【星景写真】丑三つ時の菅沼峠に行ってみた
9時頃に寝て12時前に起きる。天体写真道楽も大変だが,夜通し自転車で走ることを思えばなんということもない(違:笑)。機材を車に積んで R121 を喜多方方面に走る。今回は東に昇ってきた天の川を撮りたい。いつも行く口田沢方面は東の方面が米沢市の光害がひどい。そんな訳なので,他の場所を探してみる。玉庭の丘を越えて,小松までの県道を走ってみる。
これは以前,「星空風景」という本で見た構図である。もう少し広角でないと雰囲気が出ないし,やはり,低空だと米沢市の光害の影響が残る。この高さだと,天の川もうっすらとしか出ない。
ちなみに,昼に見れば,こんな感じである。
この道を小松方面に走って,ちょっと思い付いた場所に立ってみるが,今一つピンと来ない。いっそのこと白川ダム方面に行って見ようと,菅沼峠を登り始める。こんな深夜にこの道を車を走らせるのは初めてだ(笑)。
登って行くと川西町と飯豊町の境,つまりピーク位置の手前にちょうど視界の開けた路側帯がある。お,ここはどうだ?と停車。車を降りてみると天の川がはっきりと見えた。よし,ここにするか!ということで店開き開始。標高は 500m ほどだろうか?それにしても寒い。ちょいとバカにして大した防寒装備をしていない。これが理由で1時間ほど時間を残して撤退する羽目に,..(苦笑)。
これが昼に撮影した撮影場所のパノラマ写真。正面が東であり左が北,右が南である。まず,対角魚眼で天の川の全体像を見てみる。
Nikon D600, Sigma 15mm, F2.8, Diagonal Fisheye, F2.8, ISO3200, 30sec, 固定撮影。正面の低空が明るいのが米沢市,左の隅の地平線の辺りが明るいのは川西とか南陽方面らしい。この場所は西の方が山際なのでちょいとダメ。南の方は樹があるがまあなんとかなるだろう。ということで,夏の銀河の撮影開始。
さそり座からいて座付近を撮影中(笑。昼のパノラマ写真の,右手の針葉樹と残雪が見えている方向を向いている。
Nikon D3200(新改造),Sigma 15mm, F2.8 -> F3.5, ISO1600, 3min x 10, SkymemoRS でノータッチガイド。
Nikon D600, Sigma 35mm, F1.4 -> 3.5, ISO3200, 1min x10, SkymemoRS でノータッチガイド。
Nikon D600, Sigma 15mm, F2.8, ISO3200, 1min, SkymemoRS でノータッチガイド。
とにかく,寒く,しかも時折目の前の薮がガサガサいうので,少し早めだが2時過ぎには撤収。帰り道に野ウサギやらタヌキやらが目の前を通りすぎるし,揚げ句に道の真ん中にいたカモシカにぶち当たりそうになったし,...。でも,空の暗さは十分に満足できるので,また行くかな(笑)。午前3時前に帰宅。
« 重さと運動と天気04/25/15 | トップページ | 重さと運動と天気04/26/15 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これはまたまた、たまらない写真の数々です。
撮影中の写真、杉の木立と残雪が、あたかも岩場に生える針葉樹のようで、日本の光景とは思えない、まるでヨセミテ公園の天の川のようです。(西洋かぶれのkoji)
投稿: koji | 2015年4月28日 (火曜日) 20時01分
koji さん
ありがとうございます。koji さんも何度も通っている菅沼峠のピーク手前での撮影です。
さすがに,そこそこの標高なので星は奇麗でした。
ヨセミテとかニュージーランドとか行ってみたいですね。^^;
投稿: なでら男 | 2015年4月29日 (水曜日) 17時15分