2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月の38件の記事

2016年7月31日 (日曜日)

鳥海バイシクルクラシック 2nd stage

 なんか寝苦しくて午前2時頃に目覚める。トイレに行ったついでに夜空を見上げたのだが,水蒸気のせいか,天の川もあまりクッキリとは見えず。クッキリ見えていれば,星の写真でも撮ったのだが(笑)。折角なのでもう一回寝る。5時頃に起き出したら,もう,みんなレーパンを履いている。マジか?@o@/// やる気満々のチームメイトと,参加することに意義を見出しつつある,ユルユルなおっさんでは温度差があり過ぎて辛い(苦笑)。

 浴衣姿のままで外に出て見ると,..

DSCF4928

 こぶしの心で,ローラーを踏む御仁が,..(笑)。凄い。まるでプロロードレーサーだ!でも,結果に結びつけるのはさらに凄い!

 こちらはダラダラと準備して,6時になったので朝飯食って,トイレ済ませて,ウダウダと準備して,7時少し前に集合場所まで下る。あ,この宿は中間地点にあり,ここに車や荷物を置いたままで,自転車で下まで降り,スタートしてゴール後は,この中間地点まで下山して風呂に入ってから車でスタート地点まで戻るというのがここ10年ほどにもなる参加スタイル。その前は宿探しがいろいろと大変だった。駐車場の車の中で寝たこともあったなぁ(苦笑)。

 一旦下まで下った後は,登りの筋肉に刺激を入れるために,15分ほど逆走して登りを走る。チーム員のK氏とともに,いつも使っている勾配15%ほどの箇所で脚に活を入れてから会場へ。矢島駅の駅前駐車場で MJ 氏を探すが,見つけられず。

DSC00455

 まげでらんにの方々とバカ話をしていると招集開始。おっさんクラスの列に並ぶ。

DSC00457

 なにしろ,1200 人ほどがスタートするのである。延々と続くレーサー達。ここにある自転車の総額は一体いくらだろうと考えてみたり。

DSC00456

 なんでも,メンバー自体は沢山いるらしいが,イベント参加はいつも三人で,..らしい(笑)。逆にコンパクトな方が動きやすいでしょ。

DSC00458

 パレード走行がスタート。

DSC00459

 キクマン師匠。やはり,大人の風格(笑

DSC00461

 最近,とんと見ないパレード走行落車などもありつつ,...。この大会の特徴でもある,道沿いの家々から出てこられた町民の暖かい声援が有り難い。ここまで声援されると,逆に気恥ずかしくなり,いえいえ,そんな大層なものではないので〜とか言いたくなる。

DSC00462

 で,スタート地点に到着。

DSC00465

 MJ 氏と話す。なんでも,今年2回目の実走だとか。インドアレーサー 同士の対決ですね。#当方の完敗でした(苦笑)。

 そんなことをしているうちにスタート時間が来てスタート。スタート早々,前方で落車。痛そうだねぇ。もう,無理に集団の先頭を目指すこともなく,流れに任せてダラダラ走る。しばらく行くと最初の登りに入る。

DSC00466

 どうやら,なでら男のバイクにはバックギヤが付いていたらしい(苦笑)。何食えば,そんなに速く登れるのか?あ,なにも食わない方がいい結果になるんですね。ここで,MJ 氏,まげでらんにの面々など,多くの方々をお見送りした。お達者デェ〜!!

DSC00467

 焦っても仕方がないので,結果とは別の楽しみを見出すべく,夏の深緑を満喫しながらヒルクライムサイクリングをしていると,後方から,大きな声で名前を呼ばれた。後ろを振り返ると,ロードノイズもけたたましく,血相を変えた,殺気立った集団に,物凄いスピード(30km/h 弱)でパスされた。我々の数分後からスタートした「(ちょっとだけ)若造」クラスのトップ集団だった。なんと先頭から3人目にH氏,その後ろにマコリンがいる。これは撮るしかあるまいとカメラを出して激写(笑)。さすがに,少しだけ遅れた。

 その集団のスピードの凄まじさに呆れつつ,再びユルユルと走っていると,またしても,お知り合いが抜いていく。K隊長と呼ばれる大崎の方である。時々,お一人で24時間で 600km とか走られる少し変わった御仁ではある(笑)。

DSC00468

 撮影するが,さすがに後ろ姿ばかりでは失礼だろうと,..

DSC00469

 ちょっと「ドン」ばって追いつき,並走しつつ撮影。目的を達成したので,後方に離脱して普通のペースに戻る。

DSC00471

 しばらく走っていると,また,チームメイトに声を掛けられる。こちらは,なんとか着いていけそうなペースだったが,過信と無理は禁物だ(笑)。決してゼーゼーいわないペースで走り続けるのだ。それが多分長寿の秘訣だろう(ウソ)。ときに,「先だっての GF 飯豊ではお世話になりました」などとご挨拶頂き恐縮するばかり。

DSC00472

 ガスが晴れて,鳥海山がうっすらと見えてきた。いい山だ。

DSC00474

 中間地点の手前にやたらに賑やかな場所があった。地元のおばちゃん達が,笛を吹き,太鼓やら鐘を叩いて,チンドンチンドンと応援してくれた。ごっちゃんです!

DSC00475

 お陰で無事にゴールできました!

 その後も淡々と,ゼーゼー言わないペースを守る。何度も言うが無理は禁物である。お陰で大分余力ある状態で走れている。後半の急勾配での失速によるロスを考えると,残り5キロの看板までは多少楽に感じられる,こうしたペースが最善だと思われ,..。

DSC00477

 「**さ〜ん」(なでら男の本名)と呼ばれて振り返れば,「おお,K関くん。出てたのか?」「はい。今日はロードです」と。彼はブルベの愛好者で,ダルマ型のオーディナリーとか言う自転車でブルベを走っている,全国的に有名な名物ランドヌールである。でも,今日は乗っているのはロードレーサー。あれ(ダルマ自転車)に乗ってヒルクライムレース出たら一躍時の人だったのに(笑)。

DSC00478

 折角なので,ここでも「ドンバって」追いついて,並走しつつ撮影。終わって,後方離脱(笑)。あれ?コルナゴじゃなくてカレラだっけ?

DSC00480

 前方に何やらそこそこの人数の集団がいた。なにかなぁ〜?と思っていたら,NHK のチャリダーの収録中。みんな映ろうとして周辺に群がっていたのか?女子の選手なんだが,小集団になっていた訳はもしや美人?どうでもいいけど,..。

 これを追い抜いて,前にいる SRC(仙台ロードマンクラブ:過去になでら男が所属)の女子選手に(不躾に)「森さんは?」と訊けば,「申し込み忘れて,今回は出てません」と。そうか,名簿になかったので心配していたのである。この歳になると,出て来ないというだけで知り合い達になんだかんだと心配される。ああ,なでら男も来年欠場とかすると,死亡説が流れるかもなぁ(爆)。でも,森さん,こちらには来ているらしい。#ゴール手前の道端応援団になっていた。

 残り5キロほどの道路の分岐の辺りでまたしても「**さ〜ん」と声を掛けられる。今日はよく声を掛けられる日だ。声の方向を見れば,道の分岐に座り込んでいるのは,酒田の石黒くんだった。尊敬する大人の自転車バカの一人である。「あれ〜,久しぶり。なにしてるの?」「応援です」。そうですか,応援のために酒田から自走で鳥海超えて来られたんですね(笑。そういや,同じ場所で昨年は小林恵さんに会ったっけ。酒田在住の方々にとっては鳥海山は庭なのかな?

DSC00481

 残り3キロ辺りから辛くなるのは知っているので,そこまで極力抑え気味で来たけど,やっぱり,この区間はどうやってもゼーゼー言ってしまう。特に,「残り3キロ」の看板辺りからの登りは地味に辛い。多分,12%くらいはあるんじゃなかろうか?

 ここいら辺りで,頑張れば1時間50分切れるかもなぁと考えていたけど,残り500 m(いや,1 km か) で無理だと断念。加藤オヤジのガナリ声が響く,「オヤジコーナー」を止まりそうなスピードでクリアして,ジェリーさんやら森さんやらの声援を受けつつ,見知らぬ方々からの「ラスト,ラスト!踏め,踏め!!」という無責任の極みの心地いい声援を受けつつ無事にゴール。

Naderaman

 ゴール手前でにやけながら走るなでら男。ケイデンスが落ち過ぎてかかと下がっているし,太いし,重そうだし,..(笑)。それにしても,この体型で2時間切って登っていることを褒めて頂きたく,..(爆:違)(撮影:ジェリーさん with 皆川さんのカメラ)

 1時間51分と少し掛かっちまったが,まあ,今の状態ならこんなものだろう。まだ,多少余力はある感じだったので,途中のペース配分を上手くすれば50分を切れたかも知れない。まあ,「たられば」は止めておこう。取り合えず,汗を拭ってから,..

DSC00482

 スイカをいただこう。1年分に相当する4切れを食す。

DSC00483

 大混雑である。そういや,来年はビーチサンダルのようなものを山頂に運ぶ荷物に入れておけば,山頂で動きやすいね。

DSC00485

 完走した参加者達をねぎらうかのように鳥海山の山頂も顔を出し始める。

DSC00486

 ここも登ってみたい山だ。TTR の皆川さんと田中さんは明日登るとか。羨ましい。

Choukai2016

 TTR の皆さん,磐井さん,チーム・ホシの面々で鳥海山バックで記念撮影。結構人数いたね。(撮影:皆川さんのカメラで小田さんの奥様)

DSC00488

 いろいろとバカ話に華を咲かせた後で,最終組を追いかけて降る。降りも落車など気を付けないとね。途中に雨降った跡あったし,..。

 車を置いてあるユースプラトーに到着して,自転車を積み込んでから風呂で汗を流して,日新館まで車で降りる。ゼッケンプレートと交換におにぎりと豚汁をいただき,食べながら表彰式見物。うちからは,マコリンが男子 D クラス3位,チーム賞3位,親子賞2位と大活躍だった。さすが,「こぶしの心」!!(笑

 2時半頃に気温 35℃の矢島町を後にした。途中,猛烈な眠気をブルベの仮眠方法でやっつけて,6時半頃に帰宅。皆様,お疲れさまでした。お世話様でした。来年はどうするかわかりませんが,まあ成り行きにまかせたいと思います。

 帰宅して片付けを済ませて,南原の夏祭りに顔を出す。弁慶のおやじさんにご挨拶。いつ頃からか,学生達が夏祭りの準備やら運営を手伝うようになった。まあ,これも地域貢献の一環だろう。そんな訳で,鼻くそほどの責任みたいなものを感じて,顔を出してご挨拶しておかねばと思って,ここ2年ほどちょっとだけお邪魔することにしている。学生達は明るく元気にお手伝いしていた。その顔を見ると,まあ,多少成績が悪くても(:-D)人生なんとかなるだろうと思ってしまう(笑)。

IMG 2315

 干からびた身体に生中はことのほか染み込んだ。弁慶のおやじさんの仕込みのモツ煮込みをタッパに買い込んで,生中2杯頂いてから帰宅。帰宅してさらにモツ煮込みをつまみにビール追加して沈没。さて,明日からもまたいろいろと忙しない仕事が待っているぞ。

2016年7月30日 (土曜日)

鳥海バイシクルクラシック 1st stage

 起床は4時少し前。外は雲は多いものの晴れてきそうな感じ。朝は軽くローラー回して余計な水分を放出して,シャワー浴びてから,5時10分頃にゴー。ちょいと回り道してチーム員を拾ってから星輪店へ。6時少し前に出発。

IMG 2292

 10時には矢島町の日新館に到着。こんなに早く着いたのは初めてだ。受付を済ませ,まず,1st ステージの個人タイムトライアルのスタート地点の克雪センターに陣取る。梅雨明けした途端に強い日差しが降り注ぐ天気で,外に出て自転車の準備したりして少し動いただけで汗がダラダラ流れる始末。正直,こんな気温の時には走りたくない。適当に準備してから,近くのマックスバリューに行って軽い昼飯を調達してきて,車内で食して午後2時の出走を待つ。マックスバリューから戻る辺りから雨がポツポツ落ち始めて,..

IMG 2295

 土砂降り来たー!試走中の参加者はずぶぬれに,..(苦笑)

 雨が上がって,路面が乾き出した12時半頃になって,ようやくタイムトライアルコースを試走。試走の時間は午後1時までとなっているので,一度くらいならと仕方なく,..。試走など不要なほどにコースについては熟知している訳で,余計なエネルギー使うくらいなら本番まで寝てた方がいいかも。試走してみると,復路の三段坂などは,身体全体が真綿で包まれているような灼熱感で,とにかく,蒸し暑くて参った。福島からの「チームまげでらんに」の愉快な三人衆(笑)とも一年振りにお会いできた。みなさん,お元気そうでなによりです。この歳になると,公私共にいろいろとあるけど,まあ,適当にこなしつつ自転車に乗りましょうぞ!!

 出走時間が近づいたので,適当に近場をクルクル走ってアップした後で招集場所へ。周囲の方々のお金のかかった自転車などを眺めつつスタートを待つ。スタート台の上に立ち,タイマーの「ピッ,ピッ,ピッ,ポ〜〜ン!」という音とともに2時6分にスタート。

 スタート直後の最初のダラ〜ッとした登りで脚に乳酸が満ち始める感覚はいつも通りで,先々の苦しさをイメージさせてくれる。次の平地に出る手前の極小ピークの「チーム・ホシエリア」(?)は,そこに陣取った加藤オヤジのガナリ声が響き,その声に背中を押されて通過(笑)。平地でもスピードが上がらない。下りは似非 DH ポジション(昔のデュラエースはチェンジワイヤーのアウターが外に出ていたので,これを掴んで,肘をハンドルバーに置いた形)を取って,少しでもエネルギーをセーブする。そして,長目の登りがやって来る。メーターを見れば,19km/h とか。トホホな気分になるが,ここは辛抱だ。

 ゼーゼー言いつつ,ピークをクリアすれば,折り返し点まではほぼ下り。ここでまた身体をコンパクトにして(ならないけど),所々で脚を止めて回復に努める。折り返しのUターンは出来るだけコーンの近くを回り少しでもロスを少なく。いよいよ,最高に苦しい登り返しの三段坂に突入。一段目はまあなんとか少しだけ余力を残してクリア。二段目はまあほとんど勾配らしい勾配はないので軽めのギヤをクルクル回して,いよいよ三段目。後ろからスタートして抜いていった選手に付かず離れずでがんばったけど,ここからはジワジワと離れていく。登りのスピードの劣化が目立つ。まあ,そういう練習してないし,乗り込んでもいないので仕方のない結果だが,..。

 三段坂を心臓バクバクでクリアした後の下りはまた DH ポジションで脚を回復させる。降り切ると,次は,だら〜っと登って,いよいよ最後。極小さいピーク(とも呼べないような)を,再び加藤オヤジのガナリ声に背中を押されて登って,降ってゴール。多分,今の状態では最高に近いようなペース配分だったと思われ,..。でも,タイムはワーストという実に哀しい結果(苦笑)。

 毎度のことながら,実に苦しく,咽の奥から血の味がしてくるイベントで,こんなの身体に悪いから止めた方がいい。でも,毎年出てしまう不思議さよ。毎年,タイムが落ち続けて,今年はなんとか15分を切るタイムでゴール。かつて元気だった頃には13分とちょっとで走っていたものだったけど。ま,これが老いというものだろう(笑)。

DSCF4915 1

 11分台後半で走る,チーム員の雄姿(笑。ちなみに,機材の多くの部分が借り物である(爆:笑

DSCF4927 1

 これは,お笑いタレントの「レーザーラモン HG 」のスタートシーン。NHK BS だかのチャリダーとかいう番組の企画らしい。格好は一丁前だが,タイムはなでら男とそれほど変わらなかった(笑)。多分趣旨としては,トレーニングもあまりやっていない状態でも,こんな感じで走れば,これくらいでは走れるんだよ〜といったものなのかもしれない。

IMG 2304

 さ〜て,撤収だと思っているところにまたしても土砂降りの雨。良かった,早めに車載を済ませておいて。さて,では今夜のお宿に向かいましょうかね。

IMG 2305

 途中のマックスバリューで適当に酒やら食い物仕入れていると,雨が上がって虹が出た。みんなで定宿のユースプラトーへ。風呂に入って汗を流して,汗まみれのジャージとかレーパンとかの洗濯などして,軽く呑んで,飯食って,9時には就寝。段々とあっさりしたものになりつつある。さあ,明日はどうなる!?

2016年7月29日 (金曜日)

今日の運動と天気07/29/16【東北南部梅雨明け】

 起「床」は2時半頃。水を飲んで,再び就寝。二度目の起床は6時。おお,結構寝たなぁ。外は晴れ。なんでも,最高気温予想が 33℃とか。呑んだ翌朝は,こんなことを目にしただけでもゲンナリする。もう,梅雨は明けたんじゃないの?#明けたみたいです。

 クロスケパパが現れる。他のネコとのバトル痕らしき深い傷が左前脚にあって,それが化膿し始めているような感じなので,少々心配なので今朝は抗生剤入りのエサが振る舞われた。

DSCF4895 1

 完食である(笑

DSCF4897

 まさに歴戦の勇者の面構え(笑

DSCF4901

 大あくびしたところを連続撮影したら,偶然になかなか悪そうな表情の一枚が撮れた(笑。やはり,野良猫なのかも知れないなぁ(苦笑)。

ーーー

 朝飯後にローラー25分,10km。勾配負荷4%,ケイデンス 62 - 80rpm で。ちょいと起きたのが遅かったので時間がなくなった。まあ,毒抜き程度に。第8ステージだかでフルームが降りアタックしてステージを獲った辺りをおかずに。

ーーー

 朝一は期末試験。これで前期はすべて終了。いや〜,なんだかんだ辛かったな。実験とかその結果の解析とかやっている方がはるかに楽だわ。そして,机の上の答案用紙の束を眺めていると,..採点が憂鬱になる(苦笑

 他の科目の成績入力作業などをして,学生と実験についての議論などして,32℃になった午後を過ごすなり。

 夕方は,明日の遠征準備のために早帰り。明日と明後日は鳥海山のヒルクライム大会に参加予定なり。

2016年7月28日 (木曜日)

今日の運動と天気07/28/16

 起床は5時半。もっと早くに目覚めていたが,寝床の中でダラダラと本を読んでいたもので。起き出して,カーテン明けたり,トイレ行ったり,ネコのトイレ掃除したり,新聞取ってきたり(クロパパおらず)したあとで,カメラぶら下げてママチャリキコキコと,..。

DSCF4881

 今朝のガスの掛かった斜平山。湿度が高いせいか,もわ〜っとした感じの朝。

DSCF4878

 米坂線下り始発

 帰ってきてみたら,..

DSCF4889 1

 登場(笑)。でも,ちょっと心配なことが。左前脚の内側に他のネコとのバトルで負ったらしいかなり深い傷があり,それが今日診ると若干化膿している。まあ,ネコのことだから舐めて治すんだろうけど,..。今度,エサに抗生剤でも混ぜてみるかな。

DSCF4890

 かなり,懐いてきている(笑)。

ーーー

 朝飯後にローラー50分,21km。勾配負荷4%→3%,ケイデンス 60 - 80, 100rpm で。とにかく蒸し暑い。扇風機を点けるまでの時間はまさに灼熱地獄。今日は,残り12キロでマイヨベールとマイヨジョーヌが逃げた第12ステージをおかずに。

ーーー

IMG 2283

 FB フレンドの投稿にたまたま反応した結果,譲ってもらえた iMac が昨夜届いた。仕事に使うにはオーバースペックなので,天体写真やら何やらの遊びに使おうかと思っている(笑)。

 さて,今日は職場の呑み会が夕方にある。そして,明日の朝一は期末試験なので,今日中に問題の最終チェックをしてから印刷する。

 6時から呑み会。ビール,ハイボール,ワインなどをチャンポンにして結構な量を呑んで,8時にはお開き。二次会とかには行かずに真っすぐに帰って9時には沈没。最近,酒が弱くなった(苦笑)。

久しぶりのネコ模様

 昨夜,徒然なるままに撮影した我が家のネコ模様。

DSCF4872 1

DSCF4873 2

DSCF4875 1

 どうも,こいつ一番アホに思えてならない(苦笑)。まだ,乳飲み子の段階で親とはぐれたせいか,お腹が空くとなでら男の手とか指を「チュッパチュッパ」吸うし,..(苦笑)。

DSCF4877 2

 以上。毎日が追いかけっこ(笑

2016年7月27日 (水曜日)

今日の運動と天気07/27/16

 起床は4時半。外は今にも降りそうな曇り空。トイレに行ったり,カーテン開けたり,コーヒー淹れたりしてから,新聞を取りに玄関を出ると,玄関前にクロスケパパ登場。腹減った様子で,「ニャ〜〜〜〜ゴ!」と啼く。仕方ないので,うちのネコのエサを一掴みやると,バリバリと美味そうに食う。実は,昨日帰宅したときにも玄関前に居座っていて,女房からエサをもらっていた。どうも,完全に餌付け状態になったようだ。何日経っても身体にゴミ付いたままだったりするので,野良でなければ,よほど放ったらかし状態の飼い猫というところか。

 テレビを点けると,凄惨な事件の報道ばかり。それにしても,19人殺害って,..。一人が一時に起こした殺人事件では,我が国の犯罪史上最悪の部類ではないのか?亡くなった方々のご冥福を祈るばかり。

IMG 2278

 庭のウドの花

ーーー

 朝飯後にローラー55分,22km。勾配負荷4%,ケイデンス 60 - 80rpm で。暑い,蒸し暑い。最初の30分は扇風機なしでやるのだが,体内に熱のこもったような灼熱感で20分が我慢の限度。さらに,1時間程度が身に付けている衣類と汗拭き用のタオルの保水力の限界。ツール最終日の表彰式の部分などをダラダラと見る。

ーーー

 本日は,午後から居室待機の業務。ったく,アホなことやらかすのがいるから,ドンドン業務が面倒かつ複雑化する。世の中の面倒な手続きの 99%は 1% の困ったちゃんのせいだと言っておこう。午前中は試験問題のブラッシュアップ。う〜ん,もう少し文章わかりやすい方がいいかな。

IMG 2279

 昼休みに読了。シリーズ6冊目。だんだんとマンネリ化に,..(苦笑)。

 午後から呼び出されて作業。それにしても,ワードというソフトの出来の悪さよ。

 夕方,なでら女房からメールが届き,何かと思えば,玄関前のマットの上にうずくまる黒い生き物の写真。帰宅を待って,エサをもらってまた帰ったらしい。う〜〜〜む,...。

IMG 2282

 帰宅して点いていたテレビを眺めていると,オフィスでネコを飼っている会社の生産性が上がっていると。なんでも,ネコに会うために早めに出社とか,事務作業で疲れたときにネコを構うと癒しの効果があるとかで。今度,研究室でネコでも飼ってみるとか(ウソ)。

2016年7月26日 (火曜日)

今日の運動と天気07/26/16

 起床は4時半頃。またしても,部屋の中が障子などが紅く染まっていて,飛び起きて,カメラ抱えて外に出てみる。と,いきなり玄関外にクロスケパパの姿。エサくれよ〜〜とでも言いたげに啼いておる。仕方ないので,我が家のキャットフードを少しやったら,ガツガツと,..。こいつ,本当は野良猫なのか?ああ,いかん。赤い色が消えてしまう。

DSCF4852 2

 もう,田んぼの方に行く時間的余裕もないので自宅前から。で,小雨降っていたので,車で線路の向こうまで行って見れば,..

DSCF4854 1

 案の定,ほぼ終わっていた。でも,..

DSCF4855 1

 山に虹が架かっていた。

 クロスケパパは,あげたエサを食い終えると,悠々とパトロールに去っていった(笑)。試しに少しの間,跡をつけてみると隣家を一周してまた別の家の庭に入りこむなど。う〜〜ん,野良猫疑惑が出てきたな(苦笑)。

ーーー

 朝飯後にローラー46分,20km。勾配負荷4%→3%,ケイデンス 62 - 100rpm で。なんだか,4%負荷が辛くて辛くて,3%にしてケイデンスを上げてみた。

ーーー

 家を出るときには結構な降りの雨も,朝一の試験後には上がっていた。期末試験は,なんだか,無力感とか諦観を感じる一時。成績優秀な学生も沢山いるけど,なんだか雰囲気が昔と違って来ているんだよなぁ。上手く言えないけど。昔は,結果として成績が良かった学生って感じだったけど,今は,いい成績を取ることが目的みたいになっている学生が多い感じ。まあ,悪いことではないんだけど,なんだろ,この妙な違和感は,...。

 午後からは答案の採点だとか,金曜日の試験問題の作成とチェックだとか。あまり簡単にしすぎてもいかんだろうし,難しくすると単位取れなくなりそうだし,その辺りのさじ加減が大層難しい(笑)。帰宅する頃もスマホ持った学生があちこちでウロウロしている。試験期間中だというのに,こんなことばかりしていると「留年 GO」なんてことにもなりかねんぞ(苦笑)。

DSCF4869 1

 久々登場のクロスケ。なかなか男前じゃないか!(笑

2016年7月25日 (月曜日)

今日の運動と天気07/25/16

 起床は4時半。昨夜は珍しく10時近くまで起きていた。もっとも,枕に頭付けた後は瞬殺だったけど。昨日,登りを走ったせいか,腰の周りが重苦しい感じ。あの程度の負荷でなぁ。そうか,そうか(苦笑)。外は晴れのいい天気。でも,午後から曇りかな。昨夜録画したツールの最終ステージを観戦。

DSCF4836

 ほぼ完成かな。こんなものこんなところに造るなよというのが正直な感想。

DSCF4839 1

 で,クロパパ,登場。今朝もエサもらって,ご満悦で顔を洗う。今度,追いかけていって,飼われている家を突き止めてやろうかな(笑)。

DSCF4840 1

 今日も東の県境の山々には雲が掛かっているようだ。今日はセンサー上にゴミ(ネコの毛)が乗っかっていて,その影を消すのが面倒だった。

DSCF4844 1

 久しぶりの米坂線下り始発列車

DSCF4849 1

 夏の斜平山。緑の山の上に青い空が広がり,ぽっかりと雲が浮んでいる。まだ,梅雨明けはしていないらしい。

ーーー

 朝飯後にローラー1時間,25km。勾配負荷4%,ケイデンス 63 - 82 rpm で。ツール最終ステージのシャンゼリゼゴールは,ゴリラ・グライペルが獲った。サガンは惜しくも2位。これで今年のツールは終了。次は 8/20 からのブエルタだ。

ーーー

 今週は明日と金曜日に試験があって,それでほぼ前期終了。今日は月曜日の朝一業務としてルーティン化しようとしている学会雑務をこなす。あとは,明日の試験問題の最終チェックと印刷かな。そして,某プロジェクトの取っ掛かりを作らなければ,..。

IMG 2276

 昼休みに読了。単純に面白い。シリーズが沢山あって,なにがなんだか,..(苦笑)。

 某プロジェクトの取っ掛かりに苦慮するなど,...。ダメだ,インフルエンザで欠席したミーティングのダメージがでかい,..。

2016年7月24日 (日曜日)

ナメクジの如く白布峠に登るの巻

 目覚めたのは午前4時過ぎ。目が覚めた途端に室内が赤いことに気が付き,慌てて跳ね起きる。外を見れば,ああ,やっぱり,物凄い朝焼けだ。取るものも取りあえず,カメラだけ持って,外に飛び出し,ママチャリを全力で漕ぐ。

20170724 panorama

 ピークは逃してしまった。残念。これが北,東,南の方向へのパノラマ写真。

DSCF4823 1

 朝焼けの中,シルエットの大朝日岳。右の方には月山。

DSCF4833 1

 オホーツク海高気圧の働きは相変わらず。

 今日は少しは乗っておく。特に,昨日,タイヤを交換した COLNAGO には一年振りに乗ってやらねばならん。ということで,白布峠まで一本だけ登ることにした。9時半頃にスタート。

 随分久しぶりに乗る COLNAGO はどうにも違和感満載だ。ハンドリングは NAKAGAWA に比べてクイックだし,路面からの細かい突き上げもよく拾う。まあ,軽いだけに登りは,少しだけ楽なような,..気がする,..多分。

 とにかく,ゼーゼー言わない強度で登る。途中でロードの若いのに抜かれた。降ってくるローディとは3人くらいとすれ違った。ところで,これからは免許書き換え時の講習会で,走行中のスポーツバイクの抜き方などをきちんとレクチャーしてもらえないだろうか?思わず,中指立てて呪詛の言葉を口にしたくなる運転手が多過ぎる。対向車もいないのに,何故キープレフトで,オレとの車間距離を取らないままに抜かないといけないのか?なんできちんと対向車線に出て,距離を取って抜いていけない?少し考えればわかりそうなものだが,...。

IMG 2270

 2時間ほども掛かって到着。遅すぎだろ!でも,ゼーゼー言わない速度って精々 8km/h なんだよねぇ(苦笑)。まるでナメクジだ。全く息が上がってないので,もっとペースを上がられそうなんだけど,..なんだか,もう,頑張って登ってもなぁという感じ。唯一参加しているレースの鳥海 HC も今年で卒業しようかな?

 さて,とっとと降って,シャワー浴びてビールでも呑もう。

DSC00452

 滝が綺麗に見えていたので,ちょいと停車。

 ちょっと気合入れて下って見ると,下りは自然なラインをトレースできるのは NAKAGAWA の方みたいだ。う〜〜む,..。

 降ってきて,農道を自宅に向かっていると,なにやら道の真ん中を走ってくる対向車。近づくにつれて,なぜか,この軽自動車が右側に,つまり対向しているオレの自転車側にズリズリと動いてくる。おいおい,マジか?と思いつつ,最悪の場合の逃げ道を考えつつ,車間距離もあまりない状態でなんとかすれ違った。すれ違い時に見た運転手は,感情のないような表情の婆さんだった。思わず,「こら,ババア!!,ちゃんと左側走れ!!」と怒鳴っていた。こんな奴に免許与えちゃいかん。

DSC00453

 ということで,あの雲に覆われた山の上から帰着。

IMG 2271

 お疲れさま!

 自宅に何も食い物なかったので,シャワーのあとで近場のラーメン屋へ。帰宅してから,COLNAGO の方のバーテープ交換作業などを行う。

IMG 2274

 なんだか,随分と久しぶり(10年振りくらい?)なので,上手くいかん(苦笑)。拡大して見ないように。あ,エンドキャップがあちこち向いている,..。w

IMG 2273

 こっちは,今一つの色合いになった。なんだか,付着力が今一つだったし。まあ,なんでもいいんだけど(苦笑)

 ということで,その後はビール呑みつつ,ツール観戦。今日はいよいよ最終日だけど,警備体制が凄いらしい。

2016年7月23日 (土曜日)

晴れた土曜日だけどレスト

 起床は2時過ぎ。で,ちょっとだけ庭先から星撮りを愉しむ。なんでも,庭での星撮りを「にわとり」と言うらしい。コケっ!!(笑)

DSCF4805 1

 月と斜平山

DSCF4809 1

 東の健在の奥羽山脈には太平洋側から覆いかぶさるような雲が掛かっている。オホーツク海にいる高気圧から流れ込む湿った冷たい空気のせいらしい。この時季にはよく見られる景色。

 今日は午前中に先だって新調した冷蔵庫が届くので待機。中身を出して,動かして裏面とか下面を掃除。漏れた冷気で結露した水分でカビなど生えており,このまま放置してたら床板腐ったかも知れん。

 10時半頃に到着。大きさを慎重にチェックして,入るかどうかを判断。なんとなかるらしい。でも,ギリギリらしい(苦笑)。設置が終わって,配送の方に訊いてみたところ,どうやっても室内に入らずに持ち帰った冷蔵庫が今週だけで4件あったとか。冷蔵庫も安くなり,店内で見れば,それほど大きく見えないこともあり,さらに大形の方が電気代などもお得で,店員も一回り大きな機種を勧めるという。その結果らしい。さて,生きているうちにもう一回くらい更新するかしないか,..。

IMG 2266

 なんだか,いろいろな機能が付いている。棚を外せば,一升瓶が立てた状態で入れることが出来るらしい(笑)。

 昼飯後は,来週の鳥海のヒルクライムに向けて自転車のタイヤ交換など。COLNAGO は前回いつ乗ったかなぁと考えてみれば,多分,去年の鳥海のヒルクライム。もう,1年に一回しか乗らない(苦笑)。

 いろいろと足りないものがあったので,午後2時頃に星輪店へ。出かけようと外に出たら,こんな時間にクロスケパパ登場。

DSCF4813

 珍しく「ニャ〜〜〜ゴ」とか啼いて,エサを欲しげに玄関に入ってきそうになった。ちょいとエサなどをあげたらむさぼり食っていた。よほど腹ぺこだったらしい。

 星輪店から,ロード用のチューブやら,マウンテンバイク用のチューブやら,バーテープやら,クリートやらを購入してから帰宅。そういや,チーム員の一人が,超高級ロードを発注したらしいとの噂を聞いた。最近は,所謂,高機能のプロ用機材に対しては食指が全く湧かない。むしろ,鉄で作ったフレームの軽量ランドナー,1週間くらいの自転車旅が快適にできるような機材に心惹かれる。どうも,そういう年頃のようである(笑)。

IMG 2267

 さて,作業をするか。

IMG 2268

 ボロボロである(苦笑)

IMG 2269

 終了

 その後はバーテープを巻いたり(下手過ぎて凹む),パンクしていたマウンテンバイクのチューブ交換と掃除など。そんなことをやっていたら本日終了。

 ビール呑んでワイン呑んで沈没。

久しぶりに晴れたけど,..月が太い

 8時台に就寝すれば,2時頃には一旦目覚める。二度寝しようと思うが,なかなか寝付けない。爺なので仕方がないのかと溜め息吐いて活動開始。外を見れば,月が奇麗だ。

DSCF4804

 月齢 18.3 くらいかな?

 星も見えていたので,ちょいと撮ってみた。

DSC5148

 カシオペア座からケフェウス座。ガーネットスターが奇麗だ。

DSC5149

 かろうじて見えている夏の大三角といるか座

DSC5151

 アンドロメダ座からカシオペア座

 光害と月明かりでメタメタだったけど,まあ,久しぶりの星撮りだった。D600, Sigma 35mm, F2.2, ISO1600, 15sec 固定撮影

2016年7月22日 (金曜日)

今日の運動と天気07/22/16

 起床は3時過ぎ。昨夜は9時前に就寝。健康的過ぎる。外を見れば,雲は多めながら月など出でていたので,写真でも撮ってみようかと機材準備して外に出たら,..完全に雲に隠れていた。昨夜のツールの第18ステージの山岳個人タイムトライアルを観戦。個人 TT って,観ていて全然面白くない。ちょいと外に出てみる。

DSC5138

 モコモコした雲の浮ぶ東の空

DSC5141

 斜平山に沈んでいく月

DSC5144

 西吾妻山の上方にはガスが掛かる。

ーーー

 朝飯後にローラー55分,23km。勾配負荷4%,ケイデンス 62 - 84rpm で。1時間半ほど回そうと思ったけれど,汗の量が酷くて1時間が限界。もっと続けるなら,1時間で着替えないといけない。山岳個人 TT は総合6位くらいからを観戦。トップタイムを叩き出し,リーダーボードに座るデュムランが見つめるモニターで最終走者のフルームがトップタイムを更新。ステージはフルームが取った。

ーーー

 朝のお勉強がないといろいろとできて楽しい(笑)。学会雑務と試験問題のチェックとモデル考案などで一日終了。ポケモン GO だかが配信されたらしく,学生達が皆スマホを持ってキャンパス内をうろついている。迷惑極まりなし。まあ,精々事故に遭わないようにしてくれ。7時頃に帰宅。

DSCF4801 1

 東の県境の山に雲が掛かっている。太平洋側は多分天気が悪くて寒い。

2016年7月21日 (木曜日)

今日の運動と天気07/21/16

 起床は4時。昨夜は寝落ちからの深夜覚醒布団移動。外は曇り空。早く梅雨明けないかね。でも,今日もそれなりにいい天気らしい。早速,コーヒー啜りつつ,昨夜のツール第17ステージを観戦。最後の 13km ほどで1級を登り,少し降って,超級の登りゴール。ゴール地点は,モンブランが奇麗に見えるダム湖らしい。朝一講義がないので今朝もマッタリ(笑)。早く夏季休暇を取りたいぜ。

 徒然なるままに,久しぶりのネコ模様などを。

DSCF4783

DSCF4785

DSCF4789

DSCF4796

 四ネコ四様(笑

DSCF4790 1

 集合写真(笑

DSCF4794 1

 番外編の準構成員(笑

ーーー

 朝飯後にローラー1時間,25km。勾配負荷4%,ケイデンス 65 - 80rpm で。もう,スカイの山岳列車の強力さに,どのチームもお手上げ状態。明日は山岳タイムトライアル。また,明日でド〜〜ンと差がついたりして。

ーーー

 今日は試験問題の作成。来週は火曜日と金曜日に試験。いろいろ考えて,面白そうな視点からの問題を思い付く。パッと見て難しそうだけど,気が付けば簡単という問題。同僚は,「危険過ぎる」との感想。はてさて,どうなるか,..(苦笑)。

 さらに,学会雑務をこなす。皆,ボランティアでやってる仕事なので,多少の遅延も仕方ないのだが,いろいろと悩ましい。

2016年7月20日 (水曜日)

今日の運動と天気07/20/16

 起床は4時少し前。昨夜も10時にはバッタリと気絶するように寝た。大体,睡眠時間は6時間くらいかなぁ。沈む前の月でも眺めてみるかと思ったけど,時既に遅く,しかも曇っていた。コーヒーなど啜りつつ,昨夜録画した昨年のドーフィネの第7ステージを観る。今夜放送のツールの第17ステージのゴールの山辺りがコースになっていたような,..。で,講義も終えて,朝の勉強の必要がなくなったので,久しぶりにカメラぶら下げて,朝のポタリングに出かけてみた。というのも,起きてはみたものの,なんだか,怠い,重い(そりゃ,まあ,たしかに)という感じで,これは少し血液を回してあげないといけないんじゃないかな?と思ったので,なおさら,..。

 笹野観音方面にでも行ってみるかとしばらく走った後で,突然,上杉神社のお堀のハスの花を思い出す。Uターンして上杉神社に向かった。

DSCF4756

 そこそこ咲いていた。でも,本当に奇麗な形の花が見つからず,..。あるいは,あっても遠過ぎてレンズが短過ぎる。聞くところでは,ハスの花が開くときは音がするそうだが,本当だろうか?

DSCF4759 1

 斜平山。田んぼが一部トウモロコシ畑になってしまって景色が変わってしまった。

DSCF4760

 メヤニを取ってやろうと,少々しつこくしたら,ハードネコパンチをお見舞いされてしまった(苦笑)。爪切りしてないネコの爪だと,ナイフで切ったようにすっぱりと切れるものだ。

ーーー

 朝飯後にローラー1時間,24km。勾配負荷4%,ケイデンス 75rpm 前後で。じわ〜っと回しつつ,筋肉を温める。踏み込みのスイッチが入るまで30分ほど掛かった。一昨日の登りの疲れが抜けていない感じ。こういうときは少し長めの時間がいい。

ーーー

 午前中に昨日の試験の採点をする。何でもない計算間違いを結構な人間がしているのを哀しく思いながら。

 午後は,来週の試験問題作成など。まだまだ,前期は終わらんなぁ。9月の徳島での学会の参加申し込みを済ませた。地方都市での学会開催は移動が大変なので正直あまり嬉しくない。

 それにしても,外はいい天気だ。ひょっとして梅雨は明けたのではないか?なんてことも考えてしまうほどに。

DSCF4763 1

 夕暮れの大朝日岳と祝瓶山のシルエット

DSCF4778

 満月から13時間余りを過ぎた月(月齢 15.5 くらい)

IMG 2262

 そして,..ネコとともに討ち死に(大笑

2016年7月19日 (火曜日)

今日の運動と天気07/19/16

 起床は3時過ぎ。それなりの運動負荷を身体に与えると,どうしても,睡眠が浅くなりがち。でも,まあ,9時過ぎには寝たので6時間弱は寝たことになる。二度寝を試みたが,寝付けないので活動開始。それにしても,腹が減った(笑)。外は雲が多めながら,今日も晴れの一日になりそう。昨夜のツールを観戦しつつ,今朝の朝一講義に行う試験問題を最終チェックし,次いで,ブログなどを書いたり,..。

DSCF4733

 もはや,第二の我が家か?舌,引っ込めんかい!(笑

 それにしても,肩がバキバキに凝っているし,腰も中腰が痛くて辛い(苦笑)。

ーーー

 朝飯後にローラー20分,7km。勾配負荷4%,ケイデンス 65 - 75rpm で。さすがに,脚が重い。今朝は,重いのは「身体」ではなく(あ,いや,身体も重いけど),紛れもなく「脚」である。軽く負荷を掛けて循環促進。ツールの第16ステージは,僅差のゴールスプリントをまたしてもサガンが制して今大会3勝目。こいつの,ゴール前での嗅覚みたいなものは天性のものかもね。

ーーー

 朝一講義は試験。点数を採ってもらうための極く基本的な問題が白紙って,..。おっさん,泣けるよ。

DSCF4740 1

 夕暮れ風景

DSCF4742

 ネコのいる風景

2016年7月18日 (月曜日)

海の日なので自転車で山を走ってみよう!

 起床は5時頃。なんでも,マコリン達はスカイバレーの往復ビンタ&旧米沢街道の萱峠とかを走るらしい。今日は山を走ろうと思っているが,彼らとはレベルが違い過ぎて,とても一緒に走ることなど不可能。レベルが違い過ぎると,待ったり待たれたりで,お互いストレスにしかならないので,今日も基本的に一人で走る。空が赤くなったので,久しぶりにちょっとだけ外に出てみた。

DSCF4723 1

DSCF4724 1

 今日は晴れるらしい。

DSCF4730

 今朝も来た!メヤニ取ってやったぜ!!

 朝飯後に自転車のタイヤ交換をしたり,掃除したりしてたら,スタートが9時過ぎになった。大丈夫かな?予定コースは,田沢〜新蔵峠〜御伊勢町〜菅沼峠〜中津川〜岳谷〜飯豊トンネル〜山都町〜R459〜喜多方〜大塩温泉〜萱峠〜桧原湖〜スカイバレー(白布峠)〜米沢,である。はてさて,昔なら何ということもないコースであるが,今の自分に走れるのかどうか。なでら女房には,最悪,桧原湖辺りまで回収に来てもらうかも知れんと言っておく。

 先が長いので,登りは出来るだけ頑張らない(笑)。白川荘辺りで1時間半ほども経過。遅い(苦笑)。

DSC00411

 中津川集落辺りから飯豊山方面を望む。生憎,雲が多く飯豊山は見えない。わずかに雲の隙間から顔を出しているけど,..。

 九才峠の入口をスルーして岳谷方面へ進む。

DSC00413

 こういう家に3シーズンだけ住むってのもいいかも知れんなぁ。この辺りなら,星も奇麗だろうなぁ。

DSC00414

 これが一番奥にある農家民宿。春には,ここまで来て,直ぐ近くの一本桜を撮影した。ここに泊まって,星の撮影とかもいいかも。釣りもできそうだなぁ。

DSCF2751 1

 これがその一本桜(2016.4.23)

DSC00415

 岳谷釣り堀では何人かが釣り糸を垂れていたが,ヘラブナ釣りのようなスタイルでイワナやヤマメを釣って何が楽しいのか,ちょっと理解できない。こんなに奇麗な川が流れているんだから,こっちで釣った方がはるかに楽しいと思うが,..。川を眺めると,ルアー釣り師が二人いた,大日杉の飯豊登山口の近くの置賜白川。ここを過ぎていよいよ林道(大規模林道飯豊桧枝岐線一ノ木区間)に入る。

DSC00417

 時折,10% くらいある登りが現れる,飯豊桧枝岐線,一丿木区間(と言うらしい)。時折,思い出したようにモーターバイクが抜いていく。車の通りはほとんどなかった。

DSC00420

 緑の密度が圧倒的だ。

IMG 2256

 ようやく,県境の飯豊トンネルに到着。このトンネル手前でいきなり急勾配になるのは勘弁してもらいたい(苦笑)。ここも,飯豊山の登山口らしい。トンネル手前で左に入る林道があるが,まだ,健在らしい。喜多方に抜ける五枚沢林道と葡萄沢林道だったかな,..。昔は結構走ったものだが,..。

DSC00423

 よくまあ,こんなところに道を通そうと思ったものだ。なにしろ,着工から開通まで37年くらい掛かっている。

DSC00422

 橋の下には,如何にもイワナのいそうな沢が流れている。

 林道の下りを快調にぶっ飛ばして(帰りの不安を抱きつつ)山都まで下る。

DSC00425

 道の脇には素晴らしい渓相の川が流れる,飯豊山の麓の山都町。

DSC00426

 ちょいと小休止。「飲用は自己責任で」とか書いてあるし。構わずにガボガボ呑む(笑)。

 昔,二回ほど泊まった「いいでのゆ」の手前 100m ほどが工事のためにダートになっている。ここいらが,雨で崩落した道路の箇所かな?

DSC00427

 なんだか,ホッとする景色である。川にいる釣り人はどうやら鮎釣りらしい。でも,友釣りとかではなくて,所謂ガラ掛けなのかな?

DSC00428

 いい川だなぁ。ここいらで蕎麦を食っていこうかと思ったが,先に少々不安を抱えているし,一旦腰を下ろしたら,走り出したくなくなりそうなので今回はパス。それにやはり新蕎麦の季節に訪れたい。先を急ぐ。

 下り基調の道をしばらく走ると,左方向「R459」の標識が現れる。昔来たときも,ここを走ったのだが,..。

DSC00429

 道はいきなり細くなり,登り始める。本当に国道かよ?という小さな峠が,..。しかも,結構な急勾配。この名無し峠のピークには,..

DSC00431

 地元の信仰対象のようなものが,...。

 ここから下るのだが,広い道になったかと思うと,あれれ?という具合に細くて荒れた道になって,再び登り。登らすなら,下らすなとかブツブツ言いつつ登る。で,ようやく喜多方市内へ。一旦 R121 を走り,再び R459 を桧原湖に向かう。右手のセブンイレブンで補給。補給しつつ,頭の中ではいろいろと考える。いや〜,走り切れるのかな?大人しく,大峠を帰った方がよかったのでは?なんてことを百回ほど自問自答。でも,まあ,強力なライトもあるし,休み休み登ってもなんとか辿り着けるだろうし,MTB 用のシューズなので最悪歩きでもなんとか,..などと思いは千々に乱れるおっさんであった(笑)。1時半頃にスタート。

DSC00432

 好きな風景の一つ。山の麓の斜面に点々とする住宅。きっと喜多方から会津盆地が一望できるんだろうな。

DSC00434

 途中にある展望箇所から眺めてみる喜多方と会津盆地。左の方の高い山が博士山らしい。西会津辺りも走りに行きたいねぇ。

 大塩温泉のところの鈴木屋さんではいつの休憩するのだが,今回はスルー。米沢屋の先で左に入る。いよいよ,旧米沢街道だ。いきなりの急勾配で心折れそうになるけど,..。

DSC00435

 ここ何年かで,こうした看板が整備されてきている。

 ここから先が,地獄のような辛さだった。なんだか,エネルギー切れのような,代謝が上手くいっていないような,..。とにかく,脚が重くて重くて,..。ああ,いや,表現が違うな。重いのは脚ではない,身体だ(笑)。27T を付けてこなかったことを激しく後悔。

 半べそかきながら,登り続けていると,前方の道端に柴犬を一周り大きくしたような黒い生き物が,...。おお,クマだ!!写真を撮ろうとして停車してビンディングを外したら,その音で逃げてしまった。残念。サイズ的に子グマかも知れず,親熊がいるかも知れず,しばらく停車して,大きな声で「森のクマさん」を一曲歌ってからスタート。

DSC00436

DSC00437

 この辺り,本当に辛くて,こりゃ,スカイバレーは無理だなと。

 で,あまりにも遅いので,顔の周りに羽虫がまとわりついて,イライラがいや増す。下りに入ってようやくホッとした。が,直ぐにまた登り。ちょっとした登りでインナーローを使うのはなんともかんとも,..。途中の沢水で顔を洗って一息吐く。

 最後の大塩峠というか,登りが,なんでもこんなに辛いんだというほどに辛くて,..。桧原湖まで下った時点で,リタイアしようとなでら女房に電話したけど,冷たく断られて,走り続ける羽目に。まあ,でも,御陰で完走できたけど(苦笑)。

DSC00438

 桧原湖湖畔を走る。小さなアップダウンがひたすら辛い。

 早稲沢の店の自販機で休憩。今日一日の発汗量からさすがに塩分が足りてないかもと思い,普段は口にしないスポーツ飲料を補給。溜め息を百発ほど吐いてからスタート。序盤で既にインナーローで最早半べそ状態。旧料金所からはひたすら忍の一字。やたらにエンジンを吹かしながら走るモーターバイクに怒りさえ覚えるほど(苦笑)。路面にペイントされている麓からの距離数が一向に減らない。というか,1km 減るのに,どれだけかかるねん?という感じ。出来るだけハンドルバーを遠く持つことで,なんとか踏めることに気付いて,ブラケットの先端を握りひたすら踏む。お陰で少々蛇行気味。下ってきたローディに「がんば!」とか声を掛けられても,挨拶も出来ず。

DSC00439

DSC00440

 ようやく七曲がりに到着。夕陽が当って磐梯山が奇麗なのでちょいと一休み。

 先が見えてきたので大分気が楽になった。時速7キロほどか。泣けるぜ!

IMG 2257

 麓から1時間ほども掛かって到着。ミッションコンプリートである。

 下りはあっという間。6時前に帰宅。145km ほど。体感的にもっとあるかと思っていたが,大した距離ではなかった。でも,Strava によれば獲得標高差は 3600m とか出ている。まあ,この数値はオーバーに出るので,3000m ほどと思われる。でも,最後の 30km 弱は下りだけでほとんど踏むこともないので 120km ほどで獲得標高差 3000m となるとそこその強度か。

 久しぶりの登りだったので,走り終えて,腰は痛いわ,肩は凝ったわ,掌は痛くなるわで,なんだか,昔に戻ったような感じ。また,やり直しだなぁ。ブルベとかを走ろうという意欲はもうほとんどないけどね。皆と一斉にスタートして,同じコースを走るってのは,もうそろそろいいかなぁという感じ。あ,一方で,暑熱馴化はそこそこ上手くいった様子で,かいた汗は塩分濃度の低いサラサラの汗だった。それでも久しぶりの9時間のサイクリングは結構なダメージだったらしく,それほど呑んでいないのに,9時過ぎにはバッタリと,..。

2016年7月17日 (日曜日)

雨模様の休日はウダウダと・・

 起床は6時40分。てっきり雨降りだろうと思っていたけど,曇ってはいるものの降ってはいない。チームの記録会とやらがあったのだが,もう,記録とか競うとかはどうでもよくなってきているのでパス。のんびりと朝飯など食らう。

 その後もダラダラと過ごしていると雨が,.。外はムッとするほど蒸し暑い。

DSCF4722

 ふと庭を見ると,うちのアカベェにうり二つのネコが,..。また,新たな親族疑惑が発生(笑)。

IMG 2243

 読了。このシリーズ5冊目。段々といい調子になってきているな(笑)。

ーーー

 夕食前にローラー36分,15km。勾配負荷4%,ケイデンス 65- 80rpm で。西日の当る部屋でのローラーは地獄。汗の量が凄い。そして,暑さで頭がボーッとしてきた。

ーーー

 6時過ぎに友人と呑みに出る。

IMG 2255

 こんな店。なかなかの繁昌振り。

IMG 2253

 お勧め品の,「寿司屋のハイボール」。なんと,ハイボールに「ガリ」が入っている。呑んでみると,意外に合うので驚いた。

 9時過ぎにお開きになって帰宅。軽く追加したら寝落ち。

2016年7月16日 (土曜日)

ブルーベリー農園へ

 起床は5時半頃。外は晴れ間が見えるような曇り。今日はちょいと実家方面へお出かけである。

DSCF4708 1

 メヤニ拭いてあげたいんだけどねぇ。抵抗なく撫でさせてくれるようになったんだけど,アプローチ間違えるとネコパンチと噛みつき攻撃がくることあって,..(苦笑)。メヤニとか奇麗にするのはまだ無理かなぁ。#画像処理でメヤニ奇麗にしてあげた(笑)

DSCF4706

 で,クロパパをウリウリしている光景を風除室の戸の隙間からじっと伺うクロスケ(爆笑)。家政婦は見た!クロスケ版!

ーーー

 出かける前のローラー36分,15km。勾配負荷4%,ケイデンス 62 - 80rpm で。昨夜のツールの個人タイムトライアルを観戦。デュムランの勝利。完全に,グランツールレーサーとして覚醒したのでは!?

ーーー

 8時20分頃に実家に向かってゴー。10時過ぎに実家着。

IMG 2235

 実家の「根性アサガオ」は健在だった(笑)

 お茶飲んでマッタリしていると,仙台からの妹夫婦到着。彼らと合流して,お袋と一緒に5人で蔵王のブルーベリー農園に行くのである。昨年も行って,それなりに楽しかったので,今年は妹夫婦も誘った。

 11時過ぎ頃に到着。なにやら,えらく混雑しておる。こりゃ,大繁盛だな。オレも,定年後にブルーベリー園のオヤジにでもなるかな。なんでも,東京都で今まで野菜を作っていた農家が,ブルーベリーに転向しているとか。理由は,収穫は客に任せられるから。:-D

DSCF4714

 松林の向こうにブルーベリー畑が拡がっている。

DSCF4713

 片端から食う。

DSCF4711

IMG 2238

 こんな感じで,掌に山盛りにして,一気に口に放り込む。これを連続で十数回(笑)。お陰で腹一杯になった。当分,ブルーベリーは食いたくない(大笑)。

 摘み取った後は,隣のチーズ工場で買い物。その後,もちぶた館に移動して遅めの昼飯。

IMG 2239

 久しぶりに来た。ヒレカツ御膳などを食らう。さすがに多すぎるのでヒレカツを2枚ほど食ってもらう。

 その後は,萩の月で有名な菓匠三全の訳ありお菓子(製造過程で形が崩れたとかいう奴)の販売所へ。土日に開く直売所だとか。そこで,お菓子をいろいろと買って,ようやく実家に戻る。なんだか,疲れて1時間ほど昼寝。

 4時過ぎに米沢に向かってゴー。

DSCF4715 1

 それにしても,この時季,合歓木の花が盛りで,道端,山の斜面にやたらに目に付く。そのために,こんなに合歓木って沢山あったのか〜!と驚かされる。

DSCF4718 1

 シロにもご挨拶(笑)

 米沢に戻って,冷蔵庫の新調プロジェクト発動。冷凍室のシールがダメになって,冷気が漏れて,辺り一面に結露して,冷蔵庫の下がビショビショという状態。冷やすという本来の機能は問題ないのでなんとか直せないかなぁと思っていたが,いろいろと難しそう。十数年経過するので部品はもうないだろうし。白物家電はダメになると待ったなしなので,いつ壊れてもいいように「白物家電基金」みたいなものが家庭内に必要かも知れん(苦笑)。

IMG 2240

 長井店のオープン記念価格とかで,相対的には大分安かったものの,散財には違いない。また,いろいろな物欲を先送りせねばならん(泣)。

2016年7月15日 (金曜日)

今日の運動と天気07/15/16

 起床は5時。なんだか,軽いアルデヒド症候群らしい。9時にはお開きにして帰宅したのに。酒弱くなったなぁというか,結構呑んだのかな?最後は意識不明だったし。外は曇りだけど,晴れてきそうな感じ。今日は最後の講義。そのお勉強をしながら,ツールの第12ステージを観戦。モンバントゥの登りゴール。

DSCF4700

 昨日の夕方に引き続き,今朝も現れたクロスケパパ

DSCF4697

 ウリウリしてやった

ーーー

 朝飯後にローラー36分,15km。勾配負荷4%,ケイデンス 63 - 83rpm で。モンバントゥの登り部分をおかずに。で,トップがゴールしてフルーム達の総合上位陣が残り1キロほどになって事件が。観客と接触しそうになってカメラモトが停車。そのモトバイクにリッチー・ポートとフルーム,さらにモレマが突っ込み落車。フルームは自転車が壊れて,自転車放置してバイクシューズでランニングしている。うわ〜・・どうなるんだろう?ようやくバイクをもらってゴールしたが,マイヨジョーヌは失うわで散々な有り様。主催者側は同判断するんだろうか?結局,救済措置が採られてマイヨジョーヌはフルームガキープしたようだ。

ーーー

 朝一講義は化学平衡の原理。なんとかかんとか予定した分量を消化。再来週に試験だ。前期の講義終了。解放感半端なし!(笑)

 午後からは輪講。これも今日で最後に。解放感半端なし!!(笑)ようやく,4月から棚上げ状態だった,とある現象に関するモデルを考えることが出来る。

2016年7月14日 (木曜日)

今日の運動と天気07/14/16

 起床は4時半。昨夜も9時台に就寝。外は雨。寝ているときに夢などほとんど見ないのだが(違う意味での夢も最近は見ないな),明け方にちょっと変わった夢を見た。今年の元旦に亡くなった愛犬のエルと遊んでいるのだが,なぜか脇の草むらに沢山のオニヤンマの羽化が,..。あ,そういや今年オニヤンマの羽化チェックに行ってないや!と思ったところでけたたましい目覚まし音が,..。そんなおかしな目覚めの朝。

 朝のルーティン後に,コーヒー飲みつつ,昨夜録画したツール第11ステージを BGV にして,今日の朝一の講義のお勉強。一段落したところで,夢に見たオニヤンマの羽化が気になって,出かけてみた。そういや,忙しさにかまけてすっかり忘れていたなぁ。昨年の日記を見れば,6月末から7月始めに頻繁に通っている。今はもう7月中旬。遅いか?

DSCF4692 2

 白黒で撮る,炎立つ西吾妻山方面

 いつもの場所に行ってオニヤンマの羽化を探してみたが,一頭も確認できず。さらに,抜け殻すら見られない。どうしたことだ?

DSCF4694

 アマガエルだけが迎えてくれた。

 ああ,そういえば,今日もクロスケパパは現れなかったな。どこか,放浪の旅にでも出ているのか?フーテンのクロ!(笑)

ーーー

 朝飯後にローラー35分,15km。勾配負荷4%,ケイデンス 62 - 90rpm で。第11ステージの残り30km弱から。こりゃ,今日は派手な集団スプリントになりそうだと思っていたら,残り12キロから,サガン,そのチームメイトのボドナールの集団からのエスケープにフルームとゲラント・トーマスがすかさず反応。こんな逃げ決まる筈なかろうという集団の思惑を振り切るように次第に逃げの4人と集団との間にタイム差が出来ていく。これは,..と見ていると,残り4キロで20秒ほどに。集団もスプリンターチームが先頭に出て引き始めるが時既に遅し。見事に逃げが決まり,4人のトップでサガンがゴール。いや〜,残り10キロの展開が漫画みたいで実に面白いステージだった。それにしても,あのサガンの逃げは何を感じて決行したものか。それにしても,マイヨジョーヌとマイヨベールの逃げなんてものを観たのは初めてかも知れん。

ーーー

 朝一講義は平衡組成の計算方法。これにて前期の講義終了。お疲れさまでした。

 さて,明日の朝一講義は大変だ。時間との戦いになりそうだ。どこまでいけるか,..。

 午後から提出された宿題をチェックして,間違いの多かったポイントを取り込んだ解答プリントを作成。さらに,期末試験の範囲などもプリント作成。その後,面倒な作業を一つこなす。一人のバカのせいで,作業手続がアホみたいに面倒になった。うんざりするぜ。夕方に,卒業生が訪ねてくる。実家の家業を継ぐために会社を辞めたらしい。まあ,それも一つの人生だ。折角来てくれたので,軽く呑むことにして早めに帰宅して,なでら女房に送ってもらう。帰宅したら,..

IMG 2232

 ここ数日顔を見せなかったクロスケパパ登場。抵抗なく,ウリウリさせてくれるようになった(笑)。右前足に怪我をしている様子。また,他のネコと闘ったのか?

IMG 2233

 こんなところで,9時頃まで。

IMG 2234

 じゃ,達者でな!!

 帰宅して,ツール観てたら寝落ち。

2016年7月13日 (水曜日)

今日の運動と天気07/13/16

 またしても,ネコに起こされ深夜の覚醒。そして,午前1時の星空確認。星は見えていたし,天頂付近に夏の大三角は輝いていた。天の川もうっすらと見えていたようだ。が,なんだか,薄く雲が掛かっているような空で,さらに昨日と同じような写真を撮っても詰まらないと思ったし,他の対象を撮るにはちょいと条件(時間,場所など)が厳しいので,さっさと諦めて二度寝。次の目覚めは4時半。昨夜のツールを観戦しつつメール読んだり,FB 眺めたり,..。外は曇りだけど,次第に雲が厚くなってくる様子。多分,午後から雨。

DSCF4689 1

 庭のウドの花

 今朝はクロスケパパは現れず。どこかのメスネコでも追いかけているのか?(笑)朝飯後にちょっとなでら女房の庭の草むしりをほんの少しだけ手伝ったら,あっという間にブヨに2ヶ所も食われた。これ,いつまでも痒くてなぁ。#案の定,夜になって,真っ赤になって広い範囲が腫れて,熱を持つなど,..。なでら男でこれなんだから,虫刺されに弱い人などはグチャグチャになりそう。

ーーー

 草むしり後にローラー55分,23km。勾配負荷4%,ケイデンス 62 - 85 rpm で。昨夜のツール第10ステージの最後の40kmほどを観戦。逃げを容認された先頭集団でゴールスプリント。オリカのマイケル・マシューズがサガンを押さえて勝利。それにしても,汗の量が凄い。汗自体の塩分量はほとんどなくて,主に「水汗」である。暑熱馴化が進んだ証拠である。が,昔は真夏の山岳ブルベなんて走るためにせっせと暑熱馴化に勤しんだものだが,今となっては一体何のためだか,..。精々,サイクリング中の熱中症予防程度か。そういや,草むしり後のローラーはタオルで汗を拭くたびにドクダミの匂いが鼻に付く(苦笑)。

ーーー

 さて,今日は山形の小白川でお仕事。う〜む,難儀だ。

IMG 2230

 ウコギの実って,初めて見たかも。

 山形に出発するまでの時間,メールを書いたり,メールを書いたり,メールを送ったり,...。一つ,依頼されたプロジェクトがあるんだけど,それが頓挫するようなメールもあってなかなか悩ましい。3月にインフルエンザでミーティングを欠席せざるを得なかったことが今になって響いておる。こりゃまた,難儀だ。

 11時頃に公用車で山形に向かう12時過ぎに小白川着。正門前の蕎麦屋で昼飯。1時から5時半頃まで会議。ようやく,一段落。今日で前期分の小白川詣では終了。次は9月からだが,別の意味で難儀だ。

 職場に戻ったのは7時頃。頭と神経使ったのでなんだかもう疲れてしまって帰宅したいのだが,明日の講義準備とプリント作成などをこなさなければ,..。難儀だ(笑)。

 とまあ,なんだかんだで8時過ぎになんとか帰宅。難儀な1日だった(大笑)。

2016年7月12日 (火曜日)

上弦の月

 今日は上弦の月などが見えていた。

DSCF4688

 上弦の月というと,吉田拓郎の「旅の宿」の歌詞を思い出す。♪上弦のぉ〜月だたってぇ〜久しぶりだねぇ〜〜月観るなんてぇ〜〜♪

 

今日の運動と天気07/12/16

 起床は2時前。前報の如し。3時過ぎにもう一度寝ようとしたのだが,なんだか寝付けなかったので,本を読んだりしているうちに明るくなったので活動開始。星の写真撮った頃よりも雲は多くなっていた。朝一講義のお勉強などをツラツラと。5時半過ぎに久しぶりにママチャリで線路向こうまで行ってみる。

DSCF4670 1

 湿度が高かったのか,西吾妻の中腹から上はガスの中。

DSCF4673 1

 立ち枯れが酷い

DSCF4676

 今朝も元気にパトロールに来た。

DSCF4678 2

 「今朝もエサもらったし,ちょっとだけならウリウリさせたるわ〜〜・・だけど,調子のったらあかんよぉ〜〜」(笑)なぜか,大阪弁のおばちゃん的な台詞がしっくり来る。

ーーー

 朝飯後にローラー41分,17km。勾配負荷4%,ケイデンス 64 - 80 rpm で。なんだか,タイヤを25c に換えたら負荷が大きくなったような感じ。ちょいと辛い。ローラーの供は,昨年のブエルタ第11ステージ。アンドラの中で登り折りを繰り返すどMなコース。

ーーー

 朝一講義で熱と物質の同時移動。これで講義はお終い。来週は試験。試験問題を作らんと。明日は,午後から小白川なので,明後日の朝一講義の準備やら宿題やら。さらに,明後日の朝一講義で配るプリント作成。なんだか,高校の先生みたいな生活(苦笑)。

ネコに起こされて見上げた星空

 午前1時半頃にネコ共の深夜のパーティで覚醒。やれやれと思いつつもう一回寝ようとしたが,ふと昨日の夕方に見た GPV 予報を思い出す。確か,日付が変わる頃から快晴予報だった筈。どれどれと窓から空を見上げれば,天の川が見えているではないか,...。随分と久しぶりに見る天の川だ。昨夜は,星撮りに遠征したかったけど,生憎今日も朝一で講義。早朝に勉強時間取らなくちゃいけないし,引っ掛かるものを抱えたままではやはり楽しくない。なので,一杯やって月を一眺めして9時過ぎには寝たのである。そんな訳だったので,ちょっとだけ遊んでみようかと,スカイメモを自宅前の道路に設置してみた。

DSCF4665 1

 天頂付近の夏の大三角。FUJIFILM X-T1, 18mm, F3.2, ISO800, 2min, 1枚撮り,SkymemoRS でノータッチガイド

DSCF4667 1

 同じく夏の大三角。機材は上と同様で,さらにプロソフトンA(拡散フィルタ)使用。ISO800, 3min,1枚撮り。

DSCF4669 2

 アンドロメダ座,カシオペア座,ケフェウス座など。ガーネットスター付近の赤いのが僅かに写っている。アンドロメダ星雲も高くなってきた。明け方の星空は既に秋である。FUJIFILM X-T1, 18mm, F3.2, ISO800, 80sec, 1枚撮り,SkymemoRS でノータッチガイド

 久しぶりに星を眺めた。やはり,いいものだ。

2016年7月11日 (月曜日)

今日の運動と天気07/11/16

 起床は5時少し前。朝の重要ルーティンの一つである便座の上での瞑想,いや読書をしていると寝室の方からけたたましい目覚ましベルの音がして慌てて止めに走る。なでら女房が先に辿り着いて止めていた。すまんの。外は雲が多いものの,晴れてくるらしい予報。平日など雨降っていいから週末に晴れんかい!って,昨日は晴れてもグダグダで過ごしたので,結局一緒かも知れんが。で,昨日のツールの録画を観る。参院選?なんだか,残念な東北という印象だったな。うん?本日,セブンイレブンの日?

DSCF4657 1

 もう,朝の一時,此奴と戯れるのが日課となってしまった(笑)。この写真は,まあ,エサももらったことだし,軽くウリウリさせてやるか〜・・ってな感じの一枚(笑)。

ーーーー

 朝飯後にローラー65分,27km。勾配負か%,ケイデンス 80rpm 前後でジワ〜ッと毒抜き。二日間の怠惰な生活で蓄積した体内の毒を吐き出す。ツールの観戦しつつ。コンタドールのリタイア,デュムランのステージ勝利,ゴール付近の豪雨と雹とか,なんだかドラマチックなステージだった。それにしても,嫌な汗がしこたま出たぞ!(笑

ーーーー

 さて,今日はナンチャラ演習の最終日。ようやく,一つ減った。それにしても,今の学生って,それなりに物怖じせずにプレゼンするなぁ。自分自身のことを考えると初めてのプレゼンとかは結構上がったものだけど,..。

 午後からは明日の講義準備。明日で最後なので,終わりに試験対策をしておかなければならない。で,来週から二週続けての試験。いよいよ前期も大詰めだ。

DSCF4662 1

 7時過ぎに帰宅

2016年7月10日 (日曜日)

晴れの日曜日もウダウダと・・・

 起床はまたしても6時過ぎ。外はいい天気の様子。久しぶりに見る青空。まずは,此奴に挨拶する。

DSCF4633 1

 もうすっかりくつろぎポイントになったようだ。

DSCF4634 1

 今朝もウリウリしてやったぜ(笑)

 で,自転車にでも乗ろうかなぁと思ったけど,既に気温が高く,湿度も高く,外に出るとゲンナリする。午前中は,昨夜のツールを観戦しつつ過ごす。なんでも,フルームが下りでアタックしてマイヨジョーヌを獲得したとか。へ〜〜・・・。

IMG 2221

 出かけようとして,ふと畳んでいない布団を見れば,..。こっ,これは??布団のシーツから肉球付きの黒い足が4本出ておる(笑

IMG 2220

 で,読了。面白い。今までの主人公とは一味違っている。

 昼になったので,なでら女房と昼飯へ。今日は,友人お勧めの「はまや」の冷たいラーメンなるものを食した。冷たいラーメンは,これまでもいろいろなところで試しているのだが,どうにも感心したことがない。動物性の脂質を使えない(飽和脂肪酸が多く,融点が高いので白い塊で浮いてしまう)ので,その分コクがなくなってしまうのは仕方ないのかなぁと思っていた。植物性の不飽和脂肪酸に「旨味」を求めるのは無理なのか?と。でも,今日は違った。そして,認識が変わった。

IMG 2223

 初めて美味いと思った冷たいラーメン@はまや。今まで食べた冷たいラーメンでは感じなかった「コク」があるスープ。どうやって採っているのか?極太の柔らかいメンマもいい感じだ。皆様も機会があればお試し下さい。

IMG 2222

 はまやの隣にある座頭稲荷

 ラーメン食ってから,本屋だとかムサシだとか酒屋だとかを経由して,知合いのお見舞いに立ち寄ってから2時過ぎに帰宅。戸外は暑く,こんな状況で自転車などに乗ろうものなら熱中症で死ぬかも知れん。まだ,死ぬ訳にはいかないので,..

IMG 2225

 ツールの続きを観ながら,..おっさんの休日を過ごす(笑)。そして,昼寝。目覚めて晩飯で,さらにアルコール追加。最近の週末は,こんな感じですっかり堕落しきった生活を送っている。FB フレンドの方々は,この炎天下でも元気に走っているようだ。遠い昔の自分を見るようだ。

DSCF4646

 外に出てみると随分と久しぶりに月が見えた。

 室内に戻れば,..

DSCF4654 1

 男らしいクロスケのウ○コ姿が,..(爆笑)。

2016年7月 9日 (土曜日)

雨の土曜日はウダウダと・・

 目を覚ましたのは6時半頃。外は雨。玄関先に来ていたクロスケパパに挨拶。

DSCF4622

 雨なので来ないかと思っていたら来てくれた。煮干しのご褒美。抵抗なく撫でさせてくれるようになってきたぞ(笑)。

DSCF4626

 こちらクロスケ(笑)。

 なでら女房は日直勤務だとかで8時頃に仕事に出かけた。こちらは,昨夜のツール第7ステージを横目で観つつ,読書。昼飯食って,その後も読書。

IMG 2220

 また,新シリーズが始まった。この旺盛な創作意欲の根源を知りたいものだ。

 結局,何もせずに本を読んでゴロゴロしつつ,時にウトウトしつつ,ダラダラと時間が過ぎていく雨の土曜日。夕方になって,ローラー台の周りを少し掃除して,ローラーの下に敷いてあった昨年の5月の新聞を新しい新聞に交換(笑)。さらに,熱でダメになって剥がれかけていたローラー用のタイヤを交換。

2016年7月 8日 (金曜日)

今日の運動と天気07/08/16

 起床は4時半。眠い。昨日は,ホタル撮影後にウダウダと酒飲みながらツール観戦しながら画像処理して,そのうち寝落ちして気が付けば,ちょうどゴールスプリントだった。なので,急いで布団に移動して二度寝した次第。なんとも,だらしのないおっさん生活。外は,今日もどんよりした曇り空。なんでも,夜から雨で明日も一日中雨らしい。いい加減に梅雨が明けないかね。溜め息吐きつつコーヒー啜りつつ,録画した第6ステージを横目で観つつ,朝一講義のお勉強。どうがんばっても1時間半で説明できる分量ではない。必殺技,「よくできた教科書だから,読めばわかる!」「読めばわかるよ!わかるから,読めよ!」が炸裂しそうである(爆:笑)。

DSCF4620 1

 ブルーベリーがボチボチと熟してきた。周囲には,鳥に食い散らかされた跡も,..。

DSCF4619 1

 今朝もパトロールに来たクロスケパパ。お〜ぉ,立派な陰嚢が!≧∇≦

ーーー

 朝飯後にローラー35分,15km。勾配負荷4%,ケイデンス 63 - 93rpm で。新城の逃げは残り22kmで吸収。そして,ゴールスプリントはカベンディシュが制した。既に今大会3勝目。そして,ツールのステージ優勝回数もベルナール・イノーを抜いて,エディ・メルクスに次いで単独2位に!ここ数年勝てないので,終わりかと思っていたら華麗な復活を遂げた円熟スプリンターのこれからの活躍に期待したい。

ーーー

 朝一講義ではなんとか混合物のところを終わらせた。束一的性質の一部と実在溶液の沸点線図に「読めばわかる!」が発動した。そしてなによりも教室のエアコンが全く効いておらず,上半身が水を被ったようになった。座って聴いて,板書を写しているだけの学生たちが下敷きを動かして風を送っているような状況で,歩き回り,書いて,話して,消して,..なんてことをやっていたら,..。お陰で講義終了後に速攻で帰宅して,水シャワーを浴びてすべて着替える羽目になった。エアコンくらい,きちんと効かせておいてもらいたい。今日は,湿度も気温もかなり高い。

 明日が日直勤務だとかで,今日はなでら女房がお休み。で,昼は恒例の一心太助のランチへ。

IMG 2218

 豊後水道のイサキと鹿児島の神経締めの天然鯛の丼。半分をそのままで,半分をお茶漬けにして頂く。歯応え,身の甘味ともに素晴らしい丼だった。

 午後からは輪講。今日は物理化学の化学平衡編。全部で8問をやっつける。ようやく,一週間が終わる。早く前期終わらんかなぁと思うばかり。で,折角の週末,生ビールでも呑みたいなぁと思いつつ,6時頃に本屋経由で帰宅。

IMG 2219

 こんなものを仕入れた。

2016年7月 7日 (木曜日)

ヒメホタル

 ビールを我慢して,友人と出かけてみた。なにしろ,ほら,七夕だってのに星一つ見えない天気なもので,..(笑)。

 で,いつもの場所に行ってみたのだが,..田んぼの方からは元気なゲンジボタルが飛んでくるものの,肝心のヒメホタルはほとんど見えない。先だっては,驚くほどの数が飛んでいたのに,..(泣)。まあ,でも,数打って重ねればなんとかなるかなぁと言うことで気が乗らないながらも撮影。

Hime firefly20160707 2

 やはり,今一つしょぼい画になってしまった。30 ~ 120sec の30枚を比較明合成したもの。D600, Sigma 35mm, F1.4 -> F2, ISO1600

 帰宅して,我慢していたビール呑んで録画中のツールを観れば,...新城が逃げていた(笑)。宮澤さんの解説ってちょいと詰まらない(苦笑)。

今日の運動と天気07/07/16

 起床は4時少し前。外は曇り。いろいろやってからコーヒー啜りつつ昨夜録画したツールの第5ステージを観戦しつつ,朝一講義の準備などを。6時前に職場まで歩いて,昨日置いてきた自転車を回収。裏道通って帰宅途中で荷物背負って歩いている同僚発見。運動かねて職場に忘れたものを取ってきたとか。

DSCF4596 1

 職場に咲いていた紫陽花

DSCF4597

 古志田第1踏切からの斜平山

 戻って朝飯食おうとしてると,クロスケパパ登場。相も変わらずふてぶてしい。うちのクロに比べると,明るいところだと,茶色が混じっているような色合いだな。

DSCF4600 2

DSCF4602 1

 今日も撫でた!

DSCF4603 1

 車の下でウニウニしていた(笑)。

ーーー

 朝飯後にローラー40分,17km。勾配負荷4%,ケイデンス 62 - 86rpm で。残り 30km を観戦。ファン・アーフェルマートの逃げ切りとマイヨジョーヌ獲得。凄い!

ーーー

 朝一講義のネタは化学平衡。今日は平衡定数の温度依存性のところまで。あと1回。Amazon での買い物が届くからと昼前に帰宅して待っていれば,12時になっても届かない。いつも,11時過ぎ頃に不在表が入っているので,少し早めに昼休み取ったのに。そんな訳で12時過ぎには午後の部開始。

 150枚の宿題チェック。なるほど,この言葉をこんな風に解釈したか。その結果を反映させた解答プリント作成。ついで,明日の分の宿題プリント作成。と,そこへ同僚現れて,学会の編集部仕事を少々。で,印刷やら何やらが終わったのが,6時頃。講義内容のチェックがまだ済んでいないのだが,今夜と明日の早朝に自宅でやるか。

Yuugure panorama

DSCF4609 1

 随分と久しぶりの夕暮れ撮影

2016年7月 6日 (水曜日)

今日の運動と天気07/06/16

 起床は4時半頃。チョビすけに手やら足やらをカジカジされて鬱陶しくて寝てられない。蹴り飛ばしても,しばらく大人しいが,またぞろカジカジ,..。外は雨上がりといった感じの曇り空。コーヒー啜りつつ,昨夜録画したツール第4ステージを流しつつ,本など読んでいると5時頃かなり強い雨。直ぐに止んだけど。

IMG 2205

 読了。このシリーズは,これで4冊目。軽妙な文章でそれなりに読ませる。

 6時過ぎにボチボチ朝飯などをと思っていると,風除室からクロスケの特徴的な唸り声。おお,今日も来たか!雨なのでてっきり朝のパトロールはパスしたものとばかり思っていたが,..。

DSCF4584 2

 なんか,煮干しを上げても残すようになった。贅沢になったのか?

DSCF4586 1

 今日はあまり抵抗なく撫でさせてくれた。

DSCF4589 1

 こちらは我が家のクロスケ。

ーーー

 朝飯後にローラー55分,23km。勾配負荷4%,ケイデンス 63 - 85rpm で。ツールの第4ステージの残り 40km を観戦。登りのゴールスプリントを制したのはキッテルだった。2位のコカールとの差はタイヤ幅の半分ほど。

ーーー

 さて,今日は講義のない唯一の平日。なのに,夕方からつまらぬ会議が,..。仕方がないので,再来週からの試験の問題作りでもしよう。あ,明日の講義の準備もせねばな。

2016年7月 5日 (火曜日)

今日の運動と天気07/05/16

 起床は4時半。昨夜は,新しく届いた録画用の HDD をセットした後で,酔いつぶれて寝た。それにしても,3TB の外付け HDD が1万円を切っているのには驚く。20MB の HDD を10万も出して買った時代が夢のようだ。これで,今年のツールを全部残しておけそうだ。外は風のある曇り空。コーヒー啜りつつ,朝一講義のお勉強などを。BGV は昨夜録画したツールの第3ステージなどを。やはり,浅田さんの解説は面白い。頭のいい人なんだろうな。

DSCF4575 1

 今朝の風除室の様子。今朝も現れたクロスケパパ(笑)

DSCF4577 1

 いつもと変わらぬ強面振り。煮干しを上げたら,残しやがった。贅沢になったのか?

DSCF4581 1

 でも,お礼に撫でさせてくれた(笑)

ーーー

 朝飯後にローラー34分,15km。勾配負荷4%,ケイデンス 65 - 98rpm で。ツールの第3ステージの残り25kmまで早送りで,そこから観る。スプリンターを引っ張るアシストの苦しさを共に味わうべくケイデンスを上げて,長めの時間頑張ってみた。

ーーー

 朝一講義では,境膜モデルとその応用。ナフタレンの小球の昇華による消失までの時間を概算してみる。さらに,乱流場での移動現象に関して,アナロジーなどを解説。あと一回で講義はお終い。その後,2回試験を行う。いよいよ,大詰めだのぉ。

 6時過ぎ頃になって,やるべきことはほぼ終えたのでブラブラと帰宅する。なでら女房は研修会とかで遅くなるとか。なので,..

IMG 2201

 呑ん兵衛なりの時間を過ごす(笑)

2016年7月 4日 (月曜日)

今日の運動と天気07/04/16

 起床は5時半。昨夜はツールの第2ステージを終盤まで観てしまって,..。外は曇り。早く梅雨が明けないかね?青空も見えないので朝写真を撮りに行く元気もない,今日この頃。なので,..

DSCF4563 1

DSCF4574 2

 こんなものを撮る(笑)。どうも,此奴,あまり賢そうな顔ではないなぁ(苦笑)

 風除室で特徴的なクロスケの唸り声。おお,クロパパ登場だな!!

DSCF4570 1

 久しぶりじゃないか!相変わらずふてぶてしい面構えだな。元気だったか?煮干し食うか?おお,美味いか,そうか!!

DSCF4571 2

 お礼に少し撫でさせてくれるのか?そうか,そうか!!(笑)。ちょっとやり過ぎて一発ネコパンチ食らったけどね(笑)。

DSCF4572

 親子でガラス戸越しのバトル!!(笑

ーーー

 朝飯後にローラー50分,22km。勾配負荷4%,ケイデンス 62 - 87 rpm で。昨夜録画したツールの第2ステージの最後の35kmを観戦しつつ。いや〜,なかなか面白かった。サガンって,すげ〜〜な。

ーーー

 午前中に演習割り当て一つ。次の時間,試験だということで少し早めに終わる。それから,明日の朝の講義の準備やら,他のいくつか雑務をこなして,夕方から秘密の会議。毎年のことだが面倒この上なし。

2016年7月 3日 (日曜日)

今日の運動と天気07/03/16

 起床は6時頃。昨日の運転が堪えたのか。昨夜録画したツールの第1ステージを観戦しつつ(それにしても,スタートからゴールまでライブ放送って,..),クラゲ写真の現像作業。

ーーー

 昼飯前にローラー1時間,25km。勾配負荷4%,ケイデンス 62 - 80rpm で。湿度が高く,汗が酷い。

ーーー

 その後,なでら女房と長女と次女と4人で昼飯へ。行き先は「喜右エ門」さん。

IMG 2190

 念のために予約しておいた。

IMG 2186

 今日は長女の車だし,運転手は他に沢山いるので,ビール。美味し!!

IMG 2187

 庄内の海の幸のペスカトーレ。大変,美味しゅうございました。今日も混雑していて,シェフは大忙し。皆で,調理が一人では大変だなぁと話していました。

 午後からはビール呑んで,ワイン呑んで,ウダウダ過ごす。休日の正しい過ごし方。夕方に昼寝。

2016年7月 2日 (土曜日)

思い立って,鶴岡へ 〜加茂水族館〜

 昼過ぎ頃に加茂水族館着。幸い,第1駐車場に入れた。なんでも,第二駐車場からは徒歩20分,第三駐車場からはシャトルバスとか。

IMG 2175

 新装になって初めて来たけど,なんだか,男鹿半島の GAO に雰囲気が似ているような,..。

 出だしは,まあ,どこにでもある水族館で今一つテンション上がらず。唯一気に入ったのは,..

DSCF4454

 ミズダコの産卵と,..

DSCF4456

 ウミガメくん(笑)

 さ〜て,次はいよいよ,..

IMG 2176

 これだ!

 程々に奇麗に撮れたものだけをアップする。クラゲの名前はほとんど知らない。

DSCF4460 1

DSCF4461 1

DSCF4464 2

DSCF4465 1

DSCF4469 1

DSCF4470 2

DSCF4471 1

DSCF4475 1

DSCF4479 1

DSCF4481 1

DSCF4482 1

DSCF4486 1

DSCF4489 1

 これは,ハナガサクラゲというらしい。山形らしい名前かも。ってことは,この辺りで発見された新種?

DSCF4492 2

 ノーベル賞で有名になったオワンクラゲ

DSCF4495 1

DSCF4496 2

DSCF4500 1

DSCF4503 1

DSCF4505 1

DSCF4513 1

DSCF4514 1

 光るクラゲはとても素晴らしい。こんなのを部屋の水槽に飼っていて,部屋を暗くして酒呑んだらストレス無くなるだろうな(笑)。

DSCF4515 1

DSCF4516 1

DSCF4519 1

DSCF4521 1

DSCF4522 1

DSCF4528 1

DSCF4530 1

DSCF4532 1

DSCF4556 2

 クラゲ撮影の難しさを実感。薄暗いので高 ISO 感度,絞り開放,少し遅めのシャッタースピードと来ると,構図を決めて合焦した瞬間に撮ってしまわないと,相手がゆっくりではあるが動いているので,被写界深度の浅さも手伝って,直ぐに僅かのピンボケになる。拡大して PC で確認すると,今回撮影した写真の4割ほどがピンボケだった。今回は FUJIFILM X-T1 だったが,次回はカメラを換えてチャレンジしてみるか。

 その後は,..

DSCF4540 1

 こんなものを見た。

DSCF4549 1

DSCF4553 1

 アシカショーを眺めた。

 2時頃に水族館を後にして帰路に就く。本当は新潟方面を帰りたかったが,次女に届けものがあるので山形経由とか。う〜ん,つまらん。

 帰り道に看板が目に付いて,探したものは,..

DSCF4558 1

 えらく地味だった(苦笑)。

 山形の次女のアパートに立ち寄り,次女を乗せて米沢に着いたのは6時頃だった。呑んで沈没。

思い立って,鶴岡へ 〜丸岡城跡〜

 起床は6時過ぎ。ちょいと寝過ごした。さて,今日は何をしようかと考えつつ,朝飯食っていると,なでら女房から「加茂水族館のクラゲ見に行こうか?」と。もしかしたら,実家の屋外の流しの応急処置がダメになっていたら,流しそのものを交換にでも行くかなと思っていたのだが,電話してみるとまだ大丈夫だということで,急遽鶴岡に行くことに。そんな訳で少し遅めだが8時頃に出発。

 高速を使って10時過ぎには鶴岡に入った。R112 を走っていると「加藤清正の墓」の看板が,..。以前から気になっていたのだが,なかなか立ち寄る機会がなかった。折角だから,立ち寄ることに。どこがどこだかわからずにウロウロしていて,多分あれじゃないのか?と当りをつけたところ,これがビンゴ。清正公のお導きか?(笑)

IMG 2148

 ここだ,ここ!!ビンゴ!

IMG 2149

 ここです。

 まず,案内所でパンフを一部 100 円で買う。

IMG 2191

 歴史的なことは,このパンフを読めばほぼわかる。

 で,最初に,丸岡城跡を見学する。

DSCF4425

 こんな小さい城に移されたのか,..。そりゃ,世の中を恨むワナ〜・・。

IMG 2153

IMG 2151

 無念の気持ちがにじみ出る,ちょっと不思議な歌。「たらちねの」は「母」に付く枕詞と習っていたのだが,..。

DSCF4426 1

 樹齢三百五十年以上という柳らしい。

DSCF4427 1

 大桑。桑というのは,これほど大きくなるものか?

IMG 2155

IMG 2156

 清正閣

DSCF4429

 境内にいた白ネコ

DSCF4433

DSCF4434

 忠廣公家士の墓

DSCF4436

 この祠の中の五輪塔の地下から壺が発見された。その中に遺骨があったという。

DSCF4435 1

 これが,その五輪塔。風雨による侵食を防ぐために覆堂が作られた。

IMG 2160

 遺骨をすべて持ち込んだものか,一部の遺骨のみを持ち込んだものか,..。

DSCF4437

 医師の墓らしい。

 いや,来てよかった。

 ここから加茂水族館に向かってもいいのだが,11時頃だし,腹も減っている。そこで,...

IMG 2162

 こんなところに。大変美味しゅうございました。隣に座ったオッサンが禁断の呪文「なまちゅ〜〜!」を口にした。許せん奴だ!

 軽く食事してちょっと由良海岸に向かう。その途中で,..

DSCF4441

DSCF4442

 こんなところを訪ねてみた。実は,校長先生が知合いなのである。

 由良の海岸に行ってみる。昔,研究室の夏の旅行などで何度か来た場所。泳ぎまくったこともある場所。

IMG 2166

 由良の海水浴場。左の白山島から右のホテルの手前の岩の辺りまで何往復もしていた。一旦海に入ると3時間は上がってこない。しかも,遊泳場のブイの外側を泳ぐものだから監視から注意されていたらしい。本人には全然聞こえてなかったけど。

DSCF4445 1

DSCF4447 1

 白山島

DSCF4448 1

DSCF4449 1

IMG 2172

 ...だそうである(笑)。

 さ〜て,ではメインのクラゲ水族館に向かいますか,...。

2016年7月 1日 (金曜日)

ホタル

 帰宅して,なでら女房を呑み会の会場まで送り届けて,その後,知合いとホタル撮影に出かける。まず最初に向かった場所では,こんな田舎道で何故この交通量と?というほどに車やらトラックがバンバン通り,その度に長時間露光のコマがダメになる。これが繰り返されると,次第にイライラして,トラックとか乗用車に呪詛の言葉を吐くようになる。人間って,勝手だ(笑)。

DSCF4324 1

 ホタルを撮る人

DSCF4325 1

 ホタルを撮る人2(笑)

DSCF4330 1

 ホタルを撮る人3(爆笑)

Sakasazawa 20160701

 乱舞

Firefly star20160701

 星とホタル。車のライトの入ったフレームを排除したら星が細切れに,..。

 次に場所を移動してヒメホタル撮影。道路のそこかしこにホタル見物の方々の路上駐車が,..。

Hime hotaru 20160701

 ヒメホタル。もっと明るいレンズを使って,背景とホタルを別々に撮影すべきだった。もう一回行かないと,..。

今日の運動と天気07/01/16

 起「床」は2時頃。あらら,またやったのか。腰が痛いぜ。缶チューハイの残りを一気呑み(二口分くらい)して行動開始,..と思ったけど,やっぱり,もう少し寝る。3時半から行動開始。講義も,今日を含めて残り3回。今日で,どこまで進めるかが問題。ここだけは外せないという項目を順に上げていき,それ以外は口頭で極く簡単に説明して,自分で教科書を読んでおくようにというスタイルにする。そんなことを諸々と考えつつ,..6時頃までお勉強。

DSC5092

 気分転換に,青空に浮んだ月齢約26の月を撮ったり,..

DSCF4311 1

 クロスケ撮ったり。ちょっと,右目に炎症があったらしく,目やにが出て,ちょっと目が細くなっていたのが大分よくなってきた。そういや,ここ数日クロパパに会ってないなぁ。

ーーー

 朝飯後にローラー35分,15km。勾配負荷4%,ケイデンス 63 - 87rpm で。

ーーー

 朝一の講義は,理想溶液のラウールの法則までで時間切れ。結構,飛ばしたけどなぁ。でも,説明の質を落としたら本末転倒なので,その辺のやりくりが,...。う〜ん,あと2回か。かなり厳しい状況だ。お陰で,昨日作った宿題は,これからの講義内容の「予習」となってしまった。まあ,それはそれで悪くはない。

 午後の輪講は,学科内での野球大会の審判やらないといけないとかで延期になった。まあ,主催者側だからしょうがないか。よし,時間ができたので,あの仕事をやろう。

IMG 2147

 やっぱり,元通りの真っすぐにはならんなぁ。

 午後からは,あの仕事を終わらせて,この仕事に目処をつけた。今日は早めに帰宅。

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »