手軽撮影機材を持って線路向こうの田んぼ農道に出向く。

DSC1909

 今年の夏,胎内の星祭りのときに「ほんまかさん」のブースのジャンク箱の中から見つけて譲ってもらった R64 のフィルターのテストをしようと思った次第。ひっきりなしに雲が通過する天気だったがなんとか数枚撮影。ISO1600, F2, 4 min の一枚ものだが,バーナードループがはっきり写っている。なるほどねぇ。元画像が真っ赤になるので,白黒にしてあるが,なんだか,昔白黒フィルムで撮影したオリオン座のようで懐かしい感じだ。これをカラーアシストのように使って画像を合成できないものかね?いわゆる,LRGB みたいにできないのかなぁ。

DSC1911

 星は大きくなるし,雲はひっきりなしだし,晴れているようでも薄雲掛かっているようだし。

DSC1913

 先日,散々苦労した,46P/Wirtanen 彗星だが,ああ,あの方角だなぁと適当に 35mm で写してみると,..なんと簡単に写った。真ん中やや左寄りのボーッとした緑色の奴である(多分。長焦点で大写しにするよりも周囲の星座なども含めて中望遠くらいでか標準で撮った方が味があるかも知れないなぁ。

 で,自宅に戻り,撮影の様子をチェック。数回,昴付近を雲が通過したようだがオートガイドは問題なく機能したようだ。

IMG 9742

 バッチリですな。

 が,撮影画像をチェックしたところ問題発覚(苦笑。

DSCF9332 1

 撮影開始の一枚目

DSCF9340 1

 終了時の辺り。ピントがずれているのがわかるだろうか?いろいろ考えると,どうも部屋から持ち出したレンズやらが外気で冷えて収縮したためのピントズレらしい。結局,15枚ほど撮影して使えたのは最初の5枚ほど。徒労感,半端ないって〜〜!(´つω;`)

20181201Pleiades4

 X-E1, Tamron 150-600mm(300mm), F開放, ISO1600, SS 5min x 5枚,SkyWatcherEQ5GOTO + SS-one AutoGuider Pro

DSC1934

DSC1933

 〆に昇ってきた月を撮影してお終い。月齢 24.1 くらい。

オッサンの深夜活動

 寝落ちから覚醒したら日付変更線を越えていた。いよいよ今年も残すところあと一月。残った缶チューハイを呑み干して,外に出てみれば,..あれまぁ,星が奇麗だ。それでは,ちょいと深夜活動でも行ってみようか(笑。

20181201win dia

 自宅前の道路から冬のダイヤモンドなどを撮影してみる。この時季の晴れ間は待ったなしなのでお気楽撮影機材を積んで田んぼ農道までなんて考えていると,あっという間に雲に覆われてしまったりする。で,今回もそれは当てはまった。

 一旦自宅に引っ込んで機材を持って防寒着着込んで外に出てみれば,冬のダイヤモンドは既に半分ほどは雲の中。やっぱりな。それでも,田んぼ農道まで行って,ちょうど顔を出してきた月などを撮ってみる。

DSCF5921 2

 月齢 23 くらい。

DSCF5925 2

 月に玉乗りしたようなしし座が昇ってきている。いつも思うけど,昇ったばかりの星座を地上風景と一緒に撮ると,目茶苦茶大きく感じる。

20181201moon

 戻ってきて月を撮影。

 さて,寝よう。

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »