今シーズン初の外走りに!
起床は5時過ぎ。天気もよさそうだったので,日の出前に少し外に出てみた。放射冷却のせいで氷点下3度と寒い。
大朝日岳と祝瓶山のモルゲンロート。昨夜,少し頭に浮んだ,早朝(深夜?)スタートの飯豊連峰のモルゲンロート撮影はいけたかも,..。残念。
西吾妻山
日の出少し前
斜平山の麓の雪も完全に消えた。
今日はなでら女房が仕事。なので,今シーズン初のサイクリングなるものをしてみることにした。何を準備すればいいのか,服装はどうすればいいのか,いろいろと初めてのことで手間取ったが,なんとか9時頃にスタート。今日は天気がいいので,クリアな飯豊連峰を眺めに白川ダムをグルッと回ってこよう。チョイスしたウェアは,モンベルのアンダーにパールイズミの冬用ジャケット(10℃対応?)レーパンにレッグウォーマー,冬用のキャップ,高価な軍手(笑)。そして,カメラバッグをたすき掛けに(笑。写真撮影のついでにサイクリングしているというスタンス(笑。
「玉庭方面へはこちらに迂回してくれ」という看板が口田沢にあった。どうも,状況がよくわからないけど,R121 からサンマリーナ玉庭のところの丘越えの道が通行不可らしい。そして,あの丘が「笹峠」と呼ばれているらしいことを後で知る。森のパン屋さんの売れ残りを期待してサンマリーナの丘を登ることを考えていたのだが,あそこまで行ってUターンを強いられるのは些かしんどい。パンは諦めて逆沢を経由して大舟まで。下りが寒い。
御伊勢町辺りから奇麗な飯豊が見えた。菅沼峠の登りはドライ。しかし,インナーローに入れた途端に,どうも後輪のスポークとディレーラーガ干渉しているようで「カリカリ,カンカン」と音がする。気にしなければ大丈夫なような気がしたが,最悪ディレーラーを巻き込んだりしたら走行不能になる。仕方なく,インナーロー封印。シーズン始めにこの坂でインナー封印は地味に辛い。もしや,後輪のクイックが僅かにズレて入っているのか?と思い,締め直してみたが状況変わらず。昨年の暮れに,掃除して整備した時に,スプロケの摩耗が激しかったので交換したが,そのせいかな?
道路に所々雪解け水があるが,気になるほどではない。道端の標識類がリニューアルされていた。飯豊町の境界を示す看板はダム側に少し移動していた。
この辺りも大分雪解けが進行中。もう2〜3週間で奇麗なブナの新芽が出るはずだ。
白川ダムからの飯豊連峰。これが見たかった。写真愛好家に有名な水没柳はまだ芽吹いておらず,こちらもこれからの楽しみだ。
いつ頃からか,水があるのは春先だけになってしまった。風が全くないと奇麗な逆さ飯豊が見えそうだが,..。
白川ダムの本体付近は冬に湖面に降り積もった雪がまだ融けていない。
縁の辺り。この地域特有のシリカのせいかと思われるエメラルドグリーンの水色と白い雪の対比が面白い。
沢筋の様子
これがこのエリアの今の時季特有の水の色である。
下り切って手ノ子方面へ。随分久しぶりに走ったけど,結構変わったな。グルッと回り込んで小松から東沢の方へ向かう。
東沢小学校の手前辺りの田んぼに見渡す限り数百羽ほどの白鳥がいた。どこから移動してくるんだろう?
結局,約70km ほどを写真撮りながら3時間半ほどでのんびりと走った。でも,この程度で尻が痛くなった。弱くなったなぁ。脚も結構ダメージ来たし。もう,200km とか 300km とか走るのは無理だなぁ(苦笑。昔は,200km とか走ったうちに入らない時期もあったけど(笑。
このフレームも何年になるんだろうか?何万キロ走ったのかな?
サイクリングを終えて,腹ぺこのおっさんの遅めの昼食は,阿波屋さんの「煮玉子磯しおラーメン」である。
腹ぺこ故にネギ辛チャーシュウ丼も付けてみた。安心安定の美味さである。ご馳走さまでした。
その後,先日のなでら長男の卒業式の写真を両方のじいちゃんバーちゃんに配るために,ファイルを選んで USB メモリに入れてカメラのキタムラへ。業務終了は4時頃。なぜか,市役所からイオン前辺りまでが大渋滞で全く動かない。嫌気が差してUターンして街中を帰ってきた。
ああ,4時になったなぁということで,お疲れさんとビールなど呑みだす。なでら女房が帰宅した5時過ぎにはすっかりヨッペライのオッサン完成。
満月が昇ってきた。
この後は曇ってしまった。一月に二回目の満月。いわゆる,ブルームーンである。赤いけど(笑。
さて,本日で3月もお終い。これで今年も1/4が終了。明日からは新年度だ。来週は入学式,オリエンテーション。再来週は講義開始だ。また,忙しい日常が始まる。
« 今日は喜一を経由して再び郡山へ | トップページ | 今日の運動と天気04/01/18【実家巡り】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
「サイクリング」カテゴリの記事
- 羽前小松のネコ駅長に会いに行くの巻(2021.09.10)
- ソコソコの天気だけどほぼ引き篭もる(2021.08.19)
- 36℃の気温の中でサイクリング(2021.07.18)
- 樽口峠に向かうも撤退,不甲斐なさに泣ける(2021.05.04)
- 連休二日目はほぼ引き篭もり(2021.05.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ワンダフル!
さぞや気持ちよかったことでしょう。雪の白川ダム、水もあって飯豊も綺麗だったんですね。
玉川の流れもそうでしたが、いつもこの水の色には驚かされていました。
実際に走っていてホントによかったです。“なでら男さん”の写真に写っていない部分さえも、記憶でちゃんと補って大きく広がって見えています。
投稿: koji | 2018年4月 2日 (月曜日) 08時34分
koji さん
気持ちいいといえば,気持ちいいんですが,シンドイといえばしんどかったです(笑。弱くなりました。今月末にはもっと奇麗な飯豊の景色を求めて,いよいよ GF 飯豊のコースを走りに出かけます。p(^^)q
投稿: なでら男 | 2018年4月 2日 (月曜日) 09時46分