2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 今日の運動と天気05/04/17 | トップページ | 今日の運動と天気05/06/17 »

2017年5月 5日 (金曜日)

樽口峠の一本桜に会いに行くの巻

 2時頃に寝落ちから覚醒して,1時間ほど近所の農道で星撮りをした。だが,追尾精度やら極軸合わせの精度やらで出来た画像はメタメタで,とてもお見せできるようなものではなかった。恥を忍んで出してみれば,..

20170505Bambi rokkor

20170505Antares rokkor nik

20170505Venus

 オールドロッコールと X-T1 との組み合わせだが,冬のオリオン座で感じた感激は今一つ(同じレンズが何本かあるのだが,その違いとか?)。一番下のは,みずがめ座とうお座との間にいるパンスターズ彗星が写るのではないかと撮ったものだが,どれがどれやら,..。大体,うお座とみずがめ座がわからん(苦笑。帰宅後に一枚画像を開いて,そのメタメタ振りに意気消沈してネコを抱えて寝るなど(笑

 6時半頃に起床して,さて,今日は今年初めて外で自転車に乗ろうかと,インドアサイクリストらしくもないことを考えた。行き先は,..樽口峠の一本桜である。小国町の HP で,樹が弱って今年はもう咲かないようだなどと哀しい記事を見たので。グランフォンド飯豊の試走では,断じてない!(笑。

 約半年ぶりに外を走るのだが,何をどう準備していいのか戸惑うことばかり。今日は,一本桜と飯豊山のたおやかな姿を収めるために,デジイチを背負って走る。なので,ザックが必要なのだが,先だって山形のモンベルで買い求めたものは,いささか「大は小をかねすぎる」。小形のものが何かないかと思ったが適当なものが見当たらず,仕方なくビニールのナップザックタイプのものを使うことに。カメラが生地越しに背中に当って痛そうなので,タオルでカメラをグルグル巻きにして入れることに。結局,なんだかんだとモタモタするうちにスタートは8時過ぎになってしまう。コンビニで補給食を仕入れてカメラとともにザックに入れてスタートしたのは8時半頃だったかと思う。

 さすがに,今年初めての外走りが結果的に「GF 飯豊」の試走になったのだが,正直不安一杯である。そもそも,走れるのか?採用した作戦は,「絶対に頑張らない」である(笑。

 R121 から逆沢に入り,新蔵峠を経て御伊勢町へ。所々から飯豊山の素晴らしい姿が目に飛び込んでくる。辺りから聞こえるウグイスの声も愉しい。

DSC00571

 春だ!農作業だ!残雪と新緑のコントラストが美しい!

DSC00572

 玉庭付近はまだまだ桜が観頃

DSC00573

 こうして,苗代作って,苗を育てて,その後田植えというのが昔のやり方だった。日本の原風景みたいなものだな。帰り道では,この近くの民家の庭先から年配のご夫婦がベンチに座って,一杯やりながら,この景色を眺めておられた。まさに,人生の楽園だな。

DSC00574

 ナメクジのように登った菅沼峠。決して頑張らないために,自転車にはメーター類は一切付いていない。サイコンとかガーミンとか見ているようではまだまだだ(笑。急勾配箇所では確実にスピードは一桁と思われ。

DSC00575

 菅沼峠の飯豊側では全ての工事が終わっていた。車に気を遣わずに快適に降れる。車にとっても自転車にとっても喜ばしいことだ(笑。

DSCF9329

DSCF9331

 柳の新緑と残雪の飯豊連峰。これのためにデジイチ背負って走っている。でも,あまりにもベタ構図で,これもどうかなと思ったり,..。

DSCF9333

 今年もここに来れたことに感謝(笑。二年前にも同じコースを同じ自転車で走っていたようだけど,..。

DSCF9334

 残念ながら少し風があって,水鏡にならず。そのせいか,いつも大量にいるシニアフォト倶楽部の面々には出会えず。時間も遅いのだろうけど。キャンプ場には多数のオートキャンパー達がいた。

DSCF9337 1

 中津川集落から一番飯豊が奇麗に見えるという,地元のおじさんお勧めポイント

DSC00577

 九才峠はまだ閉鎖中。開通は来週くらいかなぁ。

DSC00579

 ブナの新緑と山桜と残雪。この時季の最高の組み合わせだ。これを観たくて,この時季にこの辺りをサイクリングする。

DSC00581

 胡桃平の「本当にバスが走っているのか?」と思ってしまう桜の樹の下のバス停

DSC00582

DSC00583

 胡桃平では神社の祭りらしい。昔々は,この辺りにはかなりの規模の集落があったらしい。こんな冬の気候の厳しい土地に何故集落を形成したものか。川沿いに胡桃が沢山あってというのは読んだが,それだけが理由とも思えないが,..。

DSC00584

 叶水酒店は,とうとう自販機も撤去。補給地点としての機能は完全に失われた。走り始めた当時は,雑貨屋も兼ねていて,腹が減れば,ここでカップ麺を買ってお湯を入れてもらって食べることが出来たし,パンなどの補給食も仕入れることができた。このコースを走り始めて十年以上になるからなぁ。

DSC00585

 極楽峠(小倉峠)もまだ未開通。

DSC00587

 こういう桜はいいなぁ。

DSC00588

 新緑と残雪の山々

DSC00592

 後はロードクリーニングだけかと。

DSC00595

 足水中里の分岐のところは工事中。左の側溝の蓋の上を走る。ここから左折すると,樽口の集落から峠に至る訳だが,小国町の道路情報を見れば,除雪が済んだとの記載もない。なので,危険回避(登って行って,除雪車に阻まれて撤退した経験あり)のために,ここからは一旦下って,小玉川側からの登りを目指す。そんな訳で少しだけ獲得標高が増えたかも。

DSCF9339

DSCF9341

 途中,左手に見える斜面。多分,雪崩れで樹木が少ないのだろうけど,その中でも屹立する松とか,..すげぇ〜〜とか思ったり。

 新田橋を渡って県道 260 を小玉川地区に向かう。

DSCF9344 1

DSCF9346 1

 雪解けの清流と桜と新緑

DSCF9349 1

 梅花皮荘と小玉川

DSCF9350 1

 この石には名前が付いていないのかな?

DSC00597

 梅花皮荘から飯豊山荘までの道は通行止め。時間がなくて偵察できず。さて,樽口峠を目指そう。

DSC00598

 水が切れたので越後屋さんに立ち寄る。店主が作ったカマクラがまだ残っていた。GW ということで客が多い。

 裏道を通って,泡の湯温泉のある,小玉川側から登る。

DSC00599

 登りの途中での景色。桜の花を通しての飯豊山。

 ここの登りは4ヶ所ほどの急勾配だけを気を付ければ問題ない。「気を付ける」とは,「頑張らない」ということ。そして,とうとう一本桜にたどり着いた。時刻は1時過ぎ。結局,4時間以上掛かっている。まあ,登りは遅いし,あちこちでカメラ取り出して写真撮ってたし,補給休憩も取ったし,こんなものだろう。

DSCF9351 1 nik

 上の桜。HP では咲かないということだったが,よく見れば,先端部に少しだけ花が咲いている。そして,..

DSCF9352 1 nik

 これでは「弱った」ではなくて「弱らせた」ではないのか?いつのことかわからないが,この一帯のワラビ園の野焼きのために一度は燃えたようだ。燃えてしまった樹木の裏側から枝を出して,それが花を咲かせていたようだ。このために樹勢が弱いのだろうと思われる。まだ遅くはないだろうから,小国町は町の予算で樹木医を手配してもらいたいものだ。こういうのはなくなったら,それまでである。まだ,ギリギリで間に合いそうな気がする。

DSCF9354 1 nik

 来年は咲いてくれ!

DSCF9355 1 nik

 上の桜と下の桜(左手の下の桜,既に散って軸が残っている程度)と飯豊山。下の桜は,道路の向こう側に生えているので,こちらサイドの野焼きの影響を受けなかったようだ。でも,向こうの斜面も野焼きはしているようだが。たまたま被害に遭わなかったということなのかな?ワラビ園の収入も重要なのだろうが,野焼きの際に,樹木を中心に半径20mほどは防火エリアにするとか,なにか工夫が必要なのではなかろうか?

DSCF9356 1

 ここで軽く昼飯。

DSC00600

 樽口側は通行止めの立て看が置いてある。その奥を調査してみれば,..樽口側は全く除雪されていおらず,道標までも辿り着けず。多分,下側から除雪してるんだろうけど。ここも,来週には開通するかも知れないなぁ。以前も,GW に樽口側から登って,残り1キロほどの箇所で除雪作業中のロータリーに行く手を阻まれたことがあったので。

20170505iide p nik

 飯豊連峰のパノラマ

 さて,帰りますかということで,また小玉川側に下る。お陰で少々距離が延びる。

DSCF9369 1

 こんな景色が見えるからついつい立ち止まりザックからカメラを取り出して,..時間が掛かる(苦笑。

 県道 260 号線を下り,新田橋を渡り,県道15号線へ。そして,帰りの朴ノ木峠へ。暑い!ここいらが,今回のサイクリングで一番「やっべぇ〜〜ぞっ!」って思った辺り(苦笑。時折吹く涼風に助けられて,ひたすら「忍」だ。

DSCF9370 1

 到着!朴ノ木峠は全く問題なく全面オールクリア!既に山菜採りの方々が入り込んでいるらしく,道から見える範囲のタラの芽,コシアブラなどはほぼ丸坊主(苦笑。

 降って,子持ちトンネルを潜り,横川ダムへ。GW 中の R113 を自転車で走行するなど真っ平御免なので,桜峠は使わずに九才峠のピストンに。

DSC00602

 ビックリのバス停をもう一枚撮っておく。

DSC00604

 ゴルフ場かよ?と思うようなワラビ園

 もう,正直,身体がヤバい感じ。こりゃダメかもと思ったのが,朴ノ木峠の途中,九才峠の小国側からのピーク手前(苦笑。白川ダムからはひたすら淡々と。6時頃に自宅到着。Strava によれば,170km, 3000m くらい。獲得標高はこんなに高くないと思うなぁ。

 帰宅してシャワー浴びて,さてどうしようかと思っていたら,休日出勤のなでら女房から「これから帰る」メール。では,飯食いに行くのは止めて,帰宅を待つことにしよう。ビール呑んで,10時過ぎには就寝。いい一日だったな。

« 今日の運動と天気05/04/17 | トップページ | 今日の運動と天気05/06/17 »

天体写真」カテゴリの記事

サイクリング」カテゴリの記事

コメント

グランフォンド飯豊の頃とは、またひと味違った景色です。樽口の一本桜はむごいことになっているんですね。グランフォンドに勝るとも劣らない走行、“なでら男さん”の回復とその後の室内練には本当に敬服するばかりです。
桜の木下のバス停は味があっていいですね。ワラビ園の斑模様は少々異様ですが・・・。

koji さん

不安一杯でしたが,なんとか走ることが出来ました。実はコースの問題さえクリアできれば,GF飯豊は,景観的にはこの時季が最高なはずです。
いろいろと春の景観が見られるのが嬉しいです。ワラビ園,現地の収入源なのでしょうけど,手放しで賛同は出来なさそうです。

なでらさま
こんばんわ、ももで~す。
来週末あたりに楢口峠に行ってみたいですねえ。
113号線をまっすぐに行くのが近道なんでしょうけど、
そっちを通らない峠道は開通してるでしょうかしらねえ?

ももさん

おはようございます!21日ごろですか?その頃でしたら,なんとか開通しているかも。今週末の14日ごろだと無理ですね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 今日の運動と天気05/04/17 | トップページ | 今日の運動と天気05/06/17 »