2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 今日の運動と天気06/19/18 | トップページ | 今日の運動と天気06/21/18【夏至】 »

2018年6月20日 (水曜日)

今日の運動と天気06/20/18

 起床は5時少し前。今日は水曜日でわらび練なのだが,連日の WC 観戦による睡眠不足もあって,眠い,怠い,重い,..の三重苦。さらに外に出てみれば,かすかに霧雨が,..。ついでに言えば,わらびは少し食傷気味だ。なにしろ,なでら男となでら女房の二人で今シーズン,十キロ以上は食っているはず。それは,飽きもするだろう。というわけで,あの苦しいヒルクライムを回避する言い訳がいくつも頭にならんだので,人間だものという訳で,本日はさぼりに決定。先週からイバラがさらに伸びているだろうしね。そして,6時過ぎにははっきりとした雨になった。

DSCF4554

 山ウドの葉に雨が降る。葉っぱが水をはじくことの意味は何だろうか?表面が均一に濡れて液膜が出来ると二酸化炭素とか酸素とかの取り込みに制限が掛かるからかな?

ーーー

 朝飯後にローラー60分,26km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 83rpm で。ハンマーチョイスをゴールまで。5位から8位までの4チームがゴールスプリント(チーム TT なのに)という訳のわからない状態に。さて,あと20日弱でツールの開幕だ。でも,WC の同時進行なんだよねぇ。睡眠不足がひどいことになりそうだ。

ーーー

 午前中は明後日の講義のプリント作成と端折る部分はどこにするかの検討。

 昼は雨がパラパラ降る中を一心太助へ。

P6200535

 本日の日替わりランチは,千葉県産の金目鯛と青森県産のヒラメの豪華コラボ丼。味噌汁はアサリ。金目とヒラメは,そのまま食べてもいいし,出汁茶漬けにしてもよしの極上の一膳だった。ご馳走さまでした。

 ちょいと自宅まで戻り,昨日から取り掛かった上田秀人氏の新刊を読み進める。

P6200537

 色付いてきた。掌に一杯ほど採って,食べてみたけどそこそこ甘い。

P6200538

 変な顔のミミ(笑

 午後からは明日の講義準備。何を話せばいいんだろう?いよいよ,混合物の熱力学なんだけど。どういう風に話を持っていくべきか,..。

IMG 8936

 帰宅したら,今年の初物が待っていた。東を向いて,笑いながら頂こう。

IMG 8937

 読了。いや〜,面白くなってきた。

« 今日の運動と天気06/19/18 | トップページ | 今日の運動と天気06/21/18【夏至】 »

ペット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事

コメント

バラに黒星病やカビ病が発生する要因に雨があります。葉っぱが混んで風通しが悪いと乾燥に時間がかかり罹患率も上がります。ですから葉っぱが雨をはじくことの1つには、葉の乾燥を早めて菌の増殖を抑え病気にかかりにくくするということもあるような気がします。
わが家にはブラックベリーがありますが、生で食べるのにはよほど完熟しないと美味しくないのでジャム専用です。ラズベリーは味と香りがいかにもヨーロッパ的でいいです。ジャムにしても最高ですね。
サクランボはいいですね。山形まで行かなくても近くでさくらんぼ狩りできるところはあるのですが、やっぱり本場にはかなわないんでしょうね。さくらんぼ狩りは食べていて当たり外れがあって面白いのですが、箱詰めされて販売されている高級品の方がおいしいんですよね。

koji さん

そうですか。濡れていると病気になりやすいんですね。ふ〜む,新しい視点をありがとうございます。なるほど,なるほど。
ラズベリーは美味いのですが,細かい種があるのでジャムにするときには裏ごししないといけなくて,それが面倒です。
さくらんぼは,我が家ではいつもスーパーで安くなった二級品をさらに安く仕入れてきますので,味は大したことないです。雰囲気だけ。^^;
お世話になった方や親戚には佐藤錦の一級品をお送りしてますけど。今年もかなり掛かりました。w

この記事へのコメントは終了しました。

« 今日の運動と天気06/19/18 | トップページ | 今日の運動と天気06/21/18【夏至】 »