2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 花筏を流線で表現してみるの巻 | トップページ | 今日の運動と天気05/01/17 »

2017年4月30日 (日曜日)

斜平山の様子を探ってみるの巻

 なでら長女と食事をして帰宅。なんだか,眠くて,軽くビールでも呑んで昼寝しようかなと思ったが,やっぱり,このいい天気ではそれではよろしくなかろうと思い直し,ちょっと山の様子を偵察してみることにした。長靴とジャージを履いて,額にはタオルの鉢巻き姿でナップザックを背負ってママチャリ漕いで旧愛宕小学校跡地まで赴く。傍から見れば,その姿は,とてつもなく怪しいオッサンだろうなぁと思いつつ,..。

 途中で,カタクリ祭りのイベントの後片づけ中らしい我妻さんに出会ったので,山の様子を訊くと,何も出てないと,..。コシアブラがようやく少し採れ出したくらいだそう。まあ,コシアブラが一掴みほども頂ければ満足なので,それはそれでいいや。

 林道の入り口付近にママチャリをデポして,リンゴ畑の脇を登って行けば,上のドッグランで二組ほどの愛犬家たちがはしゃいでいた。ここで犬を遊ばせている人を見たのは初めて。利用者がいたんだなぁ。それを横目で観て,脇の山に入って行けば,

IMG 5200

 ショウジョウバカマだっけ?春やねぇ。

IMG 5205

 まだまだコシアブラは小さく,でも,まあ,なんとかなるサイズを見つけ出しては,少しだけ山の恵を頂きつつ登って行く。なんだか,昨年よりも登りが少しだけ楽になったような気がする。体重は変わらないか若干減っているくらいなので,筋力が戻りつつあるのかも。

 昔,この辺りにも道を切って MTB で走り回ったなぁと入り込めば,既に周囲からの雑木が生え茂りまともに歩くことも出来ない状態。ほんの少しだけコシアブラが採れたけど,薮漕ぎに嫌気が差して,途中で引き返す。で,いよいよ七曲がり周辺に近づく。カタクリが満開だ。今日の気温の高さに一斉に開いた様子で,花弁が傷んだ株も一つもなく,皆奇麗に花が開いている。素晴らしい!

IMG 5222

 実に艶めかしい!

IMG 5224

IMG 5226

IMG 5225

 トリカブトも元気に芽を出していた。花は奇麗なんだけどねぇ。

IMG 5228

 七曲がりの斜面も隅の方にほんの少しだけ雪が残っている程度だった。

IMG 5238

 いや〜,見事だ!花弁の傷みは一切なく,これほどの密度で咲いているカタクリは初めて見たかも。毎年見ているけど,微妙に一番いい時期を外していて,花弁がしおれてたり,先が変色したりしてるんだよね。今年は最高のタイミングに当ったらしい。

IMG 5240

 米沢市の様子。手前の田んぼにも後もう少しで水が張られて,鏡のような景色になる。

IMG 5242

 カタクリとキクザキイチゲ(だと思ったが)の競演。トリカブトの新芽も添えて(笑

IMG 5244

 いいねぇ!

IMG 5245

 山の恵。今日は天麩羅とヌタを作りたいので,もう少しだけ欲しいところ。

 コシアブラとセンノキの新芽をいくらか追加しつつ,あれ放題の山道(昔,マウンテンバイクで走るために奇麗に整備したんだが)をブラブラ歩いて,カタクリ園まで降りてきた。上で自生している見事なカタクリの群生を眺めて来たので,下のカタクリ園は見なくてもいいかなと思っていたが,管理されているだけあって,こちらも見事なものだった。

IMG 5249

 今が真っ盛りである。まるで紫の絨毯のようだ。

IMG 5250

 イベントが終わった後のようで,誰もいなかった。いや〜,ちゃんとしたカメラを持ってくればよかった。残念だったな。

 その後も少しずつコシアブラを追加して,これなら天麩羅とヌタに十分だなということで山を降りた。

IMG 5260

 タムシバも今が一番奇麗な時期のようだ。約2時間の里山散歩だった。

 帰宅して,仕事帰りのなでら女房に買い物をお願いして,頂いてきたコシアブラとタコでヌタ(酢味噌和え)を作ってみる。

IMG 5263

 茹でたコシアブラの新芽と煮ダコのぶつ切りを酢味噌で和えただけの何の芸もない料理と呼べないようなもの。でも,箸で一つまみして口に入れれば,何とも言えない野趣溢れる風味(この辺りでは「キドサ」と表現するが)が口中一杯に拡がり,..。暮れ行く春の宵。口中に拡がる春の香り。ああ,酒が美味い!

« 花筏を流線で表現してみるの巻 | トップページ | 今日の運動と天気05/01/17 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

コメント

“なでら男さん”のショウジョウバカマ、普通のより花色が濃くて綺麗ですね。
カタクリも上手に撮られていて、姿もいいしとても綺麗に見えます。
斜平山も一挙に春模様ですね。山菜の収穫もあってコリャたまりませんね。

koji さん

はい。背が低くて色の濃い奴をたまたま見つけて撮りました。カタクリはかなり撮り直しました。まともなカメラを持って行かなかったのが敗因です。でも,iPhone でここまで撮れることもわかりました。斜平山もこれから一気に緑が深くなって行きます。山菜はもう少しでワラビが出ます。でも,昨年の今頃は毎日ワラビを数キロ収穫していたようです。さすが,記録的な少雪の年でした。

なでら男さま。
こんばんわ、ももで~す。
フキノトウやコシアブラ。
「キドさ」が春の味わいなんだろうですね。
ところで~
宮城仙南では今年は孟宗竹のタケノコが不作のようですねえ~

ももさん

おはようございます。昨夜の星空は素晴らしかったですね。でも,寝てしまいました。
ですです。いわゆる,「キドさ」です。大人の味です。
え〜・・実家に帰って,ご近所からの頂き物のタケノコ食うのが楽しみだったんですが,今年はもらってないかなぁ?

この記事へのコメントは終了しました。

« 花筏を流線で表現してみるの巻 | トップページ | 今日の運動と天気05/01/17 »