鷹山大学でロードバイク講師など
起床は5時半。ちょっとウダウダした後でカメラを抱えて外に出る。風が多少あるが,晴れていて,気温もそれなり。なにしろ,素足にサンダルでママチャリが苦にならん。今日は午前中は昼まで鷹山大学なるものの「ロードバイク講座」の講師役などを務めねばならん。なにをやればいいのか,正直わからない状態。
春真っ盛り。そして,GW も終わり。今日は母の日だけど,イベントは既に済ませているので特に何もない。
今朝の斜平山のパノラマ画像。今朝は,ワラビ採りというオプションもあったが,さすがに採り尽くされているんではないかと思い,テンション上がらず。
雲の形とトラクターの色合いと消え掛かっている白馬の騎士との組み合わせがなんだかほんわかした気分にさせる。
久しぶりの米坂線下り始発列車。ちょっと明るい感じで(笑)。
家に戻って,朝飯食って,鷹山大学に向かう。8時半集合なので,7時過ぎに自宅を出て,少し遠回りをする。向かったのは,何年ぶりだろう?という西向き沼までの登りコース。ここ数年は雪の上を歩いたことしかないコースだ。
当然途中で面白いものは撮る。ナンチャラダイコンという雑草らしい。
追い風に助けられ,のんびりペースで登り口へ。いい天気で気持ちがいい。所々に 10% オーバーの個所があるが,それほど苦しむこともなく(それなりに苦しかったけど)西向き沼に到着。
登り口から 20分と少しくらい。遅いんだろうな(笑)。さて,時間も限られているからさっさと降ろう。
途中,栂峰(かな?)や飯豊山などを眺めつつ,...。予定の8時半少し前に鷹山大学の会場である総合運動公園に到着。
鷹山大学の受講生よりもサポートのチーム員の方が多かったりして,...。
サイクリングで一番重要なことは怪我なく無事に帰ってくること。そのためには,真っすぐに走る,確実に停まる,曲がる,危険回避ができる,などが出来ねばならない。なので,まずは,スタート&ストップを繰り返し,降り方,乗り方の基本を説明。さらに,ペダルの上での前後への体重移動や急制動など。さらに,ちょっとした段差を超える練習をしたり,ブロック数枚の幅を外さずに走ったり,スラロームの練習をしたりして,昼前に路上教習へ(笑)。参加者すべて,朝に比べて,自転車との一体感は格段に向上。
向かったのは一念峰,海上とかいうコース。なんだかわからんが,マコリンなどの練習コースらしい。登り降りもあり,ちょっと不安。市内の交通量の多い箇所の通過に気を遣う。グループに分けて,グループ間の距離も開けたが,やはり,グループの人数が少々多い。手信号などの意味など説明しつつ,無事に車の少ない郊外に到着。
こんなところを走るのだよ(笑)。
登りで押し歩く方もいたが,無事に一番のピークに到着。
ここは実は初めて来た。景色もなかなかよい。降りの注意点などを説明してから,速く降れる人が先に降る。我々は最後尾で降り始めると,..
パンク神,降臨(笑)。修理後,急いで後を追う。
八幡原工業団地から米沢工業高校,七中の辺りを経由して戻る訳だが,強烈な向かい風。で,その中を強烈に引く,ちょっと変わった方もいて,この手の練習から遠ざかって久しいなでら男は瞬殺でちぎれたとさ。db(_ _
なにやら,七中の辺りですり寄ってきた車。一緒に走っていた筈のチーム員が車の運転席から声を掛けてくる。なんぞ?と思えば,受講者の一人が転び,顔に擦り傷作ったとか。アチャ〜〜・・やっぱり,このコースは無茶だったか,と思ったが,よく聞いてみれば,停車して足を着く際に転んでしまった結果だとか。まあ,不幸中の幸い。なんとか,無事にスタート地点に戻り,おにぎりとお茶で昼食。そのまま解散となる。参加者にお隣のお宅の方がいたり,来週にはしまなみ海道を走りに行くという女性参加者2名がいたりで,ちょっと驚いたり,..。
帰り道にちょっと知合いのところに立ち寄り,本日の報告などをしつつ諸々と雑談。2時頃に帰宅。朝の遠回りやら何やらで,そこそこの負荷で 50km ほど走ったようだ。
帰宅後は,シャワーを浴びて,漫画読みつつ,ビール呑んで,..昼寝(笑)。全く持って,正統派の休日の過ごし方だ。
7時過ぎに目覚めて,あっ!!と思い出した。月齢 1.6 くらいの月の沈む姿を撮りに行こう。ということで,つづく!
« 朝活,そしてきつね村へ | トップページ | アルデバラン食 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
「サイクリング」カテゴリの記事
- 羽前小松のネコ駅長に会いに行くの巻(2021.09.10)
- ソコソコの天気だけどほぼ引き篭もる(2021.08.19)
- 36℃の気温の中でサイクリング(2021.07.18)
- 樽口峠に向かうも撤退,不甲斐なさに泣ける(2021.05.04)
- 連休二日目はほぼ引き篭もり(2021.05.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
チームHoshiの皆さんとのロードバイク講師ご苦労様でした。
市の行事か何かなんでしょうか。「ロードバイク講座」とは、おもしろい試みがあるんですね。
それにしても、この講座を受けてすぐに“しまなみ海道サイクリング”ツアーに行かれるとはすごい。
参加者のケガ、なんてったってこれに一番気を使いますが、大したことじゃなくてよかったですね。
投稿: koji | 2016年5月11日 (水曜日) 05時14分
koji さん
鷹山大学といって,市のイベントというか,そんなものです。いろいろな方々が講師になって,いろいろな講座があります。そこから希望者は多少のお金を払って好きな講座に申し込むことになります。今回のロードバイク講座は全5回ほどで,ポジション出しから,簡単なメンテナンスやチェック方法,安全走行の基本,ミニツーリングなど盛り沢山です。なので,今回,しまなみに行かれる方々は次回はお休みです。それにしても,まだ,チューブ交換の経験がないというのですから,どうなることやら(苦笑)。
大会でもなんでもそうですが,怪我や事故が一番怖いですね。なので,個人的にはあまりこういったイベントに絡みたくはない気持ちもあるのですが,なにしろ乗り掛かった舟ということで(笑)。
投稿: なでら男 | 2016年5月11日 (水曜日) 05時36分