重さと運動と天気06/10/15
起床は3時頃。流石に,昨夜寝たのが9時半頃だから,この時間に目覚めても不思議はない。昨夜,女房から「ワラビのストックが切れたから,明日の朝,ワラビを採ってくるべし!」との業務命令が下ったのである(6割くらいはウソ:笑)。
日の出前の東の空と水田
が,如何に業務命令といえどもやるかやらないかはオレ次第(笑)。いろいろと考えて,ここは一つ MTB でヒルクライムの朝練代わりに行ってみるかということに。
長袖と長靴姿で MTB を引っ張り出して,サドルに跨がる。背中には,イベントでよくもらう,背負いひも付きのビニール袋を背負う。中身は 500ml の水,ビニール袋2枚,農作業用の手袋,自転車のチェーンキー,万が一の補給食の羊羹などが入っている。パンクやらメカトラブルに対しては,修理の時間を考えると押して帰ってきても大して変わらないので修理工具はなし。頭にはタオルの鉢巻きでヘルメットはなし(よい子は真似するな!)。こんな農作業に向かうおっさんのようなスタイルで自宅を出たのは4時40分頃。もたもたしていて,遅くなってしまった。
愛宕小学校跡から登り始める。しばらく MTB に乗っていないので,トルクの掛け方の感覚がどうにも鈍っているような感じ。空気圧も高めなので,トラクションが弱い。雨上がりの濡れた路面などは後輪が時折空回りする。でも,まあ,その辺りもトルクの掛け方次第。5時ちょっと前に七曲がり登り口に到着。充分にゼーゼーいった(苦笑)。左脚の踏み込み力が明らかに弱い。急坂ほどはっきりする。これでは,岩木山の最後の3キロがやや不安。でかいスプロケ用意するべきか?これで今朝のワラビ練終了(笑)。それにしても,先だって見た,電動アシスト自転車で登って行ったおっちゃんの方が今日のなでら男よりも遙かに速い。電動アシスト恐るべし。
七曲がり直下に到着
左の斜面にはプロらしき方が取りついていたので,道沿いでちょいと採ってから七曲がりの右側斜面に取りつく。
以前にヒキガエルが交尾したり,卵生んだりした水溜まりには沢山の小さなオタマジャクシがいたが,多分大きくなるまで水があるとも思えず,...。
こんな二匹が,..
卵を産んで,..
オタマジャクシになったとさ(笑)
ここ数日人が入っていない様子で,ワラビはそこそこ採れる。
七曲がりの斜面から眺める麓の水鏡は,緑色になってきている。
そんなこんなで大分背丈の伸びたイバラと(ジャージの上からでも痛いんだよ),大分成長したマイマイガの毛虫(4cmくらいあって,至る所にいる)に手を焼きつつ,それでも40分ほどでかなりの量を収穫。6時には帰宅。MTB だと帰りが速い。
収穫物
帰宅後は老犬介護の業務をこなし。朝飯食ってから,..
ーーー
朝飯後のローラー44分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 -107rpm で。おかずは,ドーフィネの第2ステージ。左脚の低下した筋力を何とかすべく,左脚一本でのつま先立ちスクワットを数十回やってみる。次第に踵が下がってくるのがわかる。なんとも,情けない。
ーーー
午前中は輪講。いや,だから,使う式を選べることが重要ではなくて,...(苦笑)。午後は明日の講義準備。なんか,最近こればっかり。
« 重さと運動と天気06/09/15 | トップページ | 【星景写真他】折角,星空が奇麗なのに,明日は朝一講義,..なので »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 重さと運動と天気06/09/15 | トップページ | 【星景写真他】折角,星空が奇麗なのに,明日は朝一講義,..なので »
朝焼けの写真が綺麗です。
朝仕事のわらび採りごくろうさまです。しかし、あっというまに市街地を見下ろせるそんな高いところまで行ってしまうんですね。
先日のグランフォンド飯豊のときも、木の枝からコース上に糸でぶら下がったマイマイガの幼虫が驚くほど沢山おりました。ホントにそちらのほうはマイマイガが濃いと思いました。
投稿: koji | 2015年6月11日 (木曜日) 07時07分
koji さん
ありがとうございます。最近の日課です。^^; >朝焼け写真
斜平山の尾根道まで最短で 30 分ほどでしょうか。ワラビはあと2回くらいはいけそうです。^^;
マイマイガは早いところ,ゾンビウィルスが活躍してくれることを祈ってます。^^
http://matome.naver.jp/odai/2140480628661701801
投稿: なでら男 | 2015年6月11日 (木曜日) 07時14分