2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 皆既月食時のターコイズフリンジ | トップページ | もりやま園のテキカカシードル »

2018年2月 3日 (土曜日)

今シーズン初の斜平山歩き

 起床は5時過ぎ。月でも撮ろうかと思ったが薄雲が掛かって朧月。まあ,それも風情があるが,面倒なので止めた(笑。今日は午前中は天気がいいらしい。そして,6時頃から霧が出てきた。これは,..斜平山に登ればガスの掛かった米沢市街と遠くの山並みが見渡せるのではないかと,..。

 でも,今日はなでら女房が仕事でしかも早番だとか。7時前には出て行くらしい。流石にまだ暗いうちから山に登るのは,本格登山でもないので今一つ気が乗らぬ。しかも気温は–10℃だ。さて,どうしようかと迷っているうちに,なでら女房はさっさと仕事に行ってしまった。その後はウダウダとテレビ眺めて,どうしようかと悶々としていたが,..。よし!と決意して,まずはセブンイレブンで食料を買い出して,なんだか今一つ勝手がわからないまま準備して(久しぶりなので)9時少し前に家出。

 なでら女房が家にいる時であれば,舟坂の手前でリリースしてもらい,西向沼から斜平山の尾根を全縦走しようと思っていたのだが,いないのではどうしようもない。で,いろいろ考えて,旧愛宕小学校から入り,いつものワラビ採りフィールドの七曲がりを直登。尾根に出たら斜平スカイツリーに行って,そこから愛宕神社に戻って一月遅れの初詣をしてから降りるというコースを考えた。午後の早い時間には戻れるだろう。さて,行きますか,..。

 登山靴を履き,スパッツを着けて,ザックを背負い,カメラバックをたすき掛けにして,スノーシューとポールを持って旧愛宕小学校に向かう。気温は –8℃くらいでそこそこの寒さ。

DSCF2836

 リンゴ畑から見た斜平山。まだ,ガスが掛かっている。

IMG 7629

 どこもかしこも野ウサギの楽園!ところどころにカモシカという感じ(笑

 汗をかかないように出来るだけ抑えたペースで登ったのだが,やはり途中から拭きだす汗。–6℃くらいなんだけどなぁ。そして,段々と修業モードに突入していきそうになって,いかんいかんと(笑。野ウサギとカモシカとタヌキだかキツネだがの足跡しかない雪の上を歩くのは快感だ。

DSCF2838

 ジープロードのどん詰まりの七曲がり直下まで来ると,既に右側の斜面は亀裂が入っていた。今年は落ちるのが少し早めかな?

DSCF2839

 さて,例年,ワラビを採るフィールドだ。ここが今回の雪山歩きの核心部だ(笑。ここを直登しますよ!

DSCF2840 1

 ちょっと平らになったところで一息。このうっすらガスの掛かった市街と遠くの山がクッキリと見える景色がみたかった。もっと早い時間だと,雲海から浮ぶ山並みが見えたんだろうけど,..。それを見るには5時頃には出ないといけないしなぁ(苦笑。

DSCF2841 1

 蔵王連峰と米沢市街

DSCF2844

 七曲がりの南側斜面は既にデブリが,..。

 多分,このエリア(七曲がり)は崩れないと思うが,念のために北側よりの木々の近くを登る。それにしても,直ぐそこに見えるのになかなか近付かない斜平山の尾根道(笑。最後の標高差数十メートルは本当に辛かった。斜面に付いている夏道をトレースすれば楽なんだろうけど,...。斜面を見ると,「漢(おとこ)は直登!」とか思っちゃうんだよねぇ(笑。

DSCF2847

 年に一回はこの景色を見ないとねぇ。

DSCF2848

 月山も奇麗に見えている。

DSCF2849

 斜平山の尾根からの米沢市街。愛宕コミュニティセンター付近の田んぼではクロカンスキーの練習が行われている。

DSCF2850 1

 これが見たかった!の飯豊連峰!

DSCF2852

 ここを超えれば斜平スカイツリーだ!

DSCF2853 1

 隠れてないんだな。

DSCF2854 1

IMG 7635

 こんな写真撮っていると,テレビ塔側から賑やかな声が,..。おばさん3人とおじさんのグループだった。どこから来たんだろうか?地元ではなさそうだった。笹野観音からの林道を登ってきたとのこと。例によって飯豊連峰をバックに集合写真を撮って上げた。なぜか,シャッター押してくれとリクエストされることの多いなでら男(笑。

DSCF2857

 さて,戻るか。

DSCF2859 1

 途中からの北側の景色。祝瓶山,大朝日岳(雲掛かって見えず),月山,手前右は愛宕神社。

DSCF2860

DSCF2861 1

DSCF2862

 雪庇は今一つのように見えるなぁ。

 愛宕神社手前でUターンしたスノーシュー跡が,..。2名かな?

DSCF2865

 愛宕神社で一月遅れの初詣を!今年も無事に過ごせますように!db(_ _

IMG 7636

 四阿のところから桜神社への直下降を選択。急斜面に付いているカモシカの跡に感心すること頻り。

DSCF2868

 本当にいい天気だ。

 砂防ダムからの下りは木々の伐採作業が進行しているようで,歩き辛くて仕方なかった。

DSCF2870

 雪の上には相変わらず小動物とカモシカの足跡だらけ。そこに人間の足跡を付けていくことになんだか不思議な感慨を覚えつつ,..。

DSCF2872

 帰ってきた。

IMG 7637

 昨年修理したアトラスのスノーシューのバインディングはなかなか秀逸だ。まだ,デッキ部分が靴に馴染んだ形になっていないので装着はやや手間取るけど。

 ということで,約4時間の雪山歩きエクササイズだった。

 帰宅してしばらく経ってから,今度は 600mm 望遠で山を狙う。

DSC9342

 登坂ルートを写してみた。

DSC9343

 これは七曲がりの北側斜面

DSC9344

 これは上で七曲がりからの写真もある,七曲がり南側の斜面の崩落

« 皆既月食時のターコイズフリンジ | トップページ | もりやま園のテキカカシードル »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

スノーシュー」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

なんと気持ちのいい天気の斜平山でしたね。
市街地は真っ白ですね。当たり前のことなんでしょうけれど、わたしにはゾクゾクずるほどスゴイ光景です。
斜平山から見える遠くの山々も綺麗ですが、飯豊連峰の白さは際立っているんですね。

koji さん

昨年も一度しか登っていないので,準備がちぐはぐで出だしまで結構時間が掛かってしまって,..。あと1時間早く出られれば,もう少しドラマチックな景色が見られたかも。晴れが少ないですし,チャンスはあまりないのでいつでも出撃出来るようにしておかないといけませんね。
一度でいいから,間近で厳冬期の飯豊のモルゲンロートを見たいのですが,引退するまで無理ですかねぇ。^^;

なでらさま。
こんばんわ、ももで~す。
積雪期のなでら山直登!すごいな~
左右のなでごけ?を見ると怖いですけど・・・
そこは地元ならではの経験があってのことなんでしょうね。
稜線からの絶景はすばらしいです!!

今日は米沢~飯豊~小国~ちょっと新潟方面をドライブしてきましたよ~
雪国の光景を一見さんの物見遊山でした・・・

お昼は阿波屋さんでラーメン!!
煮卵いそ塩を堪能してきました~

ももさん

おはようございます!ここ20年ほど見てますが,このエリアの今の時季のなでごけはゼロです。そういう理由から尾根までの道が切られているのではないかと,.。九十九折りの遊歩道が切られているのですが,冬は平滑化されてしまってトレースが難しいので直登です。
天気が良かったので,裏日本の雪見物は最高だったでしょうね。^^;
おお,阿波屋さんに行かれましたか!今後ともご贔屓にお願いします!^^;

こんばんは。斜平スカイツリーで写真をとっていただいた者です。その節はありがとうございました。いいお天気で最高の冬山でしたね。またお会いできることを楽しみにしてます。

山歩組Tomo 様

おお,あの時の方ですか!わざわざコメントありがとうございます。あの日か,翌日の午前中が天候的にはワンポイントでしたね。絶好のコンディションの時にあの場所にいられたことを幸運に思います。山を越えて小野川温泉まで行って,一泊するというプランなどもあります。また,どこかの山でお会い出来ればと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« 皆既月食時のターコイズフリンジ | トップページ | もりやま園のテキカカシードル »