今日の運動と天気09/22/15【数年振りに鳩峰峠】
起床は6時。昨夜,玄関を出たり入ったりして深夜まで遊んでいたので,..。今日もいい天気になりそうだ。老犬の世話をして,掃除をして,朝の業務終了。
朝飯食ってウダウダして,今日はどこにも出かけないらしいので,10時半頃にレーパン,ジャージ姿で遊びに出かける。今日は高畠方面のコースを考えていたので街中を通過しなくてはいけないのだが,...信号やら車やらでかなり苛々。バカな運転手が多過ぎる。ようやく,辿り着いたのが,..
一体,何年振りだろう?涙チョチョ切れる思いの「ぶどう松茸ライン」。
まあ,リハビリだし,自転車にはメータ類は付いてないので,気持ちいいペースで。多分,10km/h 前後かと(笑)。ピーク手前で鳩峰峠を登ってきたという桑原君と他一名とスライド。車が多いから気を付けてと,..。そういや,この辺で野良ネコに出会ったっけ。
ピークには「ここから下り坂」の看板。はいはい,わかってますよ!下って,これまた何年振りだ?の鳩峰峠。R399 である。この道はいろいろと思い出がある。アタック 399 ! で夜を徹していわきまで往復したし,宇都宮 1000km ブルベで,初めてブルベ DNF したのも,福島からここを越えて下ったところのローソンだった。ということで,無理をせずに,ジワジワとじっくりと登り始める。なにしろ,リハビリなので,辛くないペースで,..。
シルバーウィークのせいか,車とバイクがやたらに多い。でかいバイクで楽々と登っていく連中を見てると,「おい,それでいいのか?」とか思ってみたり,..(笑)。しかも,運転がヘタクソな車も多い。負荷が低いので,汗が冷え始めてきた。途中で,ハンガーノック症状が出てきて,これはまずいと,..。当初の予定では,稲子まで下りて,稲子峠を越えて,R113 から金山峠,柏木トンネルというコースを考えていたんだけど,..。補給を摂りながら様子を見つつ,これはピストンで下った方がいいかもという結論に至る。幸い,残り 1/3 ほどで脱力感も消えてホッとする。しかし, 800m ほどの標高だと肌寒さを感じる季節になったんだなぁ。
ベストタイム 40 分ほどのところを 55 分も掛かって到着(笑)。お陰で,呼吸も楽で,脚が一杯になる感覚もなかった。
秋風に吹かれつつ,高畠盆地を眺めてみる。眼下の高畠盆地は黄金色だ。
ピークの駐車スペースにはラジコンのグライダー(?)のような飛行機をいじっている方が,...。こういう遊びもいいね(笑)。レーサーシューズだけど,ちょっと高い場所にある浜田広介の碑を眺めに行ってみる。実は,間近で見るのは初めて(笑)。
ピークにある浜田広介の碑。記念館もあるようなので,ご興味のある方はどうぞ!
ここで星撮りというのはどうだろうか?暗いのか?
風が吹くとかなり肌寒い。とっとと下りよう。先日,鳩峰峠を下っていて車とぶつかった自転車乗りの動画をみたので,コーナーは慎重に,..。ちょっとイラッとする車が数台いたけど,問題なく下山。で,以前から気になっていた古墳を眺めに行ってみると,歩かなくてはいけないらしく,レーサーシューズなので断念。これからはMTB 用のシューズを履くかなぁ。もう,スピードとかどうでもいいし,..。
帰りもぶどう松茸ラインをチョイス。なんだか,何ということもなく登れるな。
下ってきて,風にそよぐススキなどを眺めるのもいとおかし。
で,あまりにも腹が減っていたので「すがい」に立ち寄る。少し時間が遅いかもと思っていたけど,たまたま外に出ていたご主人が「大丈夫ですよ」とおっしゃってくれたので。
相変わらず美味い!これで大盛り 650 円!!
食後の腹ごなしに残りの距離をこなす。往路の11時頃に既に行列になっていた「ひらま」は帰りに眺めた時も行列のままだった。ラーメンを並んでまで食う気持ちがまだわからない。
日本の原風景だね。実際はもっと奇麗な黄金色だったけど,巧く写らない。
2時半頃に帰宅。帰りの市内通行もまた苛々と,..。多少距離が延びても,川西とかから高畠に向かう迂回路のようなコースの方が精神衛生上いいかもしれない。68km ほどをなんだかんだ含めて4時間も掛かる。まあ,でも,こういうのが楽しいかも(笑)。
で,今日は帰省している娘と一杯やってから,薄雲を通して月を眺めて,ついでに撮影。月齢は 8.8
Nikon D600(APS-C サイズにクロップ),TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD, 600mm, F6.3, ISO200, 1/160s, 7枚をコンポジット,トリミング
« 晴れるのが遅いって,.. | トップページ | 今日の運動と天気09/23/15【今日もリハビリ】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なつかしい「地名」が出てきて、記憶がよみがえります!
このくらいのスピードが最適なのではないでしょうか? 別にこれからレースに出るわけではないのですし、むせっかえって走るのは、気が向いた時に「たま~に」でOKでしょう(^^)v
投稿: へばな | 2015年9月22日 (火曜日) 21時32分
へばなさん
また,いつか R399 を通しで走れる日が来るのでしょうか?
こうしてみると,あのときの自主的なツーリングのようなものが,結構貴重なものに思えてきます。
もう,スピードはどうでもよくて,いわゆるブルベペースでどこまでも走れる身体を維持したいですね。
投稿: なでら男 | 2015年9月22日 (火曜日) 23時04分
天気がいいとサッと峠に向かってしまわれるところがさすがです。“鳩峰峠”気持ちのいい秋の高原という風情がいいですね。帰りのラーメンもとりわけ美味しそう。
浜田広介は“日本のアンデルセン”といわれる方なんですね。『泣いた赤おに』は聞いたことがありました。この碑を見に、高畠から電動アシストの実力を試すのもいいですね。帰りがけにラーメンもしっかり食べて・・・。
投稿: koji | 2015年9月23日 (水曜日) 05時14分
koji さん
リハビリですので。^^;
鳩峰峠は秋風でしたね。汗をかいたあとでは少し肌寒さを覚えました。標高は 800m ほどだったかと。8km 程度で標高差 500m ほどを登ります。ここは何十回登ったかわかりませんが,碑のところまで足を運んだのは実は初めてでした。^^;
是非,電動アシストの威力を確認してください。^^;
投稿: なでら男 | 2015年9月23日 (水曜日) 07時16分