2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月の37件の記事

2015年9月30日 (水曜日)

今日の運動と天気09/30/15

 起床は5時半。あらら,寝過ごした。今日も自転車に乗ろうと思っていたんだけど,..。まあ,いいや,昨日は気温が低かったせいで,発汗量が今一つだったので,今日はローラーでサウナ並みに汗を流そう,そうしよう。ということで,老犬の世話。

DSCF9501

 西の空には十六夜の月の名残

 老犬の世話は,いつもコンクリートの叩きに寝かせておいて,その間に掃除したり,毛すきしたりするのだが,ちょっと目を離すと立ち上がっていた。お,久しぶりにちゃんと立ってるなと思ったら,ちょこちょこと歩いた。おお,以前よりも少し状態がいいじゃないか。ヽ( ´ー`)丿 1メートルほど離れたところから呼びかけてみると,歩いて寄ってきたので,思い切り撫でてやった(笑)。あと一月で15歳。これは問題なく行くな!

DSCF9498

 晴れそうなんだけどね。

ーーーー

 朝飯後にサウナローラー55分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 65 - 88rpm で。ブエルタの16ステージを観戦しつつ。シュレックの勝利に泣きそうになった(笑)。汗の量は,そこそこ流れたものの,先だっての猛暑時のローラーに比べれば,随分と楽になった。

ーーーー

 午後から芋煮会などを執り行う。野外での勉強会と,その打ち上げという位置付けで。火を熾したり,薪で火力を調節したり,煮込む順番を考えたり,これはこれで生きた教材なのである(笑)。

IMG 1189

IMG 1190

IMG 1203

 食って,呑んで,ウトウトして,...。気持ちのいい午後だった。

IMG 1210

 iPhone 6s のカメラはなかなか秀逸。

iPhone 6s 狂騒顛末

 昨日,仕事帰りの女房からの電話で5時過ぎに職場で拾ってもらって,一緒に街まで出かけた。現在の iPhone 5s を 6s に機種変更するのである。

 当初,老眼やらバッテリーの持ちの面などから iPhone 6s Plus を考えていたが,ヤマダ電機で在庫をみれば,目当ての 128GB の奴は,いわゆる,「桃色」しかない。まあ,カバーをすれば色は気にならないのだが,それでも,どうにもこうにもハードルが高くて手が出なかった。あの色は,おっさんには精神的にきつい(苦笑)。そして,これが一番の問題なのだが,..サイズが,..でかい!現有の 5s は,サイクリング時は,ジップロックに入れてジャージのポケットに入れているのだが,同じように使用することを考えると,サイズとしては 6s が限界のようにも思える。ケースに入れた 6s Plus もポケットには入るだろうけど,多分,一杯に膨らみ,隣のポケットなどにも干渉しそうな感じだ。ここで,暫く,自分がこの 6s Plus を持ってサイクリングしている状況をいろいろと脳内でシミュレーション。短いトレーニングレベルの走りの場合,10時間を超えるようなロングライドの場合,さらに数日を跨いで走るロングツーリングの場合,...。メリットは,バッテリーの持ち(図体がでかいだけあって,1.6 倍ほどの容量のでかいバッテリーが搭載されているらしく)。が,長いツーリングの場合にはモバイル電源は別の荷物で持つし,..。二つの文字の大きさなどを比べた場合,それほど違いはない。となると,普段持つことを考えると 6s という選択に,..。

 そこで,au ショップに行って手続きすることに。他の店では 6s の 128GB は在庫切れだったので。今週末に大学の研究室の同窓会があって,その写真撮影に使えればと思っていたというのもあって決めたのなら早いところ換えてしまいたかった。

 結構な時間待たされてようやく手続き完了。

DSCF9502

 金運が付くようにゴールドにしてみた(笑)

 が,帰宅後から始まるドタバタ劇。まず,自宅 Wifi のパスワードが思い出せない,..。思い付く限りのパスワードを入力してようやく開通。iOS のアップデートをして,それから iPod touch と化した iPhone 5s からのデータ転送が待ちかまえている。iCloud にバックアップがあるのだが,iCloud のバックアップからだと,何やら問題がありそうなので,一旦,Mac の iTunes で PC 内にバックアップを作成して,そこからの復元することにした。小一時間掛かって,バックアップと復元作業が終了。そして,その後はいろいろな設定が待っている。メール設定(パスワードがわからず,ジタバタ,..),他のアプリの設定(同じようにパスワードが,..),..とまあ,ビール片手に数時間ああでもない,こうでもない,これはなんで通らないんだ?などなど,散々すったもんだした揚げ句に,ようやく 5sと同じように使えるようになったのは日付変更線前。

 それにしても,便利なんだか,面倒になったのか,...。どこにいても仕事のメールは転送されてくるし,連絡はつくし,小規模ならいろいろなファイルは作成できてしまうし,..。これが技術の進歩だとするなら,複雑な気分ですわ。

2015年9月29日 (火曜日)

今日の運動と天気09/29/15

 起床は5時少し前。少々眠いが,今日は朝のサイクリングに出かけてみようかと思っているので勢い付けて起き上がる。外は雲が多いものの,直ぐに晴れてくるような予報。

DSCF9490 1

 斜平山の上に浮ぶスーパームーンの名残(笑)

 5時半頃にレーパン,ジャージ姿で朝の遊びに出かける。レッグウォーマーまでは不要だけど,アームウォーマーは欲しいという気温(16℃)。

DSC00169

 5時半だと少し薄暗い感じ。日が短くなったなぁ。そういや,あと2ヶ月で雪が降るなぁ。

 1時間強くらいのコースということで,田沢から中山越を経由して小野川,船坂というコース。走り出してみれば,えらく脚が重い。一昨日の疲労がまだ抜けていない感じだ。特に,だら〜っとした登りで直ぐに脚が張る。元々遅いのが,さらに遅くなる。

DSC00171

 口田沢の辺りの田園風景

DSC00172

 小野川温泉手前で見えたうろこ雲(?)

 小野川温泉辺りまでは,全く踏めず。う〜,もう,今日はただのサイクリングで行こうという気分になる。あ,いつもそうだけどね(笑)。

DSC00173

 温泉手前のナゾの看板。曰く「覗き歓迎 無断駐車をして下さい わさび管理者」???

DSC00174

 小野川スキー場の先の辺りで。この辺りにもハセガケあったんだね。

 夜鷹原から関の信号までの,階段状3連発のダラダラ登りはえらくきつい(スピードを上げて登ろうとすれば)。でも,まあ,全くダメダメなスピードだけど,先月辺りよりはそこそこ踏める感じになっているように感じるので由とする。

 船坂を下っている時に,登ってくるサイクリストとスライド。なんだか,真冬の格好をしている。半袖アンダー,レーパン,半袖ジャージ,アームウォーマーで大して汗もかかずにちょうど良かったけどね。農道をポタポタと流して6時40分頃に帰宅。29km, 1時間8分,平均 25km/h というところ。おっせ〜〜〜・・・。w

ーーーーー

 午前中,また3年生相手の説明。2グループで合計1時間ほど話す。でも,何回も同じようなことを話してくるうちに,話の内容がまとまってくるから不思議だ。学生さんたちも,後に来た方が,すっきりと腑に落ちたのではないか?(笑)

 午後からは雑誌会。関連する英語論文を読んで,その内容をみんなに説明する。それにしても,突っ込みどころ満載の論文ばかり選んでくるなぁ(苦笑)。

2015年9月28日 (月曜日)

今日の運動と天気09/28/15

 起床は6時。外は上空にガスの掛かったような天気。午前3時半頃に一度目覚めて,もう一回無理やり寝たら,この時間。腰周りにはさすがに疲労感が残っている感じだが,全身状態はそれなりに良好。今日も走ろうと思えば走ることが出来る感じ。

IMG 2892

 昨日の大会後の集合写真

 朝の老犬の世話と掃除を終えたら7時過ぎ。朝飯食って,..

ーーーー

 朝飯後に循環促進ローラー30分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。やっぱり,それなりに脚は売り切れな感じだ。こういうときは低ケイデンスで少し負荷のあるギヤを回した方が筋肉がほぐれて血液が回るような気がしている。

ーーーー

 9時頃から素晴らしい青空が広がった。絶好の芋煮会日和なんだが,..。(笑)。夕方には雲が広がるという予報だが,はて,..。

 本日は後期から仮配属される3年生が何人か見学に来るのでその対応が主業務になりそう。少し,考えていることも含めて話したけど,どの程度伝わったかは不明(苦笑)。都合,3グループに一回当たり30分だから,合計で1時間半ほど話したことに。

 女房が残業で遅くなるとの連絡が入ったので,早めに退社。

スーパームーン:

 なんでも,今年最大の月らしい。なので,バタバタと撮影してみた。

DSC2534

DSC2541

DSC2543

DSCF9472 1

Moon2015 928

2015年9月27日 (日曜日)

今日の運動と天気09/27/15【葉山ヒルクライム観戦自走往復】

 起床は3時半。曇っているようだ。今日は5時に星輪店をスタートして,寒河江で開催される葉山ヒルクライムを自走で「観戦」(参戦ではない)するのである。2年前にお腹の手術をして退院した後一月と少しで走ったという無茶の記憶が懐かしい大会である。うちのクラブは以前から参加していたのだが,今一つその気になれなくて,ずっと傍観していたレース。2年前に眺めてみて,そのアットホームさに岩木山ヒルクライムに似た雰囲気を感じて,ちょっとその気になりつつある大会である。昨年はさすがに,腰の手術をして退院した直後なので絶対に無理だったが,今年は天気予報も好転したので行ってみるかなと,..。自転車は久しぶりのコルナゴ。軽く朝飯食ったり,自転車にライトなどを取り付けて,4時45分にゴー。まだ,暗い。

 星輪店に5時3分前に着いてみると,待っていたのは加藤さん一人だけ。「あれ?一人?」と訊けば,マコリンとかの「ウサギさんチーム」は5時半頃にスタートだとか。じゃ,カメさんチームはスタートしますか。と言う訳で,5時にスタート。

 全く知らない農道を加藤さんの先導で走り,やがて最上川沿いの堤防の上の道を延々と,..。マコリンたちよりも早く着きたいと言っていたが,どう見ても,このゴチャゴチャしたコース取りは素直にバイパス行くよりも距離が長目(実際に2キロほど長かったらしい:苦笑)。しかも,..

DSC00048

 こんなところも通る。よい子は真似しちゃいけません(笑)。

 道の駅おおえの手前で早めにスタートしていたよしえさんに追いつき,道の駅で小休止。ここまで平均 27km/h で来ている。まあ,そこそこかな。ここで 10分ほど休憩してスタートしたら,マコリンたちにぶち抜かれる。はえ〜よ!でも,彼らはその先のローソンで休憩。その隙にカメさんチーム先行。ウサギさんチームが追うも,その後マコリンのパンク練習などもあって,我々よりも後で会場着。勝った!(笑)ガスが晴れて日が差してきた。

DSC00052

 自走は我々とあとはほんの数人?

 知り合いに挨拶し,ウダウダした後で,9時過ぎにスタート地点まで移動し,先に登り始める。

DSC00053

 ここがスタート地点。初めて顔を出した2年前の大会では,土砂崩れでこのコースが使えなかったとか。昨年からまた元のコースになった。

 勾配は裏コースに比べてかなり緩やか。でも,まあ,急だろうが緩やかだろうが,坂を登れないのはいつものことで,ギヤは 34 x 25 に固定。あくまで,ゼーゼー言わないペースで。撮影場所を物色しながら25分ほど走って,コース中間地点に近い5キロ手前に陣取る。ここまで4キロちょっと。トップはどれくらいで来るんだろう?と思っていたら,スタート後15分ほどでトップが来た(はえぇ〜〜)。

DSC00057

 トップ走者。このスピードはおかしいだろ!

DSC00067

 マコリン,3位通過。結局,最後までこのままだったようだ。

DSC00085

 桑原君,通過。辛そうだった(笑)。

DSC00105

 近野君,通過。これこれ,..。^^;

DSC00111

 舟山さん,通過。

DSC00138

 よしえさん,通過。オヤヂより速い。おにぎり,2個もご馳走さまでした。^^

DSC00148

 最終走者のオヤジさん,小学生とバトル中。二人と最終のサポートライダーを見送って,最後尾を登り始める。

DSC00152

 こんな景色を眺めながら登る。幸い,辛くないレベルで登ってくれるので同じようなペースで。

Hayama ore

 こんな画像もありました。ピンボケですが(笑)。殿に変なのが写ってますね(笑)。

DSC00156

 上の方は少し紅葉が始まっていた。葉山市民荘だかを過ぎて暫く走ってゴールする。ゴール後,集団で下山。

Ore

 これは参加してないくせにコースを走る図々しいオレ(撮影:寒河江のじいさん,お世話になりました)

 下山後は表彰式と景品贈呈やらジャンケン大会やら。なんだか,参加してもいないのに,余っている補給食のようなお土産を頂いてしまって,ありがとうございました。<(_ _)> 腹減っていたのでボリボリ食っちゃいました(笑)。

 11時半頃にカメさんチーム発進。ウサギさんチームに直ぐに追いつかれる。少しの間,ウサギさんに付いてみたが,マコリンが引くと何やら辛いので早々に離脱。もう,辛いことは嫌なのだ!

 その後はカメさんチームを引いて,白鷹の蕎麦屋へ。

DSC00160

 2度目かな。

IMG 1170

 十割蕎麦,美味し!一口食った後で撮影。その後,お代わりして満腹。

 店の裏手から,往路に使った堤防沿いの道に上がって,その後はユルユルポタポタと。

DSC00164

DSC00165

 秋だなぁと,アキアカネが群を成して飛ぶ堤防の上の道を走りながら,...。葉山も麓も稲刈り真っ盛り。

 さすがに,150km 超えた辺りから首,肩,腰の凝りというか痛みがマックスに。4時頃に自宅着。寒河江までの往復とヒルクライムコースの往復で 183km ほど。随分と久しぶりのセンチュリー越え。昔は,200km ブルベとか鼻歌交じりで走っていたのに,この程度の距離に苦痛を感じるとは,...。

DSCF9468 1

DSC2526

Moon20150927

 中秋の名月などを撮ってみる。

2015年9月26日 (土曜日)

今日の運動と天気09/26/15

 起床は6時半。昨夜は寝落ちして覚醒して本を読み出したら眠れなくなって,4時過ぎまで。で,この時間。夜中中,結構強い雨が降り続いていたが起きた頃には一旦上がったようだ。

IMG 1161

 読了。少し冗長な部分もあったけど,長谷川等伯のひとりの人間としての様々な苦悩や,絵師として到達した境地とか,巧く表現していたように思う。

 老犬の世話をしてからの,朝飯は,..

IMG 1162

 こんなの!調理前は,..

IMG 1158

 こんなの!(笑)

 そんなこんなで午前中はウダウダ過ごす。11時半頃に少し早めの昼飯を食ってから,レーパンとジャージに着替えて遊びに出る。空模様が少し不安だけど,まあ,本格的には降らんだろう。

DSC00032

 最初は,船坂から小野川を経由して玉庭から小松を回って帰ってくるというもの。で,南に向かったのだが,こんな感じの雲が張り出していて,走り出して直ぐに水滴がポチポチと落ちてきたので,まだ雲の薄い北に向かうことにして方向転換。

 口田沢辺りで小雨が降ってきた。逆沢を登り切った辺りで雨が上がる。なんだか,局所的に降っているような感じだ。ここから小松まで行くと薄日が差してきた。ここからグルッと回るだけではなんだか距離が短いような気がしたので,そのまま眺め山牧場を越えて飯豊町の方をグルッと回って諏訪峠を越えて再び小松に戻って距離を稼いだ。この辺りも薄日が差していたが,玉庭方面に向かうと段々と厚い雲が上空に,...。

DSC00036

 飯豊町の元は酒屋だったような家屋

 玉庭のサンマリーナの丘を越える手前からまた雨が降りだした。路面が濡れるくらいの降り方で強くはないが,それなりに濡れた。玉庭の丘を越えた辺りで止む。森のパン屋さんでパンを購入してから下り始めると,道ががっつり濡れている。ついさっきまで結構降っていたようだ。ってことは,小松で距離を伸ばさなければ,どかんと降られた可能性大(苦笑)。ここからの R121 の下りでタイヤからの跳ね上げでしっかり濡れた。

DSC00039

 中山越の手前で虹が見えた。

DSC00040

 お猿さ〜〜〜んだよ〜〜〜・・。中山越の辺り。

 中山越を越えてから小野川から市内に。道路は乾いていたり濡れていたり,...。72km, 3時間のリハビリ終了

Panorama

 帰宅前の空の様子。左の方は多分降っている。右の方は青空だ。

 さて,明日は葉山ヒルクライム(出る訳ではないが,観戦とでも言おうか)会場まで自走往復のリハビリに出かけようかと思う。走れるのかなぁ?

2015年9月25日 (金曜日)

今日の運動と天気09/25/15

 起床は5時半。明け方の3時半頃にソファで覚醒して布団に移動。ソファではネコたちにまとわりつかれていたみたい。なんだかなぁ(苦笑)。朝の老犬介護業務を終えて,カメラぶら下げてちょいと外に。昨夜からの雨は一時的に上がった様子。

DSCF9464 1

 明日の午前中くらいまで雨模様らしい。

DSCF9466 1

 植えた積もりはないのに庭先にやたらと咲く花。FB で訊ねたら,「クジャクギク」というらしい。

ーーー

 朝飯後にローラー55分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 65rpm から始めて,10分で 87rpm 程度まで上げて,その後は 90rpm 前後で。連休中に4日間連続で走って,昨日休養を入れたら脚が軽い。少し上向き加減かな。

ーーー

 博士課程の講義の準備などするも,今一つ身が入らん。午後からは報告会。中学生の自由研究程度の発表内容に軽く切れた。それは目的でも背景でもないよ。起こるだろう物理現象を頭の中で映像化できるようにならなくちゃダメだよ。まあ,経験ないから仕方ないんだけど。それにしても,こんなレベルのことを半年程度やって,適当に卒論書くようなことが,卒業生の将来にとって何程の役に立つものか。せめて大学院までの3年くらいであれば,..。役に立つようなスキームというか,取り組ませ方を工夫しないといけないんだよねぇ。

 後期からの3年生の研究室配属のための見学という学生が沢山来た。おかしい。うちなんてそれほど人気のあるところじゃないんだが。単純に目先感覚で役に立つような仕事は止めたんだと言う具合に適当に煙に巻いておいた(笑)。

 夕方,結構な雨降りの中をママチャリ飛ばして帰宅。

IMG 1160

 クロスケとアカベェ。赤と黒。スタンダールか!

2015年9月24日 (木曜日)

今日の運動と天気09/24/15【人間ドックで鼻血を出すの巻】

 起床は5時半。今日は人間ドックの日。朝から,提出物のサンプリング作業。なんて,クソ面倒な作業なんだろう(笑)。老犬の世話をしてしまうと,朝飯食えないのでやることもなく,..

DSCF9462

 久しぶりに斜平山など眺めてみる。麓は黄金色の海みたいになってきた。今度,山の上から写真撮ろうかな。

 7時半過ぎにママチャリでキコキコと三友堂病院に向かう。15分ほどで到着。

IMG 1153

 勝手知ったる5階の受付に向かう。もちろん,階段である(笑)。窓口で提出物をすべて渡して,検査着に着替えて呼び出しを待つ。なんだか,今日は同業者が沢山いる。2012 年の9月に受けて以来だから3年振りか。検査着が変わったし,身長体重の計測機器も変わった。身長は高校時代からだと2センチも縮んだ(泣)。体重は,74kg ほど(かな?)。お腹周りは完全にメタボ状態。なんだか,先月末からの出張続きで一気にズボンが縮んだようだ(デブの相対性原理)。血液検査は完全フルコースで,一体何本採るんだ?というほど採取される。5本ほどの採取管にナミナミと(笑)。まあ,今の時代,血液検査でほぼ身体の状態がわかるからね。

 ファイルを持って2階に降りて,聴力やら肺活量やら心電図の検査。多分,また房室ブロックで引っかかるんだろうなとちょいと憂鬱。その後は,腹部超音波検査。思えば,3年前のドックで受けたこの検査で「膵管拡張」がわかり,それ以後半年ほどで膵胆系のあらゆる検査を経験した。最終的には ERCP で細胞診までやって,恐らくは良性の腫瘍という見立て。その後,決断して,夏の入院と手術というドラマチックな展開となった次第。

 検査を受けながら,そんな話をポツリポツリと検査技師の方と,...。なんでも,最近は膵臓辺りを詳しく診てくれというリクエストも多いとか。まあ,膵癌で亡くなる有名人も多いし,見つかった時点でほぼアウトいう病気なのでなおさらでしょうな。そうしてみると,なでら男はラッキーだったかも。この辺りの病気に詳しい医師に言わせると,なでら男の腫瘍は7割くらいの確率で癌化するとかいう話だったし。膀胱にオシッコが溜まっていないと膀胱は上手く写らないとかで,オシッコ溜まったら診ましょうということに。水分摂っちゃいけないんだからオシッコ溜まるのはずっと後になると思うが,..。

 胸部レントゲンの後はいよいよ懸案の経鼻胃カメラである。胃の中を奇麗にする(意味がわからんが)液体なるものを小さな紙コップで飲まされる。ライチみたいな風味がある液体で何が入っているのやら,..。次に小さなプラスチックの注射器で鼻の穴に薬液を注入される。なんでも,鼻の孔の中の滑りを良くする液体とか。ワセリンでも塗るのかと思っていたがそうでもないらしい。咽の奥に流れてきた液体はえらく苦かった。隣のイスに座ったおっちゃんは男らしく,経口胃カメラをチョイス。「何度も呑んでますから!」と看護師とのやり取りも余裕そのもの。なでら男も経口胃カメラは何度か経験があるが未だに慣れるということがない。終わった後は,鼻水,涙,よだれでグチャグチャである。おっちゃん,咽の奥に溜め込む麻酔薬も余裕でこなして悠々と検査室へ。男らしいぜ,おっちゃん。

 こちらはビクビクしながら検査室へ。看護師にいろいろと説明を受ける。そして霧状の麻酔薬を左右2回ずつ鼻腔内に噴射される。なんだか,目に染みるし苦いし,...。咽の奥の感じがキシロカインシロップを飲んだ後のような感じなので,同様のものだろう。さて,いよいよである。左の鼻腔内に胃カメラが挿入される。一番狭いところを通る時に結構な痛みが走ったが,まあ,経口に比べれば百倍くらい楽。咽の奥を通る時にちょっと嘔吐く感じがしたが,それも直ぐになくなった。

 一昨年の手術で胃の幽門輪を切除していることを医師に伝える。十二指腸と胃の出口の絞りがないために逆流してきている胆汁と胃液が混じって粘液になってへばりついているとか。さらに,なんでも,胃の下部と小腸を吻合した部分が盛り上がっているとかで,単純な手術痕だとは思うけど,念のために細胞診をしておきましょうということで2ヶ所ほど細胞を採られる。へ〜,こんな細い胃カメラでもバイオプシーが可能なのかとちょっと感心。その後胃を膨らますために散々入れた空気を抜きだして終了。抜く時に,結構な痛みを伴い,その後軽く鼻をかんだら,結構な量の鼻血。左側の鼻腔の粘膜は結構弱いんだよね。まあ,押さえていたら直に止まったけど。

 細胞診のサンプルを採ったので,2時間は飲み食い禁止といわれて,ああ,また膀胱検査が遅れるなぁと,...。

 その後は診察。既に出ている結果を元に医師との面談のようなもの。心配していた心電図は軽度の房室ブロックで問題なかろうと。肝機能の数値もγ-GTB を含めて異常なし(変だなぁ)。筋肉が壊れた時に出てくるたんぱく質だか,酵素だかがかなり高く,まあ,4日間連続で乗ったせいだろうと。その他の数値も特に注意することもなさそう。尿酸値も6以下だったし。あんな生活しているのに変だなぁ(苦笑)。

 最後の会計時に細胞診の代金分が加算されて手持ちがなくて,もう一回来ることになった。カードで支払い出来ると便利なんだけど。その後,膀胱の超音波検査を受けてから頂いた食券で食事してから一旦帰宅して,お金持ってもう一度三友堂病院まで往復。

ーーー

 本日の運動:三友堂病院までのママチャリ2往復,15km

ーーー

 その後職場に戻り,休み中に発生したもろもろを片付けてから早めに帰宅。今日まで休みにしておけばよかったな。年に一度の禊を済ませた気分になったので,そこそこの量を流し込んで目出度く寝落ちした次第(笑)。

2015年9月23日 (水曜日)

今日の運動と天気09/23/15【今日もリハビリ】

 起床は6時過ぎ。起床して,明日の人間ドックのためのサンプリングを行う。何回やっても,洋式トイレではクソ面倒な作業である。文字通り,クソ面倒(笑)。その後,老犬の世話と掃除をこなす。天気は,上空にガスが掛かっているが,多分晴れるはず。

DSCF9461 1

 午前中はなんだか眠くてちょいとウダウダ。11時頃になって,早めの昼飯を軽く補給して,レーパンとジャージに着替えて遊びに出る。街中を通るのが嫌なので,今日は川西やら飯豊方面。一応,白川ダムを目指す。

 天気も良くて気持ちがいい。R121 の口田沢から逆沢方面へ。当初,小松から手ノ子へ行っていつもとは逆回りにしてみようかと思っていたが,ちょっと思い付いて,iPhoneで記録しているルートを「8の字」にしてみようと。なので,東沢から新蔵峠を越えて御伊勢町に抜けて,菅沼峠を越えて白川ダムに行くことにした。

 新蔵峠の下りでクラブ員の今野氏とスライド。昨日といい,今日といい,みんなよく走っているなぁ。

DSC09988

 玉庭の十字路のところで見つけた,稲の天日干しのハイブリッドスタイル(笑)

 菅沼峠の手前で下ってきたサイクリストとすれ違う。今日は,天気も良くて爽快でしょう。

DSC09989

 ところで,これが気になっている。入れるんだろうか?(笑)

DSC09990

 こんなところにある。一体,誰が,何を考えて,...。温泉なのか?どなたか調査して!

DSC09992

 リハビリなので無理をせず。最初からインナーローギヤ。

DSC09994

 峠着。この先は工事現場。

DSC09995

 交互通行である。しかも,待ち時間が長いし,ダートだし,...。

DSC09996

 すっかり小汚くなった白川ダムと飯豊山。こうなると,ガッカリだね。何時頃からか,夏場になると完全に水がない状態になるように,..。

DSC09997

 雪がないと今一つ締まらない(苦笑)。

DSC09998

 むしろ,先に進んだこの辺りが奇麗だ。

DSC00001

 白川ダムに掛かる橋

 この先でもサイクリストとすれ違う。こんなところ,昔から走っているけど,昔は誰とも会わなかった。

DSC00005

 手ノ子への分岐で渡る「にしたかみねばし」。昭和45年か。

DSC00007

 渡って,後ろを見る。

DSC00010

 途中に棚田の碑が,..。でも,...

DSC00009

 え?これが棚田?

DSC00012

 手ノ子の田園風景

DSC00016

 田舎の原風景

 R113 を回避して,諏訪峠に向かう。諏訪峠を越えて,いつもなら左に行くのが,「8の字」ライドなので右へ。ゴリゴリ走って,玉庭まで。

DSC00022

 最近はコンバインでやってしまうので,稲藁はこんな具合になるか,切り刻まれるか,...。

DSC00024

 両側,黄金色の中を走る。

DSC00026

 秋だなぁ。

 玉庭の丘を越えて下っている時に登ってきたサイクリストとすれ違う。軽く挨拶したが,誰かはわからなかった。で,R121 を下っていると後ろから肩を叩かれた。A 木くんだった。さっきすれ違ったので,予定を変えて追いかけてきたと。R121 を下りながら PBP やらなにやらいろいろと話す。途中で森のパン屋さんの残り物を購入。その後もあれこれ話しつつ,..。来年からまた宇都宮ブルベ復活しましょうと誘われた。はてさて,どうなるか。200km くらいなら問題なかろうが,それ以上はもう少し走り込まないと,...。

 市民の森の登りを走ってから帰るという A 木くんと別れて帰宅。82km, 登り 1400m ほど,時間は3時間50分ほど。少し,戻ってきた感じ。

 明日は人間ドックなので極く軽く呑んで8時頃に切り上げて,月を撮影。段々と太ってきて,沈む時刻が遅くなってきた。

Moon20150923

 月齢 10 くらい。もう少しで満月だな。今年最大の満月でスーパームーンは 9/28 である。

2015年9月22日 (火曜日)

今日の運動と天気09/22/15【数年振りに鳩峰峠】

 起床は6時。昨夜,玄関を出たり入ったりして深夜まで遊んでいたので,..。今日もいい天気になりそうだ。老犬の世話をして,掃除をして,朝の業務終了。

 朝飯食ってウダウダして,今日はどこにも出かけないらしいので,10時半頃にレーパン,ジャージ姿で遊びに出かける。今日は高畠方面のコースを考えていたので街中を通過しなくてはいけないのだが,...信号やら車やらでかなり苛々。バカな運転手が多過ぎる。ようやく,辿り着いたのが,..

DSC09970

 一体,何年振りだろう?涙チョチョ切れる思いの「ぶどう松茸ライン」。

DSC09972

 まあ,リハビリだし,自転車にはメータ類は付いてないので,気持ちいいペースで。多分,10km/h 前後かと(笑)。ピーク手前で鳩峰峠を登ってきたという桑原君と他一名とスライド。車が多いから気を付けてと,..。そういや,この辺で野良ネコに出会ったっけ。

 ピークには「ここから下り坂」の看板。はいはい,わかってますよ!下って,これまた何年振りだ?の鳩峰峠。R399 である。この道はいろいろと思い出がある。アタック 399 ! で夜を徹していわきまで往復したし,宇都宮 1000km ブルベで,初めてブルベ DNF したのも,福島からここを越えて下ったところのローソンだった。ということで,無理をせずに,ジワジワとじっくりと登り始める。なにしろ,リハビリなので,辛くないペースで,..。

 シルバーウィークのせいか,車とバイクがやたらに多い。でかいバイクで楽々と登っていく連中を見てると,「おい,それでいいのか?」とか思ってみたり,..(笑)。しかも,運転がヘタクソな車も多い。負荷が低いので,汗が冷え始めてきた。途中で,ハンガーノック症状が出てきて,これはまずいと,..。当初の予定では,稲子まで下りて,稲子峠を越えて,R113 から金山峠,柏木トンネルというコースを考えていたんだけど,..。補給を摂りながら様子を見つつ,これはピストンで下った方がいいかもという結論に至る。幸い,残り 1/3 ほどで脱力感も消えてホッとする。しかし, 800m ほどの標高だと肌寒さを感じる季節になったんだなぁ。

DSC09973

 ベストタイム 40 分ほどのところを 55 分も掛かって到着(笑)。お陰で,呼吸も楽で,脚が一杯になる感覚もなかった。

DSC09974

 秋風に吹かれつつ,高畠盆地を眺めてみる。眼下の高畠盆地は黄金色だ。

 ピークの駐車スペースにはラジコンのグライダー(?)のような飛行機をいじっている方が,...。こういう遊びもいいね(笑)。レーサーシューズだけど,ちょっと高い場所にある浜田広介の碑を眺めに行ってみる。実は,間近で見るのは初めて(笑)。

DSC09975

DSC09976

 ピークにある浜田広介の碑。記念館もあるようなので,ご興味のある方はどうぞ!

DSC09977

 ここで星撮りというのはどうだろうか?暗いのか?

 風が吹くとかなり肌寒い。とっとと下りよう。先日,鳩峰峠を下っていて車とぶつかった自転車乗りの動画をみたので,コーナーは慎重に,..。ちょっとイラッとする車が数台いたけど,問題なく下山。で,以前から気になっていた古墳を眺めに行ってみると,歩かなくてはいけないらしく,レーサーシューズなので断念。これからはMTB 用のシューズを履くかなぁ。もう,スピードとかどうでもいいし,..。

 帰りもぶどう松茸ラインをチョイス。なんだか,何ということもなく登れるな。

DSC09978

 下ってきて,風にそよぐススキなどを眺めるのもいとおかし。

 で,あまりにも腹が減っていたので「すがい」に立ち寄る。少し時間が遅いかもと思っていたけど,たまたま外に出ていたご主人が「大丈夫ですよ」とおっしゃってくれたので。

IMG 1149

 相変わらず美味い!これで大盛り 650 円!!

 食後の腹ごなしに残りの距離をこなす。往路の11時頃に既に行列になっていた「ひらま」は帰りに眺めた時も行列のままだった。ラーメンを並んでまで食う気持ちがまだわからない。

DSC09983

 日本の原風景だね。実際はもっと奇麗な黄金色だったけど,巧く写らない。

 2時半頃に帰宅。帰りの市内通行もまた苛々と,..。多少距離が延びても,川西とかから高畠に向かう迂回路のようなコースの方が精神衛生上いいかもしれない。68km ほどをなんだかんだ含めて4時間も掛かる。まあ,でも,こういうのが楽しいかも(笑)。

 で,今日は帰省している娘と一杯やってから,薄雲を通して月を眺めて,ついでに撮影。月齢は 8.8

Moon20150922

 Nikon D600(APS-C サイズにクロップ),TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD, 600mm, F6.3, ISO200, 1/160s, 7枚をコンポジット,トリミング

晴れるのが遅いって,..

 凄い夕焼けの後は,..雲が,雲が,..。月が沈むまで曇ったまま。いい加減嫌になって10時半頃に酒を呑み始めたら,...晴れやがった。

 癪に障るので,玄関前にポータブル赤道儀を設置して車庫の陰から昴(M45)を狙ってみた。なにしろ,背中に街頭を背負っており,機器の設定などが,ライトなどなくても出来るという状況。大したものは撮れないのはわかっていたけど,まあ,こういう状況で撮ったらどの程度のものが撮れるのかなということを押さえておこうかなと。

Pleiades20150921

 Nikon D3200(IR), TAMROM SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD, 400mm, F6, ISO3200, 2min x 5, SkymemoRS notouch guide 

 その道の達人たちの写真と比べると七段くらい見劣りする。が,機材と処理技術の差があり過ぎて,比べることすらおこがましい(苦笑)。本当はもっと露出を掛けたかったけど,あっという間に雲が出てきて,...撤収。が,40分後に外に出てみると,また奇麗に晴れていた。いい加減にせ〜〜よ(怒)。

DSCF9452 1

 冬の主役たち〜おうし座,オリオン座〜 FUJIFILM X-T1, 18mm, F2.8, ISO1250, 20sec, 固定撮影

DSCF9454 1

 冬の大三角,撮影条件は上と同じ。

2015年9月21日 (月曜日)

今日の運動と天気09/21/15【敬老の日】

 起床は6時少し前。外はガスっている様子。さて,今日は墓参りで実家に行くのだが,どうやって行くか,..。当初,自転車で行くことを考えたのだが,福島の女房の実家にも立ち寄るとのことで,そうすると七ヶ宿ルートはワンウェイになって,途中でいい風景にであってもコンデジでしか対応できない。いろいろと考えてから,そうだ!朝練してから車で実家に向かおう!!という結論に。急いで老犬の世話を済ませて,7時頃に NAKAGAWA に跨がりゴー。

 1時間と少しくらいの時間設定なので,コースは,R121 を喜多方方面に向かい,途中で小野川方面に折れて,白布に向かって船坂から降りてくるというもの。32km ほどで1時間15分だった。

DSC09963

DSC09964

DSC09965

DSC09967

DSC09969

 とまぁ,今日も朝から秋の風景を満喫である。スタート時にはアームウォーマーが必要な季節になってきた。ちょっと区間区間で頑張ったら,そこそこきつかった。でも,やはり,ローラーよりは1時間でも実走の方が気持ちはいい。

 9時過ぎに実家に向かってゴー。七ヶ宿ダムで湖面に映った噴水が奇麗だったのでシンメトリーな構図を収めようとわざわざ車を停めて,橋の上に歩いて行ったら,..噴水が停まった。ふざけるなよ!

 11時頃に実家着。女房に,長男と仙台に遊びに来ている長女を大河原駅で11時半頃に拾ってもらう。こちらはお袋に髪を切ってもらう。いや〜,薄くなったなぁ(笑)。その後,昼飯を食ってから墓参り。

DSCF9439

 高蔵寺では曼珠沙華が満開だった。

 実家に戻り,なんだかんだとやった後で,2時頃に実家を辞去。

DSCF9444 1

 これが実家付近の稲の天日干しのスタイル。米沢とかと違うスタイルだ。

 3時過ぎに福島の女房の実家着。お茶を飲んで話をして4時過ぎに辞去。帰りの運転は女房任せ。5時過ぎに長女を街中に降ろして(今日も呑むらしい。誰に似たのか)から帰宅。

DSCF9445 1

 久しぶりに凄い夕焼けが,..。でも,ピークを逃してしまった。雲が多くて,星とかは今夜はどうなのか,..。

2015年9月20日 (日曜日)

今日の運動と天気09/20/15

 起床は6時。晴れてきそうだ。老犬の世話を済ませてから,少しだけ線路向こうまでママチャリで出かけてみた。

DSCF9421 1

 北の方は雲が切れているが,..

DSCF9420 1

 南の方はまだ厚い雲が残っている。八戸までの 1000km ブルベの参加者も会津辺りで降られたとか,..。

 午前中はウダウダと,..。午後からロードワークに出る。コースは,船坂から小野川温泉,中山越,R121,玉庭,小松,東沢,逆沢,R121 というもの。64km を2時間30分ほど。まあ,写真撮ったり,そのためにUターンしたり,パン買ったりいろいろあったので,少し遅めで(笑)。

DSC09952

DSC09954

DSC09956

DSC09959

DSC09960

DSC09961

 秋の風景を満喫した(笑)。

 今夜の天気はどうかな?と思ったが,やっぱり,雲が残る。

Moon20150920

 月は撮影してみた(月齢 6.8)

 月が沈んでから,東の空は晴れたようだが,南西の空には雲が,...。よく見れば,全体に薄く靄のようなものが掛かっているように見えて,機材を車に積み込んで,..と考えただけで億劫になる。仕方ないので,せめてもの抵抗として,自宅間の道路で固定撮影(笑)。

DSCF9436 1

 カシオペア座,アンドロメダ座,秋の四辺形,...。

DSCF9438 2

 住宅地からのおうし座,おひつじ座,さんかく座,ペルセウス座(の半分)。この後,冬の主役オリオン座が昇ってきたが,全体が見えるまで我慢できずに就寝(笑)。

2015年9月19日 (土曜日)

今日の運動と天気09/19/15

 起床は6時。外は,青空の覗く曇りといったところ。今日からシルバーウィークとやらだが,特にこれといった予定はない。なんだか,世間に取り残されたような一抹の寂しさを感じたり(笑)。今月初め辺りは,宇都宮の 600km ブルベのコースを二泊三日くらいで走ってみるかなぁなどと考えていたが,ここのところあちこちで遊んでいるので自粛モード(苦笑)。

 ということで,いつもの朝の業務の後は晴れてきたので走りに行こうかと思ったが,女房のリクエストで,障子の張り替え作業などを。

 経年変化なのか(雪の重みによる変形やら乾燥による収縮など),はたまた大震災による変形なのか,何枚か外すのにえらい苦労をした。ノコギリやらノミを使ってなんとか外す。その後は水をかけて古い紙を剥がして,さらに乾燥後に新しい障子紙を貼る。今は,アイロンで加熱するだけで貼り付くタイプのものがあって大分便利になったようだ。それでも,都合,10枚ほどの障子の張り替えを終えたら午後2時頃で,さらにまた嵌め込むのが一苦労で,ノコギリやらノミやらカンナが大活躍。いや〜,大変な作業だった。作業途中,こんないい天気に,こんな作業なんて拷問やなぁ〜と思ってたら,突然の雨。

DSCF9398 1

 その後,2時間置くらいに雨が降り,いやはや,走りに行かなくてよかった・・・(笑)。

 もう,作業終了後は変な疲れ満載でテレビで路線バスの旅なんてものを観ながらビール呑んで昼寝。

DSCF9400 1

 夕方になって晴れて,月も見えていたので期待したのだが,..。直ぐに雲が出てきて,..。

Moon20150919

 雲切れ間から撮影。随分と久しぶりである。

DSCF9411 2

 雲が多くて,...天の川も雲に邪魔されて,..。いて座からわし座の辺り。

DSCF9413 2

 夏の大三角も雲が,...。まあ,固定撮影で星景ではないが,この位の雲は許容範囲か?

DSCF9415 2

 カシオペア座とアンドロメダ座も雲が,...。

DSCF9416 2

 冬の代名詞も登ってきたが,..雲が,..。

ーーー

 就寝前にローラー52分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。カロリー減らし目的で。

ーーー

2015年9月18日 (金曜日)

今日の運動と天気09/18/15

 起床は6時。5時少し前に目を覚ましたのだが,二度寝してしまってこの時間。昨夜,布団に移動した時にはかなり降っていたが,今は止んでいる。今日は一日曇りのようだ。

DSCF9396 1

 すっかり,稲穗も垂れてきた。

 老犬の世話をしてから,国会議員のバカさ加減を嘲笑いつつ朝飯。こんな能無しどもに年間何千万も支払われている。税金泥棒以外の何ものでもないな〜・・。

ーーー

 朝飯後に毒抜きのローラー1時間,28km。勾配負荷3%,ケイデンス 63 - 92rpm で。

ーーー

 午前中はイオン交換のお勉強。午後は報告会。「***による影響があると考えられる」という表現はいかん。「影響」の中身を考えるのが君らの仕事だ。「***の影響でこんな結果が得られた」なんてのは中学生でも言える。

IMG 1133

 久しぶりに見たような気がする,青空。だが,夕方にはまたザーザー降りの雨。いい加減にしろよ!!

 Amazonからの荷物を受け取らなければいけないので,雨の中を定時で帰宅。明日から連休だけど,ノープラン。ちょっと悲しい。なにしろ,連休明けに人間ドックが入っている。

IMG 1137

 こいつらはいいなぁ(笑)。

 7時過ぎに荷物は届いた。

IMG 1140

 新しいカメラである。とはいっても,正確にはなでら男のものではない。研究室で使うために,自費で立て替えで買ったもの。実験装置の関係でカメラの設置場所とか撮影アングルなどに制限があるために,バリアングルのキヤノンを選んだ。でも,まあ,明日から連休だし,手続きは来週しか出来ないし。連休中に晴れたら一遍くらいの星の撮影でも,...(笑)。

2015年9月17日 (木曜日)

今日の運動と天気09/17/15

 起床は5時過ぎ。さすがに,タオルケットのみでは明け方少し寒い感じ。でも,まだまだ,このままで(笑)。外はどんよりした曇り空。今日と明日は雨降りらしい。今年は本当に天気が悪い。8月から9月までの日照時間とか,例年の6割くらいじゃないのかな?

DSCF9389 1

 まあ,そんな日でもワン公の世話をしない訳にはいかない。毛すきと掃除,エサやりなどを。どうも,最近,クロスケ(子猫)が老犬になついているようで,隙あらばじゃれついて困る。黒の毛にイヌの白い毛が付いて,えらいことになる(苦笑)。6時半頃に,久しぶりにママチャリで線路向こうの田園地帯に出かけてみた。

DSCF9392

 で,田んぼの脇にこんなものがあった。一体,何のための地質調査?まさか,宅地化?

DSCF9395 1

 秋だなぁ

ーーーー

 朝飯後にローラー46分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 65 - 93rpm で。そういや,久しぶりに体重計に乗ったら,76.9kg という悪夢のような数値を見た。3キロ強増えたんだ。なんだか,先月末からの出張続きで一気に増えたような感じ(笑)。どうりで,最近ズボンが縮んだはずだ(デブの相対性理論)。この連休中に2キロほど減量する(積もり)。

ーーーー

 一日,学会のボランティア仕事。目がチカチカする。午後からは全身脱力するほどの内容の会議。お陰で,来年度からの仕事が増えたよ。なんだか,おかしいよな。組織の中で構成員の配置が変わる場合には,元のグループの活力とか変わらないように配慮するとか,いろいろと最初に考えなければならないことは多いように思うんだが,そういう視点の考えは全くないようだ。夕方6時頃に終了した仕事を宅急便で送って業務終了。

 なんだか,気分がくさくさして結局呑んでしまう。それほど多い訳ではなかったけど,本を読んでいたら寝落ちしてしまった。深夜にネコのドタバタ騒ぎで覚醒して,布団に移動した(苦笑)。

2015年9月16日 (水曜日)

今日の運動と天気09/16/15

 起床は6時少し前。天気は曇りのようだ。今日は午前中は病院に行かねばならない。

DSCF9387 1

 朝6時の東の空

 老犬の世話をして,掃除をして,小一時間の朝の作業を終了。

ーーーー

 朝飯後にローラー33分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 65 - 95rpm で。

ーーーー

 9時半過ぎに置賜総合病院に到着。

IMG 1126

 14日に予定が入っていたのだが,出張が入ってしまって予定を変更。シルバーウィークなどの関係もあって変更した診療日が10月になってしまった。薬がなくなるので,今日は薬だけをもらいに来たという状況。11時過ぎに帰宅。

 昼頃に出勤して,締め切りを過ぎてしまっている書類を作成。当たり前のものを作りたくなかったので,少々毛色の変わったものを作ってみた。さらに,学会仕事を一発こなしてから会議。とある書類を作成せよと所属部門の長からの指示。まあ,有り体に言えば,中身も機能も全く変わっていないのに,箱の外側の化粧紙を変えたから,その仕様書を変更せよというようなもの。何の役に立っているのかわからないモンカ省なる役所からの指示らしい。その難癖に近い内容に激しく萎えた。すまじきものは宮仕えか。はぁ〜〜〜〜・・・。

2015年9月15日 (火曜日)

今日の運動と天気09/15/15

 起床は5時前。ちょいと読書などして過ごす。7時からホテルの朝食会場に行けば,なにやら混雑していて大分待たされた。なんだか,変なシステムだ。朝飯食って,さて,お仕事に出かけますか。神戸もいい天気である。今日の運動は,多分公共交通機関の階段の登り降り(笑)。

IMG 1117

 8時頃にホテルを出る。神戸の人達,足が速い。ポートライナーの乗り場までで既に汗だく。

 そういや,結構込み合う時間帯だったと,田舎者は後で気付く始末。目的地に着いた時には,シャツの背中とか,びっしょり,...。

 3時間ほど打ち合せ。それにしても,最終製品の性能を決めるファクターが多岐にわたる。物性からプロセスパラメータまで。しかも,プロセスパラメータと物性との関連性が全くわからない部分も多々ある。こりゃ,前途多難な感じ。

IMG 1121

 帰りのポートライナーの中で,あれこれ考えるも,大したことは思い付かず。じっと手を見る。景色を見る。

 念のためにとかなり時間に余裕を見ていた帰りの新幹線。お陰で新神戸では1時間以上の待ち時間。本を読んだり,飯を食ったり,居眠りしたり,...

IMG 1122

 咽が渇いたり,..(笑)

 帰りののぞみの車中では,隣に座った三人組のセレブなおばあさんたち(服装から,葬式の帰りのようだ)抗がん剤についてあれこれと,...。6月に亡くなった知合いを思い出してやるせない気分になった。しかし,中身のない会話を東京駅まで聞かされる身になってもらいたいものだ(苦笑)。

 つばさに乗り込み午後8時頃に帰米。これで先月末からの出張続きは終了。ようやく,多少なりとも落ち着いた日々が,...。

2015年9月14日 (月曜日)

今日の運動と天気09/14/15

起床は5時過ぎ。昨夜は,ちょっと夜更かししたので,4時の目覚ましでは起きられず。外は,ガスが掛かっていて山が見えず。ということは,明け方になって晴れたということか?1時頃に確認したのだが,星はほんの僅かしか見えていなかった。あの時間から晴れたとしたらちょっと残念だったか。明け方には,金星とか火星も見ていたはず,...。

 朝は40分ほど掛けて老犬の世話。以前よりも少しだけ動けるような感じで,近づけば立ち上がりはする。ほとんど歩けないんだけど。

ーーーー

 朝飯後にローラー47分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後。なんだか,物凄く辛い。全身状態がえらく悪い。呑みすぎかねぇ。時間を掛けた自殺のような生活だからなぁ(苦笑)。

ーーーー

 そういえば,オダックス埼玉の BRM919埼玉1000km があるらしい。名付けて「アタック 八甲田」。埼玉をスタートして竜飛崎などを経由して八戸ゴールの 1000km ブルベ。ワンウェイのブルベで,なかなか面白そうなコースだ。往きは,猪苗代方面から入り,大峠を越えて米沢を通過するらしい。キューシートをチェックして,道端応援団をしてしまうかな(笑)。

 そういえば2,昨日投開票が行われた,実家の宮城県角田市の市議会議員選挙。定員18名の枠に20名が立候補したらしい。その中に中学時代の同級生がいた。で,今朝,角田市の HP で確認したら無事に当選したらしい。おめでとう。それにしても,ああいう仕事をやりたいと思うのが凄いな。オレは世のため人のためとかいうのが全く苦手である。

 昼頃の新幹線で神戸へ移動。新幹線の中では仕事しようかと思ったけど,とてもそんな気分でもなく,ひたすら居眠りと読書を繰り返しただけ。用務先の方々と会食してホテルに戻って大人しく就寝(笑)。なんだか,最近,移動疲れで些かしんどい(苦笑)。

IMG 1114

 新大阪の先辺り。淀川?

2015年9月13日 (日曜日)

夕暮れ

 相変わらず,星は見えない。仕方ないので,夕暮れの雲などを撮ってみた。

DSCF9376 1

 ほんの一瞬だけ赤くなった西の空

DSCF9378 1

 東の方向は,奥羽山脈に太平洋側から覆いかぶさるように雲が掛かっている。

DSCF9386 1

 北の方角もモクモクと,...。

 今一つ,気分が晴れ晴れとしない。明日からまた出張。先月末からの外出が続いていて,いい加減嫌になってきている(苦笑)。

今日の運動と天気09/13/15【東光の蔵開き】

 起床は7時少し前。あらら,激しく寝過ごし。5時頃に目覚めはしたものの,なんだか面倒臭くて,ウダウダしてたら二度寝した様子。外は予報よりはいい天気。ここのところ家にいなかったので,念入りに老犬の世話などを。終わったら8時過ぎていた。

DSCF9374 2

 日が差してきた。

 朝飯を食ってテレビなど眺めてウダウダした後で,女房と二人で10時過ぎに東光の蔵開きに出かけてみた。

IMG 1088

 なかなかの盛況

IMG 1089

 振る舞い酒など頂き,普段は見ることの出来ない酒造りの現場を見学させてもらう。

IMG 1090

 酒造りに使う水など。美味し!

IMG 1091

IMG 1092

IMG 1093

IMG 1094

 小さなプラカップに半分程度でも,何回も呑めば,...(笑)

IMG 1095

 さらに,試飲コーナーで杯を重ねるなど,..

 蔵を出て,向かいの駐車場の特設ステージに行ってみれば,...

IMG 1096

 ご当地アイドル活躍中

IMG 1099

 コアなファンも活躍中(笑)

IMG 1100

 アンケートを渡して福引きやって2等だかの景品の一杯 500 円の芋煮やらモツ煮を肴に呑み比べセットなどを楽しむ。辛口純米大吟醸と蔵出し限定のひやおろしを購入して帰宅。

IMG 1104

 帰宅したら,弘前からのリンゴが届いていた。未希ライフ,美味し!!

IMG 1109

 日曜日の午後のおっさんの正しい過ごし方をチョイスしてみた。その後は,軽く昼寝など。運動,んなものするかい!(。。)☆\(vv;;)

2015年9月12日 (土曜日)

今日の運動と天気09/12/15

 起床は4時。ウダウダと本を読んで過ごす。6時頃に既に朝飯。外は快晴である。お袋によれば,1週間ぶりとか。テレビを点ければ,すべて茨城県常総市と宮城県大崎の洪水被害の件ばかり。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに,被害に遭われた地域の一日も早い復旧を祈念いたします。で,実家の近くもかなりの雨で,公民館に避難していた人もいたらしい。朝飯後に,大雨の後の様子を見に行く。

IMG 1080

 道路の下が抉られて,舗装路が崩落していた。「全面通行止め」の看板を無視して,強引に脇を突破して行くバカ者の車が何台か,..。

 なんでも,明日が市議会議員の選挙の投票日だとか。オレの中学校の同級生が立候補している。最後のお願いと小走りで各家々の前に出てきている住民にご挨拶。選挙権はないけど,まあ,頑張れよとオレも握手しておいた。それにしても,こういう仕事をやろうと言う気持ちが全く理解できなかったり,..。だって,真面目にやろうとすれば気が狂いそうだ。

 自宅に戻ったのは10時半頃。あとは,ダラダラと過ごす。なんだか,自転車にも乗る気にならん。ダメだね。

 ところで,出張中,ブエルタの録画予約をしておいたのだが,帰ってみれば,スカパーのチューナーが台から転げ落ちておる。あれ?と思い持ち上げてみれば,LED が点いていない。よく見れば,落ちた拍子に電源コードが抜けたらしい。内容を確認すれば,初日の16ステージのみが録画されていて,17 - 19 ステージが録画されていない。クッソ〜〜〜・・どうも,此奴らが走り回ってチューナーを落っことしたらしい。

IMG 1086

ーーー

 夕食前にジョグ40分,6km。7 min/km が精一杯。前回と変わらず,最初の3キロほどが左右の臀筋(特に左がひどい)が張って(凝って?)痛くて仕方がない。まあ,いずれ温まってくると楽になってくるのだけど。そんなこんなで,この前よりはほんの少しだけマシな感じ。

ーーー

 久しぶりに星の写真でも撮れるかなと思っていたけど,夕方から雲が出始めて,...。今年はダメだなぁ。

2015年9月11日 (金曜日)

学会最終日

 起床は6時。まだ,酔っぱらってる?飯食って,シャワー浴びて,荷物を片付けて,チェックアウトして会場へ。クロークにキャリーバックを預けて,今日は「マイクロリアクタ」の会場へ。今日は雨予報だったのに,なぜか青空も見える。

IMG 1066

 午前中一杯,講演を聴く。なんだか,スラグ流,全盛なんだが,...。でも,内容的には目ぼしいものはあまりなく,この分野もやや頭打ちというか行き詰まりなのかな?なにか,発想の転換が必要かも知れない。招待講演の,エマルションの作成に関する話が面白かった。

 で,出欠メールを出し忘れていたのだが,流れでそのまま幹事会に出て,午後からの講演も聴く。このセッション終了が2時過ぎで,本当ならこれで帰ることも出来たのだが,技術職員の方の発表がなんと4時近い時間に入れられてしまって,...。他に聴くべき講演もないので,噴水近くのベンチでボケーッと考え事など,..。

IMG 1068

 ちょっと本など読みつつ1時間ほど時間を潰す。

 3時40分から発表を聴いて4時に終了。急いで,駅に向かう。4時40分の快速エアポートに乗って,5時20分頃に新千歳に着。ゲゲゲ,フライトは5時50分なので,あと30分しかない。さすがに,30分しか余裕がないのは初めてだ。長い階段を駆け上がるようにして空港に,..。お土産買いたいな〜と売店を横目で見つつ,手荷物のカンターに飛び込んで,荷物を預ける。ここも前が少し詰まっていて,残り20分ほど。荷物持って小走り状態なので,暑い,暑い,...。汗まみれで,保安検査場に向かう。と,ゲゲゲ,..なに?この混みようは?

IMG 1070

 ひとつのゲートに長蛇の列。しかも,まったく動いていない。仕方なく並ぶも,時間はどんどん過ぎて行く。そのうち,「5時50分の***便で仙台に向かう方,おられますか?」と。3人ほどの手が上がる(オレを含めて)。で,3人が優先的にゲートへ。やれやれ助かった。

 搭乗ゲートに着いたのは10分前。急いで階段を降りてバスに乗り込む。席についてシートベルトを締めたのは5分前くらいかな?お陰で,お土産が何も買えず。

IMG 1072

 帰りもまた,ボンバルのプロペラ機。どうも,今一つ安心できないんだよねぇ(苦笑)。まあ,無事に離陸して,無事に7時頃に仙台に着陸した。

 今日は実家まで。8時半頃に実家着。軽く呑んで,飯食って11時頃に就寝。

2015年9月10日 (木曜日)

学会二日目

 起床は4時。昨夜はホテルに戻る時には結構な雨降りだったので,仕方なくコンビニ傘を買った。で,今朝もてっきり,雨が降るとばかり思っていたので,散歩に出ようともしなかったけど,曇っているだけで降っていなかったようだ。でも,昨日,キャンパス内の目ぼしいものはほぼクリアしたので,モチベーション低い。残しているのは,旧道庁やら時計台だけど,たしか以前に見たことあるので,...。読書やら腹筋,腕立て,スクワット何ぞをして時間を潰し,朝飯食って,シャワー浴びて,早めの発進。

 今日は「ナノフルイド」のセッション。偉い先生の話はなかなか興味深い。なるほど,操作パラメータの座標空間の中での,極めて狭い領域でしか達成できない「限定された性質を持った材料」をプロセス主導で創り上げようということか。12時まで講演を聴いてから,別の会場に移動して会議。1時少し前にまた別会場に移って,1時からポスターセッションの審査業務。3時に終了。3時から4時過ぎまでまた「ナノフルイド」のセッションでお勉強。いや〜,いろいろと面白い話を聴かせて頂いた。

 会場を出たら,先だって結婚した卒業生が学会に来ていた。さらに,うちの学生が優秀ポスター賞なんてものを頂いてしまって,...。なので,今夜は大人しく寝る積もりだったが,みんなで呑むことに,..。

IMG 1057

IMG 1058

 お疲れさま!

 隣の研究室の卒業生も学会に来ていたので,みんなで呑むことに。そのうち,他の研究室の同僚やら学生も合流して,最後は訳がわからなくなった。ほぼ,意識不明の状態でホテル帰着。

IMG 1062

 iPhone に入っていた意味不明の写真。「サッポロくん」?

2015年9月 9日 (水曜日)

学会初日

 起床は4時半。なんだ,普段と変わらん。外を見れば,曇り空ながら降りはしなさそう。折角,北大のキャンパスの近くに宿を取ったので,北大のキャンパスの散策に出かける。

 ホテルの直ぐ近くの「門」から入ってブラブラ歩き出したら,いきなり,さすが,北大というものに出会う。

IMG 0975

 リスである。外国の大学に行くとよく見かけるが,国内ではあまりお目に掛からない。そして,北大のキャンパスにいるカラスは近づいても逃げない。なぜだ?

IMG 0977

 なんだか,ここが大学か〜という感じ。いや,彼我の違いにただ僻んでいるだけなんだけど。^^;

IMG 0978

 元々,東北帝国大学農科大学が前身だっただけに,いろいろと歴史のある建物が多く,こうした看板が至る所に,...

IMG 0981

 凄いよな。

IMG 0979

 林学教室の建物だったとのことで,「林」の文字が,...。

IMG 0983

 農学部の父のようなクラーク博士像

IMG 0994

 農学部本館。この重厚さと荘厳さ。最高学府としてのプライドのようなものがにじみ出る。昔の大学はいいなぁ。

IMG 0999

 なんとなく,勉強するぞ!って気分になるんじゃなかろうか。

IMG 1004

 ポプラ並木

IMG 1009

 理学部の駐輪場。う〜〜〜む,...(苦笑)

IMG 1012

 会場も確認したのでホテルに戻ろう。

IMG 1016

 イチョウ並木。どれも太くて,秋になったら見事だろうね。

 ホテルに戻って,朝飯食って,シャワー浴びて準備して8時半頃に学会会場へ。今日は所属部会のセッションを真面目に拝聴。午前中の部が少し早めに終了したので,そのまま生協で昼ご飯を食べて,さらにキャンパス内の見学に出る。

IMG 1027

 知合いに勧められた,ここに来てみた。

IMG 1029

IMG 1030

 スケッチをしている人(主におばさん)が沢山いた。

IMG 1031

IMG 1032

DSC09936

DSC09937

DSC09944

DSC09945

DSC09946

DSC09949

DSC09950

 この第2農場の詳しい話は,このページをご参照願いたい。

 次に向かったのは,獣医学部。人気コミック「動物のお医者さん」のモデルになった場所である。

IMG 1044

 外から眺めただけだが,漆原教授も菅原教授もハムテルもチョビもいなかった(ようだ)(笑)。

IMG 1050

 そして,憧れの「低温科学研究所」。中谷宇吉郎先生が基礎を作られた。もっと大きな建物かと思っていたが,意外にこじんまりしていた。そして,ここにあるのかと思ったが,そうではなくて元々中谷先生が所属されていた理学部の近くにあったのが,..

IMG 1052

 「人工雪誕生の地」の碑。それにしても,学会参加者がゾロゾロと脇を通って行くが,この碑に興味を示す人はほとんどいない(ようだ)。いいのか,研究者たるものが,そのようなことで!凄いことなんだけどね。

IMG 1051

 ということで,北大内の目ぼしいところはほぼ見たかな,...。

 午後からはまた会場に篭ってお勉強を。5時まで発表を聴いて,今日は終了。今日,会場入りした技術職員の方と札幌駅の地下で軽く呑んで食って晩飯は終了。10時には就寝。それなりに健全な一日。

2015年9月 8日 (火曜日)

今日の運動と天気09/08/15【札幌に移動】

 起床は4時少し前。外は小降りの雨。今日は札幌に移動である。6時には出るので,..

ーーー

 出かける前のローラー30分,13km。勾配負荷4%,ケイデンス 80rpm ほどで。汗を流したいというだけのローラー。

ーーー

 途中端折って(笑),8時半頃に仙台空港着。雨が降っている。随分と久しぶりな気がする。

IMG 0878

 保安検査も無事に通過(よく引っかかるのだ)

 飛行機はなんとプロペラ機,...。少しだけ遅れて離陸。青森県上空辺りから雲が切れ始める。

IMG 0881

 下界が見え始める

IMG 0887

 無事に到着。千歳は晴れている。

 快速エアポートに乗って,そのまま小樽まで一気に移動。実は,今日は余市まで行く。マッサンに会いに行くのだ(笑)。

IMG 0890

 到着。余市への乗り換えまでに1時間弱ある。いっそのこと,もう一本遅らせて小樽の散策と昼飯を済ませよう,そうしよう(笑)。美味しい寿司を頂いた後で,..

IMG 0896

IMG 0899

 運河と倉庫

IMG 0902

 手宮線跡

IMG 0904

 こんな横丁が沢山ある

IMG 0906

 1時間半ほど歩き回って小樽駅に戻る。

IMG 0907

 列車が来たぞ〜〜,列車が出るぞ〜〜〜の鐘(笑)

IMG 0909

 なんともレトロな単両に乗り込む。

IMG 0912

 冷房はなし。レトロな扇風機がうなりをあげる天井(笑)

IMG 0920

 余市駅

IMG 0922

 駅から正面に見える。徒歩3分。あるいは,ここからの出荷を考えての駅を近くに造ったのかな?

IMG 0924

 重厚さが感じられる。ガイド付きのツアーもあるけど,勝手に見学も出来る。ウィスキー作りはほぼ知っているので,勝手に見学をチョイス。というか,もう,ガイドツアーは満杯である。今回は酒造りよりもむしろマッサンとリタの生活の様子などを垣間見れればという気持ちで訪問。

IMG 0925

 蒸留釜(ポットスティル)

 青い制服姿の従業員の方も気持ちよく挨拶してくれて,なんというか人間としての地盤作りがしっかりしている感じ。

IMG 0928

 リタハウス

DSC09923

 マッサンとリタの家。和洋折衷というか,不思議な雰囲気。

IMG 0930

 家の模型。見学できるのは右の広間のようなところだけ。

IMG 0931

 広間のパノラマ写真

IMG 0936

IMG 0938

 こんなところで有料の試飲などをしてみた。美味し!

DSC09926

 お土産買って訪問終了。お墓参りが出来なかったのが心残り。ま,また来よう。いつになるかわからんけど。

 単両編成の列車で小樽まで移動して,快速エアポートで札幌に戻る。

IMG 0959

 久しぶりに夕焼けを見た。石狩湾の夕暮れ。

 札幌に着いて,学生たちと9時半頃まで呑んで,大人しくホテルに戻って10時過ぎには就寝。明日から本業である。

2015年9月 7日 (月曜日)

今日の運動と天気09/07/15

 起床は6時半。あれまぁ。3時頃に目覚めて,寝つけないままに本を読み出して,4時半頃に眠くなってウトウトしたら5時過ぎで,そのままウダ〜ッとしたら,この時間。光陰矢の如し(違うって)。

 外は僅かに霧雨のようなものが残る雨上がり。予報によれば,金曜日まで雨か曇りらしい。うんざりするわ!!

DSCF9373 1

 もう,毎日,こんな空見たら,いい加減鬱にもなるわ。

 どんよりした空を見上げながら,どんよりした気分で老犬の世話などを。明日から札幌で学会なのだが,今一つテンション上がらん。行っても,学会会場とホテルと呑屋のどれかにしかいないからなぁ(笑)。

ーーーーー

 朝飯後にローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 63 - 85rpm で。なんだか,脚が重い。昨日のジョギングの影響か?左脚のハムストリングスが筋肉痛。今日の夕方にはもう少しひどくなっているかも(苦笑)。

ーーーーー

2015年9月 6日 (日曜日)

今日の運動と天気09/06/15【西国三十三観音巡礼場】

 起床は6時過ぎ。雨は上がっているものの,明け方まで降っていたようで,路面はセミウェット。もう,何日,すっきりした晴天にお目にかかっていないのか。月も星も全くダメである。溜め息一つ吐いて,老犬の世話。もう,少しで14歳と11ヶ月だ。もう少しで15歳。頑張れ!

 終わってから,少しだけ,線路向こうまで行ってみた。随分と,久しぶりだ。

DSCF9370 1

 所々に炎立つ斜平山(なんか,久しぶり)

DSCF9371

 既に秋の景色

 さて,今日はどうしようかと思いつつ,例によってウダウダしていたが,10時半過ぎに,いつもと違う運動してみるかなぁとジョギング&ウォーキングに出てみる。ローラーとか自転車ばかりだと,脚とか腰周りの筋肉のバランスが悪く腰痛からの回復が遅くなるんじゃないのかという発想から。が,走り始めは,臀筋が激しく凝って腰周りが痛いというか重苦しいというか,..。で,そうなったらストレッチをしたり歩いたりして,ジワジワと身体全体を温める。経験上,この手の痛みやら重苦しさは最初のうちだけだ。

 走り出して(歩き出して?)20分過ぎ辺りから汗が出始めて,腰周りの痛みが消えてきた。別に走り通すことが目的ではないので,所々で歩いたり,道端の面白そうなものを眺めたり,...。こういうのも楽しいなぁ。

IMG 0809

 少しだけ高いところから田んぼを眺めてみる。暫く眺めてないと季節の進み方に驚かされる。稲の種類も違うのだろうけど,色合いが全く違うエリアがある。あと一月もすると稲刈りが始まるのかも。

IMG 0813

 笹野観音の手前の蕎麦畑

 笹野観音への分岐に,「笹野西国三十三観音巡礼場」という立て札が立っていた。なんだろう?と思いつつ,看板の矢印に従って進めば,どうやら昨年知合いとワラビ採りをした墓地方面らしい。ちょっとした登りをヘコヘコ登れば(いや〜,脹脛の筋力が全く足りん),..

 昨年の春にワラビ採りをした時にも気付いていたのだが,山の斜面に何やら石仏みたないのが沢山ある。なんだろう?と思っていたのだった。疑問が一つ解決した。

IMG 0816

 昨年はなかった,こんな看板が立っていた。

IMG 0817

 下の方は墓地になっているが,その上の方に西国三十三観音が並んでいるらしい。順番に行こう!

IMG 0862

 まずは,「清め不動尊」から,..清め 大聖不動明王

IMG 0860

 始め 聖観世音菩薩 紀伊国 和歌山県 手引き観音

IMG 0818

 第一番 如意輪観世音菩薩 紀伊国 和歌山県 青岸渡寺

IMG 0819

 ここには二体ある。第二番 十一面観世音菩薩 二体像 紀伊国 和歌山県 金剛宝寺

IMG 0820

 コメツガの巨木

IMG 0821

 第三番 千手千貫観世音菩薩 紀伊国 和歌山県 粉河寺

IMG 0822

 第四番 千手千貫観世音菩薩 和泉国 大阪府 施福寺

IMG 0823

 第5番 千手千貫観世音菩薩 河内国 大阪府 葛井寺

IMG 0824

 第六番 千手千貫観世音菩薩 大和国 奈良県 南方華寺

IMG 0825

 第七番 如意輪観世音菩薩 大和国 奈良県 岡寺

IMG 0826

 第八番 十一面観世音菩薩 大和国 奈良県 長谷寺

 第九番のところまでくると軽トラのご老人が,..。挨拶して話をしてみると,この三十三観音の整備をされている方らしい。で,いろいろと歴史とか由来などを聴かせてもらった。なんでも,200 年ほど前に置賜一円の裕福な方々が西国三十三観音のレプリカ(?)を寄進して,さらに,それぞれの観音像の台座部分に実際の寺から持ち帰った砂や土を壺のようなものに入れて納めてあるらしい。雪などで倒壊しているものもいくつかあるそうで,今もその状態かどうかはわからないが,少なくとも,当時寄進した方々の思いは込められてた観音像だといえるだろう。この場所を巡るだけで西国三十三観音をお参りしたのと同様の御利益があるんだろうか?ちなみに,京都とか奈良とか和歌山とか,今考えると途轍もない旅だったろうなと,..。当時の観音信仰の熱心さがわかる。2年前ほどから整備を始めて,昨年の秋ぐらいに看板を設置したとか。どうりで,春先にワラビ採りしたときには,なにもなかったわけだ。今年になって,側道も整備したし,各観音像に看板も設置したし,全体図も設置したし,パンフレットも作ったし,..と。こういうのを残すのは大事なことだと思うので頑張ってください。全部回り終えて帰る時に,わざわざ資料をお持ちくださいました。ありがとうございます。

IMG 0828

IMG 0829

IMG 0830

 こんな具合である。さて,おじさんと別れて続きを見てみる。

IMG 0831

 第九番 不空羂索観世音菩薩 大和国 奈良県 興福寺南円堂

IMG 0832

 第十番 千手(二臂)観世音菩薩 山城国 京都府 三室戸寺

IMG 0833

 第十一番 准胝観世音菩薩 山城国 京都府 上醍醐准胝堂

IMG 0834

 第十二番 千手千眼観世音菩薩 近江国 滋賀県 正法寺

IMG 0835

 第十三番 如意輪観世音菩薩 近江国 滋賀県 石山寺

IMG 0836

 第十四番 如意輪観世音菩薩 近江国 滋賀県 園城寺

IMG 0837

 第十五番 十一面観世音菩薩 山城国 京都府 今熊野観音寺

IMG 0838

 第十六番 千手千眼観世音菩薩 山城国 京都府 清水寺

IMG 0839

 第十七番 十一面観世音菩薩 山城国 京都府 六波羅蜜寺

IMG 0840

 第十八番 如意輪観世音菩薩 山城国 京都府 六角堂頂法寺 二体像

IMG 0841

 第十九番 千手千眼観世音菩薩 山城国 京都府 革堂行願寺

IMG 0843

 黒ヒノキ

IMG 0844

 第二十番 千手千眼観世音菩薩 山城国 京都府 善峯寺

IMG 0845

 第二十一番 聖観世音菩薩 丹波国 京都府 穴太寺

IMG 0846

 第二十二番 千手千眼観世音菩薩 摂津国 大阪府 総持寺

IMG 0847

 第二十三番 千手千眼観世音菩薩 摂津国 大阪府 勝尾寺

IMG 0848

 第二十四番 十一面観世音菩薩 摂津国 兵庫県 中山寺

IMG 0850

 大島桜

IMG 0851

 第二十五番 千手千眼観世音菩薩 播磨国 兵庫県 播州清水寺

IMG 0852

 第二十六番 聖観世音菩薩 播磨国 兵庫県 一乗寺

IMG 0853

 第二十七番 如意輪観世音菩薩 播磨国 兵庫県 園教寺 二体像

IMG 0854

 第二十八番 聖観世音菩薩 丹後国 京都府 成相寺

IMG 0855

 第二十九番 馬頭観世音菩薩 丹後国 京都府 松尾寺

IMG 0856

 第三十番 千手千眼観世音菩薩 近江国 滋賀県 宝厳寺 二体像

IMG 0857

 第三十一番 千手十一面聖観世音菩薩 近江国 滋賀県 長命寺

IMG 0858

 第三十二番 千手千眼観世音菩薩 近江国 滋賀県 観音正寺

IMG 0859

 第三十三番 十一面観世音菩薩 美濃国 岐阜県 華厳寺

IMG 0863

 送り 一光三尊阿弥陀如来 信濃国 長野県 善光寺

 現在,いろいろと資料を整理したりして PR に努めているとか。米沢在住でご興味のある方は是非!

IMG 0865

 愛宕コミュニティセンターには,上のようなパンフレットがあるようです。

ーーー

 ということで,5年振りほどのジョギング7キロほど。さすがに着地のショックで脚がひどい筋肉痛に。でも,走ってみて週に2〜3回はこうしたペダリング以外の運動も入れないと脚の神経系統と筋力の回復スピードを上げられないかも,..と感じた次第。根拠はないけれども。

ーーー

 帰宅して,シャワー浴びて軽く食事したら,外はザーザー降りの雨になった。明日の朝方まで雨のようだ。

2015年9月 5日 (土曜日)

今日の運動と天気09/05/15

 起床は5時。空は雲多めなれど,少しは晴れ間が広がりそうな気配。朝はいつものように1時間ほど掛けてイヌの世話。

DSCF9368 1

 晴れないまでも降らないような,...。

 女房は福島の実家に出かけ,次女は高校で講習とか。

 こちらは一日 PC に向かって青春18切符の旅をセコセコと。画像が多くて面倒だった。そしてときに居眠り。久しぶりに動かない一日だった。

青春18切符4:浅虫温泉でのセミナー二日目(9/1/2015)

 目覚めたのは6時頃。さすがに眠いし,些か酒も残ったようだ。今日が「旅」の最終日。

9/1(火)

浅虫温泉 13:24 →(青い森鉄道 快速青森行き)→ 青森 13:43
青森 14:07 →(JR 奥羽本線)→ 新青森 14:12
新青森 14:38 →(東北新幹線 はやぶさ24)→ 仙台 16:29
仙台 17:00 →(JR 仙山線)→ 山形 18:21
山形 18:38 →(JR 奥羽本線)→ 米沢 19:30 

IMG 0767

 宿の部屋からの風景。前の道は R4 で,3年前に自転車で走った(笑)。

 7時頃に朝飯食って,講演は9時半からだというので,風呂に入って汗を流したり,付近をぶらついたり,...。

DSCF9360 1

 何これ珍百景に出てきそうな豆腐店。右の端の方の看板に注目。

DSCF9352

 これですもの!

DSCF9354

 昨夜泊まった秋田屋。青森県なのに秋田屋。もしやご主人が秋田出身?現在,改修中。

DSCF9355

 ここが海水浴場らしい。

DSCF9356

 遠くに見えるのは,多分青森市の物産館アスパムじゃなかろうか?

DSCF9357 1

 朝の湯島。泳いでも行けそうだな。

 そんなこんなで時間を潰して9時半からお昼まで講演会。なかなか興味深い話が多かった。こういうのってただ聴いているだけでも,なにがしかの内容は頭に残っていて,何かのときにリンクしたりするので,自分の専門とあまり関係ないようなことでも聴いておいた方がいい(と思う)。

 昼飯を食った後で,浅虫温泉駅へ。多くの人達は八戸まで行くという。何人かは新青森から始発のはやぶさに乗る。

IMG 0771

 浅虫温泉駅の鄙びた感じが堪らん。八戸方面に行く方々をお見送りして,..

IMG 0773

 あれ?青い森鉄道のはずなのに,..。JR 車両?しかも,単両で快速列車って珍しくない?20分ほどで青森に到着。

IMG 0778

 青森駅からは奥羽線で新青森まで。何故,新幹線が青森発着ではないのか?青函トンネルとの兼ね合いかね?新青森までの電車を待つ青森駅ホームには,リゾートしらかみのくまげら編成が,..。前回(4年前)に乗ったのは橅編成,今回乗ったのは青池編成,残りはくまげら編成だけだ。

 弘前行きの列車でほんの数分で新青森駅へ。

IMG 0781

 新青森駅には初めて来た。棟方志功の「二菩薩釈迦十大弟子」のレプリカが,..。

IMG 0783

 はやぶさは3回目くらいかな?ここから乗るのは初めて。

 昨夜呑み過ぎたので,さすがにビールとか呑む気になれず,お茶でお茶を濁しつつ読書して過ごして雨の仙台に到着。ここからバスでも使おうかと思っていたが時間があわずに仙山線から奥羽線経由で帰ることに。徒然なるままに検索してみれば,ローカル線のみで今日中に浅虫温泉から米沢まで帰ることも出来たのね。でも,帰米が日付変更線の直前ってのは辛いかもね(苦笑)。なんだかんだで,トータルで購入金額の倍近くの運賃を消化した青春18切符。これはなかなか面白いなぁ。軽量テントとか使えば,さらに遊びのバリエーションが広がりそう。あと残りの1日分は,来週の札幌の学会で使う積もり。少しだけ時間的な余裕を作ったので。

 ということで,午後7時半に無事に米沢着。なかなか楽しかったので,今度は自転車と組み合わせて出かけてみようかと思う。

 

青春18切符3:浅虫温泉でのセミナー初日(8/31/2015)

 起床は6時過ぎ。ほとんど呑まなかったので爽やか。今日は浅虫温泉に移動して,午後からセミナーに参加。まあ,それが今回の主目的ではあるんだけど,主客転倒の感は否めない(笑)。

8/31(月)

下北 10:22  →(JR 大湊線)→ 野辺地 11:09
野辺地 11:41 →(青い森鉄道 快速青森行き)→ 浅虫温泉 12:01

DSCF9323 1

 大湊線の始発近い列車。米坂線と区別出来ない(笑)。

DSCF9324 1

 それにしても,駅周辺の閑散さ(苦笑)。

 7時頃に朝食に出向く。軽く食って,さて,...。何もすることないのでベッドに転がり本を読む。もう一本くらい早い列車で行って,なにかしようかとも思ったけど,..8時の列車の後は10時台だった。

DSCF9328

 9時半過ぎにノロノロと駅まで移動。ローカル感満載である。

IMG 0743

 モニュメント

IMG 0745

 ムッシュ・ムチュラン I 世,マダム・ムチュリー,プリンセス・ムチュリンのむつ市マスコットご一家(笑)。

IMG 0742

 青森方面,9便/日だね。10時22分の発車時間に近づくに従って,ワラワラと人々が集まってくる。

IMG 0747

 みどりの窓口

DSCF9330

 乗客は結構いる。

DSCF9331

 来た!二両編成。それにしても電柱も電線もない路線のシンプルさよ!!

DSCF9337 2

 多分,大湊から乗った若き海上自衛隊員の帽子。お国ために,いつもありがとうございます。

DSCF9339

 列車,後方の景色。海側に見えている山が釜臥山かな?

DSCF9340 1

 野辺地到着。浅虫温泉までの切符購入のために一旦改札を出る。

DSCF9341 1

IMG 0755

 野辺地駅前。決して嫌いな雰囲気ではない。

IMG 0753

 これの本物を見に行きたい。

IMG 0754

 どこにでもいるご当地キャラ?

DSCF9344 1

IMG 0757

 野辺地駅の日本最古の鉄道防雪林

IMG 0758

 来た!この列車には,仙台やら福島の知合いが沢山乗り込んでいた。

 浅虫温泉に着いて,さて,昼飯でもというときに福島からの知合いが,泊まる宿の近くに海鮮丼で有名な店があると,...。で,みんなでそこに行って食べることにした。

IMG 0761

IMG 0759

IMG 0760

 メバチマグロの中落ち丼,1500 円なり。ご飯の上に乗った中落ちの厚さは 3 cm ほどで最後には全員気持ち悪くなるという,..。いや〜,当分マグロ食わなくてもいいな。

 午後1時から講演会で,6時から宴会,二次会,三次会と続き,寝たのは午前2時だった。

IMG 0764

DSCF9346 1

 宿の窓から見えた湯島の夕暮れ

久しぶりに少しだけ星が見えた

 昨夜,11時頃に外に出てみたら,月が昇ってきていたが,少しだけ星が見えていた。折角なので,西に傾き始めている夏の大三角を,..

DSCF9365 1

 FUJIFILM X-T1, Sigma 15mm, F2.8, Diagonalfisheye, ISO1600, 25sec, 固定撮影

DSCF9367 2

 FUJIFILM X-T1, Sigma 15mm, F2.8, Diagonalfisheye, ISO1600, 25sec, 固定撮影

 はくちょう座付近の赤い色が僅かに出せた。やっぱり,X-T1 はノーマルでも赤が出やすいのか?

青春18切符2:恐山へ(8/30/2015)

 弘前駅前のホテルで目覚めたのは午前6時。パンツ一つでベッドに大の字状態。脇を見たら,つまみと缶ハイボール (500mL) が手付かずで置いてあった。仕方がないので迎えてしまおう,そうしよう。おっさんの休日はこうでなくてはいかん。ってことで,朝からいい気分になった次第。7時頃に朝飯食って,8時にはホテルを出る。本日の行動予定は以下の通り。

8/30(日)

弘前 8:36  →(JR 奥羽線)→ 青森 9:25
青森 9:34 →(青い森鉄道 快速八戸行き)→ 野辺地 10:15
野辺地 10:18 →(JR 大湊線)→ 下北 11:03
下北駅 11:10 →(JR バス)→ 恐山 11:53
恐山 15:00 →(JR バス)→ 下北駅 15:50 

DSCF9228 1

 りんごの風@弘前駅前

IMG 0693

 今日もそこそこいい天気のようだ。

DSCF9229

 さて,今日も行くか!@弘前駅改札口

DSCF9231

 今日はまずはこれ!

IMG 0697

 ゴトゴトと列車は青森へ。青森からは,...

DSCF9233

 これに乗る。青い森鉄道の歴史など調べてみると,えらく若かった(笑)。野辺地で大湊線に乗り換える。

DSCF9235 1

 こんな線路を走って行く。電柱も電線もない線路。

DSCF9237

 ホノボノとした車内。結構,多くの乗客が恐山までご一緒した。それにしても,ボーッと車窓からの景色を眺めているのは一種の瞑想状態であり,様々なことが頭の中に浮んでは消えて行く。経験はないものの,座禅というのはこういうものなのかも知れないと思ったり。見知らぬ土地に,見知らぬ人々の暮らしがたしかにある。もし仮に,自分が今見ている家に生まれたとして,どんな人生を送っているのだろうか?などと考えてみるのも何やら深いような気もする。本を読んだり,写真を撮ったり,車外を見つめて瞑想に耽ったり,...。なにやら,退屈しないぞ,ローカル線の旅。もっとも,朝呑んだハイボールが昨夜の酒の残りを刺激して,ふわふわした気分がずっと続いているのだが(笑)。

 ふと外を見れば,なにやら見覚えのある景色が,...。3年前に爆弾低気圧による暴風の中を走った道が線路の直ぐ脇を走っている。あ,あれは,たしか雨宿りしたバス停じゃないか?あれは,たしか,ボトルに水をもらったお店,...。懐かしいなぁ(笑)。

IMG 0703

 海が見えてきた。隣のボックスのおばさん(おばあちゃん?)4人組も恐山に向かうのだろうか?あの世はあるのか?なんて話を始めた。本を読みつつ,「安心してください。もうすぐわかるだろうから,..」などと内心でつぶやいてみるのも,いとおかし(笑)。

IMG 0706

 下北駅に到着。あまり時間もないのでゆっくりと写真撮る暇なし。

IMG 0707

 あれが恐山往きのバスらしい。駅のコインロッカーに荷物預けてなんて考えていたけど,ロッカー見当たらず,しかも時間の余裕なし(苦笑)。

DSCF9238

 出発!片道 800 円なり。途中の経由場所に「まさかりプラザ」なるものがあって,ああ,下北半島だ!と思わずニヤッとする。街中を過ぎて山間に入ると,恐山の由来などの解説テープが流れる。恐山は今から約1200年前に慈覚大師円仁によって開かれた霊場だそうだ。下北に辿り着いた円仁の眼前に,宇曾利湖(うそりこ)を中心にして,釜臥山,大尽山,小尽山,北国山,屏風山,剣の山,地蔵山,鶏頭山の八峰が回り,火山性ガスの噴出する岩肌の一帯が広がっていたと。そして火山地帯は地獄に,湖を取り巻く白砂の浜は天国に例えられ,千年の長きにわたって信仰の対象とされたらしい。

DSCF9239

 バスはどんどん山中に入って行く。急勾配はないので自転車で走っても楽しそうだ。

DSCF9241

 恐山冷水というバス停がある。運転手が停まってくれるので,みんなで水を飲む。一口飲めば寿命が10年伸びるらしいので,ペットボトルに入れて沢山飲んでやった(笑)。

 ピークを越えて下り始めて暫くすると,周囲の景色が急に開けた。

IMG 0715

 宇曾利湖である。なんでも,水質は強酸性(当然か)で,そこに生息できる魚はここにしかいない種類のウグイ一種だとか。

IMG 0716

 なに橋だったかな?

DSCF9246

 到着。なんだか,イメージしてたのとちょっと違う。

DSCF9245

 総門の背には宇曾利湖が広がり,周囲には八峰が,...。

DSCF9247

 バスの待合所には案内図が。まさかりの部分のほぼ中央。

DSCF9248 1

 本音を言えば自転車で来たかった(苦笑)。

DSCF9249

 500円の参拝料がかかる。この写真の右手に食事処があるのだが,そこで荷物を預かってもらえる。

DSCF9312

DSCF9250

 これが総門。ここも瓦の寄進とかあるのね(苦笑)。

DSCF9251

 門を入ると,こんな感じ。右が寺務所。左の赤い屋根のところに,いたこの口寄せ云々の看板があったような,...。

DSCF9254

 これが山門。意外に新しくて,...。

DSCF9311

 山門を潜ると,こんな景色が左に見える二棟の建物が「女湯」で,右端の半分切れている建物が「男湯」。

DSCF9309

 ここに入った。入浴シーンは後ほど(笑)。

DSCF9260

 これが一番奥の本尊安置地蔵殿。以前に岩木山神社を訪ねた時に,奥に行くに従って,ズンと重く感じたような空気感は感じられず,少し拍子抜けした気分。もっと,何か凄い感じがすると思ったんだけど。周囲が開けているせいかな?この地蔵殿の左の方に,草木のほとんど生えていない荒涼とした火山地帯の岩場があり,それが様々な地獄になぞらえられている。

DSCF9265

DSCF9278

DSCF9279

DSCF9283

 ほんの一部であるが,こんな具合である。まさに,寂寥という感じ。そして,..

DSCF9287 1

 亡くなられた人々の魂とかより,故人を偲ぶ生きている人間の「思い」の強烈さ,執着心のようなものに肌が粟立つようなものを感じた。こんなことを書くと叱られるかも知れないが,亡くなってからもある意味大変である。とはいっても,オレ自身,亡くなった祖父,祖母,親父を思い出しつつ数個の石を積んできた。火山性の軽石のようなもので,その軽さ故に雪やら強風やらで崩され,また翌年積み直すことを千年もの間続けてきたのかも知れない。

IMG 0721 1

 本尊安置地蔵殿の裏側からの霊場恐山のほぼ全景。この景色を見たら,やはり,ここはこの世とあの世の接続地点かも知れないと思うかも。

IMG 0723

 供えられた賽銭は火山性ガスで真っ黒に変色しているものがほとんど。水蒸気が噴き出していたり,触れないほどの高温のお湯が湧き出していたり,...。

IMG 0725

IMG 0726

 由来はよくわからないが,こんな看板が至る所に,...。

DSCF9295

 そして,極楽に例えられる宇曾利湖の湖畔,..。

DSCF9297

 白砂の湖畔はたしかに火山地帯からの対比では極楽かも知れない。

DSCF9298

 千年という歴史と,こういった新しい地蔵様との間のギャップが埋め難く,..。

DSCF9303

 展望台という看板に釣られて行ってみると,..

DSCF9304

 こんな景色が,...。

 とまぁ,いろいろなことを考えつつ,ゆっくりと巡ってみたら1時間半ほど経過していた。売店でお守りを一つ買ってから,そこのおばさんに勧められた風呂に入ってみる。

 地蔵殿手前の左が男湯の「薬師の湯」である。ガラス戸を開けてみるとおじいさんとお父さん,子供の三人が入っていた。早速,汗を流させてもらう。

IMG 0729

 こんな感じでシンプルな「ザ・温泉」という感じ(笑)。

IMG 0731

 湯は熱くなく,温くもなく,ちょうどいい感じ。

IMG 0732

 脱衣所と浴槽の間に扉すらないシンプルな作り。右手の窓から時々覗いて行く人あり(笑)。暖まり方が半端ない。お陰で汗が引かなかった。

IMG 0728

 なでら男の入浴シーンである。先客がいなくなったので,セルフタイマーで撮ってみた(笑)。

 入浴後は暫くボーッとして汗が引くのを待つ。午後2時を過ぎたので,腹も減ったので,何か食ってから帰ろうと総門に向かったのだが,ふと思い付いて寺務所へ。

IMG 0733

 こんなものを頂いてしまった。なにしろ,初めての経験なのでお坊さんにいろいろと訊ねつつ,御朱印帳を購入して(恐山オリジナル)。今度は岩木山神社に行って,御朱印もらおう。

 荷物を預かってもらった食事処に行って,軽く食事してからバス停へ。臨時のバスが3時に出るようだ。本を読みつつ時間を潰す。

DSCF9313 1

 少し雲が出てきたようだ。昔は,ここまで歩いてきたんだろうなぁ,..。

IMG 0734

 4時少し前に下北駅前に到着。

IMG 0735

 往きはバスの発車まで間がなかったので,撮り損なった下北駅舎。なんでも,2009 年に駅前の再開発事業が終了したとかなのだが,駅前には目ぼしいものは何もなく,お陰で晩飯にえらい苦労する羽目に,..(苦笑)。

 ホテルのレストランみたいなところで食事をしようと思ったら,今日はどこぞのグループが使うので貸し切りだとか。で,食事処のマップのようなものをみれば,目ぼしい店は駅前には一軒もなし。最低でも片道2キロ。歩くかなぁと思い,しばらく歩いてみたが,なにしろゴーストタウンのように道をあるいている人がほとんどいない。しかも,何もない様子に嫌気が差して一端戻って,逆方向に10分ほども歩くと地元のスーパーがあった。こういうところだとパックの寿司なども一味違うのでは?と思い,適当に見繕ってホテルに戻って軽く呑みつつ食事。ここまで来て少々侘しい食事にちょいとがっかりしたり。部屋のテレビから流れるサザエさんが侘しさに拍車をかける(苦笑)。この場所なら,やっぱり楽しみは海鮮だよなぁ。

DSCF9321 1

 徒然なるままに,窓の枠にカメラを固定して超秒露光で大湊方面の夜景を写してみた。右の高い山が釜臥山で,ここからむつ市の夜景を見ると,湾を取り巻く夜景が,さながらアゲハチョウのように見えるとか。夜のアゲハチョウと呼ばれているらしい。レンタカーでもあれば,酒を呑まずにチャレンジしたけれども,..。

 そんなこんなで二日目終了である。明日と明後日は本来の目的のセミナー参加。なので,お遊びは今日まで。

2015年9月 4日 (金曜日)

今日の運動と天気09/04/15

 昨夜は帰宅して,健全に麦茶などを飲んで,そのままネコと一緒に寝落ち。目覚めたら,子猫2匹が脚の間で寝ていた。トイレ行ってから二度寝。二度目の覚醒が5時。

 5時半頃から老犬の世話。掃除やら毛すきやら,..。今日は40分ほど。

DSCF9361

 東の空。晴れるのか?

 朝の情報番組のようなものを流していたら,...

DSCF9364 1

 弘前城の天守閣の曳き家が始まったらしい。移動スピードは 8 mm/min でナメクジよりも遅い。費用は1億8千万ほどだとか。2021 年には元に戻るらしく,その年の桜祭りは凄いだろうね。6年後か。生きているかなぁ(笑)。

 それにしても,昨夜,目茶苦茶甘い酎ハイなるものをジョッキで3杯ほども呑んだせいか,今朝の血糖値の値がヤバい。すい臓を切ってインスリンの世話になって久しいのだが,どうも,残りの部分も怪しいようだ。今度の学会は呑まずに済ませたいものだ。

ーーーー

 朝飯後にローラー50分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 65 - 90rpm で。汗の量がまた増えた。

ーーーー

 来週からの学会のポスターチェック。と思ったら,肝心の男が来ない。大騒ぎで焼き肉突いて,酒呑んで,明日は早く来ますと言っていたような気がするが,...。人間,鼻くそほどの信頼を失うとロクなことがないぞといつも言っているのだが。:-D

 午後からずっと英文添削。二人の学生の発表内容は,そこそこ面白いと思うのだが,その面白さがきちんと伝わるのかどうか。

 再来週には神戸に行かなければならないようで,いろいろなことが一気に重なった。

 来週の諸々の準備などをしてから帰宅。もう,降らないまでも晴れることのない夜ばかりだ。

青春18切符1:弘前まで(8/29/2015)

 さて,8/31 - 9/1 に所属学会の東北支部主催のジョイント夏季セミナーが青森県の浅虫温泉で開催されると言う。開催日が月曜から火曜日なので,土日を使って近くを見て回りたいと考えた。で,まず思い付いたのは岩木山に登れないかというもの。でも,荷物とかが多くなりそうで,しかも車での移動となるとちょいと問題もある。いろいろ考えた結果,恐山に行けないだろうか?と。さらに,往きは日本海側をリゾートしらかみを使って,弘前で知合いと呑むというのもなかなかよい。ということで,急遽決定した「青春18切符の旅」である。実は青春18切符は買うのも使うのも初めてである。

8/29(土)

米沢 6:04  →(JR 奥羽線)→ 新庄 8:23
新庄 8:45 →(JR 奥羽線)→ 秋田 11:13
秋田 14:17 →(JR 五能線・リゾートしらかみ5号)→ 弘前 18:31

 出だしはザーザー降りの雨。昨日,憂鬱なことがあって夢見が悪かった。それで拍車がかかって,気分は最悪。止めようかなとすら,...。でも,まあ,宿は予約してしまっているしなぁということで出発。新庄までの始発列車は,土曜日だというのに高校生で満杯。模擬試験でもあったのか? 結局,新庄までかなりの客が乗っていた。

IMG 0643

 秋田行きに乗り換える。比較的乗車距離の長い列車なんだから,シート席ではなくてボックス席にしてもらいたい。秋田に近づくにつれて,真っ暗だった空が少しずつ明るくなって,雲が切れる気配が,...。

IMG 0644

 秋田駅ではリゾートしらかみの発車まで3時間ほど。この時間をどうやって潰すかを秋田に住んでいる同僚に訊いたら,「大したものはない」と。仕方がないので,駅前のデパートに入っている宮脇書店で本を買って,最上階のレストランに陣取ってビール飲んで昼飯にする。

IMG 0646

 本屋とレストランとで2時間近い時間を潰した。あと1時間,..(笑)。この頃から空には青空が広がった。

 少々時間があったが,始発駅なので早めに入るだろうと考えて駅の発車ホームに。やはり,しらかみに乗るらしいおじいさんと孫が列車についていろいろと話していた。なかなか鉄分の多い祖父と孫のコンビ(笑)。

IMG 0650

 リゾートしらかみ(青池編成)が入ってきた。

IMG 0652

 ハイブリッド車両である。

 秋田駅で見ると,海の方向は D 席なのだが,実際には東能代で進行方向が変わるので,海側の窓際は A 席になる。で,オイラの指定券は D 席。やはり,少し遅かったか。でも,まあ,実際に走り出してみれば,ほとんど問題ないレベル。景色のいいところに来たら,展望車から写真撮ってたし。

DSCF9185 1

DSCF9186 1

DSCF9187 1

 4年ほど前に青森から秋田まで乗ったのだが,あの時よりも車両が豪華になっているような,...。

 で,ビール呑みつつ2時17分に発車(笑)。

DSCF9192 1

 遠くに見えるのが白神山地かな?

DSCF9204 2

 こんな景色を眺めつつ,ビール呑んだり,ワイン飲んだり,ハイボール飲んだり,...。

IMG 0659

 こんな感じで,..(笑)

DSCF9205 2

 この道を自転車で走ったなぁ〜と懐かしく思い出しながら,...。

DSCF9212 2

 夕日のタイミングではなかったのが残念。

IMG 0668

 こんな感じで,結構ガラガラだった。

IMG 0670

IMG 0672

 深浦だかで,くまげら編成とスライド

IMG 0675

IMG 0678

 鯵ケ沢では橅編成とスライド(笑)。ワサオのいるところの直ぐ近くを通るのだが,確認できず。6月末の岩木山ヒルクライムのときに泊まった「水軍の宿」が車窓から見えた。なんだか,懐かしい。

IMG 0682

 鯵ケ沢からは岩木山を回り込むように内陸側へ。五所川原の立佞武多も一度観たいものだ。

IMG 0685

 岩木山は雲の中。残念。

IMG 0686

 夕方,結構酔っ払いの状態で弘前に到着。今日は締めて9時間の乗車だった。

 駅まで来てくれていた知合いと合流し,まずは東横インにチャックイン。直ぐにタクシーで呑屋へ。

IMG 0687

 美味しく楽しく呑んで,意識不明に近い状態でホテルに戻る。一日目終了(笑)。

2015年9月 3日 (木曜日)

今日の運動と天気09/03/15

 起床は6時。昨夜も10時頃に就寝。なんだか,身体が怠いし,節々が痛いしで絶不調。2時半頃に一時目覚めて,眠れぬままに本を読んで,3時半頃にまた入眠。そして,5時頃にもう一度目覚めたけど,もう一度三度寝。でも,久しぶりに随分と寝た感じ。

IMG 0796

 読了。著者の「無痛」の続編という位置付け。う〜ん,まずまず面白かったけどなんだか,ドラマか映画のシナリオを読んでいるような感じ。並行に進行する様々なことを場面を切り替えつつ書いているので,どうしてもそうなるんだけど,..。でも,600ページオーバーは結構しんどかったかな(笑)。

 直ぐに老犬の世話。外に出てみるとザーザー降りの雨。掃除やら毛すきやらで小一時間。最近,此奴の世話で朝の時間はほとんど取られてしまって,..。でも,今まで10年以上,一緒にいろいろと面白い経験も出来たから,その恩返し的な意味もあるしね(苦笑)。

ーーー

 朝飯後に体調調整ローラー45分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 65 - 85 rpm で。35分過ぎから気持ちが悪くなってきた。大分回復したけど,まだ体調は不良の部類。う〜ん,なんだろうな?

ーーー

IMG 0795

 ローラー後にシャワーを浴びようとしたら,クロスケとアカベェが,..(笑)。

 11時に大学院修士課程の合格発表。うちから受験した学生も無事に合格。これで就職,進学ともにすべての学生の進路確定。夕方に焼き肉でお祝いすることに,...。

 やっていることが同じなのに,組織の名称を変えることに何の意味があるのか全く理解できない。逆に,コロコロと名前を変えるから,高校の進路指導の先生も混乱するというデメリットがあるのじゃないか?モンカ省は,「ペーパーテストだけが得意なバカ」の巣窟なのか?

 夕方の呆れ果てるほど馬鹿馬鹿しい会議を途中で抜け出して,焼き肉の「ごんた坂」へ。

IMG 0798

IMG 0801

 散々頂きました。10時頃に雨の中を帰宅。なんだか,呑んでも鬱々した気分は晴れないなぁ。

2015年9月 2日 (水曜日)

今日の運動と天気09/02/15

 土曜日から火曜日まで,遊び+仕事で旅に出てたので,更新が滞った。一応,詳細は後日にでもアップすることにして,ダイジェスト版は以下の通り。

 簡単に言えば,青春18切符の旅である。月火と浅虫温泉で所属学会の東北支部主催のジョイント夏季セミナーなるものに参加するので,折角,あの辺りまで行くなら,土日使ってどこかに行ってみたいと思った。そんなきっかけで選んだ先は,「霊場恐山」。三年前の GW のツーリングでコースの関係でカットせざるを得なかった場所である。もっとも,爆弾低気圧のせいで下北半島の核心部分はすべてカットされたのだが,..。

 そんな訳で,土曜日は早朝から奥羽本線で新庄まで。そこからまた秋田までローカル線の旅。秋田で3時間と言うアホみたいな待ち合わせで,「リゾートしらかみ(青池編成)」に乗り込み,日本海側の景色と以前に自転車で走ったR101 を車窓から懐かしく眺めつつ弘前へ。弘前では知合いと痛飲。翌朝は,またまた青春18切符で下北半島の下北駅まで。途中,青い森鉄道を経由。下北駅前(これがまた何もない閑散とした場所で)からバスに乗って向かったのは霊場恐山。一度行ってみたいと思っていた場所。40分ほどバスに揺られてお昼頃に到着。のんびりと歩き回って様々な地獄巡りをしてから,境内(?)にある温泉に浸かった。なにしろ,至る所から火山性ガスやら温泉が自噴している。それにしても,物凄い場所だ(地質学的に,こんな火山性ガスの出ているところに寺とかを建てるという考えが理解できない)。

 日本中の死者の魂が集まるとの話ではあるが,そういう重苦しいような雰囲気はなくて,今ではすっかりミーハーな観光地と化しているようである。そして,そういう死者の魂云々よりも,供養のために積まれた石や,その他の供物などに込められた,遺族の方々の,亡くなった方々を偲ぶ「思い」の強烈さの方が印象的な場所だった。3時頃のバスで下北駅前に戻る。

IMG 0721 1

 駅前にあるホテルに泊まって,翌朝は浅虫温泉まで移動。そこでセミナーに参加して,その夜は懇親会。またまた痛飲して,翌日は二日酔い気味の頭で講演を聴いて,昼頃にお開きに。1時半頃の列車で新青森に移動。そこから,はやぶさで仙台まで。北に滞在中はずっといいお天気だったのに盛岡を過ぎた辺りから雨雲の下に潜り込んだように雨。仙台からは都合のいいバスはなかったので,四日目の青春18切符を使って,仙山線〜奥羽本線で米沢へ。午後7時半に帰米。いや〜,憑かれた,いや,疲れた(笑)。なんだか,身体が怠いし重いし,節々も痛くて,熱が出る前兆のような感じだったので,早々に寝た次第。

IMG 0733

初めての御朱印

 そんなこんなで起床は2時半。こういうのは起床とは言わないかもね。身体が絶不調である。まだ早いので,二度寝しようかと思ったが,全然眠られない。仕方ないので本を読んで過ごす。4時過ぎにウトウトして5時に起床。そのまま久しぶりの老犬の世話をして,朝飯食って,..

ーーーー

 朝飯後に体調調整ローラー34分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 65 - 85rpm で。なんだか,全身状態が悪い。酒止めよう。:-D

ーーーー

 今日は午後から置賜総合病院整形外科外来。

IMG 0789

 術後1年目のレントゲン検査。X線的所見には異常なし。さらに,術前にやったいろいろな検査を再び。術前は 29 点中 13点だったが,術後1年目の今日は 27 点で,軽い痺れなどは残っているものの,問題はないでしょうと言うことに。次は1年後らしい(笑)。

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »