2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月の30件の記事

2017年6月30日 (金曜日)

今日の運動と天気06/30/17

 起床は6時少し前。ゲゲゲ,大幅寝過ごし。4時過ぎに一回目を覚まして,さ〜て,起きるかぁと背伸びしたらまた寝落ちたらしい。珍しいこともあるものだ。それだけ疲れているのか?

 急いで,朝のルーティンをこなしてから,朝一講義のお勉強。内容を確認するが,どう考えても1コマで終わるとは思えない。う〜ん,あと1コマ必要だな。朝飯を挟んで7時半まで掛かって,おおよその流れを把握し,端折ってしまうべき箇所を選び出す。お陰でローラーを踏む時間がなくなる。まあ,ここのところ疲れが溜まっているような感じだったので休養と割り切る。でも,全く身体を動かさないのもなんなので,..

ーーー

 出勤前に自重スクワットとバランスボール使っての腹筋を20分ほど。汗が噴き出し始めて終了。

ーーー

 今日で今年も半分終わった。皆様よいお年を!(笑

DSCF0242 1

 今日も外にでなかったので,アカベェでお茶を濁す(笑

 外を見れば雨が降り出したので,出勤するなでら女房の車に乗せてもらい,大学前で解き放ってもらう。

 朝一講義は物理化学で,今日は混合物の熱力学。部分モル量を説明して,化学ポテンシャルを解説。化学ポテンシャルの組成による変化を説明して,完全気体が自発的に混合する辺りまで進んで時間切れ。理想溶液と理想希薄溶液の部分が積み残し。ヤバい。教室はそこそこ冷房が効いていたものの,焼け石に水でヤッパリ汗まみれになる。

 昼前に一旦帰宅して,明日の葬式に持っていく菓子折りの調達に。ついでなので,足を伸ばして昼は「阿波屋」さんへ。

IMG 5641

 ムシムシして暑かったので,久しぶりに冷たいニンニク正油ラーメンを頂く。ニンニクの風味とシャキシャキのタマネギが身体に染み渡る。

IMG 5642

 ピリ辛のチャーシュー丼も頂く。美味し!!今日もご馳走さまでした。

 杵屋で菓子折りを調達して一旦帰宅。

IMG 5644

 随分昔に調達した本だが,ようやく読み出した。なんだか,すげ〜生活だ!

2017年6月29日 (木曜日)

今日の運動と天気06/29/17

 起床は4時過ぎ。外は薄雲があるものの晴れの様子。どうにも,目覚めてもスッキリしない朝が続く。疲れてるのかなぁ。大した仕事もしてないんだけどね。朝のルーティンをこなしてから,今日の朝一講義のお勉強。昨日はいろいろと他の業務があって準備できなかったので,結構真剣にノートやら本やらを読み込む。おおよそのストーリーが出来たのは6時頃。朝飯前に学会仕事のメールを送信。

DSCF0211 1

 外に出なかったのでチョビすけの写真などを(笑

ーーー

 朝飯後にローラー52分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 rpm 前後。シンドイ。妙に脚が重い。何日間か乗り続けてた後のような,..(あ,乗り続けているか)。でも,ローラー1時間程度の負荷で疲れが溜まるって,..。情けないなぁ。おかずは,ドーフィネの第7ステージの最後の部分と第8ステージの終盤の辺り。フルームの調子が良いんだか悪いんだか全然わからん。今日の深夜にツールのチームプレゼンテーションかな?

ーーー

 朝一講義は大学院の熱力学の講義。今日は混合物の基礎と言うことで部分モル量からの化学ポテンシャルの話。さらに,溶液系の話などを。活量係数まで進む。今日も安定の汗まみれで講義後一旦帰宅して着替えるなど。

 明日の講義で返す宿題プリントのチェックを半分ほどやってから「一心太助」へ。夏の暑さだなぁ。

IMG 5636

 本日の日替わりランチは,夏イカとイナダの丼。夏はイカが旨い!半分そのまま,半分は出汁茶漬けで頂いた。美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

 戻ってきて,学会仕事についてなんだかんだとメールのやり取りしつつ,宿題のプリントチェック。それにしても,なんでそうなるのかと言う簡単な説明を求めているのに,結論だけを一言書いて済ませるという学生多数。誰かの答えを単に写しただけなのか,あるいはこんな解答で自分の考えたことが伝わると本気で思っているのかな?日本の将来の化学工業は大丈夫なのか?(苦笑 まあ,皆が皆,化学技術者になる訳ではないけどね。

 解答例のプリントを作成して,明日の宿題も作成。ちょっとだけ学生達の意識調査みたいな問題を入れてみた。出来なくても一向に構わないんだけど,一体何人が真剣に考えてくれるか?をちょっと見てみたい(笑。

 印刷が終わったのは5時。さて,これから予習だ。とにかく,残された時間がギリギリなので,内容を取捨選択して効率良く話さなければならない。

 そんなこんなで7時半頃にエネルギー切れで帰宅。

20170629moon

 今日もホタルなど見に行く気力なし。月など撮って無聊を慰めるなり。実家のお袋から土曜日の葬式のスケジュールとか,従姉妹の奥さんの母親が亡くなった件だのが届き,なにやらハァ〜〜という気分。さらに,なでら女房から町内会の夏祭りの打ち合わせが日曜日に,..とか聞いて,さらにハァ〜〜〜〜と。

 そんな気分で軽く飲めば,安心安定の寝落ちなり。

 そういや,まだ40代の友人が脳出血で入院とか。なんだか,早いところ世間との柵を切って自由気儘に遊んでおいた方が良いぞと言われている気がして,..テンテンテン。深夜覚醒して,ぼけ〜〜っとした頭で考えたことだけど。

2017年6月28日 (水曜日)

今日の運動と天気06/28/17

 目覚めてみれば3時頃。トイレに行って水飲んで,ホーッと溜め息吐いて,もう一回寝ようとするも,..寝付かれん。仕方なく読書。そのうち眠くなってきて4時頃から5時頃までウトウトと,..。

IMG 5629

 読了。なかなか面白かった。でも,少々構成がマニアックに走り過ぎではないかという感想も。ホラーミステリなのか,ミステリーホラーなのか。一種独特の作風だな。でも,タイトルと中身がミスマッチの感が,,..

 起き出して,毎朝のルーティンをこなしてから,学会仕事をちょびっとやってメールを2通送信。それからちょっとオニヤンマの羽化調査に出向く。が,いつもなら数頭の羽化が確認できる時季なのだが,一頭も確認できず。さらに,抜け殻すらなく,今年は全般に遅いのかな?

DSCF0218

 アオサギが沢山いた

DSCF0226

 米坂線下り始発列車坂町行きが古志田第一踏切を通過

DSCF0232

 ネコ模様

DSCF0233

 ネコ模様2

 実家のお袋から電話で,お袋の姉が亡くなったとのこと。今度の土曜日に葬式らしい。

ーーー

 朝飯後にローラー60分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 84rpm で。なんだか,ヤッパリ上がらん。ドーフィネの第7ステージ。ラルプデュエズの登りゴール。なかなか面白い。

ーーー

 朝一から共同研究先の企業と打ち合せ。なかなか悩ましい問題山積み。終わったのはお昼過ぎ。遅めのお昼は1時頃に阿波屋さんへ。

IMG 5630

 煮玉子塩ラーメン。今日はオーソドックスに。腹ぺこだったので鶏ハム丼も付けた。安心安定の美味さ。ご馳走さまでした。お腹一杯!

 職場に戻って,一仕事。3時からは重要業務。幸いにして4時に終了。こういうチームだと話が早い(笑。

 その後は明後日の講義で配るプリント作り。一体,きちんと読んでくれる学生が何人いるのかとか思うとちょいと萎えそうにもなるけどね。他の細々したことを片付けると7時過ぎ。一日は短いのぉ(苦笑

20170628moon

20170628moon earth

 久しぶりに月など撮ってみる。ホタル?星?もう面倒で出て行く気にならない。明後日からず〜〜〜っと雨予報。

2017年6月27日 (火曜日)

今日の運動と天気06/27/17

 起床は4時。窓の外を眺め,上空がガスっていることを確認してから,ネコ共の世話,カーテンを開ける,新聞を取る,布団を畳む,トイレに篭るといった朝の儀式をこなした後,側でバタバタと追いかけっこを始めたネコ共を無視して,朝一講義の準備を始める。先週の続きである。さらに,境界層モデルの説明など。講義は今日を含めてあと4回なので,ほぼ予定通りの内容をこなせそうだ。

ーーー

 朝飯後にローラー50分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 rpm 前後。脚が重くてケイデンスが上がらない。ドーフィネの第6ステージ。距離8キロ,平均勾配 10.5%,最大勾配 15% の峠を越えるコース。今年のツールの第9ステージとほぼ同じコースらしい。ツールには珍しい急勾配の峠だ。今年のツールの勝敗を予想する上でなかなかいいコース。リッチー・ポートが強いな。コンタドールはダメか,..。

ーーー

 朝一講義は物質移動。チルトン−コルバーンのアナロジー,境界層モデルによる異相界面の絡む移動現象の解析事例の説明。中途半端になったので,来週残りの内容をやる。講義中に狭心症みたいな感じで胸が締めつけられるような痛みが走る。ここで倒れて死んだりしたら洒落にならんだろうなぁ。労災になるのかなぁ?などと頭の片隅で考えつつ講義(苦笑。やはり,早期に退職して遊ぶ生活が必要なのか?(違:笑

 本日,仕事が休みのなでら女房に連れ出されて「一心太助」へ。

IMG 5626

 本日の日替わりランチは前回大好評だった近海物の本マグロの丼。赤身と中トロ(かな?)が乗った贅沢な丼で,出汁茶漬けで熱を通してしまうのが少々もったいないようなマグロだった。でも,まあ,どんなものかと半分は茶漬けで頂いた。大変ご馳走さまでした。美味しゅうございました。

 午後からは学会雑務を延々と。目がチカチカしてきた頃になんとか終了。ちょっと一服して,別の仕事にとりかかるなり〜〜・・。

IMG 5628

 7時頃に疲れ果てて低血糖状態で帰宅。ホタルでも,...なんて元気はもうない。軽く呑んで10時頃に就寝。

2017年6月26日 (月曜日)

今日の運動と天気06/26/17

 起床は4時半過ぎ。まあまあ,寝たな。でも,やっぱり,連続で6時間以上は難しいお年頃(爆。外はどんよりした曇り空。ネコ関連のルーティンワークをこなす。多分,ミミだと思うが,ゲロ吐いているし(泣。ネコのトイレ掃除して,ゲロ片付けして,水換えて,エサやって,..。諸々が終わるのに30分弱ほども掛かる。で,それからメールチェックしたり,FB 眺めたり,..。ついでに,懸案だった学会関連の宿題文書を適当に仕上げて送信。この書類も面倒な上部機関に提出されるらしい。早く全ての柵から解き放たれて,一人のただの爺さんとして,写真撮ったり,自転車乗ったりしたいものだな(苦笑。

IMG 5624

 今朝のデザート。なんでも,なでら次女の後輩だかの実家がさくらんぼ農家で,お安く送ってくれるというので,我が家にも送ってくれとなでら女房が頼んだものらしい(ややこしい)。佐藤錦とか言ってるけど,どうも紅秀峰のような気がするのだが。#やっぱり,佐藤錦らしい。

ーーー

 朝飯後にローラー65分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。なんだか,脚が怠くて重い。なので,ジワーッと負荷を上げていくやり方で。40分頃から楽になる。ドーフィネの第5ステージ。栗村さんって,ナビゲータの時と解説の時で全くテンションというか語り口が違うのがなかなか愉快だ。浅田さんの解説はいつ聞いても安心安定だな。頭がいい人のようだ。それにしても,日本人チームによるツール参加という一大事業に向けて孤軍奮闘という感じ。こういう人には何かの形で応援したいなと思う。今年はツール・ド・ラブニール(U23のミニツールとでもいうべき登竜門的なステージレース。現在活躍中の若手トッププロは皆ここでいい走りをしている)にワイルドカードではなくて正式に参加できるとか。これって,凄い!!

ーーー

 今日は一日山形で業務。11時少し前に出発。成沢の「とんぱち」で昼飯食って(初入店),腹一杯の状態で午後からの業務に突入。眠い,..(苦笑。夕方5時に終了。6時20分頃に帰米。で,戻ってきたら,次は講義の準備だ。でも,ハンガーノック症状が出たので,即帰宅。講義準備は明日の朝とする。軽く食って呑んで安定の寝落ち。

2017年6月25日 (日曜日)

今日の運動と天気06/25/17

 起床は6時過ぎ。おろろ,かなり寝たな。外は曇り空で,ムシムシした感じ。午前中はウダウダと過ごす。

DSC8083 1

 ミミの脚にあるハートマークなんぞを撮影

ーーー

 昼飯前にローラー55分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。ドーフィネの第3ステージを最後まで。逃げ集団の逃げ切り確定。で,ゴールスプリント。山岳ポイントを全て取った選手(名前失念)がゴールスプリントも制してステージ勝利。へ〜,強い!

ーーー

 お昼はいつものように「鮨 よし遊」へ。

IMG 5620

 今日の海鮮丼。11種類ほどの寝たが乗っていた。酢飯の上にはトビコがまぶされていた。真ん中には白エビの昆布〆。今日も大変美味しゅうございました。ワサビを散らしてしまってから気が付いて撮影(苦笑。

 午後からは雨。特に何もできないし,やりたいこともなし。本を読んだり,録画した番組を観たり,..一杯やったり(笑。

DSC8086

 アカベェ!

 夕方から本格的に呑んで10時頃に就寝。今週もいろいろと忙しいぞ〜〜!

2017年6月24日 (土曜日)

朝ラーと昼寝とワラビ採りとガイロガイロ!?

 起床は3時。もう,いい加減にせ〜よ!という気分。Kindle で,ラズウェル細木氏の漫画など読みつつ,ちょいとウトウトとして4時。しょうがない行動開始だ。

DSCF0207 1

 夜明け前の東の空。オニヤンマの羽化を調査したけど,一つも確認できず。

 6時頃に喜多方目指してゴー。6時45分に「喜一」到着。が,既に20人以上が待機。駐車場には,姫路とか,多摩とか,千葉とか,水戸とか,..。喜一恐るべし。で,なんだか見たことのある自転車のジャージ姿の方が。

IMG 5608

 チーム員の K 君でした。なんでも,4時半に出て,大峠トンネルを抜けて到着して,ラーメン食って,スカイバレーを超えて帰るらしい。お疲れさまです!

 それにしても,開店15分前だというのに,既に順番待ちの記入用紙の一枚目がほぼ埋まる勢い。週末の喜一恐るべし。

 7時に開店して店内に入ったものの,席に着いたのは7時40分頃。ようやくか。隣では一足早く注文したKくんが,Sio と熟成正油を注文して二杯食い!これからのスカイバレー越えへのエネルギーは十分だろう(笑。

IMG 5611

 本日は,Sio ラーメン(右)と熟成味噌ラーメンを頂く。

IMG 5612

 何度食っても絶品である。スープパスタである。先日,阿波屋さんの「喜一風」を頂いたが,やはり,一番の違いはふわっと香る「甘さ」のようなものか。鶏ガラベースと豚骨ベースとかの差なのかねぇ。ラーメンって(に限らないけど)単純そうで奥が深いのぉ。

IMG 5613

 久しぶりに頂いた熟成味噌ラーメン。これも美味い。この味噌のスープもほんわりとした甘さのようなものが,..。

IMG 5614

 大変ご馳走さまでした。

 さて,今日はもう真っすぐに帰る。

DSC8076

 喜多方市郊外で見つけたお宅。なんだか,ただ者でない雰囲気が,..(笑

 帰宅して,あまりの眠さに昼寝。結局,昼飯抜きでウダウダと過ごすことに(笑。

DSC8081

 我が家の雄ネコ2匹。2匹合わせて 14 kg という巨ネコ共(笑

 夕方,外に出てみるとかなり蒸し暑い。よし,それでは少しカロリーを消費してこようと,マウンテンバイクに跨がり,ワラビ練に出かける。

DSCF0208

 今日は少しだけ上げ気味に林道に突入。ゴールのこの道標では吐きそうになった。汗がボタボタ流れて,息はゼーゼーで蹲ってしばらく動けず。爺さんは無理しちゃいかんな。やはり,1.5km ほどで 200m 以上のアップヒルはきついわ。そして,斜面を眺めれば,薮というか草茫々で入り込みたくない,..

 七曲がりの斜面に入ると,イバラが覆い茂って道が完全に隠れてしまっている。ワラビはそこそこ採れるが,蒸し暑いし,イバラの茂みを掻き分けて進むので膝の上辺りが痛くて堪らんし,..。「イテテテ・・」と叫びながらワラビを採るのは正直楽しくない。下界の様子を写そうと思ったが,イバラの茂みを進むのが嫌になってきて登るのを止めた。下の方だけうろついて1時間ほどで撤収。蒸し暑さマックスで,発汗で全身水を被ったような状態になった。降り始めると,右の樹の上からでかいサルに威嚇されるなど。

DSCF0209 2

 今夜は曇りだな。

DSCF0210

 今日の収穫物。まあ,お浸し数回分かな。

 シャワーを浴びて一息吐いて,阿波屋さんへ。昼飯食ってないので,腹ぺこ。

IMG 5615

 頂きます!≧∇≦

IMG 5616

 本日はまだ試作段階の「混ぜソバ」を頂く。そのうち,闇メニューで出るかもと。

IMG 5617

 ガイロガイロして頂く。べらぼうに美味い。夏は,これとビールの組み合わせが最高だな。ピリ辛が食欲をそそる。延びる心配しなくていいので,ビールのつまみに最高かも。大変ご馳走さまでした。

 帰り道に本屋に立ち寄り,..

IMG 5619

 「のぞきめ」の作家の新作。この人のホラーミステリは,今までの型に嵌まらないスタイルでなかなか面白い。

IMG 5618

 なでら女房は,こんな本を。昨夜録画したドラマを観て,あ,原作あるんだと。ドラマの中で,西島秀俊が演じる主人公が取るルーティン行動(ネコにまとわりつかれて寝返り打てずにボゲーっと目覚めるとか,ネコのトイレ掃除とか,水とかエサやりとか)に多いに共感するなど。

 帰宅してアルコール追加して,今日も安定の寝落ち。

2017年6月23日 (金曜日)

今日の運動と天気06/23/17

 起床は3時半。もうね,なんだ,こりゃですよ。5時間以上連続して眠れない。眠れないから起き出して活動始めると6時頃に猛烈に眠くなったり。こりゃ,病気の部類ですね。最近,講義やら何やらで気持ちが安らぐ時間があまりなく,金曜日の朝も諸々をこなしてから教科書とノートを開いて講義の準備。明るくなっていく戸外を眺めて溜め息を一つ二つ。早く,こういう生活から逃れたいななぁと思う今日この頃。子供の大学もあと3年だ(笑。理想の生活は,こんな感じだ。

DSCF0192

 細い月でも見えないかなと思ったけど,薄雲が掛かっているようで金星も見えたり隠れたり,..。

 面白くないので戻って,またお勉強(笑。ついでに,メールを2通ほど送信。さらに,学会雑務を一つこなす。4時台のメールをもらうとどう思うんだろうな?6時少し前にようやくなでら女房が起きてきて朝飯の支度を始める。こっちは,ちょいと列車の写真でもと再び出かける。

DSC8056

 山がいい感じのシルエット状態になっていた。

DSC8070

 米坂線下り始発坂町行き

DSC8070 delete

 Photoshop の機能チェックのために,目障りなものを消してみた。いや〜,凄い。違和感なし。

DSC8073 nik

 この夏は,青春18切符でも使って,グルッと日本海側を弘前辺りまで行ってみるかなぁ。

DSC8074 1 nik

 帰ってきたら,天使の梯が見えたので,...

DSCF0196 1 nik

 慌てて戻ってみたけど,やっぱり,こういうのはいいのはほんの数分間だね。仕方ないので,Nik Collection 使用(笑

ーーー

 朝飯後にローラー45分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 95 rpm で。ようやく,少し上げられるようになってきた。もたもたしていて時間もなくなったので,少しだけ強度を上げてみる。ドーフィネの第2ステージを観戦。それにしても,4%の登り勾配のゴールスプリントで時速 60km 以上って,..。

ーーー

 朝一講義は,相図からの相境界の計算。クラウジウスークラペイロンの式の導出,相図の特徴的な「点」の説明,最後に相律。最後はバタバタの駆け足でなんとか5章を終了。今日も汗まみれ。

 今日のお昼も「一心太助」へ。

IMG 5600

 本日の日替わりランチは,庄内のいろいろな魚の漁師丼。昨日のマグロの赤身が一切れ乗って,彩りもよし。何の魚が乗っているのかわからないけど,美味しゅうございました。半分そのまま,半分だし茶漬けで頂いた。ご馳走さまでした。

 午後は輪講。でも,忌引だとか就活だとかで,学生がいない。取りあえず,進学希望の学生の家庭教師のようなことを(苦笑。物質移動の問題について解き方の解説などを2問ほど。

 午後4時からは先週の中間テストの点数を訊きに来る学生の対応。数十人が来たろうか。廊下に並ぶもので,他の方々の通行の迷惑になっていた。やり方考えないといかんなぁ。6時頃まで,その仕事。合間に,点数を入力。

 なんだか,最近は金曜日の夕方になると,ああ,今週も終わった!という感じで脱力してしまい,何をする気力もなくなる。軽く一杯やって,もう寝たいって感じ。ホタルでも眺めにとか,星の写真でも撮りになんて気力が全く湧かない。どうも,少々病んでいる感じがする。いかんなぁ,こんなことでは。

IMG 5601

 読了。面白い。一気読みである。このシリーズは,この1年で3冊(7,8,9巻)出ているようだ。さすがに歯科医はやってないんじゃないかなぁ(笑

IMG 5606

 晩酌するなでら男の脇には悪い顔したチョビすけ!(笑 

 そして,今夜も安定の寝落ち(笑

2017年6月22日 (木曜日)

今日の運動と天気06/22/17

 起床は3時。昨夜は10時就寝。睡眠時間5時間か。もう一回寝ようとするも,最早眠れない。これが加齢というものか。溜め息を3回ほど吐いてから4時少し前に行動開始。外はえらく強い風が吹いている。雨は降っていないようだ。諸々のルーティンワークをこなしてから,コーヒー啜りながら朝一講義のお勉強などを。

DSCF0190

 ブルーベリーも豊作のようだ。

DSCF0191

 ラズベリーも大豊作のようだ。でも,昨年の今頃は毎日のようにボウル一杯のラズベリーを収穫していたようで,いろいろなものが2週間ほど遅れているような感じ。

ーーー

 朝飯後にローラー43分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後。なんだか,疲労が溜まっているような,そんな感じでどうにもこうにも。ちょっとモタモタしていて時間が無くなったので,これ幸いと少し短めで。ドーフィネの第2ステージを観戦。新城が集団を引いている。

ーーー

 朝一講義はフガシティ係数の求め方など。状態方程式を使ってフガシティ係数を求める方法を説明。ついでに宿題を出す。部屋に戻って,明日の朝一講義で返す宿題のチェック。それにしても,何を書いているのかわからない用紙が多数。溜め息を20と 1/2 回ほど(意味不明。

 FaceBook のお知らせを見て,今日のお昼は「一心太助」に決定(笑。

IMG 5598

 近海物の本マグロの丼。やっぱり,マグロは美味い!言うことなし!!ご馳走さまでした!!

 午後からは明日の講義で配る解答プリントを手直し。さらに,明日配る宿題プリントを作成。とにかく,予定の分量を消化するための時間的余裕が全くない状態なので,少しの無駄も許されない。これは逆に辛い。講義中,講義内容に関連するちょっとした無駄話などを思い付いても,そんな話をすれば予定のところまで進めずに消化不良でアウトになりそう。綱渡り状態だ。大体,160 人近い学生相手に,この分量を半期(4〜7月)で,..なんて土台無理(泣。しかも,高校時代に物理とかを全くやっていない学生も少なからずいる。いくら化学系といっても理工系に進学するのに物理をやってないということがなでら男には信じられないのだが。よく知識の要不要を言い立てる学生がいるが,そういう問題ではない。論理的な思考を涵養するのに不可欠だから必要なんだ。大体,知識とかはどこで必要になるか,誰にも予測不能だろうに。あ,話が逸れた(苦笑。昔の先生達は学生がわかろうがわかるまいがお構いなしだったけど,そういうやり方は時代が許して(?)くれなくなってきているし,..。

IMG 5599

 そんな訳で,講義内容も教科書の,ここを重点的に,ここはサラリと,ここは無視とか,そういうことを事前に綿密に組み立てないとどうにもならんので,かなり真剣に教科書を読み込んでいる。講義前日など3〜4時間ほど教科書を読む始末。今日もそんなことで午後の時間を費やす。その後で,ちょっと実験のことで学生と話す。もう,何も思い付かないので,取りあえず,これだけのことでやってみるかということになる。

 そんな訳で,今日も気が触れた,あ,日が暮れた(爆。

2017年6月21日 (水曜日)

今日の運動と天気06/21/17【夏至】

 起床は5時。昨日は7時半過ぎに帰宅して,晩飯食いつつ,軽く呑みながら,テレビの「バカ殿」でゲラゲラ笑っていたら,あっという間に寝落ち。覚醒したのは11時頃で再び布団に移動して二度寝。以前だと,空の様子を眺めて晴れて天の川が見えたりしていれば,そのままママチャリで農道まで出かけて星撮りとかしてたものだが,..。もう,星が見えたら口惜しくなるので,外など見ないで寝ることにしている。これが老化というものらしい。で,5時まで熟睡したようだ。結構スッキリした気分。

 人間,残りの時間の方が少なくなってくると,「ああ,あの時に,あっちの進路を選んでいれば,今頃は違う場所で違う仕事を,..」なんてことをついつい考えがちである。が,最近では,そんなことが時折頭をよぎっても,「いやいや,経路は違っても,結局今の場所にいるんじゃないのかなぁ」などと思ったりする。「人生」という山の麓から登り始めて,その登坂コースはいろいろあれども,最終的に「頂」には立っていれば,コースに関係なく獲得した標高差は同じことになる。で,上から眺めて,ああ,あのコースを通れば,..なんてことをシミジミ思う訳だ。

20170621train2

 夏至の朝の米坂線下り始発坂町行き

20170621cat chovi

 なでら女房の新聞読みを邪魔するチョビすけ!

DSCF4019 1

 これは同じことをする1年前のチョビすけ。体重はこの当時の 10 倍になった。

ーーー

 朝飯後にローラー60分,28km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85 rpm で。今日は昨日のようなことはなく無事にこなせた。ハンマーシリーズの最終戦のハンマーチェイスを観戦。1チーム5人で争うチーム TT なのだが,8チーム中6チームが団子になる珍しい光景が見られた。モーターバイクのコミッセールが盛んにドラフティングに対する警告と,それを解消するように忠告するが,コースは狭いし,どうにもならない。で,最後はチーム TT では見たことのないゴールスプリント。いや〜,ハチャメチャでなかなか面白かった。

ーーー

 朝一から中間テストの答案の集計などを。悩ましい点数の学生さんもそこそこいるが,概ね出来ている感じ。60点以下の答案には重箱の隅をほじくるようにして点数を加算。作業終了は12時半過ぎ。日替わりランチがないかもなぁと思いつつ,久しぶりに,ほんの小降りの雨の中を「一心太助」へ。

IMG 5586

 なんとか間に合った。本日の日替わりランチは,庄内のカワハギ丼。黄身正油に和えてあり,肝が付いていたので肝醤油を作って掛け回して半分をそのままで,残りを出汁茶漬けで頂いた。カワハギの肝の美味さと身の歯応えと甘さを堪能した。ご馳走さまでした。

IMG 5587

 一心太助への道中で見つけた二ゲラ。

 今日は夕方まで雨かなぁ。明日の朝一講義の準備やら,やらなきゃいけない実験の具体的なやり方を考えてみたり(全然,妙案浮ばず),明後日の講義の内容考えたり,..。で,夕方に。幸い,雨は上がったようだ。

 そういや,これから老後の生活もあるし,終活もあるし,ものを増やすのも如何なものかなぁなどとツラツラ考え,....

IMG 5588IMG 5596

 Kindle 本にしてみた(笑。読み辛いし,気軽に手に取ることできないので,デメリットも大きいんだよね,個人的には。なでら男の畏友などは電子書籍一辺倒らしいけど。

 夕方になってえらく空腹になったので,なでら女房を誘って,阿波屋さんに出かけた。で,..

IMG 5589

 メニューにも裏メニューにもない,試作品の「喜一風」を頂く。味のベースになるスープの材料が違うので,喜一独特のフワッとした甘味のようなものは感じないけど,いわゆる塩味の素性の良さは十分に「喜一」を彷彿とさせる。そもそも,なでら男は長い間「塩ラーメン」を美味いと思ったことがなくて,ずっと正油ラーメンよりも下の存在だと思っていた。その認識を壊してくれたのが,檜原湖湖畔の喜一の暖簾分けのお店だった(今は袂を別ったようだけど)。阿波屋さんの喜一風は,喜一のラーメンと少しだけ方向性は違うけど,塩ラーメンのレベルとしてはかなりのものと感じた次第。ご馳走さまでした。そのうち,裏メニューではなくて「闇メニュー」に乗るかも知れないなぁという噂も(笑。

DSCF0189 1

 夕暮れの斜平山

IMG 5591

 お腹一杯になったので,悪い顔のチョビを眺めつつ一杯やって10時前には就寝。

2017年6月20日 (火曜日)

今日の運動と天気06/20/17

 起床は3時少し前。トイレに行って,二度寝を試みるも,..眠られず。4時前に起き出して行動開始。はぁ〜・・。

DSCF0183 1

 明けの明星と月齢25の月。明日はもっと近づくようだけど,予報では曇りから雨なので。もう少し早い時間だと地球照も写せたな。残念。

 朝一講義のお勉強などを6時頃まで。軽く朝飯を食って,..

ーーー

 朝飯後にローラー・・に跨がったのだが,5分でトイレに駆け込む始末。やれやれと踏み治し始めると,再びお腹に異変が,..でトイレに駆け込む。やれやれと三度踏み始めると,今度は猛烈な胃痛。ローラーの上で1分ほど呻き,降りて蹲り,4分ほど呻き続ける。これまでも不定期に原因不明に,この手の胃痛に襲われていたが,今朝のは最大級。結局,33分,14kmほど。朝飯のシリアルが悪かったのかなぁ。そういや4年前に手術退院後にフルグラ食ってひどい目に遭ってからシリアルの類いは遠ざけていたんだ。幽門輪と十二指腸がないから,なにかの拍子にいろいろな事が起こるのかなぁ。時折苦しめられる胃痛に関しては原因がよくわからない。食後だったり,空腹時だったり,法則性が見出せない。

ーーー

IMG 5584

 そういや,ようやく読了。感想なんだけど,久しぶりに行ったラーメン屋で,「あれ?以前はもっと美味かったはずだけどなぁ」って思うのとよく似た感じかなぁ(苦笑。

 朝一講義は移動現象。物質移動係数を使った移動現象の解析事例の紹介の続き。その後,乱流場での物質移動を話してお終い。

 その後は,せっせと答案用紙に点数を書き込む。1/3 ほど終了した時点でお昼に。さて,お昼は,..と考えて,今朝方のお腹の調子を考えて,ラーメンも海鮮丼も自重(泣。自宅に戻って,少量のコンビニ飯で済ます。

 午後1時から4時少し前まで,これ以上ないほどの悪い見本の会議。疲れた。

 夕方になって,ようやく本来の仕事に戻る。6時頃に点数の書き込みが終了。あとは,合計するだけだが,それは明日やろう。で,学会雑務関連の面倒なメールを作り,送信するなど。こんなに面倒な仕事ばかりだとは,想像もしなかった。2年後には死んでいるかも,..。(。。)☆\(vv;;)

IMG 5585

 7時過ぎの空

2017年6月19日 (月曜日)

今日の運動と天気06/19/17

 起床は5時過ぎ。外は上空がガスっているような天気。諸々のルーティン作業を終わらせ,コーヒーを啜りながら,学会雑務を片付ける。コメントを読むと,なんだか悩ましい部分もあるが,ここは担当者の意見を尊重しよう。6時少し前にカメラぶら下げてママチャリでちょいと出かける。

20170619train

 ドンドンと背丈を伸ばす沿線の稲穂を風で揺らしながら通過する米坂線下り始発列車

DSCF0164 1

 古志田第三踏切通過

DSCF0165

 今朝の斜平山

ーーー

 朝飯後にローラー63分,28km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。やや緩めに。クリテリウム・ドゥ・ドーフィネの第1ステージ。デ・ヘント強い!全ての山岳ポイントをトップ通過して逃げ切りの勝利。強し!

ーーー

 さて,今日は講義もないし,会議もない。目の前にある 500 枚弱の答案用紙を前に溜め息を一つ二つ吐いて,やっぱり,嫌だなぁとコーヒーなど啜り,でも,やらない事には終わらないしなぁ(当たり前)。ということで,嫌々ながら取り掛かる。出来るだけ効率的に終わらせるために,1番なら1番の問題だけを全て採点して,次に2番の問題という具合で進める。155 人分(だったかなぁ?)を6回(6問分)繰り返せば終了だ。枚数が少ないと全問通しで見てもそれほどではないが,流石にこの人数分では,..。

 そして,昼飯を挟んで6時間ほど掛かって,○×は全て付け終えた。残る課題は,「被害」を最小限にするような「配点方法の考案」である。まあ,それは明日の仕事としよう。ちょいと疲れた。

IMG 5581

 学科別,問題用紙別に綴じられた束。明日は,これに点数を書き込む。学期末には同じ作業がまたやってくると思うと少し憂鬱になる(笑。

 昼飯は「一心太助」に行こうかどうしようかと9秒ほど迷ったが,なんだか朝から妙にラーメン頭だったので城跡近くの「やまとや」にしてみる。「阿波屋」さんが今日はお休みなのである。

IMG 5580

IMG 5579

 なかなかホッとする味でたまに無性に食いたくなる。今日は「チャーシュー麺」で。

 さて,次は明日の講義の準備だ。講義の準備やら,学会雑務を終えて,さて,来月の卒業生の結婚式に出席するためのチケットを取ろうとえきねっとに繋いでみれば,...。空席が,..ない!(驚 あ〜,考えてみれば三連休だわ〜〜・・迂闊だったなぁ。それから,時間早めたりといろいろやったが,結局どうにもならずに帰りのつばさがグリーン車になってしまった。さすがに,大宮で1時間半も時間潰したくないしねぇ。ま,たまにはいいか。なんだか,疲れたので7時頃に退勤。

DSCF0176 1

 祝瓶と大朝日岳が夕焼けの中でシルエットになっていた。

DSCF0180 1

 久しぶりに夕焼けを見たな。

2017年6月18日 (日曜日)

今日の運動と天気06/18/17【モンベルで散財して山映で一杯!】

 起床は5時半。久しぶりに「喜一」で朝ラーを決めたかったが,残念ながら今一つ気持ちの盛り上がりに欠けた。空はどんよりした曇り空で予報の晴れとはちょいと違う感じ。なんだか外に出るのも億劫で,そのままダラダラとテレビなどを眺めていると,何やら越前打刃物の特集番組が。こういう仕事をしたかったのかも知れないなぁなどと思いつつ,ぼんやりと眺めるなど。

DSCF0145 nik

 チョビ!うちに来たときには 0.7kg ほどだったが,今では10倍の約 7kg ほど。でかくなったなぁ。

ーーー

 昼飯前のローラー61分,28km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。ハンマースプリントを最後まで。次いで,クリテリウム・ドーフィネの第1ステージを。昨日などよりも怠さは軽減された。

ーーー

 今日はなでら次女が山形に帰る。みんなで昼飯食って,それから米沢駅にリリースする積もりだったが,ちょいと山形のモンベルに行きたくなった。そんな訳で過保護ではあるが,山形まで送り届けることに。昼飯は,いつものようによし遊とか,阿波屋とか,喜右ェ門とかを考えていたけど,なでら次女が口にした店は「タントグラッツェ」とかいうイタリアン。

IMG 5570

 結構な込み具合。おばちゃんの女子会みたいなグループが目立つ。あくまで個人的な感想だが,喜右ェ門さんとかカッペリーニの方が上かなと思った次第。ファンの方がいたらすんまそん。

 その後は山形へ。なでら次女をアパートに降ろして,そのままモンベル山形店へ。で,ちょっと山用のウェアなどを調達。なでら女房が車で昼寝していてそばにいなかったのをいいことにちょいと散財。来週は早速山に行ってみるかなぁ。

 帰りは,..

IMG 5572

 こんな店に不時着。

IMG 5573

 父の日を祝ってみた。

IMG 5574

 相変わらず絶品のおでん

 店内には,明るいうちからグラスを傾ける正しい休日派のおっさんやおばさんが多数。こちらも,生中1,冷や酒(常温)2合をやっつけていい気分に。

 なんだか,今日は13号線があちこちで渋滞。買い物などもして,なんとか帰宅したのは7時頃。眠い,...。

DSCF0146

 初物を頂く!

2017年6月17日 (土曜日)

今日の運動と天気06/17/17【実家へ】

 起床は4時過ぎ。雲は多いけど,今日は晴れる様子。諸々のルーティンをこなしてからテレビを点けてみれば,福島県只見町の「小さな旅」をやっていた。で,その中で出てきたのが,「たかもく本の店」である。140万冊の書物を揃えている古本屋。そして,面白いシステムは,古本と只見町の山の土地とを交換できること。詳細は HP をご参照下さい。段ボールに10個くらい持ち込もうかな(笑。

 久しぶりにちょっと外に出て見る。

20170617nadera p2

 久しぶりの「今朝の斜平山」(4枚パノラマ)。麓の田んぼの緑が濃くなってきた。

20170617train

 初夏の米坂線下り始発列車坂町行き。

DSCF0130

 農薬散布作業中

DSCF0136

 ミミの「読んじゃダメ!」(笑

ーーー

 朝飯後にローラー60分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。やっぱり,妙に辛い。40分頃から辛さ軽減。ハンマースプリントを観戦。ロードの周回コースを使ったチーム対抗のポイントレースだなぁ。初めてのことで,プロロード選手も戦略とかちぐはぐみたい。

ーーー

 9時半頃になでら次女の運転で実家へ(怖いよ〜〜)。なでら女房は休日出勤。

IMG 5560

 白石市内の交差点。実家への通過点であるが,ここにはいつも何枚かのお葬式のお知らせの看板が立っている。が,5枚もの看板が立ち並んだのを見たのは初めてだ。11時過ぎに実家到着。

IMG 5561

 お袋のボケ防止の手仕事はなにやらパワーアップしている。

IMG 5562

 作業スペースが仏壇の広告の上というのが何やらシュールだ(笑

 一服してから,食事に行こうと言うことに。なでら次女のリクエストで「もち豚館」へ行くことに。

IMG 5563

 新顔の豚さん(左)が出迎えてくれた。いつもお袋の注文した品の半分を食うことになるので,少し控え目にカツ丼など。が,十分多かった。そして,お袋の注文品からミニ天丼来た!(苦笑 腹一杯で帰途に。

 帰る途中で中学の同級生が運営する産直「アグリット」に立ち寄る。

IMG 5564

 同級生の奥様の著書

IMG 5565

 子ヤギ!此奴にスネに頭突きをかまされるなど!(笑

DSCF0144

 実家のブロック塀に案内板が付いていた(笑

DSCF0142

 銘木栴檀の木。小学校時代から馴染んだ木である。あの当時よりもサイズ感は大分減ったけど。

DSCF0140

 花は残念ながら散り始めていた。

DSCF0137

 樹木の撮影って難しいね。

 3時過ぎ頃に実家を辞去。最初なでら男が運転していたが,途中眠くなってきたので,なでら次女にチェンジ。

IMG 5567

 シロも元気だった。5時過ぎに帰宅。お袋に電話するも,もう,今夜の高蔵寺のホタル祭りに遊びに出かけてしまったらしい(苦笑。

2017年6月16日 (金曜日)

今日の運動と天気06/16/17

 起床は4時。外は曇り。が,やがて,雨がザーザー降ってきた。まだ,痰がからんで時折咳き込み,さらに鼻水は出る。しっかし,長引くなぁ。今日は朝一講義は試験で,特に予習することもないので,...

ーーー

 朝飯前のローラー55分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。辛い。妙に辛い。疲労が溜まった後みたいな感じで実にストレスフル。ハンマーシリーズのハンマークライムを最後まで観て,続いてハンマースプリントなるレースを観戦。ロードを使ったチーム対抗のポイントレースってところかな。でも,チームとしての動きはあまり感じられないのが不思議なところ。

ーーー

 シャワー浴びて,朝飯食っても時間があったので,少しママチャリでフラフラしてみる。

DSCF0110

 通学列車

 朝一講義は中間テスト。問題用紙は一人3枚。問題数は裏表で6題。少し多いかなと思ったけど,むしろ多い方が解ける問題の選択肢が増えるだろうと考えた次第。なでら男が解いて,約30分。成績のいい子達はなんとか解いてくれるだろうという目論見。研究室の学生に用紙を配るのと試験監督を手伝ってもらう。不正行為とかを疑いたくはないけど,一応試験ということで厳正さを確保したい。

IMG 5558

 回収した約 500 枚の答案用紙。来週はこれとの格闘になる(苦笑。

 バタバタと部屋に戻って,荷物を準備して山形へ。1時から5時半頃までミーティング。戻ったのは午後7時。ちょっとメール処理などをしてから7時半頃に帰宅。いや〜,疲れた。

IMG 5559

 先日喜多方から買ってきた一本でホッと一息。あっという間に寝落ち(苦笑

2017年6月15日 (木曜日)

今日の運動と天気06/15/17

 起床は4時。なんだか,ダル重い。咳も抜けきっていないし,鼻水も出る。もう,いい加減にせ〜〜よ!(`Д´)

20170615moon

 青空に浮んでいる月を撮ってみるなど。撮影中に足下でクロスケパパが函座り。それにしても,ここまで懐くとは,..。

DSCF0098 2

 日の出を撮ってみる。4時半で既に日が昇っている。

 それからは朝一講義のお勉強を1時間ほど。朝飯食ってから,..

ーーー

 朝飯後のローラー50分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。いや〜,なんだか脚も全身も怠い。上がらない。ハンマーシリーズの続きを観戦。モビスターのベタンクール,えらく強いなぁ。宮澤さんの解説に切れがないなぁ(苦笑。

ーーー

 朝一講義は大学院の熱力学。今日は状態方程式。van der Waals 式の成立の背景を説明。まあ,これは学部の講義で聴いているはずなので復習。さらに,多分聴いていないと思われる対応状態原理,臨界点の物理的な意味とか,フガシティーとか。

 明日使う試験問題をもう一度見直して,午前中終了。今日はちょっと体調も良くなってきたので,「一心太助」に行く。

IMG 5555

 本日の日替わりランチは,鹿児島産のハタの夏野菜ソース掛け丼。なかなか面白い趣向で,半分をそのままで,半分を冷やし出汁茶漬けで頂いた。ハタの身って白身(なのか?)でクセがなくて歯応えもよく甘味もあって美味。これ,刺し身で食いながら一杯やりたいねぇ(笑。大変ご馳走さまでした。

 午後からは,明日の試験問題の印刷。使った用紙は160(人) x 3(枚/人) = 480 (枚)(単位に気をつかってみた:笑)。裏表で全6問なので,延べ枚数にすれば 160 x 6 枚になる。流石にこの枚数だと印刷するだけでも時間が掛かる。来週はこの枚数を採点する訳か。ふと気付いたけど,来週は先週出した宿題チェックと試験の採点とで地獄を見そうだ。なので,慌てて宿題の解答例のプリントを作り始めた次第。図なども挿入したものだから,A42ページの資料に二時間半ほど掛かってしまって,..。

 その後,学会雑務関連の文書を作成してたんだけど,これがなんともかんともわかりにくく,..。前任者達はえらかったなぁ。なでら男の場合,完全に役者能力不足(苦笑。巧い実験方法は思い付かないし,いろいろと割り込み仕事は発生するし,昨今の処理能力の低下(これはもう明らかだ)と相まって,なかなか悩ましい日々が続く。書くべき論文も,まとまった時間が取れなくて,なんども「はい,最初から思考を組み立てようね〜」というリワインド頻発状態。読み始めた文庫本も時間がなくて放っておくと,内容忘れて最初から読むという行為を繰り返すようなもの(笑。能力低下も考え合わせて,もう少し意識してシステマチックに時間配分しないといかんな(苦笑。ということで,7時頃に力尽きて帰宅。

DSCF0101 2

 此奴は天下泰平だ!(笑 ネコはいいなぁ。:-D

2017年6月14日 (水曜日)

今日の運動と天気06/14/17

 起床は4時過ぎ。外は雲が多いものの晴れ間も見える。朝起きたときの身体の怠さとか胸のモヤモヤは大分改善してきてはいるが,まだ本調子とは言えない。あるいは,心に風邪でも引いたのか?仕事辞めたりしたら,この怠さとかがすっぱり消えたりして。:-D 朝の光の加減も今一つのようで,外に出て行く気にもならずに,..

DSCF0093

 庭先で函座りするクロスケパパを撮ったり,..。

DSCF0091

 あ,そういや,昨夜一旦寝落ちして覚醒して二度寝の直前に撮った,昇ってきた赤い月(笑

ーーー

 朝飯後にローラー60分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。どうにも,ずっと怠さがつきまとう。どこか,(頭と性格以外で)悪いところあるんだろうか?今年から開催されたハンマーなんとか言うレースを観る。一周7キロで2回の登りのあるコースを11周するというレース。いきなり高強度の入りで,名のあるクラシックレーサーがあっという間に置いて行かれる展開。なかなか面白い。

ーーー

 8時頃にはザーザー降りの雨。でも,GPV によれば,9時頃には上がって,後は降らないような,..。

 昨日作った中間テスト問題を見直す。最後の問題が微妙に範囲からズレていたのを見つけて,手直しするなど。学会雑務を一発。で,明日の講義準備と,さらに某企業と共同研究について実験方法を考えていたが,妙案浮ばず。じっと手を見る(笑

 昼はなんだか食欲も今一つで,さらに米の飯を食うとダンピングが起こりそうな感じだったので,コンビニのグラタンとバナナ一本で済ますなど。咳と鼻水の薬飲んだら一気に眠気が,..。

IMG 5549

 午後になって東の空に見事な積乱雲が立ち昇る。夏の空だな。多分,福島との県境の奥羽山地では結構降っているのではないか?

 明日の朝一講義の資料などを作成しつつ,実験の方法をツラツラ考えているが,..やはり,妙案浮ばず。でも,こうしてモヤモヤと考えていることが大事なことなんだと最近は思う(苦笑。そのうち,何か思い付くだろ。

 6時過ぎに低血糖状態が現れたので,潮時と退散。

2017年6月13日 (火曜日)

今日の運動と天気06/13/17

 起床は4時過ぎ。起き抜けの身体のダルさは相変わらず。胸のモヤモヤ感は若干改善の兆し。なでら女房によれば,今年の風邪はしつこくて2〜3週間ほど引き摺っている方も多いとか。なんだかなぁ。実家のお袋に昨夜電話したら,「よく風邪引くなぁ!」と感心された(苦笑。あんたが元気過ぎるだけだと思うけど(笑。朝の気温は8℃ほどらしく,ママチャリ漕いで走ってもそこそこ肌寒い。

DSCF0085 1

DSCF0087 1

 古志田第三踏切からの日の出

DSCF0086 1

 月二つ(笑

DSCF0089 1

 お日さま二つ(笑

 5時前には戻ってネコの世話などこなしてから,朝一講義のお勉強。

ーーー

 朝飯後にローラー47分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。なんだか,ヤッパリ怠い。ハアハアいうレベルになると咳き込むので上げられないし。2006 年のパリ〜ルーベの終盤を観る。残り 10km のところの踏切で無情の列車通過。一人で逃げるカンチェラーラだけが踏切ストップすることなく通過。バンペティヘム,グセフ,ホストは遮断機脇をかい潜って突破して,後に失格。ボーネン,フレチャ,バッランは列車通過を待ち30秒以上の遅れ。いや〜,なかなかドラマチックな年だったなぁ。

ーーー

 朝一講義は物質移動。今日は物質移動係数の相関式の話。次元解析で出てくる無次元数の解説と,物質移動係数を使った移動現象の解析例を紹介。飲んでいる薬のせいか自律神経のコントロールが巧くいってないようで,それほど暑くもないのに汗が大量に流れる。講義後,一旦帰宅して着替える。

 雑務をいくつかこなしてから,さて,昼飯をどうしようかと 48 秒ほど思案して,「一心太助」に向かう(笑

IMG 5541

 本日の日替わりランチは,愛媛産のカンパチに海ブドウが乗った丼。カンパチの身の歯応えと甘さが何とも言えず。半分をそのままで,半分を出汁茶漬けで頂いた。ご馳走さまでした。

 部屋に戻って風邪薬を投入。午後から週末に行う中間テスト問題を作らなければならないんだが,...。眠くて使い物にならなくなりそうな悪寒(苦笑。

 幸い,それほどのダメージはなくて,なんとか夕方まで掛かり叩き台の問題作成。毎週出している宿題と類似問題なので多くの学生は解いてくれると思うんだが,..。予想の斜め上を行かれることも多く,なかなか悩ましい。なにしろ,準必修みたいな科目なので,なんとか不合格を最低限にしたいと思っているのだが,こればかりは蓋を開けてみないことには,..。

 途中で,先日届いたマイクロフローリアクタの混合特性の評価結果を聴く。ビックリするほどいいという訳ではないが,そこそこのようだ。1分間に 10 cc ほどの流量でも十分に迅速混合できている様子。じゃ,ポンプ使って流量上げてどこまで行くか観てみよう。

 少し早めに帰宅して,なでら女房とともに「阿波屋」さんへ。なんでも,開店二周年記念のファン感謝デーだとかでキーワードを言えば,ラーメン百円引きとか。開店と同時に飛び込んで,..

IMG 5544

 なでら男は,まだ身体が本調子ではないので,ニンニク正油ラーメンを,..

IMG 5543

 なでら女房は,冷たい塩ラーメンをチョイス。ちょっとスープの味見をさせてもらったが,これは暑いときにはいいなぁというなんともいい塩味。添えられた梅干しの酸味とよく合ってさっぱりと頂ける。あ,鶏ハム丼は半分こした(笑。

 腹一杯で帰宅して,阿波屋さんから頂いた鶏ハムで一杯。いや〜,絶品だ!

IMG 5546

 一杯やるなでら男の足下には,「膝ぴょん」の機会を窺うチョビが,..(笑

IMG 5547

 読了。何気なく買ってみたが,あまりに程度の低い東大教授の描写に気分が悪くなった。さすがに,いくらなんでも,こんなクズみたいな教授夫妻なんて存在せんだろうと思ったが,実話らしい。やれやれ,..。

 学生の一人から,体調悪いときには寝るのが一番ですよ!と言われたので,今日も早く寝る(笑。

2017年6月12日 (月曜日)

今日の運動と天気06/12/17

 起床は4時過ぎ。空には多めの雲。身体の調子は相変わらずで,胸のモヤモヤは多少改善されたものの,相変わらず咳,痰,鼻水。そして,妙なダルさ。いや,参ったなぁ。朝焼けっぽいのが見えたので,ちょっとだけママチャリで出かけてみる。

DSCF0077 1

 西吾妻の麓付近は雲がたなびいている。

20170612nadera p

 今朝の日の出の僅か前の斜平山(3枚パノラマ)。松枯れ?なのか,枯れた木々が目立つ。

ーーー

 朝飯後にローラー60分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。身体が怠くて全然上がらない。それでも,40分過ぎ頃からは怠さも消えてくるけど,..。今日も 2006 のパリ〜ルーベ。ヒンカピーが第10セクターの五つ星のモンアンペヴェルでカーボンコラムが折れて落車して鎖骨を折ったのは,この年だったのか。パヴェ走行中にステムの取り付け部分が破損したら落車するしかないわなぁ。

ーーー

 さて,午前中は耳鼻科に行ってくる。ただ,朝一から出かけると多分半端ない無駄待ち時間になると思われるので,隙間時間と思われる11時頃に出かけてみよう。ということで,11時ちょっと前に耳鼻科に到着。どうも,この一帯は先ほどまで雨が降っていたらしく,路面はハードウェット。で,待合室には誰もおらず,案の定,朝の患者の診察が終わった隙間時間の様子。お陰で薬をもらってまだ11時半頃だった。咳と鼻水と痰切りと抗生剤を出してもらう。よくならなかったら呼吸器内科に行けと(笑。で,職場に戻ったのだが,ようやくランチに出る気分になってきたので,お昼は「一心太助」へ。

IMG 5539

 本日の日替わりは,青森県産のソイと愛媛県産のシマアジの二色丼。ご飯には山掛も掛かっていて美味しく頂けた。半分はそのままで,半分は出汁茶漬けで。ご馳走さまでした。

 午後からは明日の朝一講義の準備。で,なんだか,変な眠気に襲われてどうにもこうにも,..。夕方帰宅して,なでら女房にもらった薬を診てもらうと,「あ,これは眠くなる!」とどうやら痰を切る薬だかが,眠気を催す奴らしい。酒と一緒もダメとか。酒を選ぶか薬を選ぶかといわれれば,..酒。ということで,目出度く今夜も寝落ちなり(笑

2017年6月11日 (日曜日)

今日の運動と天気06/11/17

 起床は6時頃。起き抜けはやはり胸の辺りがモヤモヤ。さらに,咳と鼻水。痰がからんで大変だ。明日は病院に行く。外はいい天気だが,体調悪くて動く気になれん。

 それでも,まあ,なんとか少し汗でも流した方が改善するかもということで,..

ーーー

 昼飯前のローラー60分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。2006 年のパリ〜ルーベを観ていたが,白戸太郎氏の実況なんだが,パヴェを「ルーベ」というのでイラッとすること何度も。この当時から残っている解説陣は安定感があって面白い方々ばかりで,あまり面白くない実況陣と解説陣(あの社長とか草分け的プロレーサーとか)は消えたね。カンチェラーラが勝んだけど,後年の神がかった強さの頃と比べて体型が大分違う。

ーーー

 昼に,なでら長女となでら女房と三人で「鮨 よし遊」でランチ。

IMG 5537

 本日の海鮮丼。ネタは10種類くらいかな。カウンターにいた方が,以前に「メガ盛り」(なんと飯の量が7合とか!)にチャレンジされた方だそうで,残念ながら失敗だったとか。やはり,食べ物は美味しいくらいで止めておいた方がいいようで。今日も大変美味しゅうございました。ご馳走さまでした。

 その後,やまやでお酒を買い足してから帰宅。なんだか,身体が怠くてシンドイので昼寝。寝汗で目覚めるなど。どうにも,体調悪し。これだけ長引くのは何か別の要因があるのか?

 夕方,庭の草むしりをするなでら女房を少しだけ手伝う。ちょっと写真撮りつつ,..。

DSCF0066 nik

DSCF0072 nik

 クロスケパパ。威風堂々だな。

DSCF0075 nik

 庭に咲いているシラン

DSCF0067 nik

 ナデシコ?

DSCF0059 1

 かなり太くなったコシアブラの幹(植えたときには割り箸程度の太さで,雪のせいでグニャグニャにネジ曲がっている)に乗っかるアマガエル

 昨年の日記を眺めてみると,今頃に初のホタルを確認しているようだ。ただ,他の諸々のことを考え合わせると,今年は少し遅くなるものと思われる。来週ぐらいかなぁ?(笑

2017年6月10日 (土曜日)

ひめさゆりに癒され,喜一でラーメン食って,酒買って帰るの巻

 起床は6時頃。チームのみんなは今日はツールドさくらんぼのサポートライダーだ。なでら男は,まだ咳が抜けきらずにもやもやしている胸と治りきっていない鼻水で目覚めはあまり良くもなく,..。走ることは出来ないけど,絶対安静というほどでもなく,さて,どうしようかと。何か気晴らしに出かけたいなぁということで,喜多方のひめさゆりを眺めてみようかと思った次第。ついでに,久しぶりに喜一でラーメンを食べたい。ということで,7時過ぎに小雨の落ち始めた空の下へ出発。

 8時過ぎにひめさゆりの群生地に到着。おお,見事に咲いている。昨年もたしかラーメンを食べた帰りに立ち寄ったが時期が早過ぎて全く咲いていなかった。その後はタイミングが合わずに結局見損なったのである。小雨が降ってきていたが,支援金を箱に入れて斜面の遊歩道に入ってみる。

DSCF0030 1

 こんな感じで山一つが群生地として整備されている。種子で増えて,発芽から花を付けるまで5年ほど掛かるとか。

DSCF0016 2

DSCF0017 1

DSCF0023

DSCF0014 1

DSCF0024 1

DSCF0019 1

DSCF0022 1

DSCF0027 2

 これは数千本に一本といわれる,白花変種といわれるものらしい。茎の色も隣の薄紫の一般的なひめさゆりと違っている。地元のおじさんから「アルビノ」と聞いたが,あとで調べると意味合いが違うらしい。

DSCF0029 1

 これも白花変種。この群生地で現在3本だけ確認されているらしく,残りの一本は通行禁止の遊歩道脇にあるらしくアクセス不可。雨も降ってきたので,喜一で朝ラーと行くか!

IMG 5528

 8時半頃に到着したが,..相変わらずの激込み状態(苦笑。9グループ目らしい。のんびりと待っていると,厨房のご主人と目が合って会釈されるなど(笑。30分ほど待ったかな。

IMG 5524

 久しぶりだ。鼻炎で微妙な味わいにはハンデがあるけど,ここまで来て多少体調不良だからと一杯では引き下がれない。なので,Sio ラーメン(右)と熟成正油ラーメンをオーダー(笑

IMG 5525

 Sio ラーメン。鼻の調子が悪いが,それでも素晴らしい味わいだ。

IMG 5526

 熟成正油ラーメンも美味し!

IMG 5527

 二杯汁完!まさに,至高のスープパスタとも言えるもの!ご馳走さまでした。

 ここから酒屋を二軒ほど回る。

IMG 5529

 大和川酒造と,..

DSCF0032

 ほまれ酒造へ。

IMG 5533

 ようやく手に入った,世界一の酒。何回行っても品切れだった。ついでに,マカベ精肉店で馬刺しも購入。で,さて,帰ろうかと思ったけど,晴れてきたので帰り道,もう一回ヒメサユリを眺めて行こうかということに。多くの観光客で混雑し始めている群生地に再び!(笑

DSCF0034

DSCF0035

 出店も出ていた。今度は反対側から回ってみよう。

DSCF0037 1

DSCF0038 1

DSCF0039 1

DSCF0040 1

DSCF0041 1

DSCF0046 1

DSCF0047

DSCF0048 1

DSCF0051 2

DSCF0055 1

DSCF0057

 こんなところに咲いている白花変種。人気者でカメラマンの行列ができていた(笑。朝の雨模様の空の下とはまた違った表情を見せてくれ,多いに愉しめた。さて,帰ろう!

 帰宅後は,写真整理して昼寝したが,体調はなかなか快復せず。もう,週明けに病院に行こう。

 夜になって,なでら長女が帰ってきた。で,二人で酒盛りをやってから就寝。

2017年6月 9日 (金曜日)

今日の運動と天気06/09/17【満月】

 ソファの上で気が付けば,午前2時過ぎ。でも,ここ一週間ほどの中で最高の熟睡状態。重かった頭も身体も比較的スッキリ。ようやく回復し始めたか?取りあえず,もう少し寝ようとクロスケ抱えて布団に潜ってウツラウツラして4時過ぎに起き出す。

DSCF9997 1

 朝焼けに染まる西吾妻山

DSCF9999 1

 朝焼け

DSCF0002 1

 珍しく月山(右の方)が見えた。

DSCF0004

 朝の自転車走行の稽古に向かう若者と西吾妻山

 帰ってきて6時頃まで朝一講義のお勉強を。朝飯食って,..

ーーー

 朝飯後のローラー25分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後。少し気分が良くなったのでイケるかと思ったが,妙な辛さを感じて全然上がらない。さらに,今日はいろいろとモタモタしたお陰で時間が足らなくなった。おかずは,2006 年のパリ〜ルーベ。

ーーー

 そういえば,1年前の今日がチョビが我が家に来た日らしい。

DSCF3903 1

 こんなに小さかったのに,..(笑

DSCF0008

 ついでに,今朝の「読んじゃダメ〜!」(笑

 朝一講義は物理化学。今日は純物質の相平衡。モルギブズエネルギーの温度と圧力依存性,相図などを解説。毎度のことながら教室が蒸し暑く,全身汗まみれ。さらに,途中で咳の発作に襲われ,講義はフリーズ。さらに,ピンマイク付けたままで鼻かんでしまい,学生に笑われるなど。散々だ。で,来週は中間テストだ。問題作らなければ。

 昼までの時間を使って,学会雑務やら某重要業務など。気が付けば12時半過ぎている。今日は少しだけ体調が上向いてきたので「阿波屋」さんへ。

IMG 5517

 ニンニク正油ラーメンをさらりと頂く。もう,鼻が効かないので,微妙な味わいがわからなくなっているのが哀しい。店主からのアリナミンAみたいな錠剤の差し入れを頂いた。ありがとうございます。

 午後からは輪講。時間がないので,ごく簡単に。その後は某業務のミーティング。終われば6時。それから学会雑務関連のメールを打つ。とにかく気を遣うメールである。この業務に今後一体どれだけ時間取られるのかと思うと,ちょっと憂鬱になる。夕方にも咳の発作に見舞われる。なんだか,喘息発作と変わらないんじゃないのか?鼻水は相変わらずで,副鼻腔炎もあるみたいで額をトントンすると,鼻の奥が響く痛さ。8時頃に帰宅。

20170609moon4

 ストロベリームーン 月齢 14.8

2017年6月 8日 (木曜日)

今日の運動と天気06/08/17

 起床は4時半。外は路面ウェット。小雨かな?朝の諸々のルーティンをこなしてから,朝一講義のお勉強などを。もう,朝起きたときから怠いわ,頭が重いわ,咽が痛いわ,胸の辺りがモヤモヤするわで,もう,このまま布団に転がって一日寝ていたい気分。昨夜も咳き込んで眠りが浅く,揚げ句にネコに布団の上に乗られて寝返り打てず,..。もう,最悪の朝。

 雨も降っているので,外になど出る気になれず,ウダウダと過ごす。

IMG 5512

 悪そうな顔して,人の膝に乗ろうとチャンスを窺うチョビ!

 6時半頃から朝飯食って,その後,..

ーーー

 朝飯後のローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm  前後で。なんだか,苦しくて全然上がらない。汗を流しただけのローラー。でも,意外にそれが大事かも。

ーーー

 朝一講義は大学院の熱力学。今日は熱力学の関係式。数式を山ほど書きまくる。Maxwell の関係式から,P-V-T関係から状態関数を計算する方法まで。来週はいよいよ状態方程式だ。暑くもないのに,変な汗がダラダラ流れる。飲んでいる薬のせいなのか,自律神経がおかしなことになっている感じ。

 午後1時まで掛かって明日の講義の宿題チェック。それにしても,単位の扱いが杜撰過ぎる。困ったなぁ。こんな状態で化学技術者とかになったら,日本中の化学プラントが爆発起こして日本が滅ぶぞ(笑。何度も言ってるんだけどなぁ。こういうのを見る度に,オレの仕事って,..という徒労感を感じるんだよね。本当に勉強したい人間だけが来ている訳でもないもんなぁ,今の大学って。溜め息ばかりが,...。

 食欲もないし,小雨も降っているので,コンビニ飯で軽く済ます。その後は明日の宿題を作成して,解答例を補足説明して,講義準備などを。ああ,もう,夕方だ。咳の方は時々発作みたいになって止まらなくなる。そうなると大層苦しい。頭も痛いような重いような感じがずっと続いているし。こりゃ,医者に行った方がいいかなぁ。

 あ,そうそう。実験で使う予定のマイクリフローリアクター(マイクロミキサー)が届いた。ようやく,実験が始められる。発注から一月ほど掛かったことになる。まずは,混合特性の評価からだな。

 帰宅は7時過ぎ。軽く飲んだら,気を失いようにソファで寝落ちした。

2017年6月 7日 (水曜日)

今日の運動と天気06/07/17

 起床は5時。なんだか,寝過ぎて腰が痛い。昨夜も咳き込んで眠りは浅くて,鼻が詰まっていて口呼吸するので口内が乾いて,..。咳き込んで痰を吐き出すと咽が切れたようで血が混じっていたり,..。鼻炎も残っているようで,額を拳でトントンすると鼻の奥に鈍い痛みが走る。どうにも,調子は今一つだ。朝の体温も 36.7℃と微妙な数値。いつもの平熱よりも若干高いことは事実。まあ,咽やら鼻の粘膜に炎症は起こっているだろうからね。外を見れば曇りで,夜には雨が降るとか。頭はボケーッとしてるし,何かをやる気力も出ないけど,なんだか少しだけ身体を動かした方がいいように思ったので,ママチャリで5分くらい外に出てみた。

DSCF9980

 「白馬の騎士」もほとんど消えた。

DSCF9983 1 nik

 米坂線下り始発列車坂町行き

20170607nadera p nik

 今朝の斜平山(4枚パノラマ)

DSCF9992 nik

 雪の消えた祝瓶山と雪形の大朝日岳

DSCF9994 nik

 戻る途中の草むらで見つけたネコ。野良猫かなぁ?うちのチョビのような色合いだけど。

 戻って朝飯食って,薬飲んだら,..また変な汗が出てきた。多分ロキソニンのせいだろうなぁ。少し健全な汗も流した方がよかろうと,..

ーーー

 朝飯後にローラー40分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。全日本走って治す会の会長・へばなさんの教えに従って,汗を流してみる。1994 年のツールの総集編など眺めながら。懐かしい顔ぶれが沢山だ。ジャラベール,アブドジャパロフ,クリス・ボードマン,キャプッチ,ムセウ,アームストロング,ジャン・フランソワ・ベルナール,グレック・レモンなどなど。パンターニの頭にはまだ髪の毛が残っていた。みんな,ノーヘルで走っていた。TT バイクがいわゆるファニーバイク。流れた汗は所謂変な汗だった。変な汗を大漁に流した40分だった。

ーーー

 さて,今日は明日の講義の準備したり,午後からは会議だったり,講義用のプリント作ったりと細々したことがあるのだが,創造的なことは一つもない。実験のレシピというか方向性というか,なにかそういったものを考えなければならないのだが,どうも取っ掛かりがない状況で困っている。さて,どうしたものか。

 午前中は,諸々の雑務処理と先週出した宿題の解答作り。数式の入力が面倒で手書きの何十倍もの時間が掛かる。お陰で終わったときには午後1時。ラーメン食いに阿波屋さんに行くかなぁと思ったけど,なんだか途中で気乗りしなくなってコンビニ飯に。自宅に戻って食って,薬飲んでしばらくしたら,久しぶりに酷いダンピング症状が,..。身の置き所なしといった状態で,横になって唸りつつゴロゴロと芋虫状態。2時過ぎに職場に戻るも,具合の悪さは続く。変な汗も出てくるし,咳と鼻水もあまり改善されていないような,..。どうも,こじらせたのかなぁ。

 土曜日のツールドさくらんぼのサポートライダーの件,土曜日までは快復するだろうと高を括っていたが,このままだと良くても,いわゆる病み上がり状態で参加することになりそう。で,仮に雨でも降って濡れたら,..。う〜ん,やばい,考えたくない。来週もいろいろあるし,そろそろ片付けておかないといけない案件もある。休むことは許されない。そんなこんなで悶々とした揚げ句に欠席のメッセージを出してしまった。すみません。昨年は指の靭帯を損傷して欠席,今年は風邪が治りきらずに欠席と二年続けての不甲斐ない様に,..。もう,この手の仕事引き受けるの止めようかな。この週末はガッツリ休養に充てる所存。

 4時頃まで明日の朝一講義の準備をして,それから会議。会議終了後はメール処理と提出宿題の仕分け作業。雑務って意外に時間が取られるんだぜ〜ってことを改めて認識する今日この頃。

2017年6月 6日 (火曜日)

早退けして寝るの巻

 起床は4時。今日は朝一講義なので,その予習をせねばならんのだ。体温は,37.1℃と微熱が残っている状態。う〜む,下がりきっていない。身体は節々が痛いまでいかなくてもなんだかギクシャクした感じ。いや〜,参ったなぁ。

 6時近くまで予習して朝飯。その後は,なんだか寒気がして怠くなったのでソファで一眠り。一眠りしたら薬のせいか暑くなって汗ばんできた。

 朝一講義は物質移動。予め風邪で声が出ないことを断っておく。で,話し始めると,暑い訳でもないのに変な汗がダラダラ流れ出した。感覚が解熱剤を飲んだあとの何もしなくてもダラダラ汗が出る感覚。もしや,ロキソニン効果か?

 今日は,シェルバランスから導出される拡散方程式を解く以外の物質移動現象の解析手段として,物質移動係数というものがあることを紹介して,その一例として二重境膜説を解説。熱移動との差異としての,界面における濃度の不連続性と,液相と気相の濃度の異質性を指摘して,それらを解消するための工夫などを解説。物質移動係数を使った無次元数式の導出目的の次元解析まで行き着けず。終われば,汗の吹き出しは収まっていたけど,背中からなにから汗びっしょり。生協で定期購読の雑誌を受け取ってから部屋に戻る。

 一応,熱は下がっているようだけど,この状態で仕事を続けて痛い目に遭ったのは何度かある。なので,申し訳ないけど,早退けして午後寝ることにする。

DSCF9974

 昼頃に帰ると西吾妻山が奇麗に見えていた。

 昼過ぎから布団敷いて寝る。飲んだ咳止めの効果かどうか知らんけど,結構直ぐに眠りに落ちる。1時間くらいで寝たり目覚めたりを繰り返し夕方に。

IMG 5508

 熱は相変わらずの 37.1℃。う〜〜む,...。

 飯食って,ついでに咽の消毒をアルコール飲料を使って行う。咽に沁みる。咳と鼻水はなかなか治まりそうもない。咳は,発作が起こると胸筋とかが痛い状態になってきた。

IMG 5510

 暇なので,クロスケなど撮ってみる。

20170606moom

 玄関脇で月も撮ってみる。月齢 11.6 くらい。

 さて,寝るか〜〜・・。

2017年6月 5日 (月曜日)

今日の運動と天気06/05/17【本日休暇&熱発】

 起床は5時半頃。結構寝たんだけど,咳き込んで眠りが浅く,質は今二つくらい。外は曇り。昨日よりはいい天気。

 今日は休暇を取ってある。午後から病院で検査があり,結局半日潰れるので,まあ,それならという訳である(どんな訳だ?)。咳と鼻水は変わらず。そりゃ,あの低温と風吹く中に長時間いたのでは悪化することはあっても,よくなるはずはない。ウダウダしながら,なでら女房の出勤を見送り,昨日のバカブログなどを書いてから,..

ーーー

 出かける前のローラー31分,14km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 83rpm くらい。ちょっと血液を回したらよくなるかと思ったんだが,逆に気分が悪くなってきて,呼吸が苦しくなって咳き込む始末。軽く汗が噴き出したので由とする。

ーーー

 昼過ぎに早めに出かける。途中でランチにする算段。

IMG 5502

 12時半頃に随分と久しぶりに「志づ美」に。安定安心の美味さ。12時半頃なので空いているだろうと思ったが満席。席に着いてからも,ひっきりなしの来客。1時頃に店を出たが,その時点でも満席。あ,テレビで紹介されたんだっけ?

 1時半過ぎに置賜総合病院に到着。時間があるので,Doutorのコーヒーなどを頂きマッタリと過ごす。でも,正直,微妙な香りがわかりづらくなってきている。2時40分頃から診察。前回の検査結果が悪く,どうしたものかと,..。取りあえず,今のままで様子を診るか。ま,遅かれ早かれ人は死ぬし。:-D

IMG 5503

 ここも随分と長いなぁ。トータルで二ヶ月ほども寝泊まりしたしなぁ(苦笑。

 薬局で薬をもらって,職場に立ち戻り,明日の講義準備の資料を取ってから帰宅。既に5時。人生って短い。

 帰宅してちょっとウダウダしていると,なんだかドンドン具合が悪くなってきた。体温を測って診れば,..

IMG 5504

 ヤッパリな。○| ̄|_ なんだか,病院の会計で待っている辺りから,変な感じはしてたんだよな。

 明日の朝一講義があるんだけどなぁ。少しだけアルコールを注入して,早めに寝るなど。経験上,明日の朝によくなっていることはない。

2017年6月 4日 (日曜日)

第10回グランフォンド飯豊【折り返しチェック&回収業務】

 起床は3時40分。夜中は咳き込んで熟睡できず。つばを飲み込むのも苦痛なほどの咽の痛みに顔をしかめるなど(苦笑。念のため,体温を測れば,36.8℃となかなか微妙な数値。まあ,普段の平熱よりは僅かに高い(笑。外を見れば,降ってはいないけどどんよりした空模様。気温も低そうだ。軽く食事して4時40分頃に家出。忘れ物を思い出して二度も自宅に戻るなど(苦笑。御廟のファミマで参加者とスタッフに配る赤飯おにぎりを220個受け取る。

 スタートゴール地点の総合運動公園には多数の参加者とスタッフが,..。各 PC に運ぶ資材などを仕分けの後,5時半頃から受付開始。

DSCF9875

 長い列が,...。

DSCF9877

 ゼッケンのシールがはがし辛い(苦笑。カッターなどの刃先で起こしてやらないと巧くはがせない。で,ヘルメットに貼ってもらうのだが,この緑の部分の意味がわかっていない参加者も多かったようだ。実は,緑の部分は,7時のスタートから自分のスタートまでの時間を表わしている。G101 の方について言えば,半分が緑なので,スタート時刻は7時30分といいうことになる。

DSCF9883

 受付がおおよそ終わったところでライダーズミーティング。

DSCF9890

 7時から15名ずつ5分置きにスタート

DSCF9900

 サポートライダーの,一昨年(だったかな?)のツールド沖縄市民 140km の優勝者がスタート(笑。なんだか,自転車が小さく見える(笑。

 スタートの写真を撮っていたら,あまりにも寒くて,これはヤバいだろうと,なでら女房に電話して,8時頃までにダウンジャケットとベンチコート,ホッカイロなどを持ってきてくれるように頼む。

DSCF9958

 最後の組のスタートを見送ってから,なでら女房に持ってきてもらったダウンやらベンチコート(それほど寒い。気温12℃,風もある。体感気温はシングル)を車に積み込んで,受け持ち地点の折り返し点の飯豊山荘に向かう。それが8時過ぎ。

 途中までコースを辿り,雨の中寒そうに走る参加者を「大変だなぁ(完全に他人事)(。。)☆\(vv;;)」と遠目に眺めつつ,途中からコースを外れて小松から諏訪峠を越えて R113 に入り小国に向かう。R113 を走っていると伊佐領の辺りで前方から日本一周くらいの装備のサイクリストが2名。そして,雨と強風。こりゃ,参加者は大変そうだ。

 移動中に,メッセージで「***がミスコースで R121 に出てしまった」などの情報が流れてくる。え〜,あそこは直進の看板付いているはず。なんで見落とすかな?あ,まさか,復路のために路面に描いた白線を勘違い?出来るだけ間違わないように作業している積もりだが,完璧ではないので,参加者は何も設置されてなくても走れるくらいにコースを頭に入れておきべきだ(と思う)。集団で走ってしまう人は,自分で情報を集める意識が低く,結局,誰かが間違えれば,そのままというケースが多いので,そんな感じかな。なまじ,看板を設置したりするから,それに頼ってコース情報を事前にインプットしない。もし次回開催されるなら,看板は止めてしまおうか。ブルベ式にキューシートだけで走ってもらう。それがいいかもねぇ。

 後ろに十数台の車を従えた(なでら男もその一人),やたらに遅い福島ナンバーのバスが発電所のダムから右折。え?まさか,..?どうやらワラビ採りツアーのようだ。この天気ではワラビ採りも大変そうだ。バスを追い抜く。持ち場に向かう前に,樽口峠への小玉川側からの登り口に昨日設置し忘れた看板を設置する。峠のワラビ園への入園料を徴収する門番おじさんに自転車沢山来るからよろしくね!と。おじさんによれば,上の駐車場は既に大混雑だとか。そうこうしていうちにも,新潟ナンバーやら山形ナンバーやら福島ナンバーやらの車が次々にやって来ては門番おじさんに料金を支払って樽口峠の展望駐車場へと登って行く。まさに,ワラビに取り憑かれた人達(笑。ジーチャンバーちゃんが四つん這いになってワラビ山の斜面をうごめく様に,思わず,地獄の針の山でうごめく餓鬼をイメージしてしまったり(苦笑。まあ,でも,ワラビ採りが楽しいことは理解できる(笑。多分,なでら男もここに来たらワラビの亡者と化すことだろう。:-D 

 さて,飯豊山荘に向かおう。10時頃に到着。谷あいなので風は比較的弱い。

IMG 5501

 早速店開き。風があまりないからか,羽虫がひどく多い。時折,細かい雨が落ちてくるが,ひどい天気にはならずに済んだ。

 10時20分過ぎに第一陣到着。サポートライダーは,「ここが一番暖かい!」と。風がないせいかな。その後は,五月雨式に次々に,..

DSCF9960

 10時40分頃には到着していた TTR のジェリーさん。現在はリタイアしてサイクリング三昧の生活とか。還暦を超えてドンドン速くなっているみたい。なでら男もかくありたい(ウソ:笑。

Ore

 業務中の姿(撮影:福島の udo さん)。実は薄手のダウンの上に雨具を着ている。このときは少しだけ日が差していたけど,日が陰って風が出ると目茶苦茶寒い。でも,上に書いたように,この場所はまだマシだったようで,朴ノ木峠とその下りは風の通り道になっていて,地獄のような寒さだったとか(地獄が寒いか暑いか知らないけど)。うちのチームからの参加者も,低体温症状で,朴ノ木でリタイアしたとか。

DSCF9963

 それなりの賑わい。そういえば,看板を固定した養生テープの粘着力が雨のせいで落ちて,さらに強風が吹いて看板が飛ばされた個所が何ヶ所かあるらしい。そのせいでミスコースが数件発生したとか。自然現象とそれに伴うトラブル,全て含めてサイクリング。ありのままを受け入れましょう(笑。

 12時半頃に回収車到着。撤収。この折り返し点でのチェック業務は時間は3時間弱と短いのだが,ここから回収車になるので,結局ゴール地点の到着は最終走者と同じ頃になる。ここからが長いのだ。で,グランフォンドの最終走者に付合う。

DSCF9964

 樽口峠への登りの一番の急勾配の箇所で写真を撮ってあげたり,..

DSCF9967 nik

 山は見えなかったけど,葉桜になった一本桜とともに記念撮影。速い人はいくらもいるし,正直,「速いなぁ。すげぇ〜!何食うとあんなに,..(。。)☆\(vv;;)」くらいの感想なんだが,毎年最終走者辺りには,なにか面白いドラマがある。この参加者の何度も口にした言葉は,「じゃ,次の峠までは頑張って,ダメなら車に乗ります」だった。結局,それを繰り返して見事に完走。お疲れさまでした。人生だなぁ。こういう参加者のために来年も開催してもいいかなと思ったり。

20170604iide taruguchi

 山は残念ながら全く見えず

DSCF9973

 この道標もボロボロになったなぁ。初めて来たときは,アイツと一緒だった。あれから何十回見たのか。脇の立て看板が美しくないし,目障りなんだよね(苦笑。

 その後は,道端で困っている参加者のパンク修理を手伝ったり(3回目のパンクというのでタイヤ内面を精査したら,3ミリほどのワイヤーの切れ端が刺さっていた。クリンチャーでパンクしたら,タイヤ内面は要精査。特にスローパンクの場合は,徹底的に時間を掛けて)して5時頃にゴール地点着。最後の走者を迎えて,後片づけ。これで,昨日から続いた二日間のスタッフ業務終了。体調が悪かったこともあって,なかなかシンドイ二日間だった。他の皆様もお疲れさまでした。打ち上げもあるんだが,咳と鼻水で体調が悪いのと明日の午後から病院で検査なので欠席。

 帰宅して,熱い風呂に入って,軽く飲んで9時には就寝。

2017年6月 3日 (土曜日)

グランフォンド飯豊のスタッフ業務【看板設置編】

 起床は4時過ぎ。幸い外は降ってはいない。いや,何やら日差しが出るような明るさを感じる。体調は,可もなく不可もなく。昨夜は咳き込んだせいで眠りはかなり浅い。揚げ句に1時頃にまた目覚めてしまい,2時過ぎまで寝付けなかった。さて,今日は朝6時から,明日のための看板設置作業である。

 5時半過ぎに出発。まずは,加藤家に立ち寄り,白線引きの機具を受け取り,スタート地点の運動公園へ。ここでもう一人のチーム員と合流して,いよいよ作業開始。コースをトレースして走りながら分岐分岐で進行方向を示す看板を設置して必要なら,路面に矢印を描く。

IMG 5482

IMG 5483

 こんな具合である。

IMG 5484

 菅沼峠の登り口には,こんな看板も。

IMG 5486

 ここは注意して欲しいと思うところには,こんな看板を。でも,どこもかしくも,こうした看板設置の対象個所だという思いと,いや,経験あるサイクリストなら,道を見ただけで,この先はヘアピンのキツイコーナーだから極力減速するはずだから,撤収の手間のかかるこんな看板は不要だという思いとのせめぎ合い。参加者の皆様には,下りでどんなハプニングが起こっても確実に対応できるだけのスピードコントロールを要求したい。

IMG 5489

 叶水の「叶水酒店」前の看板

IMG 5490

 朴ノ木峠への分岐

 米沢付近はそこそこのいい天気だったが小国に入り,飯豊の麓に近づくに従って,雨が,..。例年,この業務の愉しみは絶景を眺めることと,看板を設置しつつ道端のワラビを採れるということなんだが,今年は前者は全くダメ。飯豊山なんて何も見えやしない。

IMG 5493

 飯豊山荘までの道端には残雪が,...

IMG 5494

 人間と大きさを比べてみませう

 なお,一月ほど前に試走したときとは道路の様子は全く変わっていて,朴ノ木峠や樽口峠などは道の両側から雑木の緑が道の方に張り出していて,一層見通しが悪くなっているのでご注意。

DSCF9869

 残雪と緑と。もう,氷河みたいになっている。

DSCF9870

 梅花皮荘への橋の上から。雨が降ったせいか,水量はかなり多い。ところで,..

DSCF9873 1

 この岩に名前って付いていないのだろうか?

 朝早かったので腹が減ってきた。見れば,越後屋さんが「営業中」とあったので早めの昼飯などを。

IMG 5495

 食ったのは,イワナ蕎麦!美味でした!

DSCF9874

 樽口峠の展望台からは山は全く見えず。明日の混雑の前の静けさなのか車は一台も来ない。明日は日曜日なので,バスに乗ったワラビに取り憑かれた方々が山の斜面を這いずり回るのだろう(苦笑。

 細かい雨の降る百子沢峠,極楽峠(一説には,小倉峠と)を経て再び叶水へ。九才峠を越えて白川荘でどぶろくソフトで一休みして,いよいよ最後の追い込み。菅沼峠を超えて玉庭の丘を越えて R121 へ。ようやく街まで帰ってきた。そして,..

IMG 5497

 終了。締めて,9時間ちょっとの作業。自転車で走るよりも掛かっているような気がする。しかも,おかしな疲れは残るし。余った看板やら何やらを加藤家に返して,星輪店へ。久しぶりに会う連中と四方山話。5時頃に帰宅。

 晩飯は,阿波屋さんへ。ご主人,今日が誕生日らしい。

IMG 5499

 ニンニク正油ラーメンとネギ辛チャーシュー丼を頂く。安心安定の美味さ。ご馳走さまでした。

 さて,明日の小国の天気は,...

IMG 5498

 マジかよ,..。○| ̄|_

 なんだか寒気がしてきたので,熱い風呂に入ってビールなどを呑んでみる。なんだか,鼻の孔から汗のようなものがポタポタポタポタ落ちるだが,これはなんだろう?明日は,どっちだ!?

IMG 5500

 で,疲れ切って,このザマに,...。(´д`;)

2017年6月 2日 (金曜日)

今日の運動と天気06/02/17

 起床は2時過ぎ。もう少し寝ようとしたけど,もう寝付けないので3時過ぎには行動開始。風邪症状は若干悪化している感じ。咳のせいで胸の辺りがモヤモヤする。鼻水もダラダラだ。明日と明後日のグランフォンドのスタッフ業務が心配になってきた。熱発なんてことにならないといいけど。

 諸々をこなしてから,4時過ぎから朝一講義の準備を5時半頃まで。なんとか,予定のところまで終わりそうだ。明け方ごろから猛烈な雨。さらに発雷。

ーーー

 朝飯後にローラー60分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 85rpm で。今日もスカルポーニ祭り。昨年のジロの第20ステージ。で,今日も変わらず体調悪し。なので,ちょっと負荷落として。

ーーー

 朝一講義は第二法則のギブズエネルギーまで。第三法則についても説明。自発過程であれば孤立系のエントロピーの増加を伴うことをしつこいくらいに強調。予定通り4章まで終了。そして,今シーズン,最悪の蒸し暑さだった大教室。動かずに座って聴いて書いている学生が暑いようで下敷きでパタパタと煽いでいるし。話して,書いて,歩き回っているオレに至っては,..。お陰で上半身水を被ったように汗でずぶぬれ。背中が冷えて冷たい。このままだと風邪症状悪化は確実なので,ザーザー降りの雨の中,一旦帰宅して着替えてくるなど。

IMG 5479

 通勤途中にある花。以前にも名前訊いたんだけど,既に失念。なんだったかなぁ。^^? なんて思ってて,koji さんのブログを見たら「二ゲラ」という名前だった。なんか,怪獣みたいな名前だったなぁという記憶はあったんだけど。

 昼頃になって次第に咳が酷くなってきた。鼻水は水っぱながタラ〜〜リと。なんだか,眠いし,怠いし,歩いて一心太助まで行くのが億劫で,じゃ,久しぶりに「やまとや」にでもと思えば行列を見てウンザリして結局コンビニ飯に,..。

 午後からは輪講。講義を聴いてないので内容はわかりませんと言われてもなぁ。一方拡散の辺りの話をする。さらに,学生がよくわからないというエントロピーの計算などを。で,咳はドンドン酷くなるので5時ちょっとで退勤。さて,明日は大丈夫か?

2017年6月 1日 (木曜日)

今日の運動と天気06/01/17

 起床は5時過ぎ。4時に目覚ましで起きたのに,不覚の二度寝をかましてしまった。なんだか,風邪を引いたようで,少し咳が出る感じ。やばいなぁ。この週末ものんびりしていられないんだけど,..。外はどんよりした曇り空。今日の予報は雨らしい。週末も雨予報が出ていて,その中の作業かと思うと気が滅入る。朝一の講義の予習をしてからちょっとだけ外に出る。そういや,今日から6月だ。でも,この5月は比較的ゆっくりと過ぎたなぁ。それなりに忙しいからかな?

DSCF9855 1

 久しぶりに見た米坂線下り始発列車。田んぼに映るのを撮れるのは今頃だけなので。もう少し違う角度の方が良かったかな?

20170601nadera p

 今朝の斜平山(3枚パノラマ)

ーーー

 朝飯後にローラー44分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 86rpm で。昨日に引き続き,スカルポーニ祭り。昨年のジロの第19ステージ最後の登りでの牽引振りを見る。チマコッピ手前で単独で逃げて,チマコッピを先頭で下り,最後の登り手前でニーバリと合流。最後の登りは途中まで引きまくりというまさにスーパーアシスト振りだった。

 それにしても,なんだか体調が思わしくなく,どうにも辛い。少し休養を取りたいのだが,来週の月曜日は休暇を入れてしまおうかな。どうせ,午後から病院で検査があるので半日潰れるし,..。

ーーー

 そういや,こんなページを見つけた。ネコと一緒に寝ると,いろいろなことが起こるそうだ(笑。

 朝一講義は大学院の熱力学。純物質の相図からP-V-Tの等温線の読み方など。さらに,有名どころのクラウジウスークラペイロンの式の導出からアントワンの式の出てきた由来など。次いで,熱力学関係式に入るところで時間切れ。今日も目出度く汗まみれ。

 今日は午後から面倒な打ち合せもあるので昼までの時間にせっせと明日返す宿題のチェック。それにしても,頼むからもう少し丁寧な(奇麗なとは言わない)字で書いてくれないかなぁ(苦笑。昼少し前に終了。頑張ったな,オレ!(笑

IMG 5476

 今日のランチは雨も降っているので「一心太助」へ。本日の日替わりランチは,豊後水道の鯛と甘海老の乗った丼。千切りにした山芋とオクラも乗っていて,これは出汁茶漬けのための布石か?黄身醤油をかけ回して頂けば,鯛の甘味が何とも言えず,半分をそのままで,半分を出汁茶漬けにすれば,掛けた黄身醤油と山芋とオクラのネバネバが絶妙なスープとなって,また違った感じの美味さを味わうことが出来た。ご馳走さまでした。

 午後からは講義準備。まず,明日渡す宿題を作成。等温可逆膨張と等温不可逆膨張のそれぞれの全エントロピー変化を計算してもらうことにした。いわば,第二法則の核心部分である。この宿題を解いてみて,150人のうちの何人が,「へ〜〜・・なるほど!」と思ってくれるだろう?

 3時から6時半過ぎまでとある打ち合せ。正直に疲れた。部屋に戻って明日渡すプリントの作成と印刷。あと,7回くらいかな?まあ,しんどいけどなんとかなるだろう。7時半頃になって,なんだか低血糖気味で頭が回らなくなってきたので,あとは明日の早朝にやることにして帰宅。

 一杯やって9時には就寝。風邪の症状悪化。咳が酷くなってきて,鼻水ダラダラ。グランフォンドのスタッフ業務に黄色信号だ。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »