2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月の32件の記事

2018年1月31日 (水曜日)

奇跡的に見えた皆既月食

 帰宅して,あ〜〜ぁと思いつつ一杯やってウダウダしていた。で,9時頃に外に出てみた。雪はチラついているものの月が見えている。しかも,部分食が始まっていた。急いで三脚とカメラをセット(本当は赤道儀をセットすべきだったけど)。

DSC9209

 カメラは AF を使いたかったので,Nikon D600 で,Tamron 150-600 mm をセット。

DSC9214

DSC9220

DSC9241

 皆既中の月

DSC9222

 これは APS-C にクロップして撮影。フルサイズ換算 900mm で撮影していることに。

DSC9255

 皆既中は星も見えた。もっときちんと撮ればよかった。もっと上の方にはかに座のプレセペ星団があったのに。

DSC9257

DSC9266

 皆既終了

DSC9293 1

DSC9315

DSC9321

DSC9325

 とまあ,不満はあるけど,なんとか撮影出来た。雪もチラついており,レンズに雪が付くのでレンズを拭いたり,カメラと三脚抱えて戸外と室内を行ったり来たりとなかなか気ぜわしい月食撮影だった。皆既中盤から以降は比較的空がクリアになったので,眼視でも十分楽しめた。

 次回は7月28日。この日は皆既中の月が沈んでいく「月没帯食」だ。飯豊山に沈む赤い月とか,日本海に沈む赤い月とかを妄想中である。

20180131total unar eclipse

 並べてみた。地球の陰に月が入って赤銅色になってから出て行くというイメージでご覧下さい。

 それにしても,かなりラッキーだったように思う。今年の運を使い果たしたかな?(笑

今日の運動と天気01/31/18【皆既月食はどうなる?】

 起床は5時半頃。さ〜て,久しぶりに米坂線の始発列車でも,..と小雪舞い散る中出かけてみれば,..。来ない!待てど暮せど来ない!Web で確認しても6時10分現在で「平常運転」の表示だったのに,..。仕方ないので,..

20180131fumikiri

 踏切を撮ってみる。白黒にしてみた。ついでに,..

20180131chonai1

20180131chonai2

 早朝の町内の様子などを撮ってみた。

IMG 7605

 帰ってきて再び運行状況を見れば,..。もっと早く出してくれ(苦笑。

 朝飯食って,軽く雪掻きして,..

ーーー

 朝飯後にローラー56分,24km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。ツアーダウンアンダーの第4ステージの最後のゴールスプリントを観て,サガン,つぇ〜!と叫んでから,第5ステージへ。お,別府が逃げグループに入った!

ーーー

DSC00676

 歩道と車道を隔てる雪の山(笑。この雪の山の陰から人やら車やらがひょっこり出てくるので少しも油断出来ない米沢の冬(苦笑。

 成績の集計をしたり,明後日の課題の見直しをしたり,..

 昼は自宅飯。ほんまかさんのブログで,SS-one AutoGuider Pro のソフトウェアのバージョンアップの告知があったので,ファイルをダウンロードして zip を展開しようとしても Mac では不可。理由がよくわからない。仕方がないので Windows マシンでやったら 50% 程度のところでエラーが出て止まってしまう。う〜,変更点は CMOS カメラに関する部分だけらしいので,無理にアップデートしなくてもいいかな?それにしても,プログラムコードだけで約 8GB って凄いな。

IMG 7606

 折角なので踏切通過の様子を撮ってみるなど。

 午後からは卒論やら修論やらに関してのディスカッション。というか,個別にああだこうだと,..。外はガンガン雪が降ってきた。今夜の皆既月食は絶望か?

IMG 7607

 どこに行っても八方塞がりか,..

 7時過ぎに職場を出る。

IMG 7608

 雪がチラついているが,雲を通して月が見える。これはいけるか?と思ったが,2分後に月は見えなくなった。

2018年1月30日 (火曜日)

今日の運動と天気01/30/18

 起床は5時半少し前。NHK の天気予報でも見るかとテレビ点ければ,..

IMG 7597

 なんだと!また来るのか?いい加減にしろよ!(怒

 外を見れば,しっかりと吹雪き&積雪。除雪車はまだの様子。除雪車が来てから作業しようと先に朝飯を済ませる。最近,外に出る気力が失せているので,ネコでも撮って無聊を慰める(笑。

DSCF2763

 ミミと,..

DSCF2768

 クロスケ。こうして見るとあまり大きく見えないクロスケ。でも,サイズはミミの軽く2倍はある(笑。いや,もっと大きいかも。

 6時半過ぎにオッサン付スノーダンプが稼働。積雪は 15cm ほどもあったかな。まずは,「雪捨て場」への搬入路を整備してから,作業開始。約40分ほどの作業時間。カーポートの床と比べると,道路の雪面は 20cm ほども高くなっている。気温が上がったら大変だな。

IMG 7598

 今朝の雪掻き応援はチョビだった(笑

ーーー

 雪掻き後にローラー52分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。今日は少しだけケイデンスが上がった。最後の方は 85rpm 近くで。今日は第4ステージ。最後の登りに入った辺りで時間切れ。

ーーー

 午前中からセッセと課題の問題作り。

 昼に帰宅して自宅飯。そういえば,自宅近くのコンビニで先だって店の前のコンクリートに穴を空けて何やら工事をしていたが,..

IMG 7599

 こんなバーを設置したらしい。なんのために?と考えると,最近高齢者のドライバーがアクセルとブレーキを踏み間違えてコンビニなどに突っ込む事故が増えているので,その安全対策ではないかと。

IMG 7600

 昨日も出した珍百景。吹き出す暖気で雪が融けて巨大氷柱が出来た。このプレハブはゴミ置き場である。

 午後も課題作り。参考にしたい本が見当たらなくて,机と周囲の片付け作業を敢行。古い提出課題やら答案やらを全て片づける。年度末の「機密書類の廃棄祭り」(どんと祭みたいなものか)に出すことに。で,ないなぁと思っていたら,本棚にあった。人生の探し物って,そんなものだよね。

 そういえば,蔵王山が噴火警戒レベル2になったらしい。大丈夫かいな?

 そういえば,明日の夜は皆既月食なのだが,..

Tenki

 絶望的だ。宮城か福島ならどうかと思っていたけど,どちらも厳しい様子。

Tenki2

 岩手の辺りは望みがあるのか?でも,流石に月食撮影に岩手まで行くってのはないなぁ。しかも,確実に晴れるかどうかわからないし。

IMG 7604

 7時頃に帰宅。雪雲を通してぼんやりとした満月前夜。

DSCF2773 1

DSCF2778 2

 こうしてみるとクロスケパパの方が表情に深みというか味があるなぁ(笑

2018年1月29日 (月曜日)

今日の運動と天気01/29/18

 起床は6時少し前。除雪車の作業音もご近所の除雪機の作業音も聞えない静かな朝。ウダウダとしてから朝飯。

ーーー

 朝飯後にローラー60分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。なんだか,負荷が高すぎてケイデンスが上がらない。昔は,この負荷だと 90rpm くらいで回せた気がするんだけど。加齢故の劣化か?あるいは,ローラーの回転が渋くなったせいか?後者だと思いたい(笑。おかずはツアーダウンアンダーの第3ステージ。気温 43℃という猛烈な暑さの中,レースは20kmほど短縮される。最後のゴールスプリントはクイックステップのビビアーニが後方から物凄い勢いでユワンを差して勝利。

ーーー

 今週は皆既月食があるが,どうも天気はダメな様子。さらに,宮城福島方面もあまり芳しくない。やれやれ,..。

DSC00656

 うっすらと2センチほど降ったようだ。今日の夜からまた雪予報が出ている。

DSC00658

 道路は圧雪でアスファルト面から 20cm 以上高くなっている。これが気温が上がって「ざけて」くるとどうにもならない状態になるのである。多分,数日後はどうにもならない状態になるものと思われる。

IMG 7591

DSC00663

 何を隠そう(隠さんけど),雪庇フェチである(笑。実は笑い事ではなく,昨日も高畠と尾花沢でご高齢の方2名が自宅の屋根の雪庇が落下して,その下敷きになって亡くなられた。それほど恐ろしいものなのだ。

20180129hodou

 歩道

20180129tuukin

 出勤風景

IMG 7592

 氷柱

 雪国の珍百景をいろいろとご紹介しておく。

 午前中は今週末の課題作りと先週の演習の採点。出題内容は説明したはずなんだが,気のせいだったのか?(苦笑

 昼は久しぶりに「山大前やまとや」へ

IMG 7588

 野菜炒め中華を頂く。やはり,少々しょっぱ過ぎるのだが,時々無性に食いたくなるのである(笑。ご馳走さまでした。その後,一旦帰宅して,ネコの世話など。近所の同僚とたまたま一緒になって,雪いじりの不要な家について道端で 20 分ほど議論するなど(笑。

 午後からは演習の試験問題の採点をやり直して,点数の底上げ作業などをしてから,今週末に学生に渡す課題作成のためにデータを探していたのだが,なかなか見つからず。タイムアップ。どうすっかなぁ,..。

IMG 7593

 外は白い雪の夜。7時頃に帰宅。

2018年1月28日 (日曜日)

ようやく気温が0℃以上になった日

 起床は6時半。夢現つだったが,どうやら今朝も除雪車が走ったらしい。布団の中でボケ〜ッとしていると,ご近所の除雪機の音が次第にいろいろな方向から聞えだしてくる。やれやれとようやく立ち上がる。外を見れば,まだ雪がチラついている。そして,予報とは裏腹の積雪 20cm とか。いい加減にしろよ!

DSCF2751

 雪捨て場の凸凹もすっかり平滑化(笑

DSCF2752

 雪掻きでもするかと9時少し前に外に出ると米坂線の列車が,..。よく見ると雪庇付きの車体である。

 約1時間ちょっとの雪掻きエクササイズ。陽射しが出てきて,かなり汗をかいた。

IMG 7581

 本日の雪掻き応援隊はクロスケパパだった。「ネコの手,貸しましょうか?」(笑

IMG 1962

 買い物に出かけているなでら女房から写真が届いた。近所のスーパーだが,これはなかなかのレベル(笑。

 着替えて一服後にカメラ抱えて外に出る。

DSCF2753

 斜平山

 本当は雪煙を上げて疾走する米坂線を撮りたかったのだが,待てど暮せど列車は来ない。で,運行状況を調べると,..運転見合わせ。じゃ,雪掻き前の列車は何だったんだ?回送列車かな?

20180128kabutoyama

 兜山

20180128nisiaduma

 西吾妻と西大巓

20180128chounai

 町内の雪の状態

20180128seppi

 雪庇(笑

 昼は久しぶりに喜右ェ門さんへ。

IMG 7585

 ここのところ「ガサエビソースパスタ」ばかりだったので,今日は敢えて違うものを。「京水菜とアサリのボンゴレビアンコ,トビッコとともに」である。ピリ辛であっさりしているけど旨味たっぷりのパスタだった。こっちの路線もよいなぁ。ご馳走さまでした。そして,喜右ェ門さんのところで開催される白井貴子さんのコンサートのチケットを受け取り,予習のための CD を数枚借りるなど。

IMG 7586

 昨日の阿波屋さんもそうだったが,喜右ェ門さんの看板も雪の山に隠れそうな勢いだ。店に着いた時と帰る頃に,大きな音がして屋根から雪が落ちていた。その片付けも大変なんだよね。落ちた雪を片付けるのなら除雪機があった方が断然いいだろうね。

 帰宅して,落ちた雪庇の雪を少し片付けようかと思ったけど,一週間ぶりの穏やかな天候に,..止めた(苦笑。今日やらないと,また固く絞まってしまうので大変になるんだけどね。ようやく米坂線が運転再開したようなのでカメラ抱えて外に出る。

DSC9191

 しばらく待ってようやく来た列車。が,雪煙は上がらず(泣

20180128sasanoyama

 笹野山の雪庇もなかなかいい具合に育ってきている。今日は何もなければ山歩きでもよかったなぁ。

20180128nadera crack

 早くもクラック入ったようだ。

DSC9196

 帰宅する途中で見た車。ここまでの量を乗せて走るのは危険じゃないのか?

 帰宅後もテレビ眺めてマッタリ。久しぶりに穏やかな天気の一日だった。本日の最高気温は 0.4℃で,一週間ぶりに水の融点を超えた(笑。穏やかな天気のために,街中の移動中に雪下ろしと雪片付けの光景が沢山見られた一日だった。

 そういや,雪掻きしているせいでもう4日もローラー踏んでいない。ここ一年で,こんなに長いこと踏まなかった期間はないだろう。これはいかん。幸い,明日の朝は雪掻きはなさそうなので1時間くらい汗を流そう。

2018年1月27日 (土曜日)

本日は雪下ろしと雪片付けの日

 6時頃に起きた。外はゴーゴーと風が吹いている。そして,例の音が,..

DSCF2733 2

 雪の山が高くなって大型の除雪車も上の方しか見えなくなってきている。外に出て置き土産を確認したが,大したことがなかったのでウダウダダラダラと過ごして,朝飯後も同じように過ごす。

DSCF2737 1

 クロスケ

Kuropapa

 クロスケパパ寛ぐの図(笑

 今日くらいから少しは恢復するかなぁという期待も虚しく,外は地吹雪&猛吹雪の連打。

Kurosuke2

 クロスケに気持ちを代弁してもらう!

DSCF2749 1

 地吹雪が止んで,少しだけ日が差した町内の様子。

 昼はちょっと外出しようかと思っていたけど,11時頃に外の様子を窺ったら地吹雪だし,結構雪は積もっているし,..。なので雪掻き優先に。カーポート前の雪を片付けている間に,なでら女房に風除室上の雪を下ろしてもらう。東側の雪庇が落ちてくるので年に3回ほどは下ろさないといけない。いつもはそれほどでもないのだが,今回は結構重い雪が1メートル以上あるようだ。

 降った雪と除雪車の置き土産を片づけたので,車庫の雪庇落雪被害を内部から確認する。車庫の内部にアクセスするにも約 20 分ほどの除雪が必要だった。

IMG 7558

 パネル2枚がお釈迦のようだ(泣。でも,前回の被害に比べればやや軽微というところか。まあ,最悪の被害は免れた様子。

 さて,いよいよカーポートと車庫の雪下ろしに取り掛かる。梯子を掛けて登ってみれば,..。こりゃ,優に1メートルは超えているなと(苦笑。まずは,スノーダンプとスコップで縁の1メートルほどを下ろす。で,その後はスコップで切れ目を入れて,ブロック状にした雪をスノーダンプで距離と方向を計算しつつ落としていく。時に,直ぐ手前に落としたり,時に勢いを付けて遠くまで放り出したり,..。

IMG 7561

IMG 7562

 ブロックを一列排出した状態。一番下層の少しグレーに見えるザラメ状の雪が今回の寒波前のもので,上の白い部分はここ5日間の雪。下ろした雪の高さがカーポートの高さに近付いてきた。カーポートの上が済んだので,隣の車庫に屋根伝いに飛び移り,そこも同様に下ろす。

IMG 7556

IMG 7564

 本日の雪掻き応援隊である。ネコの手も借りたいほどではないけど,..。除雪作業中も頻繁に風吹&地吹雪に見舞われた。

IMG 7565

 2度の雪下ろしで車庫の屋根へのアクセスは梯子不要になった(笑

 4時過ぎにようやく終了。本日のエクササイズ時間は4時間半。昼飯抜きで手持ちの補給食だけで過ごしたのでかなり空腹。ビール呑みながら,熱い風呂に浸かって(温泉行きてぇな),ウダウダと過ごす。一気に疲労感が駆け巡る。フワァ〜〜〜〜!

 で,今夜もまた阿波屋さんへ

IMG 7572

 今日は「辛ネギ塩ラーメン」を頂いた。ピリ辛のラー油で炒めたネギがしこたま塩ラーメンにトッピングされたもの。美味し!!

IMG 7571

 かなり消耗していたので,ネギ辛チャーシュー丼も追加。これまた美味し!お陰で腹一杯に!ご馳走さまでした。

IMG 7573

 もう,「阿波屋」さんの看板が見えなくなるほどの雪山。対策だろうか?「ラーメン」の幟が立っていた(笑

 外は猛吹雪&地吹雪で時々ホワイトアウト。

IMG 7576

 帰宅すれば窓雪。夕方除雪終わってから既に 10cm ほど積もっている。最早,笑うしかない(泣:笑。

2018年1月26日 (金曜日)

巨大雪庇落下で被害甚大

 起床は5時。外では冬の嵐がゴーゴーと。

DSCF2714 1

 地吹雪の中,除雪作業をする除雪車

DSCF2717 1

 除雪車が通り過ぎると,ご近所の方が除雪機動かしてワラワラと出てくる(笑

 今朝の雪掻きエクササイズは1時間20分ほど。

20180126niwa

 無雪期には「庭」と呼ばれることもある,「雪捨て場」は既に限界に近い。踏み固めた雪の高さは 1.5m ほどもあるだろうか?

Seppi4 1

 東側の雪庇。かなりやばい状況だ。重さは多分 100kg とかあるんじゃなかろうか?下にいて直撃を受けたりしたら即死だな。

Seppi2 1

Seppi3 1

Seppi5 1

IMG 7546

 ご近所の雪庇もなかなかのレベル。実はなでら男は雪庇フェチである(笑。

 朝一講義なので,シャワーを浴びてからとっとと職場へ。

IMG 7538

 職場前の通りは渋滞。ここ通日,雪のせいで市内はどこも大渋滞。なでら女房も職場まで1時間ほども掛かったらしい。

 朝一講義は熱力学。今日は化学平衡の平衡定数と平衡組成の計算。これで全ての講義は終了。来週は課題などの説明などを。講義終了後は雑誌会。また,訳のわからない論文の内容を聴かされる。どうも,基本的な取り組み方に問題があるように思うんだけどねぇ(苦笑。

 午後1時ごろに帰宅してみると,..ゲゲゲ,雪庇が落ちている。で,..

DSCF2726

 落ちた雪庇の勢いで金属製のフェンスを止めていたタイラップがちぎれて車の後方を直撃していた(泣。今までも,なんども雪庇が落ちたけど,こんなことは初めてだ。タイラップの劣化もあるだろうけど,今年の雪は,..。これが北側の被害。そして,..

DSCF2727

DSCF2723

 南側の被害。三寸角の角材で組んだ雪除けがへし折られ,そのまま車庫の側壁にめり込んでいた(泣。被害甚大だ!なんて日だ!(怒

 で,カーポートには爆風みたいに飛び散った雪が 10cm ほどの厚さで堆積。これは片付けないとなでら女房が帰宅した時に車が入れられない。この際なので,カーポートと車庫にできた雪庇を全て落としてしまおう。と言う訳で,急遽午後の雪掻きエクササイズが,..。時折,猛烈な地吹雪に曝されつつ,約2時間の雪掻き。疲れた。

IMG 7543

 久しぶりに月を見た。

 ようやく職場に戻って卒論やら修論の内容に関してディスカッション。で,7時少し前に帰宅途中のなでら女房に拾ってもらって阿波屋さんへ。

IMG 7548

 寒かったので「こってり正油ラーメン」を頂く。用心のために背脂は 70% にしてもらう。美味い!暖まるなぁ。ご馳走さまでした。

 帰宅。明日は天気がどうでもカーポートと車庫の雪下ろし決定。降り始めて明日で五日目。そして,この五日間最高気温は氷点下だ。いい加減に止めよ!このクソ雪!!

2018年1月25日 (木曜日)

本日は山形業務

 起床は4時。外からは凄まじい風の音。昨夜からの地吹雪継続中。除雪車が来る前に雪を道の向こう側に押し付けてしまおう。ということで4時半から雪掻きエクササイズスタート!

DSCF2701 1

 外に出てみた。ちょうど風が治まったときで,空には薄雲を通して木星が見えていた。が,数分後には猛烈な地吹雪再開。気温は氷点下8℃。

DSCF2702 1

 雪掻きしているときは隣の家が霞んで見えるほどの地吹雪。少し治まってきた時の写真。風の通り道がよくわかる。5時頃になって除雪車が来て,地吹雪がさらに酷くなってきたので一旦屋内に退避。

IMG 7526

 一番酷い時の様子。これは別にピンボケではない(苦笑

DSCF2704 1

 除雪作業中

 コーヒーを飲んで少しだけマッタリしてから5時半頃から再び雪掻きエクササイズ第二弾のスタート!と,またしても猛烈な地吹雪。近所の除雪機の舞い上げる雪なのか,地吹雪なのか判然としない状態。それでもなんとか6時過ぎには終わらせた。合計1時間20分ほど。時間もないのでローラーはなし。

IMG 7529

 なでら女房は6時半前に出勤。なでら男は朝飯食ってシャワー浴びて7時半前に出勤。今日は山形業務で8時に出発する。なんでこんな日に,..。8時少し前に出たがイオンの通りが混んでいて市内を抜けるのに小一時間掛かった。2時間掛かって小白川到着。

 昼飯を挟んで午後2時過ぎまで業務。2時半頃に小白川を出て帰路に。上山の辺り,トンネル手前の R13 バイパスの2車線になる辺りで大型トラックが道端に落ちているのを発見。数十メートル先のタンクローリーが見えなくなることもあってなかなかスリリングなドライブだった。帰りは比較的順調に来て4時過ぎには帰着。

 さ〜て,早めに帰宅して雪掻きエクササイズやな(苦笑。

 雪の中を帰宅してみれば,朝出かけた後の積雪は自宅前で 20cm ほど。嫌になる(苦笑。ネコ達の世話をしたあとで,雪掻きエクササイズ,スタート!吹雪きの中,帰宅する車に邪魔されつつ,1時間強の作業を終える。これで本日,この白いウ○コに支払った時間は2時間半ほど。雪国減税を強く希望する(笑。

IMG 7531

IMG 7532

 2年ほど前から使っている雪掻き時のマストアイテムの菅笠!タオルで頬っかむりのような状態にして,そこにこの菅笠を載せる。眼鏡に雪が付いたりすることもなく,なかなか快適だ!

DSCF2708 1

 久しぶりのクロスケパパ。

 さ〜て,明日も5時半から雪掻きだ!

IMG 7533

 よっしゃ,気合い入れるぞ!(笑

2018年1月24日 (水曜日)

今日の運動と天気01/24/18

 起床は5時。戸外からは「ゴゴゴゴゴ・・・」と作業音。さて,どれくらい積もったのかな?とアメダスデータを確認すれば,昨夜からあまり増えていない。20 ~ 25cm くらいかな?

DSCF2697 1

 今朝も頑張っている「60-09」の除雪車両。

 5時半から YKEX(雪掻きエクササイズ)を始める。なでら女房が先に始めているところに途中参入。まずは,庭先への搬入路の確保(笑。何事も段取りが大切だ。昼に降った湿った雪と路面のシャーベット状態の雪が下層にあって,結構重い。6時前になでら女房は引っ込んで食事の支度と食事。なでら男のエクササイズは続く。クロスケパパが車の脇で函座りして作業を見守ってくれている(笑。ネコの手でも貸しましょうか?って感じかな。流石に,ネコの手を借りるほどではない(笑。

DSCF2699 2

 ご近所の様子。どこも除雪機で作業しているが,個人的には除雪機はどこに飛ばしても全然問題のない,隣の家が遙か彼方のような場所では威力を発揮するものの雪捨て場の限られた住宅地などでは細かなコントロールが難しい印象だ。なので,未だにオッサン付スノーダンプが稼働している訳だが。いよいよ,足腰が立たなくなったら導入を検討したい(笑。

 と言う訳で,1時間10分の雪掻きエクササイズ終了。朝飯を食ってから,..

ーーー

 朝飯後のローラー51分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。サントスツアーダウンアンダーの第2ステージをゴールまで。ユワンのステージ勝利。サガンを下すとは恐るべし。ポケットロケット!

ーーー

 明日の夕方までに 40cm とかいう予想が出ている。外れてくれ!

IMG 7515

 あっという間に歩道にも雪の山が,..

IMG 7516

 湿った重い雪がへばり付いて木々がしなっている。

 昼に帰宅して自宅飯後に再び本日二回目の雪掻きエクササイズ。約 30 分のエクササイズで汗まみれになる。アメダスデータでは朝からの増加分は4センチ程度の増加だったが,どう見ても 10cm くらいはありそうだ。

IMG 7518

 職場に戻る。猛烈に降ってきたな。ちょっとフィルタでいじってあるけどね。

 さて,明日は山形で一日仕事なのだが,時間通りに到着できるものかどうか,...。

IMG 7519

 いい加減にしろと言いたい!(笑 なんでも「過去最強寒波」らしい。どれが一番強いのか全くわからんけど(笑。

IMG 7520

 7時頃に雪の降る街を帰宅

IMG 7522

 帰宅時に猛烈な地吹雪に見舞われて,差していた傘が一瞬でスクラップに(怒

 自宅前は昼からで積雪 20cm ほど。風のせいか?アメダスデータと全く違ったいるし(怒。大体,もっと平均的なところで測定してもらいたいものだ。

DSCF2700 1

 さあ,チョビ。明日は早いのでもう寝よう(笑

2018年1月23日 (火曜日)

今日の運動と天気01/23/18【積雪で東京に負けた朝】

 起床は5時少し前。外からは久しぶりに聞く,あの音!そう除雪車の作業音だ!どのくらい降ったかなぁと外を覗けば,..なんだ,全然大したことはない。14cm くらい。自宅前を見ても,こりゃ30分も掛からんなということで,コーヒー淹れてマッタリする。テレビを点ければ,東京に降った 23cm ほどの雪にマスコミは大はしゃぎだ。いや〜,東京に負けるとは。:-D 今回の雪は太平洋側に降った残りが日本海側まで運ばれてきたのかな?ま,問題は今夜から明日にかけてなんだが,..。予報では今夕から明日の夕方までで 40 - 50cm ほどとか。頼む,外れてくれ!db(_ _

DSCF2692 1

 久しぶりの出動

 6時少し前から雪掻きを始める。えらく軽い粉雪で,作業はラクチン。玄関先の箱の中で寝ていたクロスケパパが「お手伝いしましょうか?」とでも言いたげに車の脇でジッとこっちを見ている。雪を捨てるために移動するとちょっと付いてきたり。で,作業を終了したら風除室に入ってきた。なんだか,律義なネコだなぁ(笑。昨日辺りから,なぜか屋内に入るのを遠慮する感じが出て,家に入っても玄関先で函座りしていて,しばらくしてドアを開いてやると外に出ていく。お陰で,なでら男の膝の上は空いたので,..

DSCF2694 1

 此奴が今度は我が物顔で,..(笑。今まで膝に乗ろうと寄ってきても,クロスケパパがいることが多くてUターンして離れていくことが多かった。

ーーー

 朝飯後にローラー54分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 80rpm で。サントスツアーダウンアンダーの第2ステージ。どうも,モビスターの新しいジャージが昨年のアスタナと同じに見えて仕方がない。どう見ても一緒で描かれている文字が違うだけのような,..。どうも,脚が重くてケイデンスが上がらない。回転系がダメになってきて回転抵抗が大きくなってきているような感じもする。そろそろ新しい機材が欲しい。自転車ではなくてローラーのね。

ーーー

 実家に電話したら,お袋が「40cm ほども降ったぁ〜!」と言うが,深い雪を見慣れていないので少し過大評価ではないかと(笑。丸森の辺りでも 25cm とか言っているようなので,それくらいかなぁ。週末に雪片付けに行ってやるかなぁ。お袋には,放っておけば融けるんだから,余計なことするなよと念を押しておく。腰でも痛められたら余計な手間暇が掛かるので(苦笑。

IMG 7500

 町内は大して代り映えはなし

 なにやら仕事した気がしないままに夕暮れ時。昼からの積雪は 18cm ほどに。

IMG 75042

IMG 75052

IMG 75062

 帰宅時の写真を白黒にしてみた。この方が雰囲気が出る。

2018年1月22日 (月曜日)

今日の運動と天気01/22/18

 起床は5時半。昨夜は本当にうっすらと雪が舞ったようだ。5時半の時点では空に木星が見えていたがあっという間に見えなくなった。今朝のクロスケパパはなぜか遠慮気味。アカベェがネコ風邪もらったかもとかいう疑い(なんだか咳をしているような)で,なでら女房はクロスケパパは外に出せと言うのを聞いたせいか,..(んなことはない :-D)。で,上がり込んでもしばらくすると玄関に移動してドアを開けたら外に出ていった。今日から寒波が来るようなので少々不憫ではある。でも,昨年とかの寒波もなんとか乗り切っているし,昨年辺りに比べると生活環境は大分向上しているので問題なかろうと思うが。

IMG 7489

 現在,取りかかっている本。なでら女房のような速読は出来ないのでなかなか進まない。なでら女房は昨日買った東野圭吾の文庫(350ページほど)を寝るまでに読み切ったようだ。本当に読んでいるのか?と訊くと読んでいると。実は,凄い奴なのかも(笑。

IMG 7486

 なんだ,コイツは?(笑

IMG 7490

 一向にテスト出来ないオートガイダーとガイドカメラ。晴れないし,遠征に出る機会もなかなか作れないし,..。

ーーー

 朝飯後にローラー30分,12km。勾配負荷3%,ケイデンス 70rpm 前後で。やはり,スローパンクらしい。踏み始めでしばらくすると空気圧が落ちてタイヤの接触面積が増えて,負荷がアホみたいに上がる。65rpm でも辛いレベル。で,仕方なしに勾配負荷を2%,1%,0%とどんどん落としていくが,空気圧もどんどん落ちて負荷はどんどん上がる。最後にはフラットタイヤみたいになって終了。仕方ないのでホイールを外してタイヤとチューブを交換。チューブのみの交換でいけるかも知れないと思ったが,タイヤのパチンと破裂した箇所を見ると,どうもチューブのゴムとの干渉でタイヤのゴム成分が変質したような感じになっていて中の繊維コードがゴムのマトリックスから乖離していた。これは何か貼り付けて対処可能かもと思ったけど,先のことを考えてタイヤも交換することにした。で,この手のタイヤは本当に固い。右手の人差指がまだまだ痛むのでヒーヒー言いつつ交換作業を終えた。さて,どうなるのか。このローラー用のタイヤ,また買っておかないといけないかな。#調べてみたら,11/20 に交換していた。なので,これでも2ヶ月保ったことになる。

ーーー

IMG 7491

 嵐の前の静けさか。明日の朝はこの景色がどうなっているのか,..。

 午前中は学会雑務と演習の解答作り。

 帰宅して自宅飯。午後は戻って修論原稿の手直しなど。卒論タイトルも再考中。何か,インパクトのあるタイトルにしたい(笑。

 荷物が届くので6時少し前に帰宅。

IMG 7495

 あっという間に3センチほど。

DSCF2691 3

 赤と黒!(笑 やっぱり,赤が上に来るんだよなぁ。姉か?(笑

2018年1月21日 (日曜日)

今日の運動と天気01/21/18

 起床は7時頃。一度,4時過ぎに目覚めたんだけど,何もすることないでので二度寝。起きてテレビ眺めてダラダラ。定年退職したら,毎日こんな生活なのだろうか?(笑 9時頃になでら女房と車に乗って高畠方面へ。

IMG 7483

 久しぶりです。ブランチはここ!

IMG 7484

 Sio ラーメンを頂く。最初の一口は麺固めで少し気になるが,最後の方はちょうどいい感じに。最近,冬季間の営業時間帯が変わったのでなかなか行けないでいる本家の「喜一」では,最初から絶妙の麺の固さだ。何が違うのか,..。でも,今日も美味しく頂いた。ご馳走さまでした。

 帰りに本屋に立ち寄る。

IMG 7487

 いよいよ新シリーズだ!まだ,在庫本が多いので少し先になりそうだ。

ーーー

 昼飯後にローラー70分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 75rpm で。どうもスローパンクしているようで,回転が重くてケイデンスが上がらない。途中で何回か空気を入れてみたり。空気を入れた後はケイデンスが 80rpm 近くまで。おかずは,2002 のパリ〜ルーベの続き。残り 40km からムセウが独走を始める。いや〜,男だなぁ!

ーーー

 風呂入って一杯やり始めるなど。

 午前中はいい天気だったが,午後からは曇って雨から雪など。明日の夕方からが心配だ。

 寝落ち覚醒して,再びダラダラ,..。さて,今日はオールスターズに登場願おう(笑

Chobi

 チョビ

Kurosuke

 クロスケ

Akabee

 アカベェ

Mimi

 ミミ

 若い順から並べてみた。クロパパはいくつなんだろうなぁ?多分,この中では最年長かと思うけど,..。

2018年1月20日 (土曜日)

ダラダラ過ごす晴れの休日

 起床は2時頃。外を見れば晴れている。気温は–7℃ほどだがちょいと出かけてみる。線路向こうの田んぼまで出かけてみたら,雪は固く絞まってカンカン歩きが出来るほどになっていた。これは都合がいい。田んぼの真ん中まで歩いて三脚立てて,ナノトラッカーをセット。今思えば,雪の上を歩けるので邪魔臭い防雪柵の向こう側に行けばよかった。防雪柵の南側は街灯の光が邪魔だ。

DSC9150

 もう,既にオリオン座もシリウスも斜平山の向こうに沈んでいる。空はちょっとボンヤリした感じ。

DSC9154 1

 春の星座達。大三角やダイヤモンド。でも,春の星座は地味だなぁ。系外銀河を今年は撮りたいけど,..。

DSCF2638 1

 帰宅後はこんな奴と戯れる(笑

 7時過ぎに散歩に出かける。

DSCF2640 1

 予報では -13℃とかだったが,-10℃程度だったようだ。

DSCF2647 1

 東の空と山並み。大杭甲山も見えている。

DSCF2648 1

DSCF2650 1

 いつもは撮影が不可能な場所からの米坂線上り二番列車。カンカン渡りが出来て雪上を自由に歩けて初めて可能になる写真(笑。

DSCF2651 1

 いつもとは違う位置からの斜平山。なんだか,雪の斜面に早くも亀裂が,..。

DSCF2652

 町内はいつも3月ごろに見られる景色になった。たぶん,来週にはまた雪まみれだろうけど(苦笑。

 今日はなでら女房が福島の実家に出かけて親孝行とか。で,乗っかっていって大笹生辺りでリリースしてもらって久しぶりに松坂峠辺りを走ってみようかと思ったけど,あまりにも久しぶりで何を用意したものか全然イメージが,..。さらに,まだ突き指の指が痛くてこれでハンドルバーの上で振動に曝されたらまた腫れ上がるかも知れないと言うことでお留守番と相成った。

 ということでひたすらダラダラと,..。ローラーも今日はなし。多分,指が痛くてタイヤ交換不可(苦笑。

 夕方4時頃になでら女房が帰ってきた。新助商店から刺身も買ってきたので,早速一杯(笑。

DSCF2664 1

 我が家のウィメン!

DSCF2661 2

 クロパパ!すっかりお寛ぎ(笑

DSCF2660 1

 「父ちゃん,最近,図々しいぞ!」という目で見るクロスケ(笑

2018年1月19日 (金曜日)

今日の運動と天気01/19/18

 起床は5時少し前。降ってはいない様子。コーヒー淹れたり,ネコの世話したりした後で朝一講義のお勉強。新聞を取りに出たら,今朝もクロパパが入り込む。エサ食って水飲んで寝る(笑。

IMG 7475

 明日からの週間予報をチェックしてみると,「なんじゃぁ,こりゃぁ〜!@o@///」な天気。テレビを点けて天気予報を見れば,また来週最強寒波って(泣。寒波来るたびに最強更新って,ブブカの世界記録じゃあるまいし(笑。しかも,10年に一度とか言ってるし。水木金土,特に,1/25の木はヤバそうだ。でも,この日は山形小白川で業務で朝早くから出かけないといけない。大丈夫かな?それにしても,火曜日から土曜日までずっと氷点下って,..。

ーーー

 朝飯後にローラー40分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 70rpm 前後で。なんだかえらく重くてケイデンスが上がらない。おかしいなぁと思いつつ,40分で打ち切って(時間がなくなった),タイヤを調べたら空気圧が落ちている。これでは重いのも当然かと思いつつ,調べてみればローラー用タイヤに裂け目発見。昨日の朝の「パチ〜〜〜ン!」という破裂音は,実はタイヤがバーストした音だったようだ。バーストと言ってもタイヤの厚み方向に完全に割けた訳ではなくて,最表層のゴムがその下層の下地から剥離して,そこに入り込んだガスが摩擦による熱で膨張して破裂したということのようだ。う〜ん,この前任のタイヤは1年近く保ったのに,..。たまたま品質の悪いのに当たったのかなぁ。でも,今は指を怪我した状態なので固いローラー用のタイヤを嵌める作業が可能かどうか,..。あ,おかずは昨日に引き続いて 2002 年のパリ〜ルーベ。ダーレンベルグ(ダランベール,アランベール,アーレンベルグなどなど)のパヴェもほとんど紹介なし。栗村さん,ムセウの落車による膝蓋骨の骨折の話をしていたのに。そして,それはこのパヴェだったのに。それにしても,今気づいたけど,セクター16,15と五つ星が連続していた様子。今だと考えられん。

ーーー

 朝一講義は熱力学。今日のお題は化学平衡。反応ギブズエネルギーやら平衡の温度による変化とか。講義もあと2回。

 講義の後は来週の演習の試験問題を作成。代表者にメールで送信。

 昼は自宅飯。実は,いま,セブンイレブンのドリヤとグラタンに嵌っていて,一週間に4回ほどはそれを食べている状態。味もなかなかいいし,量もちょうどいい。メニューも結構あって,さらに時折新製品が出るのでなかなか面白い。これにリンゴを一個つけるのが最近の定番だ。そして,コーヒー飲みつつ読書しながらまったり過ごす昼休み。

IMG 7476

 昨日と今日の昼はこんな奴と一緒になった(笑

IMG 7478

 そこはボクの席なのに,..という感じのチョビ(笑

 午後は,学会雑務で,あまり詳しくない(と言うか,全く知らない)分野の論文を読み込む。正直,どんな価値のある論文なのかもよくわからない。あまりお目に掛からない単語も多く,読んでも訳がわからないのでストレスばかりが,..。夕方まで掛かって6報に大体目を通した。読んでいても面白くないので頻繁に眠気に襲われた次第(苦笑。

 そんな訳で一杯やったらあっという間に寝落ち(笑。

2018年1月18日 (木曜日)

今日の運動と天気01/18/18

 起床は6時少し前。昨夜はほんの少しだけうっすらと雪が降ったようだ。でも,気温は氷点下にもならずに暖かい朝。玄関ドアを開けると「ニャッ!」と一声鳴いてクロパパ(面倒なので今後こう呼ぶ)が入ってきた。さっき,なでら女房が新聞を取りに出たときにはいなかったらしい。トイレか?

DSCF2632 1

 で,この様(苦笑。最近,此奴ばかりなので,..

DSCF2631 1

 ミミと,..

DSCF2630 1

 チョビにも登場願おう。

DSCF2633 1

 朝の町内の様子。ここのところ降ってないので平穏だ。

DSCF2634 1

 ロータリーで積上げた雪の壁は崩れ始めているが(苦笑

ーーー

 朝飯後にローラー50分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。なんだか回転が重い。30分過ぎにやたら「ガタンガタン・・」と周期的な騒音が響くようになったなと思っていたら,いきなり「パキ〜〜ン!」という鋭い破裂音のようなものが聞えて周期的な騒音が消えた。でも,以後はやたらに回転が重くなってきた。ベアリングが一つ割れでもしたのかな?仕方なく,勾配負荷を2%にしてみたり。いよいよダメかなぁ。おかずは,昨年引退したボーネンを忍んで,2002 年のパリ〜ルーベ。ヒンカピーのアシストとして US ポスタルのメンバーで走っていた。雨でドロドロのパリ〜ルーベはこの時以降観ていない。それんしても栗村さんも市川さんも解説がダメダメ。「なんて言うパヴェだったかなぁ?五つ星の,ゴール手前20キロくらいのところ,..」って,ダメじゃん(笑。栗村さんに到っては,四千個抜きのタイム4分30秒という数字をどう思うか?と訊ねられて,逃げ集団と集団のタイム差だと勘違いして頓珍漢なkと言ってるし,..。それにしても放送映像も解説内容も今とは隔世の感。

ーーー

 午前中は修士論文の手直し作業。研究の背景と目的がなにしろ難しい。この部分と既往の研究が一番大変だから夏休み辺りから書いておけと何回となく言ったんだけどね。〆切りは入学時に既にわかっているし,自分の能力もある程度把握出来ているのだから,それに合わせた動きをしないとね。これは今後の人生においても全く同じ。

 昼過ぎたので,適当に自宅飯。

IMG 7467 2

 案の定,7℃まで気温が上がったせいで昼には手前が崩れていた。次は矢印の辺りかな?日中はえらく暖かかかった。路面の雪もほとんど消えた。

 午後も原稿の手直し作業。そして,学会雑務。明日の講義準備などなど。

2018年1月17日 (水曜日)

今日の運動と天気01/17/18

 起床は4時頃。寝ていたのはソファだった。気温は氷点下まで下がらずに2℃ほど。暖かい朝だ。

DSCF2622 1

 この色の変わったところがロータリーが積み上げた雪。ブルーベリーの木のところまで来ているので,敷地内に1m以上入り込んで積上げっていたことになる。まあ,世のため人のためとは思っても,この遠慮のなさにはちょっとムカツくわな(怒。これでブルーベリーまで雪を被せられたら除雪業者に損害賠償請求したろかな。

DSCF2621 1

 午前4時半頃から入り込み,寛ぎまくるクロパパ(笑。でも,7時過ぎにはトイレなどの関係で追い出されるのだが,..。

ーーー

 朝飯後にローラー55分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。2017 のツールの休日TV を眺める。既に始まっているツアーダウンアンダー。録画を忘れていたので今日から録画開始。今日は第2ステージ。

ーーー

 いろいろと考えながら職場までの徒歩通勤。僅か十数分ではあるが,結構いろいろなことを考えるものだ。巧い実験などを思い付くこともあったり。午前中は午後からの演習の準備。解答やら問題の印刷など。結構な枚数だ。

 午後からの演習を終えて部屋に戻る途中,FB フレンドの方が所属部局の HP の説明をしていたようだ。夕方まで修士論文の手直しをして,6時になでら女房に拾ってもらって,そのまま「阿波屋」さんへ。

IMG 7454

 煮玉子いそ塩ラーメンを頂いた。安心安定の美味さ!

IMG 7455

 さらに,ご店主のご自分の晩酌用に作成された塩モツ煮込みを試食させて頂いた。勝正の塩煮込みに肉薄する味。大変美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

 帰宅したらクロスケパパが待ちかまえていた(笑。で,当たり前のように屋内に入り込んでエサ食って水飲んで,..

DSCF2627 1

 寝た(笑。

2018年1月16日 (火曜日)

今日の運動と天気01/16/18【きんかんなまなまな朝】

 起床は6時。最近,ネコのせいで寝返り打てないことが多くて起きるときに腰が痛い。昨夜は少し雨が降ったようで,さらに深夜は2〜3℃と暖かかったようで,圧雪路面は融けて至る所ピカピカのスケートリンクのような状態になっていた。

 6時半頃,外を見たらクロパパがパトロールから帰ってきて,当たり前のように入り込んでエサ食って水飲んで,..

DSCF2607 1

 寝た(笑

 朝飯後,ちょっとカメラ持って外に出てみれば,..

20180116road2

 路面はまさに「きんかんなまなま」状態(笑。これは車の事故や転倒で怪我して搬送とか多くなるんじゃないかな?雨が降り,明け方まで3℃ほどの気温が続き,それから氷点下3℃まで下がった。結果,どこもかしこもツルツルである。

DSCF2612

 田んぼ雪原にはクロカン仙人様が,...。随分と久しぶりにお目に掛かった次第。お元気な様子で何より!

DSCF2613 1

 うっすらと朝焼けの西吾妻山

DSCF2618 1

 ほんの少しだけ茜色の斜平山

ーーー

 朝飯後にローラー60分,26km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。リエージュ〜バストーニュ〜リエージュをゴールまで。バルベルデ,強いなぁ。

ーーー

 朝の通勤時はスケートリンクの上を歩いているようなもので,歩行速度は普段の雪道の 1/3 ほどに。しかも,見事なペンギン歩き。

IMG 7449

 車道は融雪剤のせいか凍結していないようだが,歩道は「きんかんなまなま」(笑

 演習やら講義やらの準備,修論の原稿に手を入れ始める。悩ましい問題(研究テーマ関連で)が多数で,学会雑務も溜まってきている。今のいくつかのテーマでブレークスルー的な実験方法の考案が必要なんだよね。今までの経験と勘から,なにか巧い方法がある感触なんだけど,それが思い付かないもどかしさ(苦笑。

 昼は自宅飯。職場に戻ろうとしたら自宅前の町内に除雪車とロータリーが入って足止めを喰らうなど。

 午後も諸々。なんだか,今一つ効率が良くないなぁ。仕事片付けている感じがしない。

 7時頃に帰宅してロータリーによる除雪状況を確認したが,我が家の敷地内に山ほどクソ重たい雪をロータリーで積み上げていきやがったよ。町内の交通の便を考えると,世のため人のためということで,よくいる狭量な爺さんみたいに「オラの土地に雪捨てるな!」と言う気もないけど。ただ,庭先への雪捨てルートが潰されたようで,面倒な作業を強いられることに,..。でも,..春になれば自然に融けて消えるんだよねぇ(苦笑。太陽エネルギーを使って日本海の水分の大循環をやっているだけという話も(笑。

2018年1月15日 (月曜日)

今日の運動と天気01/15/18【氷点下 17℃の朝】

 起床は4時半。風除室の箱の中で寝ているはずのクロスケパパは既にパトロールにでている様子でいなかった。で,この時点での気温は -16.3℃。オープンエアの開けた場所なら -20℃近い温度になっているところもあったのではなかろうか?星も見えていたが,うっすらとガスのベールが掛かっているような星空だし,-15℃くらいの気温の中で1時間も外に出ていたら,老体のあちこちにかなりのダメージを受けそうだったので,ここは一つ大人の判断で自粛。弱くなったなぁ(苦笑。

 床下のストーブは全開で燃焼。それでも室温は 18℃までしか上がっていない。う〜ん,こんなことはここ数年見たことがない。東の空に細い月でも見えないかと月の出を待ってから何回か双眼鏡で眼視したが見えなかった。5分屋外にいるだけでもあちこち痛くなる寒さ。多分,米沢の最低気温の上位になるだろうね。

DSCF2600

 屋内からの朝焼け。

ーーー

 朝飯後にローラー60分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。なんだか妙に重い。いよいよ回転系がダメになってきたかな?周期的に「ゴキッ」という音がしてるし。ローラーの軸からなのか,BB からなのかよくわからんけど。さすがにサイクルシミュレータも30年ものなのでブッ壊れても仕方ないのだが。次の奴はタイヤとか不要のマジックなんちゃらにしようかな。あ,おかずは昨年のリエージュ〜バストーニュ〜リエージュなどを。

ーーー

IMG 7441

 霧氷

 今日は午後から定期的な検査で病院である。午前中は雑務で終わる。昼になっても氷点下8℃ほど。しかし,空は青空。午後1時近くまで粘って退出。

IMG 7442

 帰宅途中で不思議な雲を見る。

 自宅飯の後で午後1時半過ぎに病院へ。午後2時過ぎに到着。

IMG 7445

 なぜかかなり混んでいる。案の定,診察室へは1時間以上の遅れ。スコアは可もなく不可もなく,..というか悪いなりに悪い。もう,人生残り少ないのでどうでもいいという感じもするけど。なんだかんだとやって帰宅したのは5時過ぎ。もう,職場に戻るのは止めよう。

 予報では最高気温5℃のはずだったが,結局真冬日,..ではなかったようだ(苦笑。下記参照。

20180115tenki.pdf

 とある方からの情報では,..

米沢の日最低気温の低い方から(℃)
(統計期間 1976/3~2018/1)
 1.-18.2 (1978/2/17)
 2.-17.3 (2006/1/10)
 3.-17.0 (2012/2/1)
 4.-16.7 (2013/2/12)
 5.-16.6(2013/2/26)
 6.-16.0 (2006/2/6)
 7.-15.4 (2014/1/28)
 8.-15.1 (2013/1/12)
 9.-15.1 (2006/1/9)
 10.-14.6 (2013/2/10)

とのこと。今朝の -16.3℃は歴代6位らしい。1位以外は全て経験しているらしいなでら男(笑。それにしても,1978 年から30年近く -15℃以下にはならなかったってことなのか。2位以下は全て2000 年以降。ほとんどは 2010 年以降だ。温暖化?アホ抜かせ!(笑

DSCF2605

 夜11頃に雨の中びしょ濡れで帰ってきたクロパパ。エサ食って水飲んで,安心しきったように眠るなど。でも,此奴はトイレの躾けが出来てないので,このままお泊まりさせる訳にはいかない(苦笑。幸い,今夜は昨日などよりも遙かに気温が高いので外に出てもらう。

2018年1月14日 (日曜日)

今日の運動と天気01/14/18

 起床は6時半。あらら,大幅に寝過ごしたよ。しばらくするとクロスケパパがやって来た。

DSCF2592 1

 で,この様(苦笑。あの幾多の修羅場をくぐり抜けた孤高の戦士然としたオーラはどこへ行った!?

 朝方は曇りの天気で気温は氷点下3℃程度の暖かい朝。午前4時頃にはマイナス7℃辺りまで下がったようだけど。昨日よりも10℃も高い(笑。曇っていて景色もパッとしなかったので外出意欲は減退(笑。ダラダラと朝の情報番組眺めてから,..

ーーー

 昼飯前にローラー85分,35km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 75rpm で。DVD で映画観ながら,のんびりと毒出し。って,特に昨夜毒を注入した訳ではないけど,日々の生活毒が溜まっていそうな感じなので(苦笑。もっと天気が良ければ山歩きをしようと思ったんだけど,遠くの山とかがあまりクリアでなさそうだったので,ローラーにした次第。

ーーー

 昼飯は最近 FB フレンドの間で話題の,ラーメン屋「米澤らぁけん」へ。初入店。昔の「ほんまち亭」の場所。カウンター席しかなくて,入店したときには満席状態。10分ほど待って着席。メニューは,牛骨ラーメンとチャーシュー麺の二品だけの質実剛健ぶり。

IMG 7427

 牛骨ラーメンに味玉トッピング。極細麺で麺の噛み心地は志づ美系。スープはあっさりした正油系で,味の傾向は「サトーヤ」さんに似ている。なでら男にとってはかなりの薄味で,もっとコクが欲しいところ。カウンターには醤油スープが置いてあって,薄味過ぎたらそれを加えるスタイルのようだ。ということは薄味に感じる人が結構いるだろうと店側で認識しているということで,..(苦笑。あっさりした古き良き時代の支那そばという感じだった。美味いラーメンの部類には入るけどね。う〜ん,別の傾向のラーメン(塩とか味噌とか)も食ってみたいなぁ。

IMG 7428

 何事もなく終わってくれ。頑張れ!受験生!・・・と,試験監督!(笑

 帰宅してウダウダしてると眠気が,..。外は青空も見える冬の貴重な晴れ間。そんなものを見上げつつウトウトと昼寝。いい休日だ!(笑

 夜は晴れてはいるんだけど,ぼんやりとガスっているような空で今一つモチベーションが,..。さらに,あっという間に氷点下10℃まで下がって,長時間戸外にいるのは危険なレベル。なので,一杯やってネコと戯れていた。

DSCF2595

 久しぶりのクロスケパパの強面顔(笑

2018年1月13日 (土曜日)

今朝もまた氷点下13℃

 起床は4時半頃。外を見れば今朝も月が出ている。気温は–11℃ほど。今朝もまた冷え込んだ。機材を用意して外に出ると,代わりにクロスケパパがするりと屋内へ(笑。

DSCF2568 1

DSCF2571 1

 月齢 25.6 の月と地球照

DSCF2572 1

 ちょっと引くと,こんなところに見えている月(笑

20180113train

 –12℃の中を走る米坂線下り始発列車。月の右下には既にさそり座が,..。

DSC9143

 米坂線下り三番列車。豪快な雪煙を期待したのだが,突如湧き出した霧に完全に隠された。が,この霧のせいで奇麗なダイヤモンドダストが見られた。

DSC9148

 日の差した光の経路がキラキラしているのがわかるだろうか?動画もあって,それだと見事なのだが,容量の関係でアップするのをやめた(苦笑。

 9時半頃に実家に向けてゴー。

DSCF2574

 二井宿峠手前の景色

20180113iide niijuku

 二井宿峠からの飯豊連峰

DSCF2578 1

 七ケ宿ダム

 圧雪路面などで多少手間取り2時間ほど掛かって実家到着。直ぐにお袋を乗せて亘理町へ。

IMG 7422

 向かったのは,以前はらこ飯で入店を諦めた「田園」である。今日は無事に入店出来た。

IMG 7423

IMG 7424

 なでら夫妻は牡蛎飯とホッキ飯を注文し,シェアして両方味わった。美味し!お袋は魚介類が少々苦手なので適当なものを。なでら次女の成人式の祝いなどを頂いているので,今日はご馳走した次第。

 食事後は来る途中の看板で気になっていた「四方山展望台」なるところに行ってみた。丸森の方に向かってしばらく走る。途中でロード練習中の5台トレインに出会う。あんなことやってた時代もあったなぁと懐かしく眺める。途中から東に向かって山道を登る。ヒルクライムの練習にはいいだろうなと思われる細い山道を登り詰めると車止めがあり,そこで車を降りて遊歩道のようなものを歩いて展望台到着。

DSCF2587 1

DSCF2580 1

DSCF2581 1

DSCF2583 1

 海側を眺めると,初日の出を眺めた鳥海から相馬市の新地辺りまで見える。さらに左手奥には牡鹿半島も見えているようだ(1枚目)。1枚目の真ん中辺りは山元町のイチゴハウスである。津波で流されたが,ここまで復興。頑張れ!考えてみれば,ここからの海側の景色のほとんどが津波にやられた地域。もしも,あの時この場所にいたら眼下には地獄絵図が,..などとチラッと考えてみたり(泣。

DSCF2584 2

 西側を眺めると蔵王と阿武隈川

 なかなか面白い場所だった。途中で海側が奇麗に見えるスペースがあったので,3月か4月ごろに海に横たわる天の川とかを撮るのも面白いかも知れない。

 その後,市内に戻りベニマルで買い出しをしてから実家に帰宅。一服してから年取りをしなかった神棚の始末をして明日の「どんと祭」のために古いお札などをまとめる。これで神棚の始末終了。実は,これをやるために今日は実家に来ている。これを終えて4時頃に辞去。

 七ケ宿辺りからは道が圧雪状態になって走行速度が制限。米沢市内に入ると何やらやたらに混んでいる。時刻は午後6時頃。う〜む,これはセンター試験のお迎え渋滞の兆しでは,..?車にガソリンを入れた後,渋滞に苛つきながらノロノロ進む。イオン前の通りは喜多方方面への車線がブラックアイス状態で時速十数キロでも ABS が作動する始末。車間距離を少し広めに取る。成島の五差路を左折したら前方には延々と続く車列,..。これはもう確実にセンター試験のお迎え渋滞だろう。こんなところから繋がるのか。本当に受験生にとっても親御さんにとっても地域にとっても百害あって一利ない試験だな(苦笑。仕方ないので踏切横丁方面に逃げて裏道を通って帰宅。

 雪道の運転も疲れた。帰宅したらローラー踏もうかと思っていたけど,そんな気分ではなくなった。テレビを点ければ方々で雪のせいで開始時間を遅らせたとかの話題。だから,この時期にこんなことやめろって!(怒。アホな管轄省庁に一頻り毒突いて,一杯やって寝落ち。

2018年1月12日 (金曜日)

今日の運動と天気01/12/18【午後5時に叩き出される】

 起床は4時半。昨夜も,重量級ボーイズの毛布の上丸くなる攻撃&アカベェの毛布の中に入れろ攻撃で寝返り不可の状態が長く続き,腰は痛くなるわ,若干寝不足だわ,..。さらに,外では除雪車が駆け回っておる。そんなに降ってないはずだなぁ。外は–10℃ほどらしい。それでは晴れているだろうと窓から外を見れば,細目の月と木星と火星が見えた。雪の状態を見ようと玄関のドアを開けてみればクロスケパパ(仮称)(段々とこの名前も面倒になってきたな)が当たり前の感じで入り込んでエサ食って水飲んで長座布団に横たわる。う〜む,..(苦笑

 まあ,それでは撮影しておこう。

DSCF2549 1

DSCF2551 2

DSCF2546 1

 月齢24.6 の月と地球照と木星と火星

 勢いが付いたので,-13℃まで下がった気温の中,米坂線を眺めに行く。

DSC9107

DSC9108

 米坂線下り始発坂町行き。ガスが出始めてなんだか少し幻想的な感じ。

DSC9110

 霧氷で真っ白になった遮断機

 帰宅して軽く雪掻きして朝飯食ってまた出かける。

DSCF2552

 斜平山のモルゲンロート

20180112ohasahi iwaigame

 祝瓶山と大朝日岳のモルゲンロート。飯豊山のこれを間近で見たい!

DSCF2560 1

 町内の様子。氷点下 14℃の乾いた雪があちこちで雪煙になっていた。

ーーー

 朝飯後にローラー45分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。カンチェラーラの伝説などを眺めつつ。

ーーー

IMG 7407

 ああ,そうそう昨夜,読了。

IMG 7411

 この寛ぎっぷり,..。

 で,出勤しようとしたらクロスケパパのオシッコ騒ぎが勃発。お陰で掃除やら何やらで30分ほど出勤が遅れるなど。裁量労働制万歳!(笑

IMG 7413

 奇麗だ!

IMG 7414

 明日のセンター試験に向けての排雪作業が終了したようだ。道路って,こんなに広かったのか!(笑

 今日も一日数式エディタで Word ファイルと格闘する。午後3時近くになってようやく終了。次回からは,手書き原稿をスキャンして PDF 化することも考えよう。奇麗な原稿作ってもあまり意味がないように思える。その後,修士2年の学生と修論内容の打ち合わせ。今頃かい?という突っ込みは甘んじて受けよう(笑。なにしろ,なでら男も展開が全く読めないテーマだし,先行研究は少ないし,切り口を探すだけでも大変だ。むしろ,切り口を探したということを成果とするような形にしたい。

 そして,明日の試験のために午後5時に叩き出されるなど。それにしても,この雪の時期に,さらにインフルエンザなどが流行する時期に何を好き好んで,こんな意義不明の試験をするのか?少なくても日本海側でこの時期にやるメリットなど皆無だろう。今の時季に開催することでいろいろなメリットを享受する役人とかいるのかなぁ?(笑 まあ,モンカ省の考えることだからろくなことではないだろうけど。あ,何も考えていないが正解か(笑。

 夜,外に出て見ると星が見えていた。先日,ナノトラッカーの極軸合わせの精度向上のために導入した SLIK の微動雲台のテストをしてみようと徒歩4分ほどの場所へ。

DSCF2565 1

 ISO400 で3分追尾。フルサイズ換算 25mm ほど。

DSCF2566 1

 フルサイズ換算 50mm 弱。ISO400 で4分追尾

20180112orion

 フルサイズ換算 65mm で ISO400 で4分露光。すべて1枚撮り。そこそこの追尾精度じゃないか。少し面白い写真が撮れそうだ。機材を背負って山に登ってみるか。

2018年1月11日 (木曜日)

今日の運動と天気01/11/18

 起床は4時半。除雪車の作業音で目覚める朝。実に清々しい,..訳がない。昨夜は,クロスケパパ(仮称)を一晩泊めてやろうとしたら,オシッコ騒ぎで夜中に起こされてひどい目に遭った次第。やっぱり,トイレの躾けとかは難しいか。

DSCF2530 1

 今朝も活躍中。ナンバーは,60-09 だ!回転させても同じだぜ!(笑。外に出てみれば,ほとんど家の前にはなくて,ただ,結構固くて重い雪が少しだけ。なでら女房が作業を始めたので,オッサン付スノーダンプも稼働。今日は約 30 分ほどで終了。最後の方でどこからともなくクロスケパパ(仮称)が現れる。で,何の迷いもなく屋内に入り込み,..

DSCF2531 1

 エサを食って,水を飲んで寛ぐ。

ーーー

 朝飯後にローラー60分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。なんだか,脚が重い感じでケイデンス上がらず。ジワッと汗を流す程度の負荷にしておく。

ーーー

IMG 7403

 毎年今の時季恒例の道路の排雪作業が始まる。ロータリーで切り取られた雪の壁の断層はまるでミルフィーユだ。

 朝から一日,来週から始まる演習の解答作成。もう,手書きをスキャンして PDF にしようかと何度も思いつつ,数式エディタでチマチマと数式を入力。たしか,この問題以前にも使い回したような気がするなぁと HDD 内を探すも見つからず。ジッと手を見る。

IMG 7405

 昼は久しぶりに「山大前やまとや」で野菜炒め中華を食する。たまに無性に食いたくなるのである。ご馳走さまでした。

 昼に帰宅してネコの世話などしてみる。

IMG 7406

 雪の山がどんどん削られてダンプで雪捨て場に運ばれていく。

 午後からも数式エディタとお友達。夕方になって心底嫌になってきた。

2018年1月10日 (水曜日)

今日の運動と天気01/10/18【また積もりやがった】

 起床は5時。布団の中でウツラウツラしていると,戸外からは例によって除雪車の作業音。ああ,積もったのかと,枕元のスマホで昨日からのアメダスデータを観れば,..ゲゲゲ,昨日の夕方から 25cm 増し。嫌気が差してきたので,しばらくウダウダ過ごす。

 5時半過ぎになでら女房が外に出て雪片付けを始める気配がしたので,どれどれと起き出して,外に出て見ると,..。湿った重い雪が高さ 50cm ほどのバリケードになって自宅と道路を隔てている状態。またえらく置いていきやがったなぁ(苦笑。

DSCF2519 1

 ご近所の除雪機も稼働を始めたので,オッサン付スノーダンプも稼働開始。作業を始めると,車の下からクロスケパパ(仮称)が這い出してきた。おお,生きてたか!

DSCF2520 1

 屋内で寛ぐクロスケパパ(仮称)

 6時頃なでら女房が引っ込んだ後もオッサン付スノーダンプは働き続ける。そして,1時間半後に全ての除雪完了。汗まみれになった次第。それにしても,朝の一時に一日のエネルギーの大半を白い物体に吸い取られているという感じ。太平洋側の人間は,これがないだけでも幸せだよなぁ(苦笑。出勤するなでら女房を見送り,朝飯食った後で,..

ーーー

 朝飯後のローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。2010 年のパリ〜ルーベのカンチェラーラショーを観る。

ーーー

IMG 7383

 通勤路,排雪作業中!

 来週の演習問題を推敲。あれ?なんで解けないんだろ?あ,そうか試行錯誤的に解くのか,..。結構面倒かも知れない。大丈夫かな?

 昼に帰宅して自宅飯。職場に戻ろうとしたら排雪作業に阻まれてえらく遠回りさせられた。気温が高いようで腐った圧雪状態でえらく歩き辛い。

 午後は会議。幸い1時間ほどで終了。それにしてもどんどん面倒なシステムになってきている感じ。

 荷物が届くので6時少し前に帰宅。ベチャベチャのシャーベット状の雪を20分ほど掛けて片付ける。雪掻き終盤に車のライトに追われるようにネコがまっしぐらにこちらに向かって走ってきた。クロスケパパ(仮称)だ。

DSCF2527 1

 で,こんな格好で爆睡してた(笑。

IMG 7387

 届いた機材(笑。ナノトラッカーの極軸合わせの精度を少しでも上げようという目的で。でも,あと一週間は雪マークだらけ。テスト出来るのはいつになることやら,..。

2018年1月 9日 (火曜日)

今日の運動と天気01/09/18【遅ればせながらの仕事始め】

 起床は6時半頃。ダラダラと寝てしまった。というか,クロスケとかチョビとかの重量級(ともに8キロほど)ボーイズが毛布の上に陣取って丸まって寝るものだから寝返り不可の状態が続き,眠りの浅い状態が何時間も続いた揚げ句にこの時間。時間は経過しているのに熟睡感全くなし(泣。

 外は小雨。気温が高く,路面の凍結もなし。

IMG 7380

 いよいよ最終巻なんだが,..辛い。もう,限界。大体読んでも頭の中に全く絵が浮んでこない。何が怖いのか全く意味不明だ。残念だが,放棄する頃あいかと思う。やはり,翻訳本は鬼門だったな。

IMG 7381

 口直しに読み出した。で,あっという間に読了。次だ!

 そういえば,昨日の明け方にどこかに行ったきり,クロスケパパ(仮称)が現れていない。どこぞの別宅に入り込んでいるのか,事故にでも遭ったか,..。ちょっと心配。

ーーー

 朝飯後にローラー46分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 - 85rpm で。バイオハザード4の続きを。それにしても,もう何がなんだかわからん(苦笑。

ーーー

 あまりにも休み過ぎて(なにも有意義なことはしなかったけど)職場までの道順を忘れているのではないかと危惧したが,流石にまだ覚えていたようだ。

 メールやら書類やらを処理して午前中終了。昼は自宅飯で午後から会議。初っぱなからダラダラと2時間掛かっても終わらない会議って,..。

 夕方から雪が降ってきた。

2018年1月 8日 (月曜日)

今日の運動と天気01/08/18【大杭甲山と言うらしい!】

 起床は5時過ぎ。気温が4時頃から一気に下がってきているので,多分晴れているだろうと外に出れば氷点下9℃ほどで月も木星と火星も見えている。それでは,..

20180108morning moon3

 月齢 20.6 というところか。明日は下弦だけど,まあ,見えないだろうね。

DSCF2500 1

 木星と火星。一番の大接近(1/7)は逃した(笑。ガリレオ衛星も添えて。

 朝のうちは晴れていたので,..

DSCF2509 1

 斜平山と月

DSCF2511 1

 朝日に色付く斜平山。ピークは逃したので,少しだけピークに近付けてみた(笑

DSCF2513 1

 朝の町内の様子。センターラインの位置に注目(笑

DSCF2518 1

 クロスケ,欠伸の図(笑

 朝飯を炊いてなかったので8時半頃に高畠まで車を走らせる。

IMG 7367

 ここで遅めの朝食を,..

IMG 7366

 頂いた。Sio ラーメンである。美味しゅうございました。

 その後,ダイソンやらユニクロやらに立ち寄ってから帰宅。山が奇麗だったので撮りに出てみた。

20180108hakubanokishi

 天元台スキー場

20180108mountain

 福島県との県境にあるえらく目立つけど名前のない山。これが不思議で調べてもわからない(苦笑。

 追記)大杭甲山というそうです。詳しいページはこちら。それにしても「栗子山」が沢山あって不思議です。

DSC9090 1

 大朝日岳。邪魔臭い防雪柵のせいで山が見えなくなってしまってコミュニティセンターまで来てみたが祝瓶が見えない。

DSC9089

 蔵王

DSC9098

 知り合いが修業中だった(笑

 昼飯は遅めの時間に阿波屋さんに伺おうかと思っていたのだが,得も言われぬ眠さに負けて昼寝こいたら昼の営業時間が終わっていた。

ーーー

 夕食前にローラー44分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後。40分過ぎにハンガーノックで終了。

ーーー

 今日で長かった休暇も終了。

IMG 7379

 休みの最後なので,こんなものを頂きましょう!

2018年1月 7日 (日曜日)

今日の運動と天気01/07/18

 起床は6時半ごろ。ウダウダと過ごす朝の時間。昨夜は数センチは積もったようだ。しょうがないので,30分弱ほど軽く雪掻きする。

 朝飯食って,さて午前中はどうしようかなとテレビ眺めて,今年何回目だ?の箱根駅伝に呆れていると,..ゴゴゴゴゴ,...

DSCF2480 1

 なんで今頃?しかも,自宅前にクソ重い圧雪削った雪の塊をゴロゴロ置いていきやがった。今シーズン初めて腹が立った今朝の除雪(怒。

 仕方なくなでら女房と二人で重たい氷に近い雪を運ぶ。削り方が中途半端なので路面に氷の段差ができて作業がし辛い。どうもオペレータが違うのではないのか?ここ最近入っていた人と作業の練度が違い過ぎる。このままではこれからの除雪作業の効率に支障を来しそうなので,氷割用のつるはしで氷を砕いて奇麗にした。作業時間は1時間ほど。春になれば融けて流れるものに,これだけのエネルギーを割かなければならないことに釈然としないものを感じるとき(苦笑。

IMG 7361

 上がり込んだクロスケパパ(仮称)の爪にほれぼれする。これで本気のネコパンチなど食らおうものなら,剃刀で切ったような傷になるだろう。野生は素晴らしい。でも,その野生も最近はだらけ気味の様子(笑。

 昼近くなって,街まで出かけてガソリン入れて,テムレスの防寒作業手袋を買い足して,さらに改装後初めての「カッペリーニ」でランチにする。あ,USB の充電ケーブル買うのを忘れた。

IMG 7364

 随分と久しぶりの入店。

IMG 7365

 パスタランチの,黒毛和牛クロス(モモ肉)のアラビアータ(辛口トマトソース)を頂いた。変わらぬ美味さにホッとするなど。

 午後は本を読んだりしてウダウダしてから,..

ーーー

 夕食前のローラー63分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。今日はバイオハザードの3を。

ーーー

 軽く一杯やったらあっという間に寝落ち。いよいよ明日で休みは最後だなぁ。少し仕事でもするかなぁ。

2018年1月 6日 (土曜日)

今シーズン一回目の雪下ろしの巻

 起床は5時過ぎ。NHK の「小さな旅」をボケーッと眺めてから,土曜の朝の情報番組をこれまたボケーッと眺める。あまりご面相が良いとはいえない老齢のご夫人がえらそうに話していた。正直,この手のご面相は生理的に受け付けないので朝から胸くそ悪い思いをした。モンカ省管轄の某協会の幹部なども,まさに体育会系のアウトレージとでも言うべき雰囲気で,なでら男の一番嫌いな空気感を漂わせた爺さんたちだった。朝からこんな胸の悪くなるような画を公共の電波を使って流すものではない。

 6時過ぎに外に出ると,月が出ていた。木星と火星が接近していた。

DSCF2457 1

 月齢 18.6 の月

DSCF2459 2

 大接近中の木星(左)と火星。今年は15年振りの火星の大接近の年で,惑星写真を撮られる方々は機材の充実と画像処理のテクニックを磨くことに躍起になっているらしい。

 さて,今年も残すところあと359日だ!(笑

 車のガソリンを入れなくてはいけなかったので,スタンド近くに出来た「コメダ珈琲」で朝飯にしてみる。

IMG 7341

IMG 7337

 やはり,コメダ珈琲と来れば,モーニングはこれしかあるまいの「おぐらトースト」。

IMG 7338

 アンパンやらあんまんがあるのだから,これがあっても何の疑問もない!そして,なかなかいける!

IMG 7339

 無料貸し出しの「つまようじ」と「ぬりえ」が気になって仕方ない(笑。

 帰宅して,なでら女房は病院へ。なでら男はテレビ眺めつつウツラウツラと,..。予報に反して晴れて天気がいい。来週はまた寒波がやって来るらしい。いろいろ考えて,カーポートと車庫の雪下ろしをしておくことにした。その前にエネルギーをチャージしようと阿波屋さんへ(笑

IMG 7343

 本日は「塩バターラーメン」を。さらに,..

IMG 7342

 鶏ハム丼をなでら女房とシェア。安定の美味さ。ご馳走さまでした。

 帰宅して,着替えて12時過ぎから作業開始。

IMG 7347

 まずはカーポートから。スコップを上げるのを忘れて,スノーダンプでブロックの切り出し線を刻んだものだから結構しんどい。小一時間でカーポートを終わらせて屋根伝いに車庫に移る。

IMG 7348

 車庫の方はきちんとスコップで切れ目を入れて,一個一個のブロックをスノーダンプで運んで屋根から落とす。屋根の上は2時間弱で終了。落とした雪を片付け終えたのが2時間半後。熱い風呂に入ったらどっと脱力感がやって来た。さすがに今日はローラーはなし!(笑

2018年1月 5日 (金曜日)

今日の運動と天気01/05/18

 起床は5時。まだ早いなぁとウダウダしていると,戸外から「グゴゴゴゴゴ・・」という聞きなれたエンジン音が,..。あれ?ほとんど降ってないはずだけど,なにしに除雪車が?しばらくウダウダして5時半頃に起き出して,ちょっと外に出て確認したところ,除雪車は走ったものの我が家の前はほとんど土産雪はなし。除雪作業は長くても15分あれば完了すると目算。なので,直ぐに動き出しはせずに6時近くになるのを待ってカメラぶら下げて踏切まで道楽に出向く。

DSC9079

 今年初の,米坂線下り始発坂町行き

DSC9083

 町内の様子。もう,排雪作業が入らないとどうにもこうにもならない状態だ。

IMG 7333

 朝飯食ってウダウダした時間は続く。テレビを眺めていると,なんでも天童の農家からハウス栽培の超早出しの佐藤錦が出荷されたとか。500 g で 30 万円だそうだ。一粒 4500 円ほどになるらしい。バカバカシイと思うほどのものだが,なにしろ世の中には金が余っている方々もいるらしく,そういった富裕層をターゲットにするのも商売繁昌の一つのやり方なんだろうね。完全ハウス栽培なので天候の影響も受けないしね。

 実は今日も休みである。昨年末に,今日はどうしようかと考えていたが,なでら次女を歯医者に連れて行けとの家内業務命令が下った。結局,昨日も今日も子供たちのアッシーである。この年末年始の休暇は,結局,雪掻きとアッシー業務,さらになでら女房の帰宅を待つ留守番業務(帰宅時の雪掻きも含む)に費やされた感じ。なんだか,ちっとも面白くない。さらに,晴れないので機材テストとかも全く出来ない。

ーーー

 出かける前のローラー65分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 75 rpm 前後で。おかずは,バイオハザード II である。このびっくり箱感はなかなか捨て難い。

ーーー

 11時過ぎに街中の歯科医まで。予約の11時半ピッタリ。で,12時過ぎには終了して,今度は昼飯に今年初めての喜右ェ門さんへ。昨日に引き続きなでら次女のリクエストである(苦笑。

IMG 7334

 ガサエビのクリームソースパスタを頂く。相変わらず,絶品である。久しぶりのなでら次女も満足した様子。ご馳走さまでした。

 帰り道でムサシに立ち寄り,工具を買ってから帰宅。途中で,友人と待ち合わせるという喫茶店前でなでら次女をリリース。こちらは帰宅して,午後の一時に,カメラレンズの霜取ヒーターを自作してみる。

IMG 7335

 出来が悪いし,少し長めにしたせいか電流が多く,発熱量も多め。

IMG 7336

 取付けも勝手が悪い。なんだか,買った方が安上がりだったということになりそうな嫌な予感もする(笑。まあ,材料は沢山あるので,いくつか作ってみよう。

 そして,夕方,なでら老夫婦の生活パターンを散々かき乱したなでら次女も帰っていった。最近,子供たちが帰ってきても,夜は遅い,朝も遅い,食事の時間帯が異なるなどなど,...。雪掻きやネコの世話などしてくれる訳ではなく(今回は少し雪掻き手伝ってくれたけど),ただただのんべんだらりと生活されるのも困ったものである(苦笑。多分,自分が学生のころも帰省する度に親父お袋にそう思われていたのかも知れん(笑。

DSCF2449 1

 なんだか,すっかり表情が柔らかいクロスケパパ(仮称)(笑。「家の中は,あたけぇなぁ〜〜!息子いいなぁ〜!」とか言ってそう。

DSCF2451 1

 そして,久しぶりに息子(?)のクロスケにも登場願おう(笑

2018年1月 4日 (木曜日)

今日の運動と天気01/04/18

 起床は6時。外を見れば,昨夜は降らなかったようだ。でも,うっすら積もった(5センチくらい?)雪が残っていた。

DSCF2435 1

 ソファで寛ぐクロスケパパ(仮称)(笑

 テレビでは一粒で4度も5度も美味しい「箱根駅伝」をダダ流し(笑。外では雪が激しく降り続ける。

ーーー

 出かける前のローラー52分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 75rpm 前後で。

ーーー

IMG 7317

 なでら長男となでら次女を乗せて雪降りしきる街へ。プランタンでなでら次女の友人宅でのパーティのお使い物を買ってから,なでら長男を行きつけの床屋へ送り届け,なでら次女と一緒に,今年初の阿波屋さんへ。

IMG 7318

 道路脇の雪山がモンスター級に成長中(笑

IMG 7323

 今日は,煮玉子いそ塩ラーメンをチョイス。安定の美味さだなぁ。ご馳走さまでした。

 本屋経由でなでら長男の床屋へ。たかが髪切りに何故1時間も掛かるのか理解出来ない。本人はバス停まで歩くとか言っていたが,時間が掛かり過ぎだし,猛烈な雪降りなので駅前のバス停まで送って業務終了。

 年末に録画しておいた「絶対に笑ってはいけない」を観ながらゲラゲラ笑って,ビールを呑むなど(笑

DSCF2436 1

 夕方になって吹雪きが止んで庭の雪の上には風の跡が,..。

2018年1月 3日 (水曜日)

最悪の天気の中実家巡り

 起床は5時。昨日から既に積雪 35cm ほど。これは今朝のオッサン付スノーダンプの稼働時間は長くなりそうだ。

DSCF2433 1

 ガンガン降っている。

 今日はなでら男となでら女房の実家巡り。昨日から帰省しているなでら次女を連れて。なでら長男ともなでら男の実家で合流予定。

DSCF2434 1

 さて,やりますか。圧雪がザケて,さらに凍った下層の「ほぼ氷」と新雪がミックスされたクソ重い雪がどっさりと置いてある。吹雪きで遠くが霞む景色に,「こんな日に運転したくねぇなぁ〜!しかも,二井宿越え!」と独り言ちつつ作業開始。怪我した指は添え木とテープでがちがちに固めてあれば,とりあえずは大丈夫そう。

 向かいのアパートから道に出ようとして亀の子スタックした車がジタバタしていた。20分ほど時間を取って予め除雪してから出れば問題ないはずなのに,その手間を省くからこうなる。例年,似たような現場を観ているはずなのに。同情する気にもなれん。JAF を呼んだようだが,2時間ほど脱出まで掛かったようだ。他の人達にもエライ迷惑だったな。

 なでら女房と作業を進めていたら,小型のパケット付きの除雪車に乗ったにーちゃんがなでら女房に声をかけた。なでら長男の中学時代の同級生だった。土建業に就職して,今年は除雪車を買って,除雪作業を請け負っているとか。で,挨拶代わりにとパケット2〜3杯分を持っていってくれた。残りを片付けて終了したのは1時間後。除雪車のアシストがなければあと1時間は優に掛かっていたはず。感謝!

 9時過ぎに実家に向かってゴー。が,市内の道路状態はかなり悪い。しかも,高畠に向かう道では前方が見えないほどの吹雪き。道路の端も認識し辛く,道がこの先真っすぐなのか曲がっているのかすらわからん状態。なんども,今日は止めて引き返そうかと思ったほど。

IMG 7310

 こんな感じ。

 二井宿峠のトンネルを抜けた後は道の端が全くわからないところがあって,仕方ないのでセンター走行。周りに木々が覆い茂っている道の方が道の端を認識しやすい。ヤバいのは田んぼの中の一本道。冷や冷やの状態で2時間強掛かって実家到着。直ぐに大河原駅まで行ってなでら長男をピックアップ。

IMG 7312

 大河原駅前。こちらもほんの少しうっすらと降ったようだ。が,もう,陽射しはあるし,青空見えているし,..。

 成人式の祝いやらお年玉やらをもらって子供たちはにこにこ。昼飯ご馳走になって2時頃に福島に向けてゴー。

 4号線は問題なく走ることが出来たが,国見から脇道に入ったら,これが酷い状態だった。中途半端に雪が降るせいか,除雪体制も,除雪の質も最悪だ。しかも,前の車が必要以上にノロノロ運転。こちらイライラマックス。

 飯坂街道は圧雪がザケて轍が出来ている部分と圧雪がピカピカのミラーアイス状態の部分が交互に現れる,これまた酷い道になっていた。信号待ちしている坂道で車がズリッと動いたりしてゾッとしたり。さらに,軽自動車のせいか,轍が微妙にミスマッチで,時折車体が横にスライドするので怖い怖い。左にスライドして自分の車を擦るくらいならまだしも,右にスライドして対向車に接触などしたらえらいことだ。

 西道路は大渋滞でイライラ。ようやくなでら女房の実家に到着。3時過ぎ。ここでも子供たちはお年玉もらってホクホク。ったく,此奴らだけは。

 4時頃に辞去して米沢に向かってゴー。裏道通ったら,これまた夕暮れのミラーアイス状態でかなり気を遣わされた。

 久しぶりに乗った東北中央道だったが,福島に向かう車線はかなりの交通量だったが,米沢に向かう車線はガラガラ。制限速度は 50 km/h になっている。路面状態が心配だったが,栗子トンネルを越えるまでは問題なく走行出来た。県境の長いトンネルを抜けると,そこは圧雪と吹雪きの国だった。

 買い物をしてから帰宅。そして,日中にも除雪車が入ったようで道端に車を停めて,3人で必死の雪掻き。30分で終了。

 いや〜,疲れた。一杯やったら寝落ち。

2018年1月 2日 (火曜日)

ついに年賀状を作成するの巻

 起床は5時。なにか,鬱々と楽しくない。もし,沈む前の月でも見えていればと外に出てみたが,雪は降っていないものの曇っていて月は見えなかった。今日は今年最大の月なのだが,これでは夜もダメだろうな。正確には11時過ぎに満月になるようだから,今日の明け方の方がよりスーパームーンに近いのだけど。初日の出の画像を一頻りいじってからテレビを点ければ,もう箱根駅伝だ。スタート2時間前から大騒ぎだ。これも,当初からの趣旨が大きく外れて,マスコミにとことんしゃぶり尽される商業イベントに成り下がったものの一つだ。

 朝飯後もウダウダとしてなんだかピリッとしない。箱根駅伝のスタートを眺めてからようやく重い腰を上げて年賀状の作成に取り掛かる。昨年,不義理を心で詫びつつ必要最小限の年賀状で済ませた。来た賀状に返信もしなかった。こんな不義理な人間は記憶から消してくれと祈りつつ。罪悪感は一週間で消えた。そんなことで今年を迎えたのだが,結局,20枚以上の年賀状が届いた。「元気ですか?」のコメント付きだ。なんとも申し訳のない気分で一杯になる。なでら女房の分と合わせて三十数枚か。仕方ない。作るか,..。

2018nenga

 こんな奴も考えたけど,プリンタのインクが,..(苦笑。なので,極めてシンプルにした。近況も数行入れた。午前中に仕上がったので,本局まで行って投函。本局付近では年賀状渋滞が発生していた。でも,局員が袋を持っていて,年賀状投函のドライブスルー的な状態を作っていてなかなか合理的にことを進めていた。ちょっと感心した。が,中でUターンして出て行く車が「左折しろ」という看板を無視して右折しようとして後に車を溜めてしまったりしているバカがいる。こいつら,状況を判断出来ないらしい。局員に左に出ろと言われてようやく出ていった。いい車に乗っているのにねぇ(苦笑。

 帰宅してウダウダ。昼飯を食いにいくのも億劫で,..。なんだか,本当に軽い鬱なのかも。こういうときには多分汗を流すに限ると思い,昼飯も食わずに,2時過ぎから,..

ーーー

 カロリー消費のためのローラー70分,29km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 75rpm で。なんだか,風邪で咳き込んでいたせいか,ゼーゼーいった深呼吸すると胸の辺りが苦しいような変な感じ。まだ本調子ではなさそうだ。

ーーー

 ローラー後は熱い風呂にじんわりと浸かって,さらに汗を絞り出す。そして,晩飯食いながら一杯。夕方,なでら次女が帰省(といっても山形なので自宅通学も無理すれば可能というレベルなので帰省という言葉に違和感ありあり)。明日はまた両家の実家巡りなり。が,今夜から明日一杯雪の予報で,明日は戻ってきたらまず除雪作業かも知れん。やれやれ,..。

 夕食後は安心安定の寝落ち。

DSCF2430 1

 寝落ち覚醒してみれば,..雪降り積む(泣。

2018年1月 1日 (月曜日)

あけましておめでとうございます!

 目覚めたのは3時半頃。スマホを見れば,..あれま,電池切れ。残量は結構あったはずなので,寒さでバッテリーが落ちたのかも。なにしろ,実家は寒い(苦笑。しかも,モバイルバッテリーを忘れるという失態。加えて,年越し蕎麦を持ってくるのも,三脚を持ってくるのも忘れるという体たらく。まあ,しょうがないとウツラウツラと布団の中で過ごして5時過ぎに活動開始。

 皆様,あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!!

 外に出てみれば,晴れて星空が奇麗だ。木星と火星も奇麗に見えている。三脚ないので撮れなかったけど,..。車のフロントガラスは霜がビッシリ降りている。エンジンをかけてスマホを繋いで充電を始めてみれば,やっぱり残量 50% ほど。星撮りの際にも使うことなどを考えるとバッテリーの低温耐性をもっと上げてもらいたいなぁ。

 当初予報では初日の出は望み薄の様子だったが,これならなんとか見られそうなので,例年の如く鳥海に向かう。ここ何年かお袋と一緒だったが,足の調子もあるので,今年はなでら男だけ。

 日の出30分ほど前に現場着。既にかなりの車が駐車している。遠くでは珍走団の立てる騒音が聞えている。まだ,いるんだなぁ。

DSCF2408 1

 防潮堤の上には既に沢山の人影が,..

DSCF2409 1

 東の空には結構雲があるが,なんとか見られそうだ。雲一つないよりもむしろ風情があるかな。寒さの中,しばらく待つ。次第に人が増えてくる。

DSCF2412 1

 こんな方もいる(笑

DSCF2416 1

 今年は波が高い。

DSCF2417 1

 出ました!雲があったので少し遅れましたが。

DSCF2422 1

 世界平和(?)を祈念しておきました。よい年になりますように!db(_ _

DSCF2423 1

 縦バージョンも。今年は海がかなり荒れていて,所謂朝日の道という海面に映る朝日の一本道は見られなかった。

 さて,もう一台のカメラの奴も紹介しておく。タムロンの 150-600mm 望遠ズームである。重かった。手持ちしか出来ないのでかなりシャッタースピードを速くしてある。

DSC9065

DSC9066 2

DSC9069

DSC9071

DSC9072 1

 また,来年!(笑

DSC9073

 帰り道で眺める蔵王。山形側から雲が覆いかぶさっているようで,向こう側は天気が良くないのかも,..。

 帰宅して仏壇の香炉を掃除したり,朝飯食ったり,ウダウダしたり,..。昼頃になって義弟一家が到着。賑やかに昼飯食って,今年高校受験とか言う次男坊の数学の問題を解かされるなど。所謂,幾何の問題で久しぶり(ん十年振り?)だったこともあって結構てこずる。こんな問題を50分間に20問だと?今受けたら落ちるな(笑。

 4時頃に実家を辞去。西に向かうに従って道端の雪の量は増え,それに伴って,空に雲が増え青空が減る。七ケ宿ではライトをアップにすると降りしきる雪に反射して何も見えないくらいの吹雪き。路面にも雪が溜まり始め,少し滑る感じになっている。二時間くらい後で二井宿の下りを走った知り合いの話では道端でひっくり返っている車が一台あったとか。怖っ!高畠も雪が降っていた。が,米沢まで来たら降ってない。珍しいこともあるものだ。今日は米沢でも初日の出が拝めたらしい。これも非常に稀。多少気温も上がったようで,自宅周辺道路は圧雪が「ザケて」酷い状態だった。

 ということで,2018 年が始まった。ところで,年賀状はどうしようか,..(笑

DSCF2424

 明日の満月は今年最大の満月なのだが,どうせ撮れないと思うので,見えているうちに撮影。まあ,ほぼ満月である。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »