2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 今日の運動と天気08/25/17 | トップページ | 今日の運動と天気08/27/17【ももパフェとラーメン食べてPoleMasterのテスト】 »

2017年8月26日 (土曜日)

今日の運動と天気08/26/17【朝ラーやら斎藤清やら河井継之助やら】

 起床は4時台。凄い雨の音で目覚める。また,雨だよ。5時過ぎには益々強くなる。どうなってるんだ,今年の夏は!

Pref 9 large

 今朝もまた線状降雨帯が,..

IMG 6144

 最早,梅雨前線としか思えない,..。まあ,9時には雨は上がって晴れるようだけど。仙台など,観測史上初の36日連続降雨だとか。

IMG 6145

 そんな訳(?)で読了。なかなか難しいお話で(笑

 なでら女房と朝ラーと三ノ倉高原のヒマワリでもという話になって,雨の上がり時間と喜一の朝ラー第一陣の捌ける時間を狙って(経験上割り出した時刻は9時から9時30分頃までが狙い目),出発は8時半頃ということに。では,その前に,..

ーーー

 出かける前のローラー55分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後。それにしても,暑い,..。終了頃には暑さで煮えたぎって気分が悪くなるほど。おかずは,昨夜録画したブエルタの第7ステージ。今日もまたプロトンは逃げ切りを容認。逃げのグループから石畳の登りでアタックかましたモホリッチが逃げ切り優勝。素晴らしい!

ーーー

 8時半過ぎに雨が上がって青空が拡がってきた米沢を出発。

IMG 6150

 9時半近くになって「喜一」に到着。開店時の混雑がある程度捌けた時間帯を狙う作戦は大成功で,店の前の駐車場も何台分か空いていた。そして,ほぼ直ぐに着席(笑。

IMG 6146

 本日は Sio ラーメン(左)と熟成醤油ラーメンをチョイス。もう一度,会津山塩水ラーメンを頂きたかったが,生憎今季は木曜日に終了したそうだ。

IMG 6147

 Sio ラーメンと,..

IMG 6148

 熟成醤油ラーメンである。勢い込んで頂いたが,いつもに比べて麺を口にしたときに鼻をくすぐるなんとも言えない香りが感じられない。あれ?おかしいなと思いつつ,鼻が詰まっているのかなと思い,鼻をかんで再び一口。変わらない,..。熟成醤油も似たような感じ。で,いつもは感じたことのないスープの塩辛さなども感じる。入店したときに厨房にご店主がいらっしゃらなかった。もしや,店主以外の他の方が調理したからなのか?う〜む,謎だ,..。十分に水準以上の美味さなのでいいのだが,いつも頂いているレベルに至っていないような,..。何度も食べたせいで,口が奢ったのか,感覚が麻痺してしまったのか,..。

IMG 6149

 ご馳走さまでした!(笑

 さて,次はどこに行くかといえば,ヒマワリではない。喜一に着く前からの車内の会話で,BEST OF THE BEST 2 の展示が始まった,斎藤清美術館に行くことにしたのである(笑。個人蔵の作品も多く展示されているようだ。柳津には約 30 分ほどで到着。柳津までの移動途中で,またまた,斎藤清美術館の後で,只見まで足を伸ばして,河井継之助の墓参りを思い付く。途中のセブンイレブンで線香とライター購入。なでら女房に「あんたって,本当に行き当たりばったりで計画性がない」と罵られるなど(笑。人生臨機応援無我夢中がモットーなので(爆。

IMG 6152

 道の駅では「奥ロック」なるイベントが開催されていた。

IMG 6157

IMG 6155

 今日も堪能した。ここでしか観賞できない限定作品も5点ある。齋藤氏の作品は,対象から受ける印象を支配する対象の中に潜む本質を抜き出して,それを大胆な構図で表現する。これは多分真に,天賦の才能によってのみ成し遂げることが出来る作業で,教えられても出来るものではない。どの作品を観ても,氏の表現したいものがジワ〜ッと感じ取れて,観ていて飽きない。10月には「ムンク×斎藤清」展もあるので,楽しみである。

DSCF0831

 大雨で濁流となった只見川と赤い橋

 ここから河井継之助の記念館まで約1時間。昔,木島平のマウンテンバイクの大会に自走参加したときやら,秘境ブルベの時に通過したときのことなどを思い出しつつ,R252 を辿る。

IMG 6159

 蒲生山を望む駐車場に到着。まずは,墓に詣でることにする。

DSCF0834

 医王寺である。今では住職もいない廃寺らしい。

DSCF0835

 ここに来るのは二度目である。2011 年辺りかな?

DSCF0836

 線香を上げて,手を合わせる。次に記念館にも行ってみる。

IMG 6165

 河井継之助とガトリング砲

IMG 6166

 河井継之助を知ったのは司馬遼太郎の「峠」だった。

IMG 6167

IMG 6168

 司馬遼太郎は,ここからの景色を眺めて何を考えたのか,..。

DSCF0841

IMG 6170

 膝下に受けた銃弾による傷から破傷風,敗血症などで亡くなったらしい。

 河井継之助が長岡から会津の叶津へ落ち延びたときに越えた「八十里越え」の古道を踏破したいと長年思っているのだが,なかなか実現しない。記念館の職員の方に訊けば,今日だか明日辺りに,ガイド付きの峠越えのハイキング(と言っていいのかどうか)イベントがあったらしい。もっとも,フルコースという訳ではないようだが。河井継之助が辿った道は古道として保存会などの手で整備されているらしいが,ここ数年の夏の豪雨などで方々が崩壊していて,よほど道がわかって山歩きになれた人でないと踏破は難しいとか。来年は,このガイド付きのツアーに申し込んでみようかな。

 さて,行ってみたいところがあったので,R252 を新潟方面にさらに車を走らせる。

IMG 6172

 着いたのは,ここ。なかなか面白い発想で経営される古本屋である。内容を知りたい人は,「たもかく本の街」をご覧下さい。本を何とかしようと思っているのに,さらに数冊購入してしまうなど(苦笑。

 さて,大分先まで足を伸ばしてしまった。そろそろ帰るか〜・・。来た道を戻る,途中で,..

IMG 6173

 こんなところに立ち寄ってみたりする。

DSCF0843

DSCF0844

 旧長谷川家住宅と近くにあった蔵

 さらに,R252 をドンドン戻る。そして,こんなところにも立ち寄る。知ってはいたんだけど,立ち寄るのは今回が初めて。

IMG 6174

IMG 6175

IMG 6176

 なかなか美味しい炭酸水である。地下で二酸化炭素はどうやって出来ているんだろう?地熱の作用?

 この後は道の駅に立ち寄ったりしながら,喜多方まで戻り,夕方の5時過ぎに三ノ倉高原へ。ようやくヒマワリだ。

DSCF0845

DSCF0849 1

DSCF0851

 なんだか,夏らしくない気候のせいか,毎日降る豪雨のせいか,全体的にしょぼい印象。

DSCF0853

 なにしろ大規模に倒壊。(´д`;)

 ということで,三ノ倉を後にして一路米沢へ。

20170826yuugure

 変な夕暮れ雲が迎えてくれた。喜多方で日本酒やら馬肉やらを仕入れることが出来なかったのが残念。

« 今日の運動と天気08/25/17 | トップページ | 今日の運動と天気08/27/17【ももパフェとラーメン食べてPoleMasterのテスト】 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。