今日の運動と天気12/16/15
一旦覚醒したのはまたしても午前2時頃。またしても,寝汗で襟首が湿っている。やれやれと溜め息一つ吐いて,トイレに行って水を一杯飲んで,再び寝ようとするがやはり5時間ほど寝ているので早々眠りに就けるものではない。で,今日も眠れぬままに読書。こういうときにいろいろと買い込んで積んでおくと便利だ。選んだのは三浦しおん氏の一冊。「仏果を得ず」である。まだ,導入部分で面白いのかどうなのかもわからん。
今日は幸い,二度寝できた。目覚めたのは6時過ぎ。寝過ぎだろ。老犬の世話をしてから,ちょっとだけ写真を撮りに出た。
少しだけ薄日が差して,斜平山の崩落斜面クッキリとした陰影を浮かべてくれた。
ーーーー
朝飯後にローラー41分,17km。勾配負荷4%,ケイデンス 60 - 78rpm で。今日も半身浴的老廃物排出ローラー。それにしても,汗の出方がいつものと少しだけ違う感じだ。朝起き出して動き出した時に大して気温が高くもないのにダラダラと流れる汗に似ている。やはり,身体の中に何か抱えていそうだ。
ーーーー
来年,山形で開催することになりそうな日本エネルギー学会東北支部の講演会とか見学会についてなにがよかんべか?と考えつつ出勤。最近の温泉熱のバイナリー発電などどうだろうか?
昨日観た学生が持ち込んだ実験結果に対する解釈を思い付いたのでそれについて技術職員の方とちょっと話をする。ありそうな話なんだが,電顕での観察結果を待つか,...。
別の実験での結果の解釈も1つ思い付いた。が,確証のための実験が思い付かない(苦笑)。
明日の山形での講義の準備。簡単な次元解析の問題をああだこうだと2時間ほどひねくり回す。その結果が面白いものだと,今になってみるとわかる。人生捨てたもんじゃない〔笑)。
ーーーー
昼飯後にローラー27分,10km。勾配負荷4%,ケイデンス 60 - 75rpm で。またまた循環促進,老廃物排出ローラー。
ーーーー
午後になって曇り空から雨。明日は昼頃からずっと雪マークらしい。とうとう来るのか,...。
先日の笹野山からの雲海のパノラマ画像 by iPhone6s
« 今日の運動と天気12/15/15 | トップページ | 今日の運動と天気12/17/15 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 寒いし天気悪いので引きこもりだっぺ!(2021.10.17)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
- 人間ドック後半の胃カメラ受診(2021.10.11)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これだけローラー踏めるんでしたら、大丈夫でしょう! インフルだったら、こんなこと出来ないと思いますよ。
いよいよ「雪」が来ますか~。これからしばらくは格闘の毎朝ですね(^_^;)
でも「暖冬」らしいですから、そんなに降らないといいですね。
投稿: へばな | 2015年12月16日 (水曜日) 18時55分
斜平山はいつごろ崩落したんでしょうね。なんだか麓の集落が再び押しつぶされそうな気がしてなりません。それにしても、山の峰に沿って見事に落ちたものですね。そんなことを思わせる写真です。そして、雲海のパノラマ画像はまるで絵画を見ているようです。
投稿: koji | 2015年12月17日 (木曜日) 02時46分
へばなさん
ローラーは呼吸みたいなものなので,多少体調が悪くてもできるんです。^^;
今朝は白いものがパラパラしてました。土曜日頃まで予報には雪マークが出てますが,気温はそれほど低くないので,降っても一旦消えるのではないかと。もしかしたら,ン年振りに雪のないお正月とかになりそうな感じもあります。^^;
投稿: なでら男 | 2015年12月17日 (木曜日) 09時29分
koji さん
その筋の情報に詳しい土地の方に伺ったことがあるのですが,失念しました。当たり前ですが,かなり昔です。^^;
地質学的な調査も行われているらしく,どこかに資料はあるのでしょうね。今度機会があれば,当たってみます。
尾根をずっと歩いてみると,山の峰に沿って落ちたというよりも,落ちた縁が峰になった感じです。
この時の雲海はスケールがでか過ぎて,パッと見てよくわからないほどでした。たぶん,置賜盆地全体にごっそりと溜まったものと思われます。^^;
投稿: なでら男 | 2015年12月17日 (木曜日) 09時33分
こんばんわ、ももで~す。
お体にご留意くださいませね!!
なでら山、大昔に「なでこけた」山なんですよね?
投稿: もも | 2015年12月17日 (木曜日) 18時18分
ももさん
面白いことが多くて休んでいる暇がありません。≧∇≦
そうです。「なでこけた」山なんです。^^;
投稿: なでら男 | 2015年12月17日 (木曜日) 19時27分
斜平山の観察会をやっている方もおられるのですね.
http://yonezawa.opal.ne.jp/nature/kiji/kiji13512-2.html からの請け売りですが(^^;
斜平山は,米沢市街地側(東側)の山体が深層崩壊して大規模に崩れ,その急斜面と崩壊土砂が堆積するふもとの緩斜面が合体して現在の形状になったそうです.
もともと,海底で堆積した堆積岩の山なのだそうで,貝の化石も出るとのこと.
全然知りませんでした.
東の縁に沿って活断層(長井盆地西縁断層帯)があるのですが,それは崩壊とはまた別の話でしょうか?
投稿: LR1500 | 2015年12月18日 (金曜日) 10時59分
LR1500 さん
山をほっつき歩いていると,時々,おじさんおばさんの団体と遭遇します。^^; こんな方々だったのか。φ(.. )
貝の化石も聞いたことあります。一説には冷泉(僅かに硫化水素臭のする沢筋があるとか)が湧いているなんて話も有り,そこは冬でも雪が積もらなくてスコッと抜けているだとか。一度,そこを掘って沸かして丸太小屋でも作って,みんなの憩いの場所にしようなんて話もありましたな。
活断層と崩落の関連性はわかりません。崩落して残った部分に活断層が走っているとか?
投稿: なでら男 | 2015年12月18日 (金曜日) 16時02分