2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月の31件の記事

2017年7月31日 (月曜日)

今日の運度と天気07/31/17

 起床は5時。外は雲多めながら青い部分も見えていたり,..。諸々のルーティンをいつものようにこなして,朝飯食ってからカメラぶら下げてママチャリで久しぶりに線路向こうに出かける。

20170731nadera p

 久しぶりの斜平山

DSCF0567

 久しぶりに青い空をみたような気が,..。

DSCF0575 1

 戻ってきてクロスケパパ(仮称)など撮ってみる。

20170731kuropapa

 うむ!いい面構えだ!≧∇≦

ーーー

 出勤前のローラー60分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。相変わらずのツール第2ステージ。でも,中野マッサーの話がなかなか興味深い。淡々と進むレース中盤。レース状況はそっちのけで,レース界の今昔やら,いまヨーロッパはこんな感じになっているとか,いろいろと面白い話が聴ける。そして,今日も終わりの時間を決めてくれたのは汗の量だった(苦笑。

ーーー

 いろいろと雑務をこなしてから,明日の朝一の試験問題の検討に入る。ああだ,こうだと考えていると,あっという間にお昼の時間に。今日は午後から病院で定期的な検査なのである。仕方がない。電卓と問題用紙を持ち込んで待合室でやるか。

 1時半頃に置賜総合病院に着いた。

IMG 5934

 で,まず,アイスコーヒーなどを飲む。

 ついで,診察室の前で計算を始める。なにやら周囲の視線が気になるが,..。

IMG 5936

 実際に解いてみれば,いくつかのほころび発見。最悪だったのは,一題が試行錯誤法を使わないと解けないということに気が付いたこと。で,ああだこうだと回避策を検討するも,ドンドン問題は不自然な方向に。こりゃ,完全に作り替えるしかないなぁという結論に。そして,その辺りで診察に呼ばれる。食後のスパイク状の高血糖の状況を明らかにすべく長期間設置するタイプのセンサーを取付けてみることにした。怖いような,興味深いような。血液中のグルコースで機能する燃料電池のようなものなんだろうか?そんな訳で,また,今度の木曜日に病院に行かねばならん。酒をやめて,細く永く生きるか,あるいは好きにして早々と死ぬか。そんな二者択一を迫られるのかもしれない。楽しく生きることが目的であって,永く生きたいとは思わないので結論は決まっているんだけどね。昨日,お袋とも話したけど,やはり,理想は「ピンピンコロリ」だなぁと(笑。

 帰宅して再び職場へ向かったのは5時近い時刻。で,ああだ,こうだといろいろ問題をいじり,ようやくこれなら大丈夫だろうという状態に。そして,ようやく印刷を終えた。

IMG 5930

 ちょっと気になった本をポチってみた。表紙に書いてある内容に関しては完全に同意である(笑。そして,もう7月も終わりだ。

 8時前に帰宅すれば,上弦の月が雲から顔を出していた。

DSCF0587 1

 月例 8 くらい。今日も PoleMaster のテストはできず。PC 用のテーブルというか,台を調達しないといけないのだが,...。

2017年7月30日 (日曜日)

今日の運動と天気07/30/17【週間長男?】

 起床は6時。外は曇り。今日はとある用事で実家まで。

20170730kuropapa2

 今日はクロスケパパでお茶を濁す(笑

20170730kuropapa4

 相変わらずいい面構えだぜ!(笑

 鳥海ヒルクライム参加の皆さんはボチボチスタートする頃。皆さん楽しそうだけど,これだけ大人数で集まって,同じスケジュールで動かされるのは,もういいかなという気分。いつか,そういう状況を受け入れてもいいかなと思った頃にまた出るかもね。でも,当分はいいや。

ーーー

 出かける前のローラー54分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 85rpm 前後。汗が,..限界で続けられない。脚などはさら脚並みなのに。第2ステージは,残り 100km ほど。いつ終わるんだ?

ーーー

 9時半頃に実家に向かってゴー。11時半前に実家に到着。途中で,ギリギリのタイミングで前に割り込んで,さらに制限速度以下のスピードで走る頭のおかしい運転手のプリウスにかなりイライラさせられた。二度と運転しないか,教習所にもう一回通うかしてくれ。開けた場所で制限速度+9キロくらいでジェントルに抜いてやった。

 白石辺りから降り始めて,実家辺りは雨粒は小さいものの,雨粒の密度の高い降り方。昼なので街までお袋と一緒に食事に出たが,店が混んでいたのでベニマルでちょいと買い出して自宅で食事。

 今日は実は,昨年実家に入ったこそ泥関連の業務。こそ泥が,先だって現行犯で捕まって,20日の拘留期間を終えて本日釈放だとか言うことらしい。で,釈放後は弁護士とやらと一緒に謝罪に来るかも知れないということらしい。そうなったら,お袋だけじゃなくて誰かいてもらいたい。じゃ,誰かいること出来る?となった。義弟夫妻は用事があってダメで,結局,なでら男が一番暇ということで「週間長男」業務となった次第。それにしても,こちらは何も悪くないのに,こんな下らないバカのために時間と神経を使わなければならんというのは,海のようにも山のようにも哀しいことだ。バカは世の中からことごとく消滅してもらいたいというのが正直なところだ。

 そんな訳で昼飯後に昼寝したり,本など読んだりしつつ待つこと6時間。午後6時半まで待ったがバカは謝罪に来なかったので帰ることにした。おい,こそ泥のバカ野郎,オレの休日を返せ!(怒

 帰宅したのは8時過ぎ。今夜は米沢市の花火大会。車で走っている途中で少し視界に入ったが,なんだか今一つしょぼい印象だ。自宅に来たら,自宅前の田んぼに建ったアパートのために全く見えない。「いい◦◦大◦建◦」なんて大嫌いだ!

 ということで,世の中の不条理とか面白くないことなどを散々体験した一日だった。ああ,胸糞悪い。

2017年7月29日 (土曜日)

今日の運動と天気07/29/17【胎内星まつり】

 起床は4時半。外は土砂降り。今日はチーム・ホシの有志たちは鳥海ヒルクライムへ。志のないオッサンは,今日は「胎内星まつり」に行く予定。NHK の「小さな旅」で蔵王のことやっていたので,それを観て,ウダウダして朝飯。

20170729kurosuke

 写真がないと寂しいので,クロスケでお茶を濁す(笑

ーーー

 朝飯後のローラー51分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。またしても,ツール第2ステージ。残り距離が 30 ~ 40km くらいずつしか減らない。これは全部観終えるのに一体何ヶ月掛かるのか,..。それにしても,暑くて頭がボーッとしてきて終了。汗が引かない,..。

ーーー

 8時過ぎに新潟県に向かってゴー。関川村に入ってから左に入り,??川の鮎釣りの様子などを眺めつつ,胎内自然天文館へ。なにしろ,初めてのことなので全然勝手がわからない。なんとか空きスペースを見つけて車を停めて,天文機材のブースに向かう。

IMG 5895

 受付。パンフレットと小さな団扇をもらう。

IMG 5896

 口径 60cm ほどのドブソニアンが設置されていた。凄い!!

IMG 5897

 SS-one でお馴染の「ほんまか」さんのブース。今回は残念ながら目ぼしいものはなかった。いや,表現が正確じゃないな。目ぼしいものはあったが,経済的理由で手出しできなかったが正直なところか(苦笑。

IMG 5898

 天候は曇りで猛烈に蒸し暑い。汗がダラダラ流れる。

IMG 5900

 ハーモニックドライブの赤道儀。バックラッシュなし,ウェイとなし!!でも,財布の中の金もなくなる(笑

IMG 5901

 凄まじいなぁ。これが自作なんだから本当に凄い。

IMG 5902

 ポタ赤を組み合わせた赤道儀。僅か,10kg ほどらしい。小形のスーツケースに納まるとか。これで 600mm のレンズで 5分間の追尾が可能だとか。

IMG 5903

 このメカメカしさが堪らん!!(笑 アルカスイスのプレートの組み合わせで構成されて,ウェイトの代わりにバッテリーを積んでいる。赤経軸は SWAT で,赤緯軸は SS-one を使用。素晴らしい!

 こちらはお目当ての PoleMaster を少々安く入手。本当は M-GEN も,..なんて思っていたが,さすがに経済状態が許さず。さらに,中古の小形赤道儀も買おうかと思ったが,使い切れないなぁと思い断念(苦笑。オートガイダーは来年かな。それまではノータッチガイドで頑張ろう。そのための PoleMaster だし。

IMG 5904

 もう,暑くてゲンナリしてきたので,12時前に退散することに。2時間弱の滞在だった。午後からはオークションとか抽選会とかもあるのだが,今一つ勝手がわからないので,今年のところはこれで撤退。また来年かな。晴れるのがはっきりしていれば,テント張って,星空撮影なんてのも楽しそうだけどね。いや,蒸し暑くて大変かな(苦笑。

IMG 5905

 昼飯は胎内地ビール園で。どうも,客は少ないし,従業員の客あしらいはあまり上手でないし,料理も今一つな感じ。う〜む,..。

 さて,帰るかということで,ちょいと関川の道の駅経由で。鮎の塩焼きを食ったら勢いがついて,串もの2本ほどを買って,ビールも買って,なでら女房にキーを渡して,助手席でビールクズを決め込むことにした(笑。

IMG 5914

 帰途の途中で伊佐領駅に立ち寄る。このローカル感が堪らん!

IMG 5916

 どういう経緯で,ここに集落が出来たものか,..。

IMG 5917

 約 100m ほどの駅前大通り。一軒だけ,昔旅館をやっていたのかも?という家がある。ざっと集落内を走ってみたが,商店は一軒もなく,買い物は週に一回くらいの小国への買い出しなのかな?

IMG 5909

 小学校の建物はそれほど古い感じはしないが既に廃校らしい。

IMG 5910

 グランドは既に立派な草原だ!

IMG 5911

 こっ,これは一体!?

 帰宅して,EQ5 GOTO に PoleMaster を早速インストール。

IMG 5919

 こんな感じの構成。

IMG 5923

 インストール完了。Mac 用のソフトウェアも問題ない様子。試したいけど,今夜は北極星は見えないだろうなぁ。

IMG 5918

 そういや,こんなものも買った。小粒の隕石。500 円なので,本当の隕石でなくても構わない。なんでも,ハンターがいて,砂漠で隕石を探して業者に売るのだそうだ。

 夕方は「阿波屋」さんへ。さて,土曜の夕方であるので,ビールでも呑みながら,「ガイロガイロ」(台湾まぜそば)にしようかと頭が禿げるほどに悩んで(:-D),結局,..

IMG 5926

 冷たい塩ラーメンをチョイス!あっさりして,梅干しの酸味もスッキリ爽やか!今日は蒸し暑かったので特に美味い!

IMG 5924

 さらに「ガイロガイロ」的要素を盛り込むために,卵かけネギ辛チャーシュウ丼を追加して,なでら女房とシェア。前回は,黄身だけを加えてガイロガイロしたが,今回は白身も一緒にガイロガイロ,..。

IMG 5925

 やはり,思った通り汁気が出ていい感じになった。ラーメンも丼も,とても美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

2017年7月28日 (金曜日)

今日の運動と天気07/28/17

 起床は6時少し前。あれまぁ,大幅な寝過ごし。諸々のことをこなしてから朝飯食って,少しのんびりしてると7時過ぎと,ローラー時間がなくなった。

DSCF0550

 なので,クロスケでお茶を濁す(笑

DSCF0555

 「読んじゃダメ!」のミミでさらにお茶を濁す(笑

DSCF0556

 眠そうなチョビでお茶を濁しまくる(笑

DSCF0558

 最後はアカベェで限界まで濁してお茶濁し終了(笑

ーーー

 お茶を濁した後のローラー31分,14km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 87rpm で。ツールの第2ステージはようやくアクチャルスタート。先は長い。203km のステージで,残りはまだ 180km ほど。

ーーー

 朝一に物理化学の期末試験。研究室の学生にも答案用紙の配布を手伝ってもらう。最初のうちは教室に冷房が入っておらず,階段教室を上下していると汗まみれに,..。1時間後くらいになるとようやく冷房が効き出した。で,退屈な1時間半を過ごしてから答案回収。この枚数を採点するのかよと少々ゲンナリする。学科別に分けて,一人当り3枚の答案をそれぞれ分けて,さらに学生番号順に並べるとお昼過ぎ。1時間半近く掛かった。

IMG 5891

 500 枚近い答案。裏表に問題が印刷されているから延べ枚数は約 1000 枚か。採点は,来週中盤頃に一気に方をつけたい。

 えらく蒸し暑い戸外に出て向かったのは「一心太助」。

IMG 5892

 本日の日替わりランチは,豊後水道産一本釣りの真鯵の丼。夏の鯵は最高!半分をそのままで,半分を冷やした出汁茶漬けで!美味し!ご馳走さまでした。

 午後からは来週の試験問題を,ああだこうだと。で,輪講は物理化学の熱力学の問題を解説。そんなことをして過ごして雨の上がった隙を狙い早めに帰宅。

2017年7月27日 (木曜日)

今日の運動と天気07/27/17

 起床は5時過ぎ。4時半の目覚ましで目を覚ましたもののバッタリと二度寝。昨夜,星撮りしてから,ビール呑みつつ画像をいじったりしたので寝たのは2時過ぎだったしね。外は薄雲があるものの,まあ,晴れという部類かな。なんだかんだやっていると6時近い時刻になったのだが,なんだか外に出かける気にもなれずにウダウダと,..。ちょっとだけ庭のブルーベリーを収穫。雨のせいで実割れが多い。

DSCF0548

 庭も草茫々でなんとかしなければ,..。

IMG 5886

 ちょこっとだけ収穫。世話してないせいか,甘さが,..。

ーーー

 朝飯後にローラー67分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。今年のツールも終わったので,第2ステージから最初から観てみる。連日,最初の部分とゴール前1時間くらいを観戦していたので,途中の MC とゲスト解説者とのトークなどはほとんどすっ飛ばしている。なにしろ,連日6時間ほど,それが21ステージ分あるので,120時間分の録画がある。ローラー1回が1時間として,120 回分,ほぼ4ヶ月はローラーの共に困らない計算に(笑。

ーーー

 明日の試験問題の最終チェック。ちょっと思い付いたことがあるので問題の順番を入れ替えて再度計算。とあるパラメータを一定とする仮定の根拠を簡単な計算ではっきりさせてみる。計算すると,差はほぼ 3% くらいなのでまあ妥当かな。ということで,それっぽい数値になるように条件を調整して完成。さて,昼飯だ!

 今日は夕方,後輩が来て呑みに出る。なんでも,魚が食いたいとか言うので,昼飯は昨日の少々残念なラーメンのリベンジ(口直し?)ということで,美味いラーメンを食いに「阿波屋」さんへ。

IMG 5885

 今日は温かい煮玉子塩ラーメンを頂いた。冷たいのもサッパリしていいのだが,麺を啜ったときに鼻孔をくすぐる複雑な香りが弱いのが少々寂しい。なので,温かいメニューをチョイスした次第。ついでに,鶏ハム丼も付けたが写真忘れた(苦笑。どちらも大変美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

 一旦自宅に戻ってみたが,昨日からクロスケパパの姿が見えない。最近ではこんなに長く居なかったことはなかったんだけど,..。交通事故とかに遭ってないかとちと心配ではある。

 午後から,160人分の問題&答案用紙の印刷。総枚数は余計に刷る分を入れて約 500 枚。これで明日の試験準備は終わった。次に,来週の火曜日の試験の問題チェックなどを,..。

 夕方,後輩が現れる。最後に会ったのは官舎にいる頃だから,もう,20年ほど前になるか。でも,見た目はあまり変わってないなぁ。6時頃に炙り屋に行って,四方山話やらお互いの近況やらで9時頃まで呑む。彼とは,仙台時代の研究室で企業からの研究生として出会い,その後も自転車やらなにやらで付き合いが続いた。今の職場に移ってからは,彼の修士論文を参考に細孔内の気体分子の運動のシミュレーションなどもやったりした。いや〜,いろいろと懐かしいな。お互いに,昔は,今の自分たちの年齢(50代)の人達は立派な大人で,そんな年齢に自分たちもなるとは思ってなかったなぁと。そして,なってみれば,大した立派でもないなぁと(苦笑。なんでも,再来月辺りにも高畠に来るらしく,じゃ,また呑むかということで別れた。

 帰宅して軽く追加したら,見事に沈没。あ,クロスケパパは無事だった(笑。

2017年7月26日 (水曜日)

今日の運動と天気07/26/17

 起床は4時半。外は雲多めながら,今日は晴れの予報。諸々のルーティンこなしてから,昨日きちんと出来なかった今週末の試験問題の解答を。少し計算が面倒な問題があるので,別の問題に差し替える。他に,表現の変更など諸々の手直しを。6時過ぎに終了。検討や変更を含めて1時間強なので,学生も1時間半あればほぼ手を付けてくれるのではないかと。

DSCF0544 nik

 東の空は雲モクモク,..。

DSCF0545

 斜平山の上部は雲の中,..。

20170726train

 多分,下り二番列車。

 しばらく見ていなかったが,庭のブルーベリーが熟していた。雨続きだったせいで,実割れも起こっている。肥料をあげないせいか,甘さは今一つか。目に付いたところだけを少しだけ収穫。あまりに多すぎて嫌になってくる(苦笑。

IMG 5882

ーーー

 朝飯後にローラー51分,24km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 87rpm で。ツールの最終ステージを観戦。途中の解説陣の会話がなかなか面白い。

ーーー

 本日は小白川で終日業務。難儀やなぁ。朝の問題解答でちょっと気付いた訂正やら問題の入換えなどをやってから山形に向かってゴー。お昼に「大阪王将」なる店に不時着。

IMG 5883

 王将セットなるメニューを食すなり。ラーメンが少々残念だった。インスタントに毛の生えた程度。ここはやはり,餃子と炒飯メインでいかねばな。腹が一杯になって,午後からの業務が些か不安にある。仕事場に12時30分過ぎに到着。案の定,眠気が,..。

 なんとか睡魔をなだめつつ,午後1時から休憩を挟んで午後7時過ぎまで。いや〜,さすがに疲れた。職場に戻ったのは8時半過ぎ。帰宅したのは9時頃。軽く飯を食って,一杯やれば,所謂白川夜船。気が付けば11時過ぎ。やれやれと外に出て空を見上げれば満天の星。いくらなんだかんだ忙しくても生活に潤いだけは持たせたい。という訳で,一番軽量な機材を携えて田んぼ農道まで。

20170726milkyway3

20170726milkyway1

 斜平山から立ち昇る天の川。アンドロメダも見える季節。星空は秋真っ盛り。上は一枚もの,下は6枚を加算平均。

2017年7月25日 (火曜日)

今日の運動と天気07/25/17【二杯汁完倶楽部例会】

 起床は5時少し前。アチャ〜・・二度寝しちまった。4時に起きて背伸びしたらまた寝たようだ。今日は,久しぶりの火曜日の「二杯汁完倶楽部」の例会なのである。なんと,今日が休みのなでら女房も参加(女房は一杯汁完程度)。そんな訳で小一時間ローラーを踏んでから,..などと思っていたのだが,どうにも時間がなくなった。

20170725nadera p

 まあ,ローラーの時間はなくなったが20分ほど時間的な余裕があったので,今朝の斜平山など。

 6時頃に今日は4人で喜多方にゴー。20分前に到着。

IMG 5878

 昨日,予約の電話をしたので特別室に入れるので,開店ギリギリでよかったのだが。

IMG 5869

 特別室!

IMG 5871

 火曜日限定のお品書き。会津山塩ラーメンは本当に久しぶり。水ラーメンもあるのだが,やはり,冷たいとあのフワッとした香りがなくなってしまうのが少し不満。なので,..

IMG 5872

 本日は,会津山塩ラーメン(右)と熟成しょうゆラーメンである。

IMG 5873

 会津山塩ラーメン!

IMG 5874

 熟成しょうゆラーメン!どちらも絶品である。何度でも言おう!上品なスープパスタ以外の何ものでもない!

IMG 5875

 ご馳走さまでした!!

IMG 5877

 ご馳走さまでした!(唱和:笑

 帰宅して,まだ時間があったので,..

ーーー

 食後のローラー33分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。お供は 2005 年の世界選手権。今中さんは相変わらず何を言っているのかよくわからない(苦笑。

ーーー

 なにしろ,今週から講義がない。しかも,裁量労働制だし。

 来週の火曜日の試験問題の作成作業。午前中はいろいろな本から問題をセレクトしては解いてみることを繰り返す。うわ?たった数行の問題なのに,この手間暇は,..という問題もあって,なかなか悩ましい。そんなことをやっているとなでら女房から着電。「一心太助」に行くぞ!ってことらしい。今現在,なでら男は,全く腹が減っていないのだが,..。でも,まあ,仕方ないので付合う(苦笑。

IMG 5879

 本日の日替わりランチは,千葉県産の穴子の蒸し穴子丼。穴子とかウナギとかの海川のニョロニョロ系がダメななでら女房は漁師丼をチョイス。一口そのまま食べて,あとは出汁茶漬けにして大量にワサビを溶かしこんでみた。なかなか旨い!ご店主も仰っていたが,かなり大型の穴子だったので,少々小骨は気になった。でも,大変美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

 午後からも作題作業は続く。夕方になってようやく一通りの問題が出来た。これを二日ほど寝かせる。次に,昨日作った問題をチェック。実際に解いてみると,少々手間がかかるものがいくつかある。う〜ん,これはどうしようかとしばし思案して,他のものに換えてみたり,..。いや〜,でも,こういう面倒なものを解くというのもいいのだが,..。でも,ほんの一部の学生しか解けないような問題に何の意味があるのか?という話もあるなぁ。もう,いろいろと悩ましい。

 でも,折角難しいことを勉強するために高い金を払って大学に来ているのだから,あまりにも簡単な問題など出そうものなら,職務怠慢の誹りを免れなかろう。やはり,ここは限界の少しだけ上の問題を心掛けるべきだろう。運動におけるトレーニングと同じ原理である。

IMG 5880

 帰り道に見た,送電線鉄塔に留る鳥の群れ。ムクドリだっけ?ギャーギャー煩い!

2017年7月24日 (月曜日)

今日の運動と天気07/24/17

 起床は5時半。戸外から雨音。今日も雨。ここ数日,ずっと降り続いている。

20170724udo2

 写真がないと寂しいので,咲き出した庭のウドの花でも,..。

20170724kuropapa

 雨のせいで近所のパトロールに出ないで風除室を寝床にしていたクロスケパパとか(笑

IMG 5861

 昨日の朝に引き続き(昨日は写真撮り忘れ),うな丼(うな皿?)。一昨日新助商店で買ったウナギの蒲焼きの半分を乗せて!旨い!

ーーー

 朝飯後にローラー55分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。湿度が高いせいか,汗の量がとんでもない。脚を伝った汗でシューズがグショグショ。今日は 2003 年のツールの第15ステージ。ルザルディダンの登りで観客の持ったサコッシュの紐にランスのハンドルが引っ掛かって後続のマヨと一緒に落車するハプニングのあったステージ。懐かしい顔ぶれが沢山いて,これはこれで面白い。この当時は登りゴールの時はヘルメット着用義務がなかったので,選手の表情がよくわかる。終わって,シャワーの時にシューズも洗う。

ーーー

 さて,今週から講義はなし。試験問題を作らねばな。

 昼飯は,雨が上がったので,「一心太助」へ。

IMG 5863

 本日の日替わりランチは,長崎産のイサキの丼。「イサキ」というのは,意識して刺身で食べたことはほとんどないので,「ホオォ〜〜,これがイサキ!旨いもんだのオ!」という感想。半分そのまま,半分出汁茶漬けで頂きました。ご馳走様でした。

 午後からも問題作成作業。6時ごろにようやく終了。明後日は小白川で勤務だし,明々後日は卒業生が来て呑み会になりそうだし。そんな訳で,今日中に最低限の叩き台は作っておきたかった。簡単すぎるのは,自分にも学生にも,国立大という立場から日本という国にも申し訳ない。でも,難しくして,その結果,なでら男と同年代の親御さんたちに,万が一の経済的な負担をかけることになったりしたら,もっと忍びない(苦笑。色々な葛藤の中で問題の難易度が決まっていることを,受験生の何人が知っているのか?(笑

 いろいろと作業してくたびれて帰宅。そして,軽く呑んだら,安定の寝落ち。

2017年7月23日 (日曜日)

今日の運度と天気07/23/17【長男業務?】

 起床は6時。外は雨。結構降っている。最近,外に出ていない。今日もまた,..。写真がないと寂しいので,..

DSCF0525 1

 アカベェでお茶を濁す(笑

 なでら女房は今日はお仕事。なでら男は実家へ。昨年,実家に忍び込んで,年金暮らしのバーサンから金を掠め取ったチンピラが他の場所でも似たようなことやって現行犯逮捕されたそうで,その関係でお袋が今週,仙台検察庁へ呼ばれているとか。そこでの検事との話で,示談はどうするのかなど訊かれるらしく,どうするかご家族で話し合っておいて下さいとか,警察に言われているらしい。それにしても,何度も警官が来て,当時の事情を訊かれてお袋もいい加減ウンザリしているらしい。半年以上前のことを事細かに覚えているようなら,それは最早異常な能力であり,そんな人間そんじゅそこらにいないだろうに。なでら男も仙台在住時代に飛び降り自殺現場に遭遇してしまったがために,深夜までアンパン一個で事情聴取されたことを思い出す。そのとき何メートル離れていたか?とか,右から振り向いたか左からか?とか,「お前らはアホか!あんな状況で,そんなことを覚えている人間がいると思うのか?」と何度か叫びそうになったが,ちょっと気を取り直して,「正確に 7m50cm 離れていました」,「上から見て時計方向に2秒で一回転の速度で振り向きました」とか。それにしても,お袋が被害者のはずだよな?これだけ手間暇取らされて,手間賃は出ないのか?とか。:-D まあ,警察というものへの不満は募るわな。

ーーー

 出かける前のローラー61分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。汗の量が,..。この時間が着ているものやタオルなどの保水量の限界である。今日は 2002 年のツールでのランス。ドーピング(証拠は出なかったけど)で優勝は剥奪されているが,それでもドーピングすれば誰でもこのパフォーマンスが出せる訳でもないだろうし,これはこれで一つの人体実験的な試みの結果として面白い。

ーーー

 9時半過ぎに実家に向かってゴー。小雨が降ったり止んだり。途中,七ケ宿のファミマでコーヒー休憩取って,11時半頃に実家着。既に到着していた義弟夫婦とともに細かい話を聴いて,じゃ,こんな感じでという具合に方針を決めた。さらに,これからなでら男とかその義弟夫婦が実家に来られないような場合に,いろいろと世話になるだろうご近所の世話役の皆さんに菓子折り持ってご挨拶。なんだか,こっちが悪いことをしているようで釈然としない気分。

 義弟一家とお袋と街中へ食事に出る。

IMG 5859

 こんなところで。スタッフ全員中国人(多分)の店。調理はえらく早い。そして,量が半端なく多い。お陰で腹一杯になった。さらに,安い(笑。

 実家に戻って,少しだけ昼寝してから,義弟一家をお見送りして,なでら男も3時半過ぎに実家を辞去。5時半頃に自宅着。高畠辺りから雨が降り出す。あ,そうそう,湯原宿で,小雨の中をチーム・ホシのジャージで走っているローディを発見。どこの物好きだろうと思ったら,ヨージローだった。後ろ姿が父ちゃんに似てきたなぁ(笑。

DSCF0527 1

 ミミ!

 夜は一杯やったら,安定の寝落ち。で,覚醒してツールのシャンゼリゼゴールを観戦。ツールも終わったなぁ。

2017年7月22日 (土曜日)

今日の運動と天気07/22/17【朝ラーとウナギ】

 起床は6時頃。予報に反して雲は多いものの晴れている。外に出る気にならなかったので,..

DSCF0521 1

 クロスケでお茶を濁す(笑

 外にも出ずに,昨夜のツールを観戦。さすがに全部は無理なので,ゴール前70キロほど。終盤になって,メイン集団は逃げ集団の追走を断念。逃げ集団はいくつかに分裂して,そこから跳び出したボアッソンハーゲンが逃げ切り勝利。おめでとう!!

 さて,朝飯だが,なでら女房と話していて,突然思い付いて,今日の朝飯&昼飯をラーメンにすることに。今日は喜多方ではなく高畠の山喜へ。

IMG 5838

 「山喜」は喜多方の「喜一」で修業した店主が高畠に開いたお店。9時からの開店に5分前に着いてしまった。でも,順番では2番目。

IMG 5839

 喜一と同じパンフを見つける。注文したのは,会津山塩ラーメンと会津山塩 水ラーメンの二杯(笑

IMG 5840

 喜一のご店主と一緒の写真。先日喜一でご店主に伺った話にも関連するので,ちょっと時間があったら山喜のご店主と話したいのだが,..

IMG 5841

 会津山塩ラーメン。美味い!が,やはり,なんというか,一口食べた後に口に残るふんわりとした後味というか,口に入れたときにフワッと感じる味の膨らみのようなものが,やはり師匠の方に軍配が挙がる。同じレシピなのだろうが,一体何が違うのか?

IMG 5842

 会津山塩 水ラーメンである。スタイルは喜一と同じ。左にあるのがスープで,これを掛け回してから頂く。喜一に比べて氷が大きい。

IMG 5844

 これも基本的に喜一と同じ方向の味だが,...。喜一に比べて少しだけスープの味が濃いかも知れない。なにしろ,本家で味わったのが三日前である。記憶力の怪しいオッサンでも多少の比較は可能である。もしかして,冷たい故に味覚が鈍くなるのを心配して,味を濃く(少し塩辛く)したのか?そのために,大きめの氷を入れているのか?

 実は,なでら男は「冷たい」ラーメンに決まって入ってくる「氷」が苦手である。食べるのに少々邪魔なのである。さらに,食べている途中で氷が融けてスープの濃度が変わるのも気に入らない。なので,今回は氷を除けておいた。これがスープの濃さを強調することになったのか,..。ところで,氷の投入に関してだけど,「冷たい」という言葉を杓子定規的に捉えないで,酒と同様に「冷」=「常温」と解釈したほうがいいのではないか?と思っている。「冷たい」ラーメンではなく,「熱くない」ラーメンである。冷やし過ぎると折角のスープの香りとか味わいが口中で拡がるのを妨げるのではないかと考えている。常温程度であれば,もっと複雑な味の試みが出来るのではないかと思っている。

 会計の時に少し時間がありそうならご店主と話したかったのだが,客が立て込んだタイミングだったので断念。まあ,喜一のご店主といろいろと相談されているだろうから,部外者がなにかを言うことではないけどね。

IMG 5845

 ご馳走さまでした!(笑

 その後,明日実家に持っていく土産を買ったり,本を買ったりしてから帰宅。しばらくウダウダしていると,物凄い雨が降ってきた。

IMG 5848

 時間雨量 50mm ほどの降りだろうか?そんな感じの雨が断続的に1時間ほど降った。今日は福島市の新助商店にウナギを受け取りに行かねばならない。なので,..

ーーー

 酒呑む前のローラー56分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後。暑い。とにかく暑い。汗が限界。最後は頭の中が沸騰し始めるような,そんな感じで,我慢できずに終了。おかずは,2001 年のツールでランスがラルプデュエズで勝ったステージ。

ーーー

 シャワーを浴びて一息吐いて,3時前に福島に向かう。4時少し前に現着。店の前では炭火を熾して,ウナギを焼くスタッフが。店の中を眺めれば,美味そうな牡蛎やらウニやらカツオやら,..。適当に数品選んで,ウナギの代金を支払ってとんぼ返り。自宅に着く少し前に土砂降りの雨。

IMG 5852

 ウナギの白焼き。ワサビ醤油で食し,スッキリした純米酒で脂を流すという感じで(笑

IMG 5853

 肝串焼き!ほんのりした苦味をスッキリした辛口の日本酒で流せば,う〜〜ん,幸せ!!(笑

IMG 5854

 カツオ刺し!ニンニクたっぷり付けて!!美味い!この辺りでは,それなりの店に行かないと,この食感と風味はなかなか味わえない。

IMG 5855

 牡蛎も美味い!!もっと買ってくればよかった。

IMG 5856

 卵焼きも美味し!!

 いや〜,一日遅れの講義終了祝いだったな。

2017年7月21日 (金曜日)

今日の運動と天気07/21/17【久しぶりに星撮り,そして前期講義終了】

 起床(文字通り,「ゆか」から起きた)のは午前2時。外に出てみると星が見えていた。夏の大三角は既に天頂から西寄りに傾いている。秋の四辺形が天頂近くまで昇ってきている。それにしても,星空は既に秋か。季節の移り変わりの早いことよ。ボケーッと星空を眺めていると,足下にクロスケパパがすり寄ってきた。よしよし,それじゃ,一緒に星でも眺めるか!(笑

 なんとなく,やる気になったので,先日届いたレイクォールのマウントアダプタを試してみる。簡単に機材はナノトラッカーと FUJI X-T1 のみ。久しぶりにママチャリに機材を積んで田んぼの農道まで出向く。東の空には細い月と金星とアルデバランが見えている。明け方には東の空には冬の星座が昇り始めている。こういう景色を見てしまうと,人の一生って一瞬以下だなぁとか思ってしまう。

20170721hakutyou

 はくちょう座付近,FUJI X-T1, ROKKOR 50mm, F1.7 -> F4, ISO1600, 90sec, 4枚を加算平均合成

 お試しで極軸合わせも適当だし,構図もいい加減だし,ピントも甘い。揚げ句に,追尾がおかしいのか,星が流れている。まあ,随分と久しぶりの撮影なのでご容赦頂きたい。レイクォールのアダプタで特段変わったところもないように思える。なでら男の撮影技術と処理技術では,微妙な差異を出すことは出来ないということかな?この写真を撮影中に,アンドロメダ座付近から,秋の四辺形とカシオペア座の間を東から天頂を通り,大火球が出現。はっきりした流星痕が1分ほど残っていた。このクラスの火球は久しぶりに観た。魚眼レンズででも撮影していたら入ったかもなぁ。運がないな(苦笑。

DSCF0499 1

 月と金星とヒヤデス,FUJI X-T1, ROKKOR 50mm, F1.7 -> F4, ISO400, 13sec

20170721morning moon

20170721morning moon earth

 月齢 26.6(程度)の月と地球照

 帰宅して画像をいじっていたら,4時頃に自宅のファックスに着信。一体,こんな時刻に何事?と恐る恐る内容を見れば,..。新助商店からの,昨日の朝の注文に対する折り返しの「注文承りました」ファックスだった。なんだ,ちゃんと届いていたんだ。昨夜のツールを横目で眺めつつ,朝一講義のお勉強を5時半頃まで。その後朝飯。

ーーー

 朝飯後にローラー55分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 rpm 前後。お供は,ダイハードの5作目の続き。暑いわ,脚が重いわで,1時間持たなかった。最後はあまりの暑さに気分が悪くなってきて終了。昨日の日中の熱気が部屋にこもって 30 ℃近い気温になっているような。

ーーー

 朝一講義は物理化学。化学平衡の平衡組成や諸条件による平衡の移動など。大分,押しているので,かなり急いだので,わかり辛かっただろうな。反省。上半身は汗まみれになった次第。これにて,前期の講義は全て終了。解放感,半端なし。でも,まあ,試験問題作成と試験と採点が残ってはいるんだが,..。

 数件のメール処理をして,少し学生と実験について話して,やがて昼に。今日は朝のローラーやら講義やらでかなりの汗を流したので,23秒ほど思案した後,軍配はラーメンに挙がった。なので,12時過ぎに気温 34℃の炎天下を熱風に炙られながらママチャリで「阿波屋」さんへ。店に入ると,カウンター席に見慣れた後ろ姿が,..。同僚が,昼から(麺量を忖度された(笑))まぜそばをガイロガイロしていた(笑。

IMG 5831

IMG 5834

 こちらは本日,冷たい塩ラーメン。暑い日にはこれだな!さらに,..

IMG 5830

 卵かけネギ辛チャーシュー丼を!しばし考えて,黄身だけを落としてみることにした。白身は別途頂く。

IMG 5832

 黄身だけを乗せてみた。

IMG 5833

 そして,よっくガイロガイロ,..。チャーシュー丼だけでも美味かったが,黄身を混ぜ込むと激ウマに!今度は白身も混ぜて比較してみよう。そして,黄身だけのバージョンにはラーメンのスープを掛けて,さらにガイロガイロしてみようなどと妄想は膨らむ。どちらも大変美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

 午後からは輪講。CSTR(連続撹拌槽型反応器)と PFR(流通式反応器)の設計方程式に関する問題を解く。

 さて,前期の講義が終わったことを祝って,呑みにでも行きたい気分ではある(笑。

 夕方までちょっと実験に関する文献を調べたり,来週の試験問題の案を練ったり,..。

 5時過ぎは,いつものように学生達と茶飲み話。なんでもない,こんな時間が実は大事なことかも知れないと思う今日この頃。話題は世の中の下世話なことから科学に関する少しだけ高尚なことなど雑多なもの。そんなバカ話をしてみると,知識(雑学的なものも含めて)に関する今どきの学生のアンテナの低さみたいなものに驚き,日本の将来が少々不安になる。なでら男の学生の頃はとにかく本を買いまくり,それらを読んだ(そんな訳で自宅と職場に数千冊(一万に近い)の書籍が溜まっていて,この本はオレが死んだらどうするんだろうとか,時々ぼんやり考えたりもする)。そうして得た知識の断片が記憶の底に沈んでいて(浮かび上がらないものがかなりあるが),それがなにか思考やら手作業のときに,ああ,あの事柄はこういうことだったのかと現実の世界とリンクする。そこで初めて単なる知識が有機的な知恵みたいなものになって頭の中に定着するらしい。そういう体験を沢山してきた。今は世の中が便利過ぎて自分で手を動かさなくてもいろいろなものが手に入るようになり,技術の進歩に伴って目の前の製品のブラックボックス化が加速し,なまじ,中身を知ろうとすると逆に火傷をしかねない。そんな会話やら思考を通じて,どうも,技術の進歩や世の中の便利さは,人間の本質な部分をダメにするらしいという結論に至った次第。オレ達の仕事って,一体何の意味があるんだろう?

 そして,早めに帰宅。

DSCF0517 1

 帰宅途中で南の空に見事な夏らしい積乱雲を見たのでカメラぶら下げて出かけてみれば,既に崩れた後だった(苦笑。

 呑みに行こうかなと思ったけど,いざとなるとクソ暑い中(6時過ぎでも 30℃)出かけるのが億劫になって,家呑みにした。そして,安定の寝落ち(苦笑。

2017年7月20日 (木曜日)

今日の運動と天気07/20/17

 起床は4時半。一度,3時頃に暑くて目覚めて,外を見れば星が少し見えていたけど,..寝た(ダメだ,今年は元気がない)。いつもなら寝付けないのに,..爆睡。起きてから,いつもの朝のルーティンをこなす。薄雲の張った青い空に月が浮んでいたので,..

20170720morning moon

 撮ってみた。

 昨夜のツールを観戦しつつ,朝一講義のお勉強。ところで,大小様々なストレスが体内にヘドロのように溜まるのは身体によろしくない。なので,適度に発散させねばいかん。最近,何か美味いものを食ったり,美味い酒を呑んだり,欲しかった機材をポチったりなんていう,なんでもないこと(?)が結構ストレス発散に有効なことに気付いた。たまたま FB で知った,福島市の新助商店の土用の丑の日フェア。美味いウナギの蒲焼きとか白焼きとかを買い込んで,よく冷えた吟醸酒などでキュ〜〜ッと!ってなことを考えた。講義漬けの前期に溜まったストレスが奇麗に発散しそうじゃないか(笑。

IMG 5827

 そこで,こんな用紙をダウンロードして欲しいものを書き込んで自宅から FAX 送信したのが6時半過ぎ。ただ,自宅の電話の FAX 機能が少々心配。送れているんだろうか?

ーーー

 朝飯後にローラー43分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。今朝はダイハードの5作目を。痛快だ!

ーーー

 朝一講義は大学院の熱力学。今日が最終日で化学平衡時の組成計算の方法を説明。最後なので約1時間で終えて,宿題を配ってお終い。

 朝,新助商店に送信した FAX が不安だったので,講義後に部屋に戻ってから電話で確認してみた。すると,案の定,今朝の6時半過ぎ頃のファックスは届いていないとの応えが返ってきた。仕方ないので,電話口で注文を伝えた。土曜日に受け取りに行く積もり。今から楽しみだ。

 11時から会議。世の中,ドンドン複雑で面倒で奇っ怪になるなぁという感想しかない。エントロピーは増大し続ける。皆さん,心身の健康に努めましょう。12時頃に会議を終えて,昼飯はどうしようかと思いつつ FB を覗くと,美味そうなものを食っている写真が目に付いたので灼熱の炎天下を「一心太助」へ。

IMG 5828

 本日の日替わりランチは,千葉県産の金目鯛の丼。金目は久しぶり。モチッとした食感と甘さがなんともいえん。半分はそのままで,半分は冷たい出汁茶漬けで頂いた。ご馳走さまでした。

 午後からは明日返す宿題プリントのチェック。それにしても,氏名とか学生番号すらちゃんと読めない学生が結構いる。日本は大丈夫か?来週は試験なので明日の宿題はなし。先週の宿題の解答例のプリントを作成して印刷して準備完了。あとは,時間内に終えることが出来るかどうかだが,..。

 夕方,恩師からのお中元返しが届く。恐縮するからご無用に願いたいのだが,..。

DSCF0486 1

 今日の夕暮れ

2017年7月19日 (水曜日)

今日の運動と天気07/19/17【久しぶりの二杯汁完倶楽部例会】

 一旦覚醒したのは2時頃。外に出てみるとそこそこ星が見えている。オールドロッコールで夏の天の川を切り取ろうかぁ〜とも思ったけど,今日の朝は久しぶりの「二杯汁完倶楽部」の例会参加のためにやはり寝ておこうと布団に潜り込んだ。昨年までなら,間違いなく機材を積んでママチャリで田んぼ農道まで出かけただろうに。これが「老い」というものか(違:笑。そんな訳で寝て,..4時の目覚ましで目を覚ましたが,...起床は4時半過ぎ。やべぇ〜・・二度寝しちまった。朝1時間ほどローラーで汗を流してから行こうと思っていたのに,..。そんな訳で,..

ーーー

 二杯汁完の前のローラー25分,11km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。寝過ごしたお陰で中途半端な時間になった。まあ,やらないよりはマシと言う程度。

ーーー

 シャワー浴びてから,待ち合わせ場所にママチャリで向かう。6時に3人でゴー。大分早めに喜一到着もポールポジションはならず(苦笑。

IMG 5815

 久しぶりの「喜一」

IMG 5818

 しばらく来ないうちに紫陽花が咲いていた。

IMG 5819

 今日は熟成正油ラーメンと,..

IMG 5820

 初めて頂く,夏季限定,さらに一日15食限定の,「会津山塩 水ラーメン」を。あ,読み方は「あいづやましお みずらーめん」であって,「あいづさん しおみずらーめん」ではないのでご注意を!(笑 左のガラスの器に入っているのがスープで,全く油の浮いていないほんのりと黄色がかった透明なスープ。これを麺にかけ回して頂く。

IMG 5822

 スープを一口飲んでみると,透明なのに塩味ベースで何やら複雑な味わい。さすがのお仕事!暑いときに頂くには最高のメニューかと。ただ,冷たいメニューの宿命ではあるけれども,フワッと立ち上がる香りがないのが少しだけ残念。朝の涼しいときに頂くなら,温かいラーメンの方がいいかも知れない。だが,確かに美味い!

IMG 5823

 今日も二杯汁完!ご馳走さまでした!!

IMG 5824

 大変,ご馳走さまでした!(唱和:笑

 そして,会計をしているときにご主人に呼び止められて,3人で衝撃的なお話を伺った。詳細は伏せるが,まあ,世の中にはいろいろな人が居るということだな。8時半頃に帰宅しての出勤。裁量労働制,万歳!(笑

 午前中は明後日の最後の講義に配るプリント作成。いや〜,今回は面倒だった。事務からの面倒なメール。こんなの我々レベルではわからんだろうに。なんでも,こちらに投げればいいという,そのお役所的な考えを何とかしてもらいたい。

 さて,昼時になっても一向に腹が減らない。朝一緒にラーメンを食った友人はまたも「一心太助」で海鮮丼を食っているらしい。健啖家とはまさに彼のことだ。全く空腹感を感じないのでコンビニでサラダパスタを買って自宅に戻って食った。それで腹一杯になったので,..

ーーー

 昼飯後のローラー35分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 90rpm で。今朝観ることが出来なかった昨夜のツールなどを。最後の横風区間が面白かった。

ーーー

 午後からは明日の大学院の講義の準備。明日でいよいよ最終回。明日の最後の課題を作成。明後日の講義のノート作りなど。

2017年7月18日 (火曜日)

今日の運動と天気07/18/17

 起床は4時頃。外は雨。朝のルーティンをこなしてから,朝一講義で解説する問題の解答を作り始めた頃から,外は土砂降りの雨に。どうも,新潟から伸びている線状降雨帯の端っこが米沢付近に掛かっているようだ。予報では午前中くらいで上がりそうなんだけど,..。

 昨日はツールは二度目の休息日。第10ステージから15ステージまでの総括とダイジェストの休息日 TV をBGV で流しながら,問題を解く。

DSCF0477 1

 チョビすけ!

 6時頃に解答終了。朝飯をサラサラと食ってから,..

ーーー

 朝飯後にローラー40分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 85rpm 前後で。トランスジャパンアルプスレースの続きを観つつ。出るだけでも大変なレースだもんな。420km ほどをたった5日で駆け抜けるトップの望月氏は正真正銘の化け物だ。走力だけでなく,筋肉や腱のタフさ,消化器系のタフさ,メンタルのタフさ,すべてを備えて初めて完走できる。

ーーー

 断続的に来る土砂降り状態。出勤のなでら女房の車に乗せてもらい,ファミマ前でリリースしてもらう。朝一講義は物質移動。講義アンケートの用紙を忘れて部屋に取りに戻ったりしたら,既に汗だく。5題ほどの問題を解説。時間もないので,細かな解説は省いた。学生達の頭上にイソギンチャクのように「?」マークがいくつもユラユラしているのが「視える」(笑。終わる頃には背中がびっしょりに。講義終了後に持参したシャツに着替えてサッパリ(笑。

 昼頃に小降りになったので,久しぶりに「一心太助」へ。

IMG 5808

 本日の日替わりランチは,長崎県産アカハタと海ブドウの丼。歯応えが特徴的な魚でした。海ブドウの塩気と野菜のシャキシャキ感とで美味しく頂けた。半分そのまま,半分出汁茶漬けで。大変ご馳走さまでした。

 午後は今週末の講義で返す解答例のプリントを作成。化学反応式の量論係数と平衡定数との関係で悩む。数式的には至極当然だと理解できるが,どうにも感覚的に納得できない。手持ちの本を全て調べたが明確に書いてあるのは一冊だけ。だけど,それを読んでも感覚的な違和感を完全には払拭できず。さらに,先週の宿題の問題が解けない(いや,工夫すれば解けるのだが,学部2年生には無理かも?というレベル)ことがわかったり。なにしろ,4次方程式を解かねばならん。たしか,解析的には解けなかったと思う。仕方ないのでソフトウェアで関数のグラフを描いて解を求めた。どうも,アトキンス先生の本にいくつかの粗があるようでもっと完璧に読み込まないとダメかも。明後日の大学院の講義の宿題プリントも作らなくちゃならん。前期最後の踏ん張りどころか。あ,試験問題も作らなければ,..。

 そして,もう夕方だ。

IMG 5812

 帰宅して飯食っているときに突然届いた緊急速報。いや〜,内容よりも何よりも,その音量にビックリですわ(苦笑。結局,雨など一滴も降らず。

 そして,またしても一杯やった後の安定の寝落ち。

2017年7月17日 (月曜日)

今日の運動と天気97/17/17【海の日】

 起床は4時半頃。外を見れば雲多めながら降ってはいない。さらに,薄雲を通して月が見えたので,..

20170717morning moon

 午前5時半頃のモーニングムーン。ほぼ下弦の月。薄雲掛かっているし,明るいし,ほぼ限界の条件。クロスケパパが手伝いに現れるなど(笑。

 昨夜のツールを観戦。中級山岳のステージは逃げ屋にとって活躍できる舞台。モレマが逃げ切り勝利。今年はフランス勢が活躍するなぁ。

ーーー

 昼飯前にローラー75分,34km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。日本海から太平洋まで日本アルプスの峰々を走る「トランスジャパンアルプスレース」のDVD を観つつ。トップを走る連中の化け物ぶりと来たら,..。距離にしてフルマラソン10回分,獲得標高差は富士登山7回分というコースを8日以内で踏破しなくてはいけない。

ーーー

 昼はいろいろと思案して(喜右ェ門さんの臨時休業などの要素もあって),冷たいラーメンとミニ丼だろうということで,昨日の夜に引き続いて(笑)「阿波屋」さんへ。

IMG 5803

 冷たい塩ラーメンと,..

IMG 5804

 ネギ辛チャーシュー丼(ミニ)を頂く。脂の全く浮いていない透明のスープだが,旨味は抜群で,一体どうやって作っているのか?トッピングの焼いた梅干しを崩してスープに溶かせば,酸味の利いたサッパリした味わいに。チャーシュー丼も,これはもしやタマゴの黄身を落とすなどして「ガイロガイロ」したらさらに美味いのでは?などと妄想しつつ頂いた。大変ご馳走さまでした。

 帰宅して,明日の講義準備をするために職場に行かなければなぁと思いつつ,ビールクズを決め込むなど(笑。

IMG 5805

 そして読了。このシリーズも完結。いや,面白かった。作者自身のあとがきによれば,平成24年5月に第1巻が始まり,今年の夏に12巻で閉じた訳か。5年で12冊,他のシリーズも含めると凄まじい筆力ということに。水城聡四郎の物語はもう少し続くらしい。たしかに,シリーズの継続を匂わせる未解決な項目がいくつか残されたからね。この著者の創り出すキャラクターの中で結構好きな部類なので,次のシリーズも楽しみだ。

 軽く呑んで読書して昼寝した。そして,職場へ。

IMG 5806

 明日の朝一講義で使うプリントを印刷。90枚。今シーズンは,この機械にえらくお世話になった。通算の印刷枚数は多分この前期で6千枚ほどになるかも知れん。

 帰宅して,飯食って,酒呑んで寝る(笑。

2017年7月16日 (日曜日)

久しぶりに完全休養

 気が付けば午前3時半ごろ。床(ゆか)の上なので身体が痛い。もう一眠りしようと思ったけど,寝付けなかったので起き出してコーヒー飲みつつ,昨夜のツール観戦。クラシックのような登り勾配のゴールはジルベール向きかと思われたが,なんとスプリンターのマシューズが来た!4時頃には雲があって月は見えなかったが,5時頃には月が見えていたので,..

20170716morning moon2

 午前5時のモーニングムーン!

 そういや,昨日注文していた品が届いた。

IMG 5795

 レイクォールのマウントアダプタである。X-T1 でオールドロッコールを使うためのレンズアダプタ。今も安い奴を2種類ほど使っているのだが,その道の権威者に,ロッコールレンズの性能を完全に引き出すには,レイクォールを使うしかないという話を伺ったので。ただし,安い奴の10倍近いお値段。

IMG 5796

 MC ROKKOR 50mm, F1.7 を取付けてみた。晴れてくれないかね。

 さて,今日は時間に余裕があるのでオニヤンマの調査に出向く。

DSCF0466

 今日は午後辺りから雨らしい。考えてみれば,あと3ヶ月もすると稲刈りが最盛期になるんだなぁ。坂道を転がり落ちる石のごとく時が流れていく。生きてきた時間よりも残りの時間の方が少なくなってきたが,時間を積み重ねることでしか獲得できない感性というものもある訳で,そうしたものを意識できるってのは歳取った面白さかな。そんな感性で昨日の結婚式では自分のときのことをぼんやりと考えていた。新郎と同じような年のころに結婚したが,あの当時のなでら男はバカだったなぁと(今も違う意味でバカなんだろうなとは思うが)シミジミ思い出したり。そして,10年後には10年前の自分はアホだったなぁと違った感性で思うのかも知れんけど。ゴールのない持久走みたいなものか。あ,オニヤンマの羽化は一つも確認できず。

 午前中はウダウダ過ごす。アマゾンから荷物が届くのである。ポチったことも忘れていた頃に届く CD とか。しかも,日本郵便ではなくて段ボール箱らしい。受け取りが面倒なんだよね。二度も来てもらうのは悪いので受け取りを今日の午前中にしたけど。

IMG 5797

 マーラーの交響曲3番である。クラシックに造詣の深い友人一押しの演奏。

 昼飯はなでら女房が冷たいラーメン未体験だというなでら長女のために「はまや」に出かける。

IMG 5798

 この冷たいラーメンは確かに美味い。軽い二日酔いの後のラーメンということで大盛を頂く。極細の縮れ麺にスープがよく絡む。ご馳走さまでした。

IMG 5799

 帰りに本屋に立ち寄った。ざっと読んだら,..ウケる!≧∇≦

 帰宅して昨日録画しておいた番組眺めたり,本を読んだりして,ひたすらダラダラ過ごす。休日はこうでなくてはいかん。昼頃からははげしい雨が降ったり止んだり。

DSCF0471 1

 なんちゅう寝方を(苦笑

 夕方になったので,なでら女房となでら長女と今度は晩飯に出かける。向かったのは「阿波屋」である。先週はぎっくり腰による臨時休業が続いて大変だった様子。こちらも昼飯の選択肢が減って大変だった(笑。3人とも闇メニューのまぜそばを頂く。

IMG 5801

 ビフォー・ガイロガイロである。

IMG 5802

 アフター・ガイロガイロである。夏の夕暮れ時にビールとともに頂くのがぴったりのメニュー。美味かった!ご馳走さまでした。

 ということで,充実のグダグダ日曜日は過ぎていった。一杯やりつつツール観戦してると安定の寝落ち。覚醒したら残り15kmくらい(笑。

2017年7月15日 (土曜日)

今日の運動と天気07/15/17【軽井沢へ】

 起床は4時少し前。空を見れば薄雲があるものの月が見えていたので,..

20170715morning moon2

 連続の午前4時のモーニングムーン(笑

 昨夜のツールを観ながらウダウダと過ごす。今日は8時過ぎのつばさで軽井沢に向かう。(隣の研究室の)卒業生の結婚式がある。直接の指導教員ではないのだが,修士論文,博士論文の副査(あれ,したのかな?)をしたし,なによりしょっちゅう一緒に酒を呑んでばかりいたのでお招きされたものらしい(笑。いろいろと逆算すると6時過ぎにはハツカネズミ活動を始めないといけないな。

ーーー

 朝飯後にローラー 30 分,14km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 93rpm で。モタモタしていたら時間がなくなった。今朝も汗まみれだ。腕に拭き出した汗をちょいと舐めればほとんど塩辛さがないので暑熱馴化は出来ている様子。まあ,外を走る機会が極端に減ったので,馴化してもどうということもないのだが(苦笑

ーーー

 この気温で米沢から礼服来て行ったら,多分会場に到着する頃には水を被ったようになるのではないかと,いい加減な服装でバックに入れた礼服を持って出かける。

IMG 5733

 臨時のつばさに乗り込む。全席指定で車内販売なし(泣。ビール買って乗り込めば良かった(笑。辺りは江戸まで遊びに行くと思われるおじさんのグループ。いきなり,靴を脱いだり,リクライニングしたり。連休初日の新幹線車内は朝から既に宴会モードが炸裂中。

IMG 5734

 臨時列車は他の通常ダイヤの隙間で運転されるためか,結構停車時間が長い。これは郡山駅に停車していたこまちとやまびこ?を走るつばさ車内から撮影。大宮で長野新幹線に乗り換え。大宮はムッとする蒸し暑さ。

IMG 5736

 なんだかのっぺりしたフロントビュー。ニホントカゲを思い出したり,..(苦笑。多分,こっち方面の新幹線は初めて乗る。こちらの新幹線も臨時列車で満員御礼。

IMG 5737

 高崎辺りから左方向に見える山塊。アルプス?結構高い山がもやった空にシルエット状態で見える。

IMG 5738

 山の上に見えるのが高崎観音らしい。

IMG 5739

 11時20分に軽井沢到着。かなりの乗客が降車。グリーン車両からはセレブ感をまとった方々が(笑。さすがに,避暑地だけあって風が爽やかだ。調べてみると,標高が 1000m 近いらしい。道理で涼しい訳だ。

IMG 5740

 軽井沢彫というのがあるらしい。一緒に招かれている,正真正銘の指導教員の同僚が到着するのを待ってタクシーで会場へ。同僚は礼服姿で降りてきた。暑くないのか?会場はなんともおしゃれなところで,ちょっとなでら男には尻がこそばゆいような感じ。更衣室をお借りして,窮屈な服装に着替える(笑。1時から人前結婚式。

IMG 5756

 末永くお幸せに!

 2時過ぎから披露宴。美味しいお酒と料理を鱈腹戴いた。ご馳走さまでした。お招き頂きましてありがとうございました。卒業生と一緒に駅前の店に移動して,軽くアルコールを追加して帰途に。

IMG 5794

 さすがに,食う余裕はなし(苦笑

 いや〜,結構ベロベロのヨッペライ状態だったので乗り過ごしを心配したけど,なんとか米沢に辿り着けた。お世話になりました。これで,7月のイベントの山は乗り切った。帰宅後は帰ってきていたなでら長女とさらにアルコール追加して安定の寝落ち。

2017年7月14日 (金曜日)

今日の運動と天気07/14/17【お江戸へ】

 起床は4時少し前。外を見れば月が出ていたので,..

20170714morning moon

 撮影してみた。午前4時のモーニングムーン!

20170714kuropapa

 クロスケパパが手伝いに現れた(笑

20170714kurosuke

 こちらが我が家のクロスケ

DSCF0461

 ついでにアカベェ(笑

 そんなこんなで朝一講義の準備。終わるのか?というギリギリの時間と内容。今日も時間がないので朝の外遊びはなし。

ーーー

 朝飯後にローラー40分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 87rpm で。発汗量が半端ない。ようやくパイカリ4話すべて観賞。これで新作を映画館で観る準備ができた。この連休にでも出かけるか。

ーーー

 朝一講義は物理化学。先週残ってしまった混合物の相図の話。束一的性質は残念ながらほんの触りだけでスルー。相図の説明に手間取って,結構な時間を使う。次いで化学平衡の話に入って反応ギブズエネルギーまででタイムアップ。残すところあと一回。反応ギブズエネルギーと組成とと関係,平衡定数,平衡組成の計算方法,諸条件の化学平衡への影響が残っている。ヤバいなぁ。で,本日も汗まみれ。

 講義終了後に自宅に戻り,着替えて11時頃にママチャリで南米沢駅まで。物凄い暑さで,折角着替えたのに駅についた頃にはまた汗まみれ。

IMG 5725

 米坂線で米沢駅まで移動して,昼飯の「牛肉どまんなか」を購入してつばさの車中へ。午後2時少し前にお江戸に到着。東京駅直結の新丸の内ビルで2時半から会議。終わったのは5時過ぎ。

IMG 5727

 オツカレサン!明日から三連休のせいか,新幹線が混んでいる。車中で米沢に短時間大雨警報とやらが出ていることを知る。う〜ん,下手をすると,福島〜米沢間が大雨で超えられなくなって,つばさが仙台に向かうことも考えられる。大丈夫かな〜〜?と思いつつちょいと情報を集めてみたが,米沢は降っていないとか。予定通りに8時過ぎに米沢着。駅周辺は降った形跡があったけど,自宅周辺には降った形跡なし。外れ情報だったかな?

IMG 5730

 読了。かなりのマンネリ化。

IMG 5731

IMG 5732

 東京駅のグランスタで買ってきた〆鯖寿しを頂く。「いづう」に勝るとも劣らないお味。しつこさも全くなく,一人で一本いけるな。ご馳走様でした。今度,また買ってこよう。11時ごろに就寝。

2017年7月13日 (木曜日)

今日の運動と天気07/13/17

 起床は4時半。外は夜半に降った雨は上がったようだ。諸々こなしてから,朝一講義のお勉強などを。昨夜のツールの第11ステージを眺めつつ。雨降るかも知れないし,時間もないのでオニヤンマ眺めに行かず。

DSCF0451

 こんなの撮ってお茶を濁すなど。

DSCF0452

 赤と黒!

 食事しながらツールを観戦。ゴール前,それほどいい位置でもないと思ってたキッテルがスルスルと出てきてまたしてもステージ勝利をかっさらって行った。これで今大会ステージ五勝目。とにかく,スプリント力は頭一つ抜けている感じだ。

ーーー

 朝飯後にローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。パイカリの4作目の続き。それにしても,猛烈な蒸し暑さだ。サウナと大して変わらん。最初の25分ほどを扇風機なしで。顎から大量の汗が滴り落ちる。床に敷いた新聞紙には汗の溜まりが出来た。そんな訳で,この時間で限界。汗が引かない,..。

ーーー

 朝飯頃からザーザー降りになっていて出勤時にも少し降っていたのでなでら女房の出勤カーに便乗。

 朝一講義は大学院の熱力学。今日は化学平衡の原理。平衡定数の定義とか反応ギブズエネルギーとか。来週でいよいよお終い。今日も安定の汗まみれ。

 講義後に銀行に行って商品代金を振り込む。実は,レイクォールのマウントアダプタを買うことにした。オールドロッコールの良さを引き出すには,この一択だととあるオーソリティから伺ったもので。今持っている安物とどう違うのか,比較するのが楽しみだ。

 明日返す宿題プリントをチェック。字が汚い。読むのが苦痛である。読んでも何を書いてあるのかよくわからんものも多い。5分に一回溜め息吐きつつ1時半頃まで掛かって終了。昼飯をどうしようかとしばし思案して,久しぶりに「山大前やまとや」へ。

IMG 5722

 冷たいラーメンを食べてみた。固まった脂が浮いているのが今一つかなぁ。口に入ると舌触りが悪いんだよねぇ。スープ,麺ともに味はまあまあなんだけど。ご馳走さまでした。

 午後からは解答と明日配る宿題のプリントを作成。終わればほぼ夕方。それから講義準備。残りはあと2回。試験問題も作らなければ,..。

2017年7月12日 (水曜日)

今日の運動と天気07/12/17

 起床は5時少し前。空を見れば雲間に青空少々といったところ。今日は曇りで夕方には雨が降る予報。最高気温も30℃を下回る予報で,やれやれといったところ。昨夜は暑くて2時頃に一度目覚めたし,..。早く秋にならんかな(笑。5時過ぎにカメラぶら下げ,ママチャリで出かける。

DSCF0430

 今日もボンヤリしている西吾妻の山。それにしても,ついこの間田植えが済んだと思ったのに,...テンテンテン。人生の下り坂になったせいか時の流れの速さが加速しているように思われてならん。

DSCF0432

 本日のオニヤンマの羽化調査では一頭も発見できず。が,あれ?と思う場所に抜け殻が,..。ここ3日ほどの間,結構丹念に見ていたエリアである。昨日はなかった(はず)。こんなところにいれば絶対に見逃さない。一体,いつの時間に羽化しているものか。ちょいとナゾ。

 オニヤンマに振られたので,ちょっと思い付いて笹野観音まで足を伸ばしてみる。ママチャリを結構なスピードで漕いで,着いた時には汗まみれに。

DSCF0434

 この山門は東を向いていて,春分辺りに真正面から陽射しが差し込むとかなんとか,..。未確認だけど。

DSCF0435 1

 紫陽花は盛りを過ぎたようだ。雨が降らないせいか,今一つパッとしない。

DSCF0436

DSCF0437

DSCF0438

 昔はよく訪れたけど,今は,...。さて,帰るか。

20170712sun beam

 農道から見た東の空から放たれたビーム(笑

DSCF0441

 斜平山もその麓もすっかり夏色

DSCF0444

 帰宅したらクロスケパパの出迎えを受けた。

 朝飯食いつつ,昨夜録画したツールの第10ステージの残り30キロほどを観戦。キッテル,強過ぎる。スプリント力では他の選手よりも一段図抜けている感じ。

ーーー

 朝飯後にローラー50分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後。もう,頭がボーッとなるレベルの蒸し暑さ。なので,ケイデンスを上げることができない。お供は,パイカリの4作目。ここのところローラー時にずっとパイカリ観ているので,少々食傷気味(苦笑。

ーーー

 職場にママチャリで移動しただけで背中がジットリと汗ばみ,額には玉の汗が,...。朝のローラーで全身の汗腺全開って感じだもんなぁ(苦笑。

 午前中は学内雑務やら学会雑務やら明日の講義準備やら,...。

 今日は実は大汗かいたせいで,朝から冷たいラーメンって気分だったんだけど,昼前に「一心太助」の FB の書き込みをチェックしたら,いつもと趣向の変わったものが日替わりランチで提供されるらしい。ムムム,,..これはもしやハシゴとかしないといけないのか?と思いつつ「一心太助」へ。

IMG 5718

 本日の日替わりランチは天然エビのフライと茄子味噌炒めと温玉を乗せた丼。これを思いっきり「ガイロガイロ」して頂くらしい。それでは,..

IMG 5719

 「ガイロガイロ」して頂いた(笑。茄子味噌炒めに入っている挽肉(ご店主の話では肉は絶対に使わないと決めていたそうだが,負けちゃいましたと。最近,ちょっと不漁で魚が十分入ってこないとか)やら味噌やら,さらに温玉やらのお陰でいつもと違う美味さが味わえた。で,なんだか最初に見たときに「ご飯の量が多いなぁ??」と思っていたのだが,やはりどうも大盛りくらいはありそうだ。最近ちょくちょく一緒になる同僚と間違えているのではないか,..。ご飯が多かったので,半分残して冷たい出汁を掛けてみたら,温玉が出汁に溶け出して,タマゴスープ的な別の味わいを作ってくれた。大変ご馳走さまでした。

 午後からは某業務を4時頃まで。その後はまた明日の朝の講義の準備。夕方になって腹が減って怠くなってきたので,少し息抜き。

20170709moon majo3

 先日の満月の時の写真を少し加工してみた(笑

 少し早めに帰宅して,金曜日と土曜日の切符を受け取ってきた。金曜日は東京で会議で,土曜日は卒業生の結婚式(指導教員でもないし,なんで呼ばれているのか?まあ,しょっちゅう一緒に酒を呑んではいたけど。:-D)。東京で一泊して翌日披露宴会場の軽井沢に行けばいいかと思ったけど,一人で東京に泊まっていてもつまらんし,着替えなどの荷物と会議資料とかパソコンとか荷物が多すぎるのが気になる。何より,一人で東京に泊まって,一人で呑んでもつまらんし,まして金が掛かる。ということで,宿泊料と飲み代を秤にかけて一旦帰宅して,翌朝また出かけることにした次第(笑。それにしても,三連休初日は新幹線激込みらしい。

 ところで,機械のえきねっと発券が遅いぞ。ちょっと枚数が多いとイライラする。切符を受け取り,どこかで飯食って,軽く一杯やってから帰ろうかという話になった(なでら女房と一緒)が,駐車場とかを考えるとなんだか面倒になってきたのでそのまま帰宅。

IMG 5720

 ちょっと本屋に立ち寄り,上田秀人氏の新刊を仕入れるなど。

2017年7月11日 (火曜日)

今日の運動と天気07/11/17【二日連続の猛暑】

 起床は3時半。外を見れば,月が残っていたので慰みに撮ってみる。

20170711morning moon

 午前4時のモーニングムーン!

 なにやら,ネコに起こされたなでら女房まで起き出してきて,早朝から庭の草むしりなんて始めるし,..。こちらは朝一講義の準備を,昨夜録画したツールの休息日 TV とかいう第9ステージまでの総括的な番組を BGV で流しつつ,..。5時半頃にカメラぶら下げてママチャリで朝練(ウソ)。

DSCF0420

 今朝の西吾妻はやっぱりボーッと霞んでいる。既に日は高く,ママチャリ漕いでいると汗が流れてくる。

20170711tombo

 今朝の羽化調査では,これ一頭だけ。本当に少ない。

DSCF0428

 今朝のクロスケパパ(笑

ーーー

 朝飯後にローラー47分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。パイカリの第三作の続きなど。

ーーー

 朝一講義は熱と物質の同時移動現象で,主として液体の蒸発のときの熱と物質の流れに関して。次いで湿球温度での湿球温度計表面での熱と物質の移動現象の解析事例など。来週でいよいよ最終回である。今日も安定の汗まみれ。

 昼近くになって,本日休みのなでら女房に拉致されて「一心太助」へ。

IMG 5706

 本日の日替わりランチは三重県産の鰆の丼。味噌汁は,青森県産の大和シジミでした。上に肝が乗っていて,肝醤油で頂いた。今日は出汁は掛けずに最後までそのまんまで。鰆を刺し身で頂く機会があまりないので,どんなものかと思ってましたが,歯応え,甘味ともにとても美味しい魚でした。ご馳走さまでした。

IMG 5708

 定期購読している雑誌「サライ」。左下の特集に強烈に惹かれるなど(笑

 午後は時間に余裕ができたので,学生の推薦書やら金曜日に配る解答例やらを作成。まだ時間があったので,明後日の講義の準備など。で,少し早めに帰宅。

 帰宅すると実家のお袋から電話。昨年に実家に入った空き巣が捕まったとか。ご近所だったようだ。やれやれ,..。

DSCF0429

 チョビすけのだらしのない寝方(苦笑

 軽く呑んで10時頃には就寝。

2017年7月10日 (月曜日)

今日の運動と天気07/10/17【猛暑】

 目が覚めてみれば5時少し前。4時過ぎに一度目覚めて背伸びをしてネコ抱えてまた寝たらしい。昨夜,ツールを最後まで観たせいかな。それにしても,今年調子のいいリッチー・ポートが下りで落車して救急車で病院搬送されリタイアしてしまったのは残念。外は夏特有のボケーッと霞んだような晴れ空。今日は予報は猛暑日だ。5時半頃にカメラぶら下げ,ママチャリを漕ぎ出す。

DSCF0396 1

 西吾妻山もボーッと霞んでいる。

DSCF0397 1

 立葵。これを前景にして,向こうに米坂線の単両とかを入れられるかな?

 さて,本日もオニヤンマの羽化調査。少し出遅れたせいか,もう飛翔寸前だった。

DSCF0398 1

DSCF0399 1

DSCF0400 1

 今朝は,この三頭のみ。やっぱり,遅れているだけなのかな?これから増える?でも,3年ほど前に観察していた個体数には全く届かない感じ。年々,減っていってるのかね?そういや,実家の前を流れる堀の壁にも以前はたくさんの羽化が観られたんだけど,最近ではめっきりと少なくなった。

DSCF0401

 斜平山も麓の田んぼも,すっかり夏の色合いだ。

DSCF0410 1

 古志田第三踏切を通過した米坂線下り始発列車坂町行き

 6時過ぎで既に陽射しが暑い。帰宅するとクロスケパパが寄ってきた。

DSCF0415 1

 で,ウリウリと,..

Kuropapa

 久しぶりに強面姿を撮ってみた。以前だと距離を置いて撮れたんだけど,今は直ぐにすり寄ってくるので,ピンボケにばかりなってなかなか難しい。今回は C モードで撮ってみたら,そこそこイケるみたい。で,Nik Collection でいじってみた。

ーーー

 朝飯後にローラー61分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。パイカリの3作目を観賞しつつ。猛烈に暑い。1時間が限界。

ーーー

 午前中は学会雑務関連でまた面倒なメールが来た。明日の講義の準備などをしつつ,並列的に返信するなど。

 熱風に近い状態の中を,昼にはママチャリ漕いで「一心太助」まで。

IMG 5705

 本日の日替わりランチは,愛媛県さんのシマアジと鹿児島県産カンパチの丼。さすが高級魚。上品な甘みがあって大変美味しゅうございました。冷たい出汁を掛けて頂く出汁茶漬けも美味しゅうございました。ご馳走様でした。

 午後からは学会雑務をひたすらこなす。夕方になってようやく終了。明日の朝一講義の予習をして,学生とバカ話をしてから7時半ごろに帰宅。吞んだら寝落ち(笑

 ところで,本日の気温 35℃で猛暑日だった。高畠では 36.6℃だったとか。福島市に至っては 38℃で,日本で二番目に暑かったらしい。梅雨も開けてないのに,..。

2017年7月 9日 (日曜日)

今日の運動と天気07/09/17【酷暑】

 起床は4時過ぎ。今日もまた暑い一日になりそうだ。諸々のルーティンをこなす。チームのメンバーは国体予選やらニセコでのロードレースやら。こちらはカメラぶら下げてママチャリで辺りをぶらつく程度。

DSCF0373 1

 古志田第三踏切から昇る朝日を拝む。

DSCF0374 1

 夏の朝の農作業(笑

DSCF0375

 抜け殻を二つ発見。これは今年のもののようだが,..。羽化は発見できず。ちょっと場所を変えて,散々探し回ると,..

DSCF0376

 ようやく一頭だけ発見。

DSCF0380 1 

 久しぶりに撮影。最近は妙に人懐こいが,こうしてみるとやはり歴戦の勇者の雰囲気(笑。

IMG 5697

 既に暑いので,昨夜録画した「ブラタモリ」を観るなど。弘前に侍が残した宝とは。弘前城,弘前市内の町名,弘前打ち刃物,リンゴ,桜とのこと。素晴らしい。リンゴの剪定技術を応用した桜の手入れが樹の寿命が60年前後といわれるソメイヨシノをこれだけ長寿にしているらしい。5月末から弘前城の 2500 本の桜の樹全てに「お礼肥(おれいごえ)」と言って施肥するのだとか。この手間があの素晴らしい花をまた咲かせるんだね。早くリタイアして好きにこういうところに行ってのんびりと桜の花を愛でたいものだ。

ーーー

 昼飯前にローラー50分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。あまり発汗しないように緩めの負荷でパイカリの2作目を観ながら。が,50分でハンガーノックが来る。ここで終了。

ーーー

 日曜のランチはいつものように「鮨よし遊」へ。外は灼熱地獄。アメダスでは 31℃となっているが,そんなものではないような気がする。

IMG 5698

 いつものように海鮮丼。ご店主はなんでも今朝は5時まで仕事をしていたとか。元気な呑ん兵衛がいるらしい(苦笑

 外で遊ぶことなど不可能な気温(34℃)なので,午後からはパイカリなど観つつ,クールビズならぬ,ビールクズを決め込むなど(笑

 夕方は,「阿波屋」さんへ。

IMG 5700

 頂きます!!

IMG 5701

 まぜそばを頂きます!

IMG 5702

 十分にガイロガイロして頂きます!

IMG 5703

 美味し!!

 腹一杯で帰宅して,ウダウダしてから,..

DSCF0382

DSCF0383

DSCF0384

DSCF0385 1

 久しぶりに全ネコを撮ってみる(笑

DSCF0386 1

 そして,昇ってきた満月などを,...

 昼に買った白ワインなどをチビチビやってから,安定の寝落ち。

2017年7月 8日 (土曜日)

今日の運動と天気07/08/17【実家へ】

 起床は2時半頃。外を見れば月が沈み掛かっている。以前なら,カメラ抱えて喜び勇んでママチャリで出かけたのだが,今年はどうにもこうにもテンション上がらず。なので,トイレ済ませて,水飲んで,溜め息二つほど吐いて布団に潜る。が,老化が進行しているせいか,...寝付けない。なので,時間を無駄にしたくないために読書。

IMG 5683

 読了。作品のプロットはなかなか良くできている。シリーズ初めての長編かな?

 小一時間ほどウトウトした後で4時過ぎに活動開始。

DSCF0352 1

 古志田第三踏切を通して眺める日の出

DSCF0358 2

 今年ようやくお目に掛かれたオニヤンマの羽化。が,この一頭のみ。ホタルといい,オニヤンマといい,なでら男の遊びのモチベーション(?)といい,今年は何か変だ!?

DSCF0359 1

 今日も暑くなりそうだ。

DSCF0360 1

 立葵(だっけ?)

ーーー

 出かける前のローラー70分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後。パイレーツ・オブ・ザ・カリビアンの一作目を観つつ,軽めに回して汗を流す。

ーーー

 9時過ぎに実家に向かってゴー。今日はなでら女房は休日出勤。なので,お気楽一人旅。10時前なのに既に30℃ほど。11時過ぎに実家着。こちらも暑い。

IMG 5684

 お袋のボケ防止の手作業は好調な様子(笑

 来週は卒業生の結婚式に出席するので,ボサボサになった髪をちょいと切ってもらう。それから街まで出て昼飯。和風ファミレスみたいなところに入る。で,今日も例によってお袋の分,半分ほどを食す。少なめに選んでおかないと大変なことになる(苦笑。その後,お袋の買い物に付合って,..

IMG 5685

 ついでに,今流行のこんなものを買ってみた。なかなか優秀なベアリングが入っているようで,いつまでも回り続ける。

 実家に戻り,ちょっとだけ昼寝して3時過ぎに実家を辞去。ちょっと考えていた帰りのルートは,国見の中尊寺蓮の開花状況をチェックする;福島のなでら女房の実家にお袋からのお中元を届ける;なでら女房の実家を辞去した後に「新助商店」で旨い刺し身を買い込む;なんてとこだったが,...。外に出たら「なまら」暑い。このクソ暑い中(福島はさらに暑い)を動き回るの嫌だなぁと考え直して真っすぐに帰宅することにした次第。

DSCF0364

 陽光で水面がキラキラしている七ケ宿ダム

 今日は結構な数のサイクリストと出会った。他の車にお手本にしてもらおうと,自転車の抜き方の見本を見せるなど。こういうのは免許更新時の講習会とかで取り上げて欲しいぞ。まあ,真性のバカには何言っても無駄だろうけど,良民の方々は,ああ,こういう風に抜けば安全なのかと理解してくれるだろう。

 昼飯の後,お袋と,あと10年で親戚関連の葬式が一体何件あるだろうか?という話になって,軽く勘定してみると十数件もあるようだという話に。もちろん,お袋自身も含めて。うちのお袋は,こういう話に全く忌避感がないのが幸い。嫌でもなんでも確実に来ることなので,いろいろな心積もりが必要な年代になってきていることを心に留めておかねば。そして,いくら長生きできても,元気に長生きできないことには生きている意味がないという話になったので,お袋やらなでら女房の両親やら,その他の親戚の健康長寿を願って,..

DSCF0365 1

 こんな所に立ち寄る。お賽銭を上げてきちんと拝んだ(笑。

DSCF0366 1

 関宿のピンピンころり地蔵である。

DSCF0367

 由来である。ごもっとも。賛同者が凄い(笑

DSCF0369 1

 シロは暑さでちょいとばて気味かな。お前も元気で長生きしろよ。

 5時過ぎに帰宅。友人がホタル撮影に行きたそうだったが,もう何もする気になれん。冷えたビールが美味い。

DSCF0371 1

 ネコタワーの上で惰眠をむさぼるアカベェ。一瞬,何の生き物やら,..(苦笑

2017年7月 7日 (金曜日)

今日の運動と天気07/07/17

 起床は4時過ぎ。朝一講義のお勉強。今日も天気は良さそうだ。九州ではまだ雨が降り続いている様子。なんだか,最近,雨の降り方も極端になっているような気がする。早く,雨が上がって水害とかが治まるといいのだが,..。昨夜のツールを BGV にして2時間ほどお勉強。お陰で今朝も写真など撮りに行けない。昨年よりも,さらに余裕がなくなっているようで,いろいろな能力が低下してきているのか?

DSCF0340

 庭のラズベリーは,雨で放っておいたら腐り出した。

DSCF0341

 ブルーベリーは収穫まではまだ当分掛かりそう。

ーーー

 朝飯後にローラー40分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。お供は,インディペンデンスディの続き。汗を十分に絞り出す。

ーーー

DSCF0344

DSCF0345

 ネコは新聞の上が好き!

 朝一講義は2年生の物理化学。理想溶液,理想希薄溶液の化学ポテンシャルまで進み,なんとか束一的性質を少しだけ解説。混合物の僧都まで辿り着けず。あと2回で化学平衡まで行けるのか?少々不安になってきた。今日も汗まみれ。

 学会関係の雑務に関連した懸案事項が多すぎる。この仕事,こんなに大変だったのか。前任者達はえらかったなぁ。完全に役者の力量不足。なでら男ごときでは務まらん。辞めてしまいたい気分が沸々と,..(苦笑。

 諸々の雑務をこなしていたら昼飯に出そびれてしょうがなくコンビニ飯に(泣。

 午後からは輪講など。反応工学の問題を解いてみる。その後は少しのんびりと,..。ようやく忙しい一週間が終わったという感じ。実は来週はさらにイベント満載。そんな訳で本日は早めの帰宅。今日の最高気温は 30.5℃なり。

IMG 5682

 帰宅したら届いていた。新作を観るためには,前作を復習しておくべしという映画評論家(?)の友人からのアドバイスに従って。4枚入ってかなりお安くなっていたのでポチッとしたもの。明日は実家だし,明後日はどこか遊びに行きたいし,いつ観ればいいのか(笑。

DSCF0350

 アカベェ,字幕が見えないって!(これは,インディペンデンスディ)

 そして,今日も軽く呑んでツール眺めているうちに安心安定の寝落ちなり。

2017年7月 6日 (木曜日)

今日の運動と天気07/06/17

 起床は5時過ぎ。昨夜の夜更かしが祟って,少々眠い。諸々のルーティンをこなすと,時間があまりなくなった。朝一講義のお勉強などを1時間強。お陰で写真撮ることも,ローラー踏む時間もなくなるなど。

IMG 5678

 しょうがないので,アカベェなどでお茶を濁す(笑

ーーー

 朝飯後にローラー30分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。今日のお供は,インディペンデンスディ。

ーーー

 朝一講義は大学院の熱力学。混合物の相図など。そして,活量係数式を使った気液平衡計算など。来週から2回で化学平衡でお終いだ。

 講義帰りに生協に立ち寄って,「天文ガイド」と「星ナビ」を受け取る。三本松さん,すげぇな。

 講義後は明日返す宿題チェック。1時頃に終了。遅い昼飯を摂るために「阿波屋」さんへ。

 阿波屋さんへの道中,信じられないバカを見る。歩道をママチャリで走っていたのだが,ジジイの運転する軽自動車がかなりのスピードでこちらに向かって歩道を走ってくる。唖然,呆然である。助手席には連れ合いと思われるババァ。一瞬,ぶつかって怪我をして刑務所に送ってやろうかと思ったけど,怪我する訳にもいかないので,すれ違い様に「ジジイ,どこ走ってるんだ!ゴルァ!!」と怒鳴ったが,窓は開いていたので聞えたはずだけど,ジジイは忍法知らんぷり。およそ100メートル以上,二中前の歩道を走行した。あまりにもビックリしたのでスマホで動画撮るのが間に合わず。こんなバカからは,免許取り上げろ!

IMG 5679

 気を取り直してランチ。本日は冷たい正油ラーメンと辛味チャーシュー丼。美味し!!満足しました。

 午後からは明日の講義準備と宿題プリント作成。夕方からは会議。学部再編とかメリットなんて何一つ考えられないことをなぜやりたがるんだろうなぁ。誰もが迷惑だと考える「改革もどき」を嬉々として進める,そのモチベーションはなんなんだぜ?

 7時半頃に疲れ切って帰宅。一杯やって寝落ち。

2017年7月 5日 (水曜日)

今日の運動と天気07/05/17【今年初のヒメホタル】

 寝落ち覚醒が2時。その後寝付けずに読書。4時過ぎから6時少し前までウトウト。外は雨が上がっているようなのでちょっとカメラぶら下げて出てみる。始発列車を待っているとザーザー降り出した。

DSC8104

 米坂線始発下り坂町行き。この色の車両だと行き先表示が点いてないことが多いなぁ。

DSC8105

 列車通過後にふと見れば奇麗な虹が架かっていた。気が付かなかったなぁ。アングルによっては,列車と虹を一画面に入れられたかも知れん。残念なり。

20170705rainbow

 少し小降りになったのでもう少しいい場所へ移動。でも,山の方は降っているようで,雨で霞んでしまった。この後,えらく降ってきたので,這う這うの体で退散。

DSC8109

 帰宅してしばらくすると猛烈な雨。道路はすっかり奇麗になったようだ(笑

ーーー

 朝飯後にローラー60分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。今日も蒸し暑い。発汗量が凄い。ツールの第4ステージの残り45kmくらいから。ファンケイルスブルックの 190km に及ぶ逃げが吸収されて,そこからゴールスプリントに向けてのポジション獲りが始まる。で,ゴールスプリントでサガンがカベンディッシュに肘を入れて落車させてしまった。解説でジャラベールが言っていたように,むしろカベンディッシュがサガンの右側の狭いスペースに割り込もうと無理をして,それを嫌ったサガンが肘で入り込まれないようにしたけど,それがたまたま肘で壁に押し付けるような形になって落車を誘発したという印象だったけどなぁ。でも,それが危険行為として一発で失格。サガンの6年連続のマイヨベールは幻になってしまった。哀しい。それにしても,あれで一発失格なら,昔いたスプリンターのアブドジャパロフなんて,何回失格になったかわからないなぁ(苦笑

ーーー

 出勤する頃には雨が上がっていた。あとは降らないように思うので今日はママチャリ出勤。午前中にちょいと後期の講義の内容に関して打ち合せなど。

 お昼は7割方ラーメンに傾いていたのだが,「一心太助」の FB への書き込みを見て逆転判定で,「一心太助」へ。

IMG 5676

 本日の日替わりランチは青森県産のヒラメの丼。左の上に付いているのは梅肉で,最後の出汁茶漬けで高いポイントを叩き出してくれた。上には削ぎ切りしたアスパラガスが乗っている。ヒラメの歯応えと身の甘さはさすがの高級魚。半分をそのままで,半分を出汁茶漬けで頂いた。梅肉の酸味が食欲をそそる。大変ご馳走さまでした。

 たしか,「****」という本があったなぁと,一旦帰宅して,ちょっと自宅本棚を漁ったが,お目当ての書籍はどこにもなく,..。どこに行ったのかなぁ?誰かに貸したっけ?

IMG 5677

 帰宅時のチョビすけ。う〜む,何やら企む顔じゃの〜!(笑

 午後からは明日の講義の準備。宿題と資料のプリント作成。夕方からは会議。世の中を面倒なものにしないでくれよ,頼むから。明日の講義の準備などしてから7時過ぎに帰宅。さて,どうしようかと思いつつ,一杯やるのを控えて夕食を済ませて,友人と一緒にホタル撮影に。

 が,逆沢にはほんの数頭しか飛んでおらず,さらに小野川方面に向かうもほとんど飛んでいない。今年は絶対数が少ないのか,時期的なタイミングが悪いのか,..。その後に駄目元でヒメホタルの観察地へ出向く。こちらも個体数は少ないもののかろうじて飛んでいた。なので,ここで撮るか,..。

20170705hime hotatu3

20170705hime hotaru4

 こんな感じである。多分,ここに写っているヒメホタルは全部で6匹くらいだろうか(苦笑。

 ところで,これを撮っているときに,なでら女房から着電。てっきり,もう寝てるから静かに帰って来いという話かと思ったら,米沢警察署から電話だという。うん?オレは天地神明に誓って潔白だぞ!!と思ったが,なんでも,なでら男の車が林道入口を塞いでいるので車が通れないから動かしてくれということらしい。え?今の時間が 10 時半。車を停めたのは本当に山の作業道の入り口。なんで,今頃の時間に山の中へ?慌てて車に戻ってみると,なでら男の車の後ろにスポーツタイプの車が停車していた。ということは,この夜中(10時半)に山の上から降りてきたということか。へい! You はなにしに夜の山へ??動かして,車をリリースした後に米沢警察署に電話して,確かに動かしたよと伝える。一体,なんだったんだ??

 帰宅して軽く一杯。そして画像処理しつつツール観戦。

2017年7月 4日 (火曜日)

今日の運動と天気07/04/17

 起床は4時半過ぎ。外はザーザー降りの雨。なんでも,置賜地方に大雨警報が出ているとか。台風も上陸するみたいだし,何もなければいいけど。朝の諸々のルーティンをこなしてからコーヒーを淹れて,コーヒーを啜りつつ朝一講義のお勉強。BGV は昨夜のツール。それにしてもスタートからゴールまで毎日完全生放送は少々やり過ぎだ。多分,ずっと見ている人はほとんど居ないと思うぞ。

ーーー

 朝飯後にローラー51分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。今日も殺人的な蒸し暑さ。家庭用の扇風機では無理だな。おかずは昨夜のツール第3ステージ。細かいアップダウンを繰り返し,最後は4級山岳を超えた後に登りゴール。最後の40kmほどを観たのだが,パルメジャーノは強いね。そして圧巻はサガンのゴールスプリント。一旦ペダルのクリートが外れて,再び嵌め直して踏み直しても勝ててしまうのが凄い。

ーーー

 朝一講義は物質移動。境膜モデルによる解析例を紹介。境膜厚さとシャーウッド数との関係,炭素粒子が燃え尽きるまでの時間の概算,..。拡散方程式の解からも境膜モデルの妥当性が確認できることを説明。そして,来週の熱と物質の同時移動現象の触りを説明して終了。安定の汗まみれ。予め持参したシャツに着替える(笑。

 お昼は雨の中をプラプラ歩いて「一心太助」へ。

IMG 5673

 本日の日替わりランチは,千葉県産のコチとサーモンの二色丼。コチは正直食べたことはあまりなかったけど,白身のしっとりした身だった。サーモンの濃厚さとコチの淡泊さが上手い具合に重なり合った丼。半分そのまま,半分第茶漬けで頂いた。ご馳走さまでした。

 午後からは会議。お金がないから電子ジャーナル止めましょうって,なんか議論がおかしいなぁ。電子ジャーナルを継続するために予算の手当てはどうしましょうか?くらいなら理解できるけど。そして,職場が益々面倒臭くなるようなことも決め始めたようだ。その後は,講義配布のプリント作成と実験方法の創案に頭を使うなど。

 帰宅して,一杯やってツール眺めていたら寝落ち。

2017年7月 3日 (月曜日)

今日の運動と天気07/03/17

 起床は4時半。外は雨。今日辺りから一週間ほどずっと雨らしい。昔,30年ほど前の米沢の今頃って,所謂空梅雨で,梅雨らしい雨降りはほとんどなかったように記憶してるけど,いつの間にか梅雨は全くもって梅雨らしくなってしまった。昨夜録画したツールの第2ステージを眺めてみる。レースがスタートするまでに1時間ほども掛かっている。こんなに長く放送する必要もないんじゃないのかなぁと思うんだが。平坦ステージなんか,放送は最後の 80km くらいでいいと思うぞ(苦笑。

DSCF0266 nik

 少しの時間,雨が上がったので線路向こうまで行ってみたら,期待した景色が見られた。

ーーー

 朝飯後にローラー50分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。蒸し暑さが半端なし。身体に熱がこもった感じになって扇風機が役に立たない。最後は頭がボーッとなった。第2ステージはゴールスプリントでキッテルが勝利。男泣き!

ーーー

 通勤には長靴を履く。足下の濡れを気にしなくて良いので便利だ。職場まで10分ほど歩けば着くのだが,たったそれだけでまたまた汗まみれ。湿度は 100% といったところか。学会雑務やらメール対応やら書類作成で午前中は終了。

 昼飯は「一心太助」かなと思いつつ,ここ二日ほど海のものが続いたのでラーメンもいいなぁと思っても「阿波屋」は今日お休みだし,..。そんなこんなでヘドモドしつつ,雨もあって出そびれて少し遅い時間になってしまった。外に出れば凄い蒸し暑さ。途端に歩きたくなくなり,山大前やまとやに日和ろうと思ったが1時近い時間でもまだ店外に待っている人が居るのを見て気持ちが萎えて,さらにコンビニ飯に日和った次第(苦笑。コンビニは期末試験中らしい高校生と大学生で混雑してた。

 午後からは明日の講義の内容の確認を軽くした後,卒研の実験の進め方,測定方法に頭を絞る。一応,文献を次々に眺めてみるが,やろうとしている系に適用できそうな測定方法がなさそうな気配。いや,全くない訳ではない。カルシウムイオンとそれに結合する生体内の受容体分子との結合エネルギーの測定方法などがあって,これが測れるのなら,今考えているような系の熱力学的特性も測定もできるだろうと思いつつ,系の流体としての物理的性質のあまりの違いにちょっと絶望的なものを感じてみたり,..。

 気が付けば5時。人生は短いなぁ。明日の講義準備をもう少し。講義も,あと3週だ!

 雨が激しくならないうちに少し早目に帰宅。

DSCF0272 2

 ニャンモナイトとか,..

DSCF0269

 チョビスケなんて撮影しつつ,..。で,ツールを観ているうちに寝落ち。気が付いた時にはゴールスプリントが始まっていた。

2017年7月 2日 (日曜日)

今日の運動と天気07/02/17

 起床は5時過ぎ。雨は上がったようだ。ウダウダ過ごして6時少し前にカメラぶら下げ,ママチャリキコキコ。

20170702train2

 米坂線下り始発坂町行き。タイミングが悪いと列車の行き先が表示されないこともあるが,今日はタイミング良く表示された。

DSC8098

 なんだか老老男女(笑)が沢山いるなぁと思えば,どうやら愛宕朝市の開始らしい。

 オニヤンマの羽化を確認しにいったのだが一頭も確認できず。抜け殻すら見当たらない。一体今年はどうしたことか?昨夜ホタルのチェックに行った友人によれば,逆沢のホタルもほんの少しだったとか。今年は何かおかしいぞ。

 9時から町内会の夏祭りの打ち合せ。なんだか,育成部協力員とかいうものになっているらしい。子供も大きくなって,この手の町内会行事に参加しなくなって大分経つので勝手が何もわからない。取り合えず,何も口を開かずに経緯を見守る(笑。これといった役割もなく,当日の設営のお手伝い程度か。

ーーー

 昼飯前のローラー70分,32km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 83rpm で。気温がそれほどでもないものの蒸し暑さが半端ない。昨日録画した前日行われた全日本選手権を観戦。畑山選手,30km 以上の一人逃げの逃げ切り勝利。強い!おめでとう!!

ーーー

 シャワーを浴びて,日曜日の定番の昼ご飯を頂きに「鮨よし遊」に赴く。

IMG 5669

 本日の海鮮丼。佐渡のマグロやら石垣貝,イシガレイ,白海老などなど。乗っている具材は10種類ほどあるのだが,言われてみてもとても覚えきれない(苦笑。大変美味しゅうございました。

 帰宅して,ネコ達が壊してくれたキャットタワーを修理してから,昨日のツール第1ステージの個人タイムトライアルを観戦。なんでも,バルベルデとイザギリが落車で大怪我でツールを去ったとか。哀しい。ビールを呑みながら観戦していたら,いつの間にか寝落ち。

2017年7月 1日 (土曜日)

今日の運動と天気07/01/17【伯母の告別式】

 起床は5時少し前。雨は止んでいるようだ。今日はお袋の姉(伯母)の告別式(納骨式)に参列せねばならん。

DSCF0252

 ちょっと油断していると,ラズベリーが,..。

DSCF0246

 ブルーベリーはもう少し先になりそうだけど。

DSCF0249

 コイツは安定の日常だ。なでら女房の新聞読みを邪魔するチョビ(笑

ーーー

 朝飯後にローラー52分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 83rpm で。暑い。いや,湿度が高い。開始5分で汗が滴り始めて,終わりにはタオルも何もかも汗でずぶぬれ状態。ドーフィネの最終ステージを観戦。最終ステージで大波乱。マイヨジョーヌのリッチー・ポートが遅れて,なんとアスタナのフグルサングが優勝。いや〜,面白かった。ツールも楽しみだ。あ,今夜からだな。

ーーー

 8時半頃に,大きい車を車検に出してから,小さい車になでら女房と乗り込んで,伯母の告別式が行われる相馬市のお寺へ。R115 を走ったが,横の山を削って新しい道路が切られている。復興道路とか。なんだかよくわからない。お寺は R115 から直ぐのところだった。そして,あ,この道は宮城の 600km ブルベで走ったわぁ〜〜と。目的の寺はブルベのコース沿いだったのか(笑。意外に早く着いたので,折角だから昼飯に海のものでも食おうと松川浦へ。

IMG 5650

 ここに入ってみた。かなりの繁昌。あと5分遅かったら並ぶ羽目に(苦笑。

IMG 5648

 ホッキ三昧!ほっき貝の甘味が何とも言えず美味しゅうござった。生でよし,焼いてよし,揚げてよしの万能貝だなぁ(笑。

IMG 5653

 洞雲寺(とううんじ)

IMG 5651

IMG 5655

IMG 5657

 紫陽花が咲いていた。

 午後1時から告別式。寺は曹洞宗とのことだが,なでら男の実家とはやり方が違い過ぎていて,まるで違う国に来たような感じ。合掌,礼拝,とはこうやるのが正式だと説明されたり,カセットレコーダーで音を流してみたりと,アウェー感半端なし(笑。壁に取付けられた,BOZE のスピーカーから流れる坊主の読経(笑。最後には,なんとかいう謡のようなものを聞かされて終了。その後,納骨して,2時半頃に全て終了。会食があるというが,それは遠慮して帰途に就く。そういえば,寺には相馬藩の五輪塔があるらしいことが壁に貼ってあったので探してみたが,どこかわからなかった。

 帰り道は,数年前に毎週のように自転車で走り回ったエリアを辿りながら。随分と道も変わっている。

IMG 5659

 松ヶ房ダムも随分と久しぶりだ。

IMG 5661

 このダムはちょうど宮城と福島の県境に位置している。

 ここから筆甫,松阪峠,峠の下りでのなでら女房のワラビ採り(笑)など経て,散々自転車で走ったコースを車で辿り大笹生まで来た。ここから帰米するには右折すればいいのだが,今日はちょいと寄り道するために左折。 FB フレンドのお勧めの「新助商店」に立ち寄り,ウニ,マグロの切り落とし,カツオのたたきなどを購入。こりゃ楽しみだ。

 6時少し前に車屋さんに到着して,車検を終えた車を受け取ってから帰宅。さすがに往復5時間以上の運転後は疲れ果てて何もしたくない。なので,晩飯は「阿波屋」さんにお世話になった。

IMG 5662

 まずは,お疲れ,オレ!(笑

IMG 5663

 まぜそばを頂く。なんでも,胡麻を振り忘れたとか。ドンマイです!

IMG 5664

 しっかりと完全にガイロガイロしてから頂く。美味し!!夏は,これか冷やしラーメンだなぁ。

 帰り道にちょっと天文関連のソフトを眺めれば,今日は「月面X」が見えるらしいことを知って,帰宅後に,駄目元でカメラを持ち出す。雲が次々に流れてきて,その合間に僅かな時間だけ顔を出す上弦の月。なんとかピントを合わせてから雲間から顔を出すのを待って何枚か撮影。

20170701moon x arrow

 Xだけでなく,Vも撮れた。ギリギリの時刻と天候だった。

 しばらくして,お腹も落ち着いたので,新助商店で買ってきた魚を頂く。美味い!特にカツオのたたきなどは,その辺のスーパーとでは歴然とした差がある。これは嵌まりそうだ。往復二時間で仕入れてこられる。

DSCF0259

 アカベェ,得意のポーズ!(笑 ツールのプロローグを眺めているうちに寝落ち。

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »