何故早朝は晴れるのか,..?
寝落ちから覚醒したのは2時ごろ。外を伺うと雨がザーザー降っている。さすがに,今日はダメだなと再び布団に移動して寝た。で,ふと,目が覚めたのは3時半過ぎ。雨音が聞こえないので,ちょっと外を伺うと,東の空に煌々と輝く三日月と金星。おお,これはいかん!と自宅前から撮影したが,高圧線があるのがどうにも気にくわない。そこで,すかさず車に機材を積んで5分ほど走った。
月と金星と火星と木星。150mm の画角でギリギリだった。Nikon D600, TAMRON SP 150-600mm, 150mm, F5.6, ISO2000, 1.3sec
木星とその衛星
月と金星とレグルス。Nikon D600, TAMRON SP 150-600mm, 400mm, F6, ISO1250, 1.6sec
月と金星。Nikon D600, TAMRON SP 150-600mm, 600mm, F6.3, ISO3200, 1/3sec
月と金星とレグルスと火星と木星。もっと地平線近くまで見えるところならば水星も見えたかも。FUJIFILM X-T1, 36mm, F3.6, ISO1000, 2sec
てんこ盛り(笑)。Nikon D600, Sigma 15mm F2.8 DIagonalfisheye, F3.2, ISO1600, 30sec, Lee No.1
冬のダイヤモンド。Nikon D600, Sigma 15mm F2.8 DIagonalfisheye, F3.2, ISO1600, 30sec, Lee No.1
明るくなってきた。まだ,金星と木星は見えている。
« 今日の運動と天気10/08/15 | トップページ | 今日の運動と天気10/09/15 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 明け方に星を撮り,実家で親父の墓参り(2018.04.22)
- 桜眺めた後は,山歩き(2018.04.21)
- 今日の運動と天気04/20/18【上杉神社でお花見】(2018.04.20)
- 今日の運動と天気04/19/18【上杉神社の桜を眺めてみる】(2018.04.19)
- 夏の天の川を眺めて,ラーメン食って,桜と福寿草とカタクリを愛でてから眼科への巻(2018.04.14)
こういう趣味は、必然的に「早寝早起き」になって健康に良いですね(^^)v
私が眠る頃、なでら男さんが起床されてるというものなんだか不思議な気がします。
月の明かりが有っても、これだけの星が撮影できるというのは驚きです(^^)
投稿: へばな | 2015年10月 9日 (金曜日) 19時09分
へばなさん
いやいや,睡眠不足の原因にしかならずに,かえって健康に悪いのではないかと。^^;
CCD の性能の進化はすごいものがあります。星空や闇夜に関しては肉眼をはるかに凌駕してます。^^;
投稿: なでら男 | 2015年10月 9日 (金曜日) 23時08分
月と金星が随分近くに見えるんですね。前に一度そんな光景を見たことがあります。地球照もきれいに写されていて見事です。家並みの上、明けゆく空の色と消え残る星たちが美しくて、なにか童話のワンシーンを見る思いです。
投稿: koji | 2015年10月10日 (土曜日) 05時39分
koji さん
時にこんな状態になるのが面白いところですね。
自然は美しいですね〜〜。^^;
投稿: なでら男 | 2015年10月10日 (土曜日) 23時30分