2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 重さと運動と天気04/19/15 | トップページ | 重さと運動と天気04/20/15 »

2015年4月19日 (日曜日)

霞城公園の桜を見に行った

 9時半頃の電車で女房と二人で山形へ。霞城公園の桜を眺めに行こうという企画である。山形にも1年住んだし,米沢に来て既に四半世紀が経過したが,何気に霞城公園には行ったことがない。女房も行ったことがないというので,まあ,話の種に行ってみっか!となった次第。当初,「牛肉どまんなか」を抱えて,ビールも買って,桜を眺めながら食べようかと思っていたが,なんとなくもっといい方法がとか思っていたら買いそびれてしまった。

 山形に着いて,まずは全体像を掴もうと,霞城セントラルの 23 階から霞城公園を眺めてみた。

DSCF5322

 ガラスが汚いし,写り込みもあってダメ画像。もっとモコモコの桜の楽園を期待したが,期待ほどではなかった。

DSCF5328

 ブラブラ歩いて,南門から入る。団子を買おうかと思ったが,並んでいるのを見て止める。並んでまで食う価値のあるものは,この世にはないと信じている偏屈おっさん故に。でも,時々節を屈して並ぶこともある,いい加減なおっさんでもある。

DSCF5333

 シートを広げて盛り上がっている花見客を横目に,城趾の縁をグルリと歩いて西門に至る。

DSCF5338

 グラウンドのようなところで消防関係の表彰とかをやっていた。キリッとした雰囲気と規律,所作が素晴らしい。

DSCF5339

 日の丸と桜の組み合わせは最近なかなかお目にかからん。

DSCF5341

 なんでも,斯波兼頼がこの城を築城したときに植えたとされる「霞城の桜」というものらしい。では,樹齢600年くらい?それ程古い樹には見えなかったが,...。

 北門まで行って,そのまま東門まで城趾の縁を歩いていると,なにやら雅な音色が響いてきて,外堀を御座船のようなものがやってきた。

DSCF5351

DSCF5352 3

 山形舞妓さんが乗られての「風流花見流し」というものらしい。4/18 と 4/19 の二日間だけのイベントだったようだ。ちょっと得した気分である。

 東追手門まで行くとなにやら賑わっている。抹茶の振る舞いをやっていたり,山形舞妓さんとのツーショットサービスとか。

DSCF5362 2

 現在,山形には6名の舞妓さんがいるそうで,そのうちの5名が今日霞城公園に来ているのだとか。この写真の左のお二方と一緒に写真を撮らせてもらった。女房が出すのを強硬に反対するので止めておくけど(笑)。

DSCF5370

 舞妓さんとの記念撮影の後で,抹茶を頂き一息吐いた。

DSCF5366

 最上家の11代目の最上義光(よしあき)像。義光を「よしあき」と呼ぶのは,本人が出した書簡に「よしあき」と平仮名で署名してあったからだとか。この近くで卒業生のご一家と遭遇。すぐ近くにお住まいとか。

DSCF5371

 「青の軍団」(笑)とともに東追手門を出る。

DSCF5373 2

 東追手門から出てみれば,なんだか筋金入りの撮り鉄の方々が高価なカメラを構えている場所だった。

DSCF5374

 花筏というほどでもないし,...。

DSCF5379

 とにかく人が多い。100万ほどもするカメラとレンズのセットが頻繁に見られたのも,この辺り(笑)。

DSCF5378

DSCF5381 2

 桜,鉄道,城と三拍子揃う,撮り鉄にとっては素晴らしい場所である(笑)。女房のリクエストで「最上義光歴史館」に行ってみる。

DSCF5383

 この桜並木も素晴らしい。で,渋滞の列に心の中で優越感を感じつつ,..(。。)☆\(vv;;)

IMG 9730

 歴史館では,ボランティアの方の説明を聴きながら。よくわかってなかなか楽しかった。知っていることも多かったけど,知らないことも多く,戦国時代から江戸時代の山形の意外な姿に興味を抱いた次第。

IMG 9750

 これはパンフレットの複写。義光が付けていた兜だそうだ。兜の前飾りの右の隙間から見えている,兜本体の縦筋に何かに当たってゆがんでいるのかわかるだろうか?なんでも,長谷堂の戦いで(直江兼続率いる)上杉軍の鉄砲玉を食らった痕だとのこと。

DSCF5389

 その後,復元された本丸一文字門を眺めてから2時過ぎの電車で米沢へ戻った。結局,ずっと歩き回って食事もしていなかったので,なみかた羊肉店にお邪魔して義経焼きとビールという遅い昼食兼早い晩飯を食ったとさ。

« 重さと運動と天気04/19/15 | トップページ | 重さと運動と天気04/20/15 »

写真」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

コメント

山形城は“霞ヶ城”より“霞城”が、地元では一般的ないい方なのですか。電車の中吊り広告でライトアップ観覧列車なんていうのを見たように記憶しています。綺麗な写真が載っていて、行ってみたいなあと思ったことを記憶しています。
義光が“よしあき”という件、光と書いて“あきら”という人がいます。人の名前は、ちゃんと読んで欲しかったら、あえて当て字みたいな読み方をさせるべきじゃないですよね。その点“なでら男さん”はいいですよね、ひらがなですから。あれっ、まてよ。“なでらおとこ”って読んでいいのでしょうか。それとも“なでらお”さんでしょうか。

koji さん

霞城(かじょう)です。なんでも,長谷堂の合戦で後方の山形城を見たときに霞がかかって見えなかったからとか。
名前は全くですね。最近の学生も親の欲目のような凝った名前が多くて読めない子が多いです。

あ,私は「なでらおとこ」でお願いします。^^;

この記事へのコメントは終了しました。

« 重さと運動と天気04/19/15 | トップページ | 重さと運動と天気04/20/15 »