2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 今日の運動と天気10/12/18 | トップページ | 今日は山形へ »

2018年10月13日 (土曜日)

しばし逡巡の後白布峠〜西大巓のピストン登山へ

 起床は5時半頃。外を見れば,やはりドン曇り。どうしようかと悩む。7時過ぎにようやくなでら女房が起きてきて朝飯。

PA132302

 今朝ははらこ飯(笑

 テレビを点ければ,天気予報は「晴れ」の一点張り。が,空には雲が,..。昨日も書いたけど,今の時季の前線通過後の「晴れ」は全然アテにならず,今までも何度か苦い思いをしたことが,..。それもあってウダウダと過ごしていると8時頃に晴れてきた。これは,なでら男の見込み違いか,..。

 今からでは,行ける場所は限られる。山と高原地図を睨みつつ行き先に選んだのは,白布峠〜西大巓のピストン。そうと決まれば,バタバタと準備して出かける。バックパックには全部詰め込んであるので基本準備には時間が掛からない。途中,コンビニで食料を仕入れる。

 白布峠の駐車場に着いたのは9時少し前。準備して歩き出したのは9時少し過ぎた辺り。山に登る時刻としては大分遅れている。山と高原地図のコースタイムとしては,登り2時間50分,降り2時間20分というもの。まあ,大体5時間の山歩きだ。休憩などを含めて6時間。午後2時から3時頃に帰着予定。

PA132303

 雲は多いものの,高層なので,これは展望が期待出来るかもと思っていたが,..

PA132305

 本当の登山口まで,駐車場の向かいの散策路のような所を歩いて行く。その道が GPS に出てこないという,..。途中スカイバレーを見下ろす個所がある。こうして見ると錦平の紅葉も今3つくらいか,..。もう,終わったのかな?どうもやっぱり赤が足りないなぁ。そういや,錦平の駐車場には気合いの入ったでかいカメラ抱えたシニア世代が沢山いた。

PA132307

 ここが登山口らしい。西大巓まで往復9キロか。時速2キロとして5時間弱。

PA132308

 へ〜・・高さ方向の樹種の変化か

PA132311

 この辺りはのどかな里山の道という感じ

PA132313

 ブナの巨木がそこかしこに生えている。樹齢は百年以上だろうなぁ。この雪深い場所でよくぞまぁという感じ。

PA132315

 これはほぼ終了という感じの樹木

PA132316

 桧原湖が見えた

PA132317

 あれ?三角点があると思って地図を確認すると,どうやら小さなピークで,矢筈山というらしい。1510 m なり。ここから,マジか?というほどに降り始める。

PA132319

 樹林帯で景色も見えないので,目に付くキノコなどを撮影してみる。これはこれでなかなか面白い。

PA132320

 でかいサルノコシカケ発見

PA132321

 先だっての台風のせいだろうか?真新しい倒木が結構見られた。登山道を塞ぐように倒れているため,やり過ごすのに結構手間取る。

PA132323

 樹種がアオモリトドマツ(でいいのかな?)に変わってきた。この樹が,意外に根が浅いようで,かなり倒れていた。

PA132325

 このプレートの番号が50になったところが頂上だった。

PA132330

 岩に生えて,岩を根で巻き込んだ樹の迫力に圧倒される

PA132331

 やがて,登山道(というよりも,涸れ沢といった方がいいかも)は荒れた様相を呈し,..。

PA132332

PA132333

PA132353

PA132354

 キノコシリーズ(笑。最後のはスギモダシとかいう,食用になる奴だったような,..。

 途中,二人の下山中の登山者と出会った。お二方とも異口同音に「いや〜,荒れてるねぇ。このコース,あまり人が入ってないみたいだねぇ。この先にも倒木があるよ。滑りやすいから気をつけてねぇ」と。巨岩がゴロゴロした,雨が降れば沢になって水が流れそうな登山道。所々にロープが設置してある。足を着く場所をちょっと考え込むような箇所が沢山ある。両手を使わないといけない場所も多く,トレッキングポールは往復とも出さず仕舞いだった。

 頂上が近くなってきたが,標高 1700m を越えた辺りで,ガスが出てきて景色は何も見えない。こりゃ,やっぱり天気を読み間違ったようだ。最初の読み通りだったらしい。ちょっとした晴天にだまされたか(笑。

PA132335

 火山弾かね?

PA132336

 2時間半ほどで西大巓頂上(標高 1982 m)到着。三角点を確認。ここまでで汗まみれになり,先週と同じく,ズボンまで汗でずぶ濡れ。頂上には10名ほどの登山者がいた。皆,汗などかいていないようだ(苦笑。多くの登山者は西吾妻を経由したんだろうか?多分,白布峠〜西大巓のコースよりも楽ではなかろうかと思う。

PA132337

 頂上の様子。西大巓の頂上は,360度パノラマの,...ガス(泣

PA132339

 さて,飯にしましょうかね。

PA132341

 セルフタイマーで自撮りしてみた。今度は小さな三脚持って行こう。吐く息が白くなる。汗が冷えてかなり寒い。同じ頃に到着したグループが「プシュ!」攻撃を始めた(笑。なでら男は**ポイントのダメージを負った(笑。

PA132343

 何も見えない,...○| ̄|_

PA132344

 西吾妻山からのルートを眺めてみる。何も見えん。

PA132345

 ガスが,...流れる,...

 さて,降ろう。他の登山者が西吾妻方面に戻るのを尻目に,一人白布峠に向かう。

PA132346

 少しだけ明るくなったりするが,基本,ガスの中,..

PA132351

 この岩がゴロゴロしてるのが登山道。降りは足を滑らしたりしたら半端ないダメージを負いそうなコース。集中力を切らさずに,..ゆっくりと,..。

PA132352

 降りてきて撮影。ロープが設置してあるけど,あまり使わない。

PA132356

 朽ちたブナの巨木にはキノコが生える

PA132359

 アオモリトドマツ(?)の倒木の松ぼっくり

PA132360

 こんな所もあった。

PA132363

 1600 m くらいまで降りると展望が,..

PA132369

 西吾妻山と西大巓の山頂付近は相変わらず雲の中,...

PA132371

PA132372

 やっぱり,今一つぱっとせんなぁ

DSCF5447

 X-T1 での画像。錦平方面を望む

PA132373

 到着。降りもかなり慎重に降りたせいで2時間半ほど掛かる。着替えて白布で風呂入って帰ろう。

PA132377

 西屋に来てみた。

PA132375

 打たせ湯で腰と肩を,..いや〜,身体がほぐれた。かもしかで酒を一本仕入れてから帰宅。展望はなかったけど,なかなかいい山だったな。

PA132378

 自宅付近で彩雲が見えた。帰宅して,後始末して,一杯やる。早く,こんな生活だけの日々が来ないかねぇ(笑。

« 今日の運動と天気10/12/18 | トップページ | 今日は山形へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

今年は何処も紅葉がイマイチのようで残念でしたね。
加えて天気もイマイチのようでしたが、毎度いい運動されているのはすごいです。
キノコは随分出ているんですね。わたしはキノコはサッパリわからないので手が出せませんが・・・。
“なでら男さん”も熊鈴は携帯しているんでしょうけど恐くないのですか。

koji さん

そうなんです。へばなさんも似たようなことを仰ってました。先だっての安達太良の写真を昨年のそれと比べるとまさに雲泥です。赤も黄色も鮮やかさが全く違います。
一人で山に登っている感覚は自転車でソロで長距離走っているときと似たような感じです。今年は後何回登れますかね? 2000m 近いところはまもなく雪になりそうです。冬は里山のスノーシュートレッキングが待ってます。^^;
今回撮影したキノコの中に,多分食べられるものもあるように思いますが,私もキノコは全くダメです。ブナの倒木にナメコでも生えてないかなとキョロキョロしてましたが,見当たりませんでした。
熊鈴は付けてますが,今一つ鳴りが悪いので,今日次女を山形まで送ったついでにmont-bellで調達してきました。熊に出会う確率はゼロではありませんが,気にしても仕方がないと開き直ってます。^^;

・2000m級の山なんですね~。そこへサッと準備して行けちゃうと言うのが、やはりまだまだ「お若い」ですよ。(^^)v
・今年の紅葉はやはりだめですか! 気温差はけっこうありそうなんですけどね~。
・頂上で「プシュ」というのは安全上どうなんですかね~。お酒に強い人なら1本ぐらいはなんともないのかな?(^_^;)

へばなさん

2000m 弱ですね。晴れていれば, 360度の素晴らしい景観が楽しめたようですが,...。今年,もう一度くらいチャンスありますかねぇ。
どうも,紅葉は鮮やかさが今一つですね。夏の暑さのせいでしょうか?
「プシュ」が普通のビールなのか,ノンアルなのか確認してませんが,普通のビールのような感じもしました。まあ,安全上は普通のビールは問題でしょうねぇ。私でも飲みません(笑。

この記事へのコメントは終了しました。

« 今日の運動と天気10/12/18 | トップページ | 今日は山形へ »