2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 今日の運動と天気11/20/18 | トップページ | 今年も,.. »

2018年11月21日 (水曜日)

今日の運動と天気11/21/18

 2時頃に覚醒して,月を撮ってから二度寝(笑

20181121moon

 2時頃撮影した月齢 13 程の月

 二度寝からの起床は6時少し前。あちゃ〜,やってもうた。4時に起きて仕事する積もりだったのに,痛恨の二度寝。この2時間弱は結構でかい。外を見れば,お,赤くなっているじゃないか。仕事している場合じゃないな(爆:笑。

DSC1821 1

 米坂線始発下りと金星

PB213075 

 あ,そうそう,谷甲州氏の作品が読みたくなって,古本で購入した文庫。なかなか面白い。

PB213080

 クロスケの庭散歩に付き合う。ん?なにか?(笑

PB213097

 凍ってますね!

ーーー

 朝飯後にローラー50分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。なんだか,脚が重くてケイデンスが上がらない。で,14ステージは続く。どうやら32人の逃げグループが容認されたようで逃げ切り濃厚。最後の3キロで平均 10% のジャラベール山をトップで駆け上がるのは誰だ?

ーーー

 午前中は雑誌会。またしても,訳のわからない話を聴かされる。読んだ論文の内容に関して質問してもまともな答えは返ってこないし,..。これじゃ,全くの時間の無駄だなぁ。座学による知識を実際の現象をイメージするのに使えているかどうかが問題なんだけど。そうしたことが如何にできていないかを身をもって知ってもらうための体験学習的な時間と位置付けるべきなのか。まあ,長い目で見るしかないのかも知れない。昔は,なでら男も,..いやいや,もう少しできたはずだ(笑。

 午後一で演習があるので,問題の印刷やら,一度解答してみるとかで,外に出る時間もなくなり昼はコンビニ飯に。12時45分から2時頃まで演習。あ,いや,正確には演習ではなくて問題の解説を1時間とちょっと。そもそも講義を履修していない学生が演習を受講するっておかしいよなぁ。講義の内容を前提にした問題なんだから,解ける訳がない。参考書を教えて下さいって言われても,短期間であんな面倒な内容が理解できるとも思えない。狂ったカリキュラムだなぁと思う。その犠牲者は学生なんだけどね。

 そういえば,通勤路にあるトチノキだが,いつまでも葉の散らない枝がある。

IMG 9694

 これである。例年,この場所が残る。どうも,外灯に近い位置にあることが原因ではないかと考えているのだが,どうなんだろう?

 明日は米沢では金曜日の時間割で,小白川では木曜日の時間割のまま講義が進行する。結果,米沢で朝一で講義をしてから,急ぎ山形に移動してまた講義をしなければならない。山形での講義のことを忘れて,こういうことを決められると非常に迷惑だ。事務も運営サイドも,お粗末の誹りを免れないのではないかと(苦笑。お陰で,準備に忙殺された。帰宅はクタクタ状態で8時過ぎ。それにしても,弱くなったなぁ。昔は,こんなスケジュールは屁でもなかったけどね(苦笑。

DSC1828

 帰宅してしばらくしたら雲が切れて月が見えた,月齢 13.8 くらい。

« 今日の運動と天気11/20/18 | トップページ | 今年も,.. »

ペット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

コメント

なでらさま。
こんばんわ、ももで~す。

トチノキの葉っぱ。
やはり照明の影響だと思います。
こないだ見たモミジも灯りの廻りだけ紅葉が遅く、
まだ青いままでした。
光合成できる時間が長いので、紅葉になる時期も遅くなる・・・で、いいのかな?

ももさん

おはようございます。やっぱり,そうですかね。他の場所との違いは外灯だけなので。光合成というよりも,光の照射時間の関係かなぁと思ったり,..。紅葉のメカニズムもなかなか難しいらしいですね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 今日の運動と天気11/20/18 | トップページ | 今年も,.. »