2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 雨模様の休日はウダウダと・・ | トップページ | 今日の運動と天気07/19/16 »

2016年7月18日 (月曜日)

海の日なので自転車で山を走ってみよう!

 起床は5時頃。なんでも,マコリン達はスカイバレーの往復ビンタ&旧米沢街道の萱峠とかを走るらしい。今日は山を走ろうと思っているが,彼らとはレベルが違い過ぎて,とても一緒に走ることなど不可能。レベルが違い過ぎると,待ったり待たれたりで,お互いストレスにしかならないので,今日も基本的に一人で走る。空が赤くなったので,久しぶりにちょっとだけ外に出てみた。

DSCF4723 1

DSCF4724 1

 今日は晴れるらしい。

DSCF4730

 今朝も来た!メヤニ取ってやったぜ!!

 朝飯後に自転車のタイヤ交換をしたり,掃除したりしてたら,スタートが9時過ぎになった。大丈夫かな?予定コースは,田沢〜新蔵峠〜御伊勢町〜菅沼峠〜中津川〜岳谷〜飯豊トンネル〜山都町〜R459〜喜多方〜大塩温泉〜萱峠〜桧原湖〜スカイバレー(白布峠)〜米沢,である。はてさて,昔なら何ということもないコースであるが,今の自分に走れるのかどうか。なでら女房には,最悪,桧原湖辺りまで回収に来てもらうかも知れんと言っておく。

 先が長いので,登りは出来るだけ頑張らない(笑)。白川荘辺りで1時間半ほども経過。遅い(苦笑)。

DSC00411

 中津川集落辺りから飯豊山方面を望む。生憎,雲が多く飯豊山は見えない。わずかに雲の隙間から顔を出しているけど,..。

 九才峠の入口をスルーして岳谷方面へ進む。

DSC00413

 こういう家に3シーズンだけ住むってのもいいかも知れんなぁ。この辺りなら,星も奇麗だろうなぁ。

DSC00414

 これが一番奥にある農家民宿。春には,ここまで来て,直ぐ近くの一本桜を撮影した。ここに泊まって,星の撮影とかもいいかも。釣りもできそうだなぁ。

DSCF2751 1

 これがその一本桜(2016.4.23)

DSC00415

 岳谷釣り堀では何人かが釣り糸を垂れていたが,ヘラブナ釣りのようなスタイルでイワナやヤマメを釣って何が楽しいのか,ちょっと理解できない。こんなに奇麗な川が流れているんだから,こっちで釣った方がはるかに楽しいと思うが,..。川を眺めると,ルアー釣り師が二人いた,大日杉の飯豊登山口の近くの置賜白川。ここを過ぎていよいよ林道(大規模林道飯豊桧枝岐線一ノ木区間)に入る。

DSC00417

 時折,10% くらいある登りが現れる,飯豊桧枝岐線,一丿木区間(と言うらしい)。時折,思い出したようにモーターバイクが抜いていく。車の通りはほとんどなかった。

DSC00420

 緑の密度が圧倒的だ。

IMG 2256

 ようやく,県境の飯豊トンネルに到着。このトンネル手前でいきなり急勾配になるのは勘弁してもらいたい(苦笑)。ここも,飯豊山の登山口らしい。トンネル手前で左に入る林道があるが,まだ,健在らしい。喜多方に抜ける五枚沢林道と葡萄沢林道だったかな,..。昔は結構走ったものだが,..。

DSC00423

 よくまあ,こんなところに道を通そうと思ったものだ。なにしろ,着工から開通まで37年くらい掛かっている。

DSC00422

 橋の下には,如何にもイワナのいそうな沢が流れている。

 林道の下りを快調にぶっ飛ばして(帰りの不安を抱きつつ)山都まで下る。

DSC00425

 道の脇には素晴らしい渓相の川が流れる,飯豊山の麓の山都町。

DSC00426

 ちょいと小休止。「飲用は自己責任で」とか書いてあるし。構わずにガボガボ呑む(笑)。

 昔,二回ほど泊まった「いいでのゆ」の手前 100m ほどが工事のためにダートになっている。ここいらが,雨で崩落した道路の箇所かな?

DSC00427

 なんだか,ホッとする景色である。川にいる釣り人はどうやら鮎釣りらしい。でも,友釣りとかではなくて,所謂ガラ掛けなのかな?

DSC00428

 いい川だなぁ。ここいらで蕎麦を食っていこうかと思ったが,先に少々不安を抱えているし,一旦腰を下ろしたら,走り出したくなくなりそうなので今回はパス。それにやはり新蕎麦の季節に訪れたい。先を急ぐ。

 下り基調の道をしばらく走ると,左方向「R459」の標識が現れる。昔来たときも,ここを走ったのだが,..。

DSC00429

 道はいきなり細くなり,登り始める。本当に国道かよ?という小さな峠が,..。しかも,結構な急勾配。この名無し峠のピークには,..

DSC00431

 地元の信仰対象のようなものが,...。

 ここから下るのだが,広い道になったかと思うと,あれれ?という具合に細くて荒れた道になって,再び登り。登らすなら,下らすなとかブツブツ言いつつ登る。で,ようやく喜多方市内へ。一旦 R121 を走り,再び R459 を桧原湖に向かう。右手のセブンイレブンで補給。補給しつつ,頭の中ではいろいろと考える。いや〜,走り切れるのかな?大人しく,大峠を帰った方がよかったのでは?なんてことを百回ほど自問自答。でも,まあ,強力なライトもあるし,休み休み登ってもなんとか辿り着けるだろうし,MTB 用のシューズなので最悪歩きでもなんとか,..などと思いは千々に乱れるおっさんであった(笑)。1時半頃にスタート。

DSC00432

 好きな風景の一つ。山の麓の斜面に点々とする住宅。きっと喜多方から会津盆地が一望できるんだろうな。

DSC00434

 途中にある展望箇所から眺めてみる喜多方と会津盆地。左の方の高い山が博士山らしい。西会津辺りも走りに行きたいねぇ。

 大塩温泉のところの鈴木屋さんではいつの休憩するのだが,今回はスルー。米沢屋の先で左に入る。いよいよ,旧米沢街道だ。いきなりの急勾配で心折れそうになるけど,..。

DSC00435

 ここ何年かで,こうした看板が整備されてきている。

 ここから先が,地獄のような辛さだった。なんだか,エネルギー切れのような,代謝が上手くいっていないような,..。とにかく,脚が重くて重くて,..。ああ,いや,表現が違うな。重いのは脚ではない,身体だ(笑)。27T を付けてこなかったことを激しく後悔。

 半べそかきながら,登り続けていると,前方の道端に柴犬を一周り大きくしたような黒い生き物が,...。おお,クマだ!!写真を撮ろうとして停車してビンディングを外したら,その音で逃げてしまった。残念。サイズ的に子グマかも知れず,親熊がいるかも知れず,しばらく停車して,大きな声で「森のクマさん」を一曲歌ってからスタート。

DSC00436

DSC00437

 この辺り,本当に辛くて,こりゃ,スカイバレーは無理だなと。

 で,あまりにも遅いので,顔の周りに羽虫がまとわりついて,イライラがいや増す。下りに入ってようやくホッとした。が,直ぐにまた登り。ちょっとした登りでインナーローを使うのはなんともかんとも,..。途中の沢水で顔を洗って一息吐く。

 最後の大塩峠というか,登りが,なんでもこんなに辛いんだというほどに辛くて,..。桧原湖まで下った時点で,リタイアしようとなでら女房に電話したけど,冷たく断られて,走り続ける羽目に。まあ,でも,御陰で完走できたけど(苦笑)。

DSC00438

 桧原湖湖畔を走る。小さなアップダウンがひたすら辛い。

 早稲沢の店の自販機で休憩。今日一日の発汗量からさすがに塩分が足りてないかもと思い,普段は口にしないスポーツ飲料を補給。溜め息を百発ほど吐いてからスタート。序盤で既にインナーローで最早半べそ状態。旧料金所からはひたすら忍の一字。やたらにエンジンを吹かしながら走るモーターバイクに怒りさえ覚えるほど(苦笑)。路面にペイントされている麓からの距離数が一向に減らない。というか,1km 減るのに,どれだけかかるねん?という感じ。出来るだけハンドルバーを遠く持つことで,なんとか踏めることに気付いて,ブラケットの先端を握りひたすら踏む。お陰で少々蛇行気味。下ってきたローディに「がんば!」とか声を掛けられても,挨拶も出来ず。

DSC00439

DSC00440

 ようやく七曲がりに到着。夕陽が当って磐梯山が奇麗なのでちょいと一休み。

 先が見えてきたので大分気が楽になった。時速7キロほどか。泣けるぜ!

IMG 2257

 麓から1時間ほども掛かって到着。ミッションコンプリートである。

 下りはあっという間。6時前に帰宅。145km ほど。体感的にもっとあるかと思っていたが,大した距離ではなかった。でも,Strava によれば獲得標高差は 3600m とか出ている。まあ,この数値はオーバーに出るので,3000m ほどと思われる。でも,最後の 30km 弱は下りだけでほとんど踏むこともないので 120km ほどで獲得標高差 3000m となるとそこその強度か。

 久しぶりの登りだったので,走り終えて,腰は痛いわ,肩は凝ったわ,掌は痛くなるわで,なんだか,昔に戻ったような感じ。また,やり直しだなぁ。ブルベとかを走ろうという意欲はもうほとんどないけどね。皆と一斉にスタートして,同じコースを走るってのは,もうそろそろいいかなぁという感じ。あ,一方で,暑熱馴化はそこそこ上手くいった様子で,かいた汗は塩分濃度の低いサラサラの汗だった。それでも久しぶりの9時間のサイクリングは結構なダメージだったらしく,それほど呑んでいないのに,9時過ぎにはバッタリと,..。

« 雨模様の休日はウダウダと・・ | トップページ | 今日の運動と天気07/19/16 »

サイクリング」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした。しかも、GF飯豊をしのぐほどの獲得標高なのですからすごいです。
走られたルートから、クマが出そうだなと思っていたのですが・・・やはり出るんですね。
最後のスカイバレー、読んでいるこちらのほうがハアハア言ってしまいそうでした。

koji さん

ありがとうございます。まさか,獲得標高差がこれほどあるとは思いませんでした。考えてみれば,喜多方市内からスカイバレーの頂上って,標高差 1200m ほどあるんですもんね。走りながら,ああ,大峠コースを帰ればよかったと何度も思いました。スカイバレーは,本当に半泣きでした。^^;

クマは,まあ,よほどのくじ運でもなければ,襲われることはないと思っています。これで,サイクリング中にクマを見たのは3回目か4回目か,くらいです。^^;

この記事へのコメントは終了しました。

« 雨模様の休日はウダウダと・・ | トップページ | 今日の運動と天気07/19/16 »