2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 松ぼっくりなどを求めて,.. | トップページ | 深夜の田んぼの脇での夜遊びの巻 »

2015年11月 4日 (水曜日)

早朝の斜平山山頂でおっさん達は遊ぶの巻

 起床は3時前。昨夜就寝前にテレビ画面にテロップが流れた。曰く「置賜地方に濃霧注意報」。よし,明日の朝は雲海と星の写真を撮ろう!!そんなわけで意気込んで起きて,いざ外を見れば,...煌々と下弦の月は輝き,木星と金星とか背を引き連れたしし座が東の空から上がってきている。濃霧どころか,霧のかけらもない。外に出てみると,天頂付近には「冬のダイヤモンド」が綺麗に輝いていた。あれまぁ,..。

 まあ,それでも夜景と星でも撮ろうと途中で知り合いを拾って,笹野山のテレビ塔まで車を走らせる。乗っている車は軽で,女房のものなので,このコースを走った後は帰ったら洗車せねばならん(苦笑)。

 力のない軽自動車で急斜面をヨロヨロと駆け上がってようやくテレビ塔のところに到着。ここからは機材を抱えて尾根をしばらく歩く。色々と背負ったり持ったりしていたお陰で滑ってコケてしまった(苦笑)。どうも,足の痺れのせいかバランス感覚が今ひとつだ。左脚の筋力もまだ完全に戻ってはいないし,昨日の松ぼっくり探しの時も山道で転んだし,..。もう,おじいちゃんの足腰はダメなのかもしれない。

 斜平山スカイツリーに到着したのは4時過ぎ。さて,何から始めるか,...。まずは,こんなものから,...。

DSC2777

 とりあえず,米沢の夜景と月と木星と金星とか生徒しし座と北斗七星などを,...

DSC2778

 天頂から西側に目を転ずれば,..冬のダイヤモンドに月を添えて。

DSC2781

 冠雪した飯豊山やらスカイツリーの道標やら冬の大三角とヒアデスと昴

DSCF0081 1

 米沢の夜景の上に直立する北斗七星

DSCF0085 1

 「斜平スカイツリー」の道標とオリオン座

DSCF0087 1

 月明かりのお陰で冠雪した飯豊山が写った。昴やらヒアデスとともに。

DSCF0119 3

 薄明るくなってきた頃にようやく雲海が,...。少々薄いが。

DSCF0121 2

 少しアップで見てみる。

DSCF0127 1

 今度は少しワイドに(笑)

DSCF0129 1

 いよいよ稜線がオレンジ色に染まってきた。この色を出すのに苦労した。見たままの色がこれ!

DSCF0136 1

 街の中心部がポッカリと抜けている。

 で,西の飯豊山の方に目を転ずれば,..

DSCF0142 2

 お,なんだ?この色合いは!?飯豊の上にはうっすらと青い空が広がり,さらにグラデーションをかけるようにピンクの空が,...

DSCF0149 1

 縦構図の方がわかりやすい。

DSCF0150 2

 それが時間経過とともにピンクが下に降りてきた。

DSCF0151 3

 やがて,ほぼピンクのバックに!

DSC2802

DSC2803

 フルサイズでの画像も見ていただこう。

DSC2807

 そして山の頂に日が当たる。

DSC2809

 もう,この辺り,「すげぇ〜〜〜!!」しかなく,..(笑)

DSC2815

 大自然の織りなす色彩のマジックに酔い痴れた一時だった。

DSCF0159 1

 これは FUJIFILM X-T1 での画像。発色はこちらの方が素晴らしいと思う。

DSCF0161 1

DSCF0164 1

 新しい朝が来た〜〜!!

DSCF0167 1

 月山と大朝日岳方面も見事だ!

DSCF0180 1

 戻る途中での景色。なんでも,松食い虫の被害云々で西側の樹木をかなり伐採したらしく,西側の景観が劇的に改善していた。

DSCF0139

 こんな感じで暗いうちから遊んだおっさん達であった。7時過ぎに帰宅。洗車したり,朝飯食ったりして,..。

ーーー

 朝飯後に慌ててローラー35分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 65 - 90rpm で。

ーーー

 ほぼ一日,明日の博士課程の学生のための講義準備。なかなかしんどいぞ。それと夕方に秘密のお仕事を一件。

« 松ぼっくりなどを求めて,.. | トップページ | 深夜の田んぼの脇での夜遊びの巻 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

コメント

いや~、さすがに綺麗な風景ですね。「保存版」にしたいです(^^)v
風景もすばらしいですが、夜明け前の3時に起きてる同好の士が居るというのもすごいです(^_^;)

へばなさん

寒かったですわ〜・・。^^; でも,見事でしたわ〜〜・・。^^;

変人クラブです。(。。)☆\(vv;;

こんばんわ、ももで~す。
素晴らしい光景ですね!
行ってみたい~
普通に車で登れるんですよね??
夜明けの反対側の色合いはビーナスラインと呼ぶとか。
いわゆる地球の影ですね~

星空から朝霧、そして刻々と背景色を変えながら、頂から白い光を放つ飯豊山。
「Oh triffic!」
いずれも、夜遊びせずにはいられない“なでら男さん”の気持ちがよくわかる素晴らしく感動的な写真です。

ももさん

車で登れるのは笹野山の山頂のテレビ塔までで,そこからは機材背負って尾根道を歩きます。ちょっとした登り降りがあるので足元に注意です。熊が出るとの話もある流ので周囲に注意です。^^;

なるほど地球の影ですか。なので,次第に赤系の色が下がってくるんですね。納得です。^^;

koji さん

早く仕事を辞めて,こんな遊び三昧の暮らしがしたいです。え?しているだろうって!?イヤイヤ,まだまだです。(。。)☆\(vv;;

この記事へのコメントは終了しました。

« 松ぼっくりなどを求めて,.. | トップページ | 深夜の田んぼの脇での夜遊びの巻 »