久しぶりの星撮り
まだ,月が高いので10時過ぎに機材を積んで出発。どこに行こうかと迷ったけど,なんだか遠くに行くのは億劫になって,自宅から車で10分もかからない農道の片隅に陣取る。久しぶりに,Sky-Watcher EQ5 GOTO をセットして,さてさてと思ったら,..。カメラをセットするプレートを忘れたことに気がつく。瞬間的にテンションダダ下がりに,..。もう,ナノトラッカーだけで天の川だけ撮ろうかと思ったけど,彗星二つを 300mm ほどの望遠で撮りたいと考えていたので,泣く泣く途中までセットした機材を再び車に戻して自宅に戻る。で,忘れ物を積んで再び同じ場所へ。かなりテンションが下がったけど,まあいいか,..。まだ,月明かりが残っているが,彗星の撮影を始めることに。
機材に慣れておらず,2スターアラインメントと極軸のアラインメントに30分以上掛かる始末。何回かやり直しをした後でようやく設定完了。早速,iステラでジョンソン彗星の位置を確認。まず,150mm で試し撮り。モニターをチェックしてみると,お,これだ!と彗星を確認。150mm でど真ん中に入るまで試し撮りを続けてから,300mm にズームアップ。ISO 感度を 3200 まで上げて,露出を 1 分にして16 枚ほど撮影。
C/2015 V2 (Johnson), 2017.5.2 pm 11:00 ~, Nikon D600(Normal), Tamron 150-600mm(300mm, F5.6), ISO3200, 1 min x 16, Sky-Watcher EQ5 GOTO, no touch guide,小さな尾が出ているようだ。
次に狙ったのは,直ぐ近くにあるもう一つの彗星のタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星。
41P/Tuttle-Giacobini-Kresak (2017), 2017.5.3 am 0:30~, Nikon D600(Normal), Tamron 150-600mm(300mm, F5.6), ISO3200, 1 min x 16, Sky-Watcher EQ5 GOTO, no touch guide
奇麗なエメラルドグリーンの彗星二つを撮れてプチ満足。さらに,南中してきたさそり座の東部といて座付近の銀河中心を狙ってみる。それと同時にナノトラッカーを使って天の川を狙う。
アンタレス付近を撮ってみたが,ノーマルカメラで30分程度の露光時間,さらに未熟な画像処理技術ではどうにもこうにも,..。Nikon D600(Normal), Tamron 150-600mm(150mm, F5), ISO1600, 2 min x 17, Sky-Watcher EQ5 GOTO, no touch guide
バンビの横顔付近。星雲やら星団も沢山あり,さらに星が密集するスタークラウドと呼ばれる領域。色合いがもう何が何やら,..。Nikon D600(Normal), Tamron 150-600mm(150mm, F5), ISO1600, 2 min x 17, Sky-Watcher EQ5 GOTO, no touch guide
ナノトラッカーでは次のようなものをチマチマと,..。でも,久しぶりに使う D3200(改造)はどうも右下の星像が流れる。マウント部の垂直が正確に出ていないのかも知れん。
あっさり風味にしてみた,さそり座からアルタイル付近まで。80 秒を4枚ほどスタック。
ちょっと派手目にしてみる。
対角魚眼でも撮ってみる。
レンズを換えて,D3200(改造)であちこち撮ってみる。ダメだな,このカメラ。
さそり座
いて座中心部
はくちょう座
帰宅したのは3時頃。ネコを抱えて寝た次第。
« 今日の運動と天気05/02/17 | トップページ | 実家へ »
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日の運動と天気04/20/18【上杉神社でお花見】(2018.04.20)
- 今日の運動と天気04/19/18【上杉神社の桜を眺めてみる】(2018.04.19)
- 夏の天の川を眺めて,ラーメン食って,桜と福寿草とカタクリを愛でてから眼科への巻(2018.04.14)
- 今日の運動と天気04/12/18【「きぼう」を見よう!】(2018.04.12)
- 今日の運動と天気04/10/18【ISS を眺めてみる】(2018.04.10)
コメント