2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の38件の記事

2015年3月31日 (火曜日)

重さと運動と天気03/31/15

 起床は別便の如し。帰宅後もおっさんの遊びは続く。老犬介護をこなして,さらにお湯を沸かしてコーヒーを淹れる。コーヒーを啜りつつ,朝のニュースを眺め,6時少し前に起き出した女房に一声掛けて外に出る。濃霧で何も見えないけど,列車とか面白い味になるかもと期待して行ってみれば,..

DSCF4650

 全然面白くなかった(苦笑)。周囲は白いばっかりで何も見えないのですぐに帰宅。

 7時半頃に長女が出勤(なのかな?)。まあ,元気に正しく生きてくれればよし。

ーーーーーー

 朝飯後にローラー51分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 97rpm で。昨日録画し直したヘント・ウェヴェルヘムの最初の部分を観ながら。走っている選手が道路脇に押し出されてしまうほどの猛烈な横風の中で傾いて走っている。エシェロンが4つほども出来ているような状態は初めて見るかも。

Gent

ーーーーーー

 共同研究先の企業に送る報告書的なファイルを整理したり,4月からの研究テーマのディスカッションしたり,...。外は春霞のような天気。ちょっとのんびりしているが,来週からはもう講義が始まる。また,慌ただしい日常が始まり,そして夏が来て,やがて秋の風を感じ,そして初雪を迎え,...。こうして人生の終焉に向かって時間だけが止まることなく流れて行く。そのわずかな時間で何が出来るか?若い頃と違って,世のため人のためなんてことは考えなくなったな。結果としてそういうこともあるかも知れないけどね。肩肘張るのに疲れたな(元々,そんなことはなかったけど)。

IMG 9542

 昼時の斜平山。春だよ,春!!

 夕方は,明日からの新年度を祝って軽く呑んだ。

【星景写真】月も沈んだので,...

 起床は例によって午前2時半頃。外に出てみれば霧が出ていた。晴れてはいるようだけど。明日からは月没時間が遅くなるのでしばらくノーチャンスだろうし,..と考えて1時間しかないのに機材を積み込む。どこに行こうかとしばらく考えたが,霧が結構出ているので,標高を上げるべく,船坂方面に向かってみた。が,どこまで行っても霧というか靄のようなものが消えない。こりゃ,帰った方がいいかなぁと思いつつ白布に向かって車を走らせる。

 工事現場を通過した辺りで周囲の景色がクリアになった感じがして,車の外に出てみれば,満天(満点?)の星空。次の問題は陣取り場所。道端にしこたま残る雪と周囲の樹木の関係でいい場所が少ない。少し進むと,砕石場への入り口の開けた場所があった。もう,時間もないし,ここでいいや!ってことで,急いでポタ赤出して,セッティングする。そして,試し撮りを数枚やって構図を決める。

DSC 6998

 構図決めの試し撮りに(多分)ISS が飛び込んできた。03:55:30 くらい。方角では東かな?

DSC 7003

 いて座の辺りからはくちょう座,夏の大三角まで入った。ちょっと電線が邪魔だけど。8枚のコンポジットだが,最初と最後では大分色合いが異なる。最後の数枚は天文薄明が始まっている感じ。日の出の2時間前には撮影終了すべきだ。Nikon D3200(新改造),Sigma DiagonalFicheye 15mm, F2.8 -> F3.2, ISO1600, 2 min x 8, SkymemoRS no touch guide

DSC 1142

 赤道儀の方はタイマー撮影に任せて固定撮影で適当に遊んでいると,..流れ星が!

DSCF4649

 再び昇ってきたカシオペア座。もっと星を浮き上がらせることも出来るけど,それをやるとカシオペア座がわからなくなる。この辺りにラブジョイ彗星がいるんだななどと思いつつ,..。

 そんなこんなで滞在時間40分ほどで撤収(笑)。

2015年3月30日 (月曜日)

重さと運動と天気03/30/15

 起床は5時。一度3時台に目を覚まして空を伺い曇っていることを確認して二度寝(笑)。久しぶりに体重計に乗ってみれば,あらあらまあまあ・・の 74.3kg という数値。でも,まあ,この3月の生活を考えれば,むべなるかな。被害は最小限といったところか(笑)。外は雨上がりで,雲はあるものの,今日は晴れるらしい。ちょっとだけママチャリで農道をぶらついてみる。

DSCF4617

 米坂線の線路際から斜平山を望む。光の加減がすっかり春めいてきた。

ーーーーー

 朝飯後にローラー41分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 95rpm で。昨夜観戦していて,途中で寝てしまった,ヘント・ウェヴェルヘムの残り 33km を観ながら。

ーーーーー

 午前中はのんびりと修論の手直し(文章の明らかにおかしな部分を訂正して,企業への報告書の形にするもの)。午後1時半頃に職場を抜け出す。一旦帰宅して老犬の世話して,食事して,置賜総合病院へ。今日は内分泌系の内科。3月の生活がひどかったせいか諸々悪化の兆し。血糖値のコントロールがうまくいっていない。睡眠不足もダメだとか。最近は4〜5時間というのが続いているからなぁ。もっとも仕事ではなくて遊びだけど。5時前に帰宅。今日はもう職場には戻らない。

DSCF4620

 空が赤くなったように思えたのでちょっと外出してみた。ほんのりとした夕焼けだった。春宵一刻値千金という奴か。

DSCF4622

 月齢10くらいかな。この写真を撮ってからふと思い付いて,..

DSCF4631

 月と木星と米坂線なんてものを撮ってみた。イメージしていたのと少し違うけど。

DSC 1139

 木星と月とプレセペ星団。明るさが違いすぎて大変だった。

 明日,福島で入社式のある長女が帰ってきたので,一緒に軽く一杯やって沈没。

2015年3月29日 (日曜日)

重さと運動と天気03/29/15

 起床は2時。窓から外を伺うと星は見えている。が,外に出てみれば全体に薄雲が掛かっていたので天の川は諦めて二度寝を決め込む。6時少し前に二度目の起床をして,やおらカメラを担いでママチャリでぶっ飛ばす。

 始発の下り列車が来た。

DSCF4598

DSCF4604

DSCF4606

 「来た!朝日の前,通過!行った!」の三部作である(笑)。

DSCF4611

DSCF4609

 この姿を見ると,何となく寂しさも感じる。

ーーーー

 さて,今日は天気が悪くなるらしく,その前にロードワークに出ようと10時少し前に家を出た。当初,予定では船坂を登り,小野川を経由して R121 を喜多方に向かい,玉庭から白川ダム,手ノ子から飯豊町を通過して眺め山牧場,小松,大舟,逆沢,R121 という 100km ほどのルートだったが,玉庭への分岐付近でポツポツと雨が落ちてきて,雨具も何もない状態だったので撤退した次第。R121 を市内に向かっているときには,次第に雨足が強くなっている感じでトレーニング状態で走ることに。37km を1時間半ほど。帰宅すれば,自宅付近は降っていない。玉庭付近の天気には,今までに何回(何十回?)もやられている。それにしても,左脚の脚力不足は少々深刻だ。長い登りとかで踏み負けている感じ。

 そういや,星輪店から,6月に開催される「ツール・ド・さくらんぼ」の実走スタッフを依頼された。適当に引き受けたが,なにやらいろいろと難しい面もあるイベントのようだ。どうなることやら(苦笑)。

ーーーー

 昼頃に帰宅して,ウトウトしたり,外に出て,汗ばむほどの陽気の中で雪山崩したり,...。3月ももう終わりだね。明日は定期検査で病院へ。来週から新学期だよ。なんだか,リフレッシュしないままに新学期突入だな。

DSCF4615

 ほんのり桜色の今日の夕暮れ。

 夜,ヘント・ウェヴェルヘムを観戦。途中で老犬の世話などしつつ。

DSC 1132

 外に出てみると,夕方から降り出した雨はいつの間にか上がって雲間から月が顔を出していた。レースの方は残り 35km ほどのところで眠気に負けた。

2015年3月28日 (土曜日)

重さと運動と天気03/28/15

 起床は別便の如く。帰宅して,そのまま朝の散歩(ママチャリポタ)に移行する。なにしろ,もっともっと遊ぶ時間が欲しい。

DSCF4574

 斜平山が少しだけ赤くなった。

DSCF4575

 兜山やら西吾妻山やらもクリアに見えている。

DSCF4576

 北方の高い山々はまだ春は遠い感じ。

DSCF4578

 雪国では春のお彼岸に墓参りは出来ない(苦笑)。

 帰宅して朝飯食って,今日から東京に行く長女を見送る(というか,玄関先で「じゃ,行くよ」「おお,しっかりな」でお終い)。子供たちも,それぞれの人生を歩き出したなようなので,おっさんは心置きなく遊ぼう(笑)。

 昼はなんだかラーメンを食いたいと思った。昨年末にしこたま仕入れたリンゴの空き箱が沢山あるので,これを返しがてら「志づ美」に行こうということに。混んでる時間を避けるために1時頃に到着したが,まだ混んでいた。偶然に,家族連れの同僚に出会う。相変わらず美味いラーメンを食して満足して,リンゴ農家に箱を返してから帰途に。

 帰り道に新しくできた文房具専門店(なのなか?)に立ち寄り,13インチのノート PC 用のケースとその他諸々(ノートやらクリアファイル数百枚やらコピー用紙数千枚やら)を購入。

 帰宅後,周囲の山々が奇麗だったので,ママチャリで少しぶらついた。

Panorama east

 奥羽山脈の稜線を繋いでみた。なんとなく春の色合いといったところ。

DSC 1127

 この一番目立つ三角峰に名前がないというのは本当だろうか?

ーーーーー

 夕食前にローラー53分,24km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 95rpm で。

ーーーーー

久しぶりのラブジョイ彗星:

 晩飯を食ってから,ふと思い付いて外に出てみる。月は煌々と輝き,晴れてはいるものの,その月明かりのせいで見えいてる星々は少なめである。実は,ラブジョイ彗星がカシオペア座付近でまだ見えているらしいので,それを撮影してみようかと思ったのである。が,月明かりと北の方角の光害のせいで,そのカシオペア座すらどこにあるのかはっきりしないような状況。よくよく眺めていると,「ああ,あった!」という程度の見え方。まあ,ダメ元でやってみるかと車に機材を積んで,これだけ月が明るいので場所はどこでも一緒だろうと,愛宕コミュニティセンターへ。なにやら集まりがあるようで部屋には灯が点き,車も駐車場にひっきりなしに来る。裏の方の隅っこに陣取る。ラブジョイ彗星はカシオペア座のεとδ星の辺りにいるようだ。で,適当に撮影してみれば上手いこと入っていたので20枚ほど撮影した。2分では正直露出オーバー。1分半くらいでも十分。あるいは1分でも大丈夫だったかも。

Lovejoy20140328 4

 うっすらとだが,まだまだ尾も見えているようだ。D3200(新改造),85mm, F4.5, ISO1600, 120s x 16枚

【星景写真】寝坊するも,おっさんはなんとか1時間ほど遊んだ!

 ふと目覚めてみれば3時過ぎ。やべぇ〜・・1時過ぎには月は沈んでいたのに。バタバタと準備して手っ取り早く近場に向かう。外灯などの明かりが多少気になるが贅沢は言っていられない。

 今日は FUJIFILM X-T1 を使ってみた。

DSCF4555

 右下のかぶりは多分外灯のせい。これは一枚撮りの奴だけど,やっぱりなんかバックの色が良い感じです。X-T1, 18mm, F2.8, ISO1600, SS 80sec

DSCF4563

 2枚をコンポジットしてみた。X-T1, 18mm, F2.8, ISO2000, SS 50sec

DSCF4564

 8枚をコンポジットしてみた。2枚との違いは正直わからない。X-T1, 18mm, F2.8, ISO2000, SS 50sec

DSCF4570

 さそり座周辺の銀河なども。実は,これ,ボチボチ天文薄明が始まっていて,バックグラウンドの色が青になり始めている。同じ条件で撮影して4枚コンポジット。

DSCF4566 2

 夏の大三角。拡散フィルタを使っていないのでどれがどの星座かわかり辛いけど。このエリアは何度撮っても,しっくりした色合いにならない。ちょっと嫌いな領域(苦笑)。撮影条件は同じで4枚コンポジット。

 最後に,カメラを替えてアンタレス周辺に再チャレンジするも,明るくなってダメだった。次の機会にでも。朝1時間ちょっとの遊びだった。

2015年3月27日 (金曜日)

重さと運動と天気03/27/15

 星の写真撮影から引き続き朝のカメラ散歩(笑)。

DSCF4539

 始発の前に走る回送列車。多分,これが登りの始発になるのではないかと思われる。

DSCF4541

 斜平山も少しだけ赤くなった。

DSCF4545

 ママチャリを入れてみる。これは今回大学院を修了した長女が生まれて少しした頃に買ったものだと思う。女房が子供を背負ったり乗せたりして職場に通う足として使った。今は,なでら男が通勤やらちょっとしたポタリングに使っている。もう20年以上乗っているが,ママチャリとはいえきちんとしたメーカーのものは流石に丈夫だ。

DSCF4549

 先日の雪と荒天のせいか,俵雪の残骸らしきものが雪原に多数認められた。冬も終わりだね。清々した気分となんだかホンの少しの寂しさと,..。

 ローラーを踏もうと思ったけど,眠くて眠くて,炬燵で仮寝。そのまま本日の休日出勤と相成った。10時から博士課程の学生の論文計画審査。中国からの留学生で英語でやったのだが,これがなかなか聴き取り辛くちょいと辛かった(苦笑)。溜まった学会仕事をこなして,本来の休日に戻れたのは午後1時頃。帰宅したら,先日修理に出していた MacBook Pro 15-inch が届いていた。なので,家族の奴をすべて集めて,家の押入れに眠っているガラクタ状態のものやらを集めて記念撮影(笑)。

IMG 9520

 全部で11台?バカじゃなかろうか?総額いくらになるのか考えたくもない(苦笑)。このうち動くのは8台かな。なにしろ,漢字Talk7のマシンまであるし(笑)。

 午後3時に長男が駐在先に戻って行った。流石に眠くて,ダラダラと昼寝。夕方になって,ローラー踏もうかと思ったけど,面倒になってパス。9時頃に外に出てみると,星が奇麗に見えて下弦の月が輝いていた。

DSC 1107

 斜平山の上に輝く「冬のダイヤモンド」の真ん中に下弦の月。斜平山の上に何やら怪しげな一本雲(笑)。

DSC 1112

 少しアングルを変えてみた。土の見え始めた農道が冬の終わりを感じさせてくれる。背後の農道を左から車が来て,雪原を軽く照らしてくれた。斜平山に沈むオリオン座とヒアデス,プレアデス,シリウス。この雲はかなり長いこと同じ形で浮かんでいたが,飛行機雲みたいなもの?

【星景写真】雪の中で赤道儀設置したら,目の前をタヌキが通ったぜ!

 昨夜は,ワインをグラスで3杯ほど飲んだだけなのに,追加の酒を呑む気になれずに10時前に沈没。覚醒したのは1時過ぎ。条件反射で,夜空を確認。晴れてるじゃないか。月も沈んでいるじゃないか。もう,行くしかあるまい(笑)。

 遠出する時間はないので,近場の農道のちょっとしたスペースに車を停めて,固く締まった雪原にポータブル赤道儀を設置。極軸を合わせてカメラをセットして,もう一度極軸を覗いてみると,盛大にずれていた。どうやら,赤道儀の三脚の温度がまだ高かったらしく,雪が融けて傾いたらしい。なるほどね。直径 20cm くらいの板を三枚用意するとかしておいた方がいいのかな。

 狙いはもちろんさそり座と天の川。

DSC 1092 2

 こんな感じでおっさんの夜遊びはスタートした。赤道儀の少し前には水路があるのだが,撮影中,何やら物音がしたと思えば,目の前をタヌキが駆け抜けて行った。面白そうなので,追いかけてみたら雪のかぶった水路に逃げ込まれてしまった(笑)。

DSC 1099

 この2枚は 35mm レンズでの固定撮影。ようやく,濃い天の川が見られるようになってきた。

DSC 6946

 これは対角魚眼を D3200(新改造)に付けて撮ったものを2枚コンポジットしたもの。F3.5, ISO1600, SS 80sec

DSC 6951

 同じ条件のものを10枚コンポじっとすると,こんな感じになる。地上風景が流れて何が何だかわからない。このジレンマを解消するために,最近,この業界のカリスマ的な方が「二値マスクによる新星景」なる手法を発表したが,でも,天の川も地上風景もくっきり写るという写真になんだか少し違和感もある。

 さて,天の川の次は,前回も撮影した「おとめ座銀河団」である。

DSC 6959

 今回は,35mm 換算で 200mm 程度で撮影してみた。なんだか,ガイドがずれたりと使えないコマが多く,3枚ほどのコンポジットになった。あかん,...。D3200(新改造),135mm, F4.8, ISO1600, SS 262sec, スカイメモ RS でノータッチガイド,3枚コンポジット。

 次はさそり座のアンタレス付近を狙ってみた。

DSC 6965

 真ん中のオレンジ色(?)の星がさそり座のアンタレス。その脇の細かい星の集まりが,M4 の球状星団。これもまた使えるのが2枚だけという,..。撮影条件はおとめ座銀河団と同じ。

 とまあ,薄明が始まるまで遊び倒しましたとさ(笑)。

2015年3月26日 (木曜日)

重さと運動と天気03/26/15【弘前行き二日目】

 起床は5時半。まずい。寝過ごした。昨夜帰宅時に既に雲は切れてかなりの星空が顔を覗かせていたので,まだ暗いうちに移動してお岩木山を前景にして日周運動の写真でも,..などと考えていたのだったが(だったら,呑まずにもっと早く寝ろというのは当たり前すぎて全然面白くないので却下。人生,無理無駄ムラは付き物だ)。娘の自転車を借りて早朝の街に走り出すと大快晴の空には神々しいまでのピンク色に染められたお岩木山が,...。経験上,この色合いはすぐに終わることを知っているので,ちらちら観ながら全力でママチャリを漕ぐも,...。弘前城趾に着いた頃には終了(泣)。

DSCF4478

 10分も早ければ,お岩木山のまとった雪がピンクだったと想像して観ていただければ有り難い(笑)。

DSCF4477

 これが奇麗なピンク色だったんだよ。痛恨の極み(泣)。

DSCF4470

 仕方がないので,誰でも撮るような写真でお茶を濁す。

IMG 9504

 石垣の改修のために内堀はこんな具合に埋め立てられた。

DSCF4500

 今年のヒルクライムには参加できるのだろうか?

DSCF4501

 古い銀行らしい。

DSCF4502

 最勝寺の五重の塔などを眺めてから帰る。

 帰ってみれば女房と娘が布団の圧縮袋と格闘していた(笑)。積めるものを積んで,捨てるものを捨てて,掃除するところはして,おおよその作業は終了。アパートの管理をしている生協の係の方が来るまで約1時間の空き時間ができた。折角なので,娘が6年間お世話になった弘前大学をぶらついてみる。弘前市の人口はおおよそ20万弱で米沢市の2倍ほど。同じ雪国ではあるけれども,なにかお楽しみが多いように思うのは,隣の(青い)芝生状態なのか?

DSCF4513

 なにしろ雪のグラウンドから,こんな景色が見られる。こりゃ,練習にも気合いが入るというものだ(笑)。

DSCF4516

 理工学部の2号館の11階に登ってみたら,こんな景色が見られた。こりゃ,研究にも身が入るというものだ(笑)。

IMG 9514

 6年間,お世話になりました。6年前の三月末に荷物を積んで,この街を初めて訪れたことが思い出される。あっという間だったね。なにやら,ちょいと感慨深い。

 ぶらついていたら,たまたま娘の所属した研究室の先生とお会いして挨拶できた。実は2年ほど前にも花見の時に弘前城でお会いしているはずだが,なにしろこちらは酩酊状態だったので,どんなお顔か思い出せなかった(笑)。ともあれ,3年間,お世話になりました。<(_ _)>

 10時頃に生協の係の方が訪ねてきて,アパートの部屋の状況をいろいろと尋ねて諸々の手続きをして終了。なんだか,6年間過ごした街を後にするにはあっけない幕切れで,何か大事なことを忘れているようなそんな感じ。11時前には帰途に就く。当初,日本海側をのんびり下るか〜なんて考えていたが,いろいろと考えるとそんな余裕もなさそうで,素直に東北自動車道,大鰐弘前インターに向かう。

DSCF4519

 途中,八甲田連山も奇麗に見えた。八甲田の星空も体験したかったけど,また次の機会だな。また来るぜ!津軽地方,ラブだぜ!(笑)

DSCF4522

 今日は岩手山も奇麗に見えていた。岩手山 SA で食事して土産やらを買って,後は真っすぐに,...。

 白石インターで降りて,正月にも帰らなかった娘を連れて実家へ。今度の一周忌も無理そうなので,今日立ち寄ることにした。線香を点けて,お袋に会って,40分ほどで実家を辞去。七ヶ宿を通って帰米。途中で夕日の写真を撮ったり,融雪剤やらでドロドロになった車を洗ってから自宅に到着したのは午後6時半頃。二日で約 1000km のロングドライブだった。自転車だと,それほどロングとも思わないのだが,..(笑)。

DSCF4525

DSCF4528

DSCF4530

 随分と久しぶりに家族5人が揃ったのでカッペリーニで食事。軽くワインを飲んだらえらく眠くなった。それでも,星空が奇麗だったので,帰宅してちょいと撮影。

DSC 1086

 ほぼ半月の月を備えた冬のダイヤモンドが斜平山に沈んで行く。なんだか,疲れてしまって,追加の酒を呑む気にもなれずにバッタリと,..。

2015年3月25日 (水曜日)

重さと運動と天気03/25/15【弘前行き初日】

 起床は5時半。早くに起きた女房が「6時に出る」なんて非現実的なことを口にしておる。まあ,待て!と制しておいて,..

DSCF4458

 取り合えず,始発下りを押さえておく(笑)。今朝も吹雪模様である。昨日ほどではないけど,...。

 7時過ぎに米沢を出発。福島の飯坂インターから東北自動車道に入り,一路北を目指す。長者原 SA で一休みして,運転を代わってもらって,次の休憩は岩手山 SA である。途中,強風やらで,時折ハンドルが取られる。吹雪いているところも多々あった。

DSCF4465

 岩手山は裾野しか見えず。何回か立ち寄っているが,奇麗に見えたことはあまりない。ここでまた運転手チェンジ。あとは,一路我が家の弘前駐在所まで。到着は12時半頃。

 片付けの時間はたっぷりあったはずなのに,あまり片付いていない。小物類の仕分けやら梱包やら冷蔵庫,洗濯機の後輩への譲渡やら,なんだかいろいろとやること多数。外は時折吹雪いたり雨が降ったり晴れたりと目まぐるしく変化する冬の日本海そのままの天気。積めるものだけを車に積んで,一応本日の作業は終了。6時から弘前にいる FB 友達の方との会食に赴く。

IMG 9501

 こんなところで(笑)。焼き鳥も煮込みも鳥めしも美味く,値段も安く,弘前には良い店が多い。女房と娘を先に帰して,次に行く(やってることはどこに行っても一緒)。

 次は FB 友達の行きつけのスナックみたいなところで,おねーちゃんやらママさん(なぜかべろべろに酔っぱらって登場したが)と楽しくおしゃべりして深夜0時まで。ほぼ意識不明に近い状態で駐在所に帰り,炬燵布団の寝床に潜り込んだ。

2015年3月24日 (火曜日)

重さと運動と天気03/24/15

 起床は5時半。外を伺うと,..

DSCF4408

 「どうや?」とでも言いそうなシニカルな笑みと目が合った(笑)一体,今は何月だよ?

 うんざりしつつ,軽量化を済ませ,さてどうするかと2分ほど考えてから,カメラぶら下げて吹雪きの中,線路向こうに足を運んだ。猛烈な風と地吹雪で風上に向かって歩くのが辛い。風で身体が傾くほど。

DSCF4416

 凄まじい地吹雪の中,下り始発通過。

DSCF4424

DSCF4432

 雪煙で後ろ姿は見えない。

DSCF4434

 地吹雪の中,仕事に向かうおばさんが歩いてくる。こちらに向かっているのだが,向かい風状態なのでかなりしんどいだろうな。

DSCF4445

 地吹雪の中に日が差した。動画もあるのだが,アップするのが面倒なので静止画で。動画を見れば,ここは日本か?季節は?という感じ(苦笑)。

DSCF4450

 雪山も雪化粧(変?)

 帰宅してから老犬介護業務。歩けなくなったなぁ。どうやら耳もあまり聞こえてない様子。さらに,白内障で目もよく見えていないようだ。まあ,人間だと90歳位らしいから,仕方ないだろうけど。なんだか,少々切ない。昨年亡くなる前の親父を見ているような変な気分。

 今日から休暇を取っている。そんな訳で比較的のんびりと過ごした。昼頃に,キリスト教云々のおばさんが訪ねてきたが,速効ででお帰り願った。神を拝むほどに人生に退屈してないので,余計なお世話は止めていただこう。

 一日,吹雪いたり止んだりの天気。午後からは車のオイル交換に出かけた。本屋経由で帰宅。その後は,..

ーーーー

 毒出しローラー60分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 93rpm で。

ーーーー

 夕方,仙台から長男が帰省。明日と明後日は北への長距離ドライブだ。天気が天気なのであまり気が進まないのだが,...。

2015年3月23日 (月曜日)

重さと運動と天気03/23/15

 起床は5時少し前。無理やり起きて,外を見たらさそり座が見えていたので,天の川でも撮れるかなと思って,朝の業務の軽量化の後,外に出てみたら,...既に全天曇っていた。なんだよ〜〜・・。で,老犬介護業務をこなして,しばらくウダウダしてると外は土砂降りの雨に,..。でも,なんだか西吾妻の方向は明るい。カメラ抱えて外に出てみた。

DSCF4395

 山の辺りだけがぽっかりと光に包まれていた。

ーーーー

 朝飯後にローラー36分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 93rpm で。

ーーーー

 午前中は新学期に向けた学生の生成集計作業などをこなす。書類をいくつか作成。午後1時に求人で来た企業との面談。午後2時頃に遅めの昼食。午後3時からは学生対応。その後は学会仕事をセッセとこなして午後6時過ぎ。はい,一日終了。クリエイティブなことなど何一つしていない。が,多分,一年のうち半分以上はこんな日だと思う。大学教員が「研究者」だと思うのは世間に蔓延する「都市伝説」の一種だ。

 夕方に,Apple サポートから,昨日送った MacBook Pro に関して詳細情報を求む,電話くれ!とのメールが来たので電話してみた。なかなか長めの待ち時間があったが,要するに,リコールプログラムに則ってビデオボードを交換したが,その後検査ツールに掛けてみたら液晶そのものにも問題があることが発覚した。現場からは,いっそのこと液晶も交換して完璧な状態にしたいとの申し出があったらしい。で,液晶交換に関しては有償になるが,どうするか?液晶の値段はほぼわかっているので,どうしようかとさらに現場の情報を求めてみたが,今一つはっきりしない。ビデオボードを交換した状態で,起動可能になったのか?液晶の問題はどの程度深刻なのか?そういった情報がなければ判断できないだろうということを伝えると,まさかクレーマーとでも思われたのか,いろいろと七面倒臭いやり取りの後で,「液晶も無償で交換しましょう」ということに。こちらは,向こうの係の方が液晶まで無償交換にしてもらえるように上の人に掛け合ってくるということなので,「そうですか。では,無理なようだったら有償で良いですよ」と伝えておいたので,クレーマー的なことをした訳じゃないし,...。なんだか,いろいろと不思議なやり取りの後ですべて無償になった次第。なんだか複雑な気分だぜ。

 午後からは時折吹雪く,春とも思えぬ天候に。帰宅する頃にはうっすらと積もっているところもあった。

DSC 1058

 月と金星と火星が接近するとのことで,撮りに出かける。が,時間が遅かったのか,低空の雲に隠れたのか,火星は見えなかった。

DSC 1071

DSC 1078

 薄雲があるのか,天然の拡散フィルター状態。

DSCF4407

 降っている。白くなりはじめてきた。明日も一日雪の予報だ。

2015年3月22日 (日曜日)

重さと運動と天気03/22/15

 起床は7時。昨夜はカラオケ中は呑んでおらず,水とウーロン茶で過ごしたせいか,ダメージは思ったよりも少ない。とは言え,流石に12時間近く呑んで騒いでいれば,年老いて回復力の衰えたおっさんの身体にはそれなりのダメージは残るものである。午前中はボケーッとして過ごす。少し身体を動かそうかと,車庫の雪囲い(屋根からの雪庇の落下によるダメージ回避)を外した。やはり,身体は怠くて重い。

 11時前に玄関チャイムが鳴る。ヤマト運輸が MacBook Pro を引き取りに来た。段ボール箱を組み立て,段ボールに伸び縮みするビニール製のシートが貼り付けてあり,そこに挟み込むように MacBook を入れて,段ボールを曲げればビニールシートが引っ張られて MacBook が動かなくなる。その状態で段ボール箱にすっぽり入るように折り込んで整形して箱詰め。うまくできている。これで無事にドナドナされて行った。元気になって帰ってこいよ〜〜!(笑)

 昨日,酒を呑んでいるときに友人からメールが来た。郡山の自転車関連の友人が体調を崩して入院しているとのこと。彼は,一昨年,なでら男が手術入院しているときにわざわざ郡山から見まいに来てくれた。今度は,オイラが行かねばならん。病院の名前を言えば女房が知っているとのこと。寝不足状態でもあり,帰りの運転とかちょいと不安だったので,女房にお願いして同行してもらった。久しぶりに高速道路を走った。本宮で降りて4号線を走り,郡山市内へ。なんだか,建て増しを重ねた温泉旅館みたいな病院だった。友人と会い,近況を確かめあって,また,桜の時季に矢祭まで走って鮎食って,ノンアルコールビールで乾杯しようやなんて,たわいもない話をした。また来るよ。

 帰りは安達太良 SA で休憩してラーメン食って,肉巻おにぎり棒を買って,サクラソフトクリームを食ってまた車を走らせるが,...眠い。死にそうに眠い。こういうときにはスリリングな運転だぜと軽自動車で一生懸命に走る。でも,さすがに,飯坂インターを降りた辺りで力尽きて女房とチェンジ。すぐに眠りに落ちて,気が付いたら米沢だった。

 帰宅後も速効で昼寝。目覚めたのは午後6時という有り様。今年の3月はいろいろと盛り沢山だ。なんだか,とても疲れた。今週は休暇を取ってあるのだが,それは長女の引っ越し業務のためでまだまだ面倒なことが控えている。

 ローラー踏む気にもなれずに就寝。

IMG 9474

 写真は,郡山のビール工場。この中にすべてビールが詰まっているのを想像したら,...萌えた(笑)。

2015年3月21日 (土曜日)

重さと運動と天気03/21/15【学位記授与式】

 起床は6時過ぎ。久しぶりにゆっくりと寝た。外は快晴のようだ。もっと早く起きればよかったか。老犬介護業務は女房が肩代わりしてくれた。なので,ちょっとその辺りを歩き回ってくる。冷え込みはそれほどでもなかったが,カンカン渡りは出来た。

2015 03 21 1

 ちょっと観ない間にえらく「なでこけ」が進行している。これ,X-T1 の JPEG 撮って出しなんだけど,RAW 現像不要じゃないのか?

 今日は学位記授与式,いわゆる卒業式である。うちも全部で6人が巣立つ。卒業,修了,おめでとう!例年,弁慶の親方のご好意で昼からどんちゃん騒ぎ(今度から「食事会」という上品な名前を使おうかな)をやっているが,親方もぼちぼち高齢でもあり,長時間の酔っ払いのあしらいはしんどそうなので,今年は夕方からに変更した。例年,昼からなので今年もそうだろうと学会二日目で帰米したのだが,これなら今日の昼まで東京にいても問題なかった。なかなか,世の中うまくいかない。

 朝,学会仕事を一つこなす。さらに,知り合いに頼まれていた修士論文の PDF ファイルを送る。そして,Apple サポートに連絡。10時45分にアップルから電話が来るとメールが来た。で,10時45分過ぎに電話。担当の女性が早口で聴き取れないところがあったり(苦笑)。無事に,明日の午前中に故障した MacBook Pro を引き取りに来てもらえることになった。修理に掛かる時間は5日ほどだそうで,来週末には帰ってくるようだ。やれやれ,この3月末の出来事は「MacBook 事変」とでも呼びたい。

 昼頃になって,「ど〜れ,夕方からの毒注入に備えて,毒出しのローラーでも踏んでおこうか」なんて思っていたら,玄関のチャイムが鳴る。どこのどいつだよと思いつつ出てみれば,「Nikon からのお荷物です」と。先週土曜日に仙台のニコンサービスに修理依頼をしておいた D600 が送られてきた。きっちり1週間だ。

IMG 9454

IMG 9455

 ローパスフィルタの点検と清掃,シャッター基板部の交換が行われた作業のすべて。多分,中身的には D610 に近い状態になっているものと思われ。適当に撮ってみたが,違いはよくわからなかった(笑)。

ーーーー

 毒注入前のローラー52分,24km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 95rpm で。学会出張中に溜め込んだ毒を絞り出した(笑)。

ーーーー

 午後4時過ぎに弁慶へ。

IMG 9459

 午前0時頃まで食べて呑んで話した。他の研究室の連中も合流し,なかなか密度の濃い夜になった。弁慶を出てから,カラオケに潜り込み,歌を唄って,午前3時頃に帰宅。これで3月のイベントは一区切りだ。

2015年3月20日 (金曜日)

重さと運動と天気03/20/15【学会二日目】

 起床は6時。6時半から朝食。7時には身支度整えて,荷物を整理して8時にはチェックアウトで学会会場へ。今日はポスターセッションの審査員を仰せつかっているのである。8時40分過ぎに豊洲キャンパスに到着。

IMG 9434

 9時10分からいろいろと注意事項の説明受けて9時20分からポスターの審査。みんな,よく勉強しているなぁ。11時20分までに8件の審査を済ませて終了。弁当などを頂いて午前中の業務終了。

 午後からはうちの学生がポスター発表だけど,他に聴きたいものがあったので別会場へ。2時半頃にちょっとポスター会場に顔を出したら,一生懸命に説明していた。

 4時には自分の発表会場へ。5時から発表。相変わらず,グダグダの発表で我ながら情けない。いくつか出た質問にも明確に答えられなかったし,..。というか,答えがわからないんだからしょうがないんだけどね。でも,感覚的には自分の言っていることは合っているだろうと思っている。

 6時過ぎには東京駅へ。キャリーバッグには 15インチの MacBook Pro,背中のザックには 13インチの MacBook Pro という具合で重い。7時のつばさで帰米。今回はえらく疲労感の残る出張だった。明日は卒業式である。

IMG 9451

 東京駅新幹線20番ホームから

2015年3月19日 (木曜日)

重さと運動と天気03/19/15【学会初日】

 7時頃に目を覚ますも絶不調なので二度寝。9時半頃に起床。今日は特段業務がないので,まずは地下鉄銀座線に乗り込み,...

IMG 9429

 こんなところに行く。地下鉄銀座線の銀座で降りて,A13 から出て目の前だった。にこやかなイケメン店員が「今日はどういったご用でしょうか?」と訊くので,「MacBook Pro を買いに来たぜ!」「実は,かくかくしかじかな話で困っているんだぜ」と。「え〜,大変ですね!ただいま,スタッフに説明させます」と北海道生まれの大地くんが現れた(笑)。買い物は30分で済んだ。MacBook Pro 13 inch Ritena 512GB SSD,Office Mac, thunderbolt to thunderboltのケーブル,MagSafeのアタッチメント,有線のイーサアダプタなどを。少しだけ,展示してある製品を眺めたりいじってみたり,..。そして,まあ,実に危険な場所でもあった(苦笑)。すかさずホテルに戻って,作業開始。

 移行アシスタントを起動して,古い Mac をターゲットモードで起動してケーブルで繋ぐ。しばらくしたらファイルの転送が始まった。が,「残り時間100時間」なんて表示が出て気を失いかけた。しばらくすると8時間ほどに。そこからは20時間になったり40時間になったり13時間になったり,...。もうしょうがないので放っておいて学会会場に移動。久しぶりに出会う知り合いの方々といろいろと話が出来た。

 6時頃にホテルに戻ったら,すべてのファイル転送は終わっていた。で,無事に起動して発表ファイルも開くことが出来た。めでたしめでたし。そんな訳で,安心して飲んだくれた夜。

IMG 9436

2015年3月18日 (水曜日)

重さと運動と天気03/18/15【学会前日】

 起床は5時過ぎ。もう,寝た気がしない。

IMG 9395

 疲れたおっさんの寝不足の目に朝焼けがしみる。何もする気にならん。

ーーーー

 朝飯後にローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 95rpm で。

ーーーー

 10時37分のつばさで東京へ。ザックには起動しなくなった MacBook Pro 15-inch が。幸い,ターゲットモードには出来たので,新たな MacBook Pro を入手して,古い Mac から移行アシスタントでファイルなどをすべて移行すれば,昨日の最新の状態に復旧できるはず。

 途中,宇都宮での急病の乗客への対応で10分ほどの遅れが出て1時頃に東京着。ホテルは神田なので取りあえず荷物を預かってもらう。その後,神田〜有楽町,有楽町〜豊洲と移動して,明日からの学会会場の芝浦工大の豊洲キャンパスへ。

IMG 9405

 2時から5時まで会議。その後懇親会があったが,今日は新宿で OBOG 会があるので先に失礼した。一旦ホテルに帰ってチェックイン。それから新宿に出かける。

IMG 9410

 神田駅のガード下の雰囲気がヤバすぎる。至る所にトラップがある(笑)。誘惑を振り切って新宿へ。人が多すぎて気分が悪くなってくる。

 IMG 9416

 新宿という街は不思議なところだった(笑)。

 で,呑んだ。3軒ほどはしごして意識不明の重体に(笑)。日付変更線を越えてそぼ降る雨の中ホテルに到着。仕入れたビールを半分ほど飲んだところで寝落ち。

2015年3月17日 (火曜日)

重さと運動と天気03/17/15

 起床は1時半。無理やり起きて,朝まで遊んだ。詳細は別便参照。流石に,怠くて眠くて朝飯後にウトウトしかけたが,..

ーーーー

 血液循環のためのローラー40分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 95rpm で。

ーーーー

 さて,これを書いているのは,3/20 の夜9時過ぎ。しかも「つばさ」の車中である。無事に学会発表も済んだ(グダグダだったけど)。そして,使っているマシンは,なんと,MacBook Pro 13-inch Ritena 512GB SSD である。今まで愛用していた MacBook Pro 15-inch 512GB HDD はどうなったのか?

 世にも恐ろしい顛末をお聞かせしよう。

 朝から学会用の PowerPoint ファイルを作成。昼頃に出来たので,なでら男にしては珍しくセッセと発表練習などをしていた。

IMG 9389

 何度か練習してみて,スライドの順番を変えたり,不要なスライドを削除したり,...。で,夕方になってすべて終了。持って行く必要書類などもすべて用意して明日の準備は万端。で,ちょいと Mac を操作したら,何やら画面におかしな縦じまが出て,ウンともスンとも言わなくなった。ここのところ似たような症状が出ていて,おかしいなぁ?と思いつつ再起動したら,..あれ?プログレスバーが途中で止まってしばらくして画面がホワイトアウト。しばらくすると再び起動音がして再起動モードに,...。え?と思いつつ再起動。またしても,途中でストップ。おいおい,ちょっと待てよ。悪い冗談は止めろよ〜〜・・。動かない,何やっても動かない。え?明日出発なのに,発表用の PowerPoint ファイルはどうなる?

 ネットで検索してみれば,Mac が立ち上がらないときに試す7つの方法とかいうのがあった。PRAM クリアから始まってすべて試したけどダメ。セーフモードとかすらも立ち上がらない。万策尽きた。最悪,ファイルだけは取り出しておこうとしたが,Mac 同士を繋ぐケーブルもない。多分,彼なら持っているだろうと友人に問い合わせるも,大学にはあるけど,今自宅で,呑んでしまったので取りに行けないと。仕方がないので翌朝借りることにしたら,たまたま娘さんが帰ってきたとかで娘さんの運転でケーブル持って駆けつけてくれた。深夜,それをお借りして,友人の Mac も使わせてもらって,なんとか必要なファイルだけは USB に吸い出せた。で,その後,調べてみるとなでら男が使っていた 15インチの MacBook Pro はリコール対応機種で,どうやらハード(ビデオ関連の部分とか)の故障らしいことがわかった。そんなこんなで一応の落ち着きをみたのは深夜の2時。心底疲れた。

 さすがに,こういう最悪のタイミングで最悪の状況になると,バックアップ機の必要性を痛感。東京に行くついでに MacBook Pro を新たに調達することにした。4年使ったので,まあいいだろう。

【星景写真】天の川と月とさそり座

 ママチャリで移動して,道端の雪の山に登って三脚を立てた。

DSCF4371

 まだまだ淡い天の川。地球照の月を添えて。青いのは LED の電飾。

DSCF4367

 月が出るのを待って撮影。足の先が寒さで痛い。

DSC 6939 color

 帰宅して,今度は望遠レンズで地球照を。おっさんの遊びはしつこい(笑)。

深夜の枕木交換作業

 たまたま星を撮りに行く途中で古志田第三踏切で遭遇。深夜,氷点下の中での作業,本当にご苦労様です。おとめ座銀河団の撮影後に,今度はママチャリで天の川の撮影に出かける。おっさんの夜遊びは続くのだ。

DSCF4353

DSCF4379

DSCF4380

DSCF4357

 天の川の撮影場所から眺めてみた。

【星景写真】真夜中のおっさんの遊び

 1時半に無理やり起床。対象は,おとめ座銀河団(笑)。

DSCF4346

 近くに目安になる星があまりないので,しし座のデネボラとうしかい座のアルクトゥルスとの間を盲打ち気味に,..

DSC 6930

 小さな銀河が沢山写っている。D3200(新改造),sigma 95mm, F4.5, ISO1600, SS240s, 3枚コンポジット。

DSC 6930 arrow

 わかり辛いので銀河に矢印を付けてみた(笑)。もっと,左側を撮らねばならなかったようだ。

DSCF4348

 撮影の合間に X-T1 で昇ってきた「夏の大三角」などを。なんだか,少し霧が出て来たので,1時間ほどで撤収。

DSCF4351

 帰る途中で斜平山に沈む木星と,それにじゃれつくしし座などを,..(笑)。

DSCF4352

 愛宕多目的コミュニティセンターと北斗七星。

 

2015年3月16日 (月曜日)

重さと運動と天気03/16/15

 起床は5時。外を見れば,少し雲があるものの今日もいい天気になりそうだ。老犬介護の後でカメラ持ってぶらつく。

DSCF4320

 西吾妻山の上空に月が浮かぶ。なかなかよい風情だ。多少,沈むがカンカン渡り可能である。

DSCF4325

 始発下り列車@古志田第1踏切

DSCF4338

 ブランコも雪面から顔を出している部分が少しだけ増えた(笑)。

DSCF4340

 近所の雪の山。友人によれば,これに似ているとか(笑)。

ーーーーー

 朝飯後にローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 90rpm で。昨日の疲労か,脚が少々重い。

ーーーーー

 さて,今週も明後日から出張だ。その前に,PowerPoint ファイルを仕上げねば。もう,パーツは揃っているんだけど,なかなか納得のいく嵌め込み具合にならなくてねぇ。どうも,今のはめ込み方には無理があるようだ。違う,話の流し方を考えねば。

2015年3月15日 (日曜日)

重さと運動と天気03/15/15

 起床は4時。文字通り,起「床」。やれやれ,...。外を見たら月も出てるし,晴れていそうなので,これは仕方ないと活動開始。おっと,その前に老犬介護業務をこなす。

DSC 6898

 月齢22くらいかな?

DSCF4275

 薄命の空にカシオペア座が浮かんでいたので,撮ってみたが,ラブジョイ彗星は確認できず。

DSCF4277

 雪山越しにさそり座なども,...。月のある辺りには天の川が昇ってきているはずだが,..。もうじき観られるなぁ。カメラぶら下げて,散歩に出てみる。

DSCF4278

 右下の農道を歩く人はザックにスノーシューを括り付けていた。まだ5時半なのだが,どこに向かったものか,...。

DSCF4280

 かろうじて,「カンカン渡り」可能な雪面。時折,わずかに沈み込む(体重が重いせいである)。

DSCF4282

 朝焼けの中を回送列車が走っていく。これが登りの一番列車になるのかな?

DSCF4294

 始発の下り列車をいつもとは違う場所から(笑)。

DSCF4302

 朝日が昇ってきた。日の出予報から20分ほど遅れて。

 朝飯後に,力尽きて寝た(笑)。昼は久しぶりに,喜右ェ門さんへ。今日も大変美味しゅうございました。帰宅後,準備して昨年の手術前以来,半年以上振りのロードワークへ。いつもの田沢から玉庭,小松,逆沢の 50km コースを2時間ほどで。出だしはなんだか身体がぎくしゃくしていて,脚もなんだか巧く廻らないような感じ。どこからか借りてきた身体のような,...。R121 を喜多方方面に走ったが,なんだか辛くて,左脚の出力は明らかに低下しているし,...。なんだか,次第に憂鬱になって玉庭の登りに突入。案の定,10% くらいの勾配のところでは,左足首の角度が維持するのが精一杯。平地のスピードの乗りも今一つ。ま,ボチボチやっていきますか。

 IMG 9373

IMG 9374

 帰宅後,雪解け水でドロドロになった自転車を洗ったり,風呂入ったり,晩飯食ったり,...。その後は車に機材を積んでゴー。いつもの口田沢付近の道端に陣取る。7時半頃から撮影に入ったが,あっという間に薄いベールのような雲が,...。そんな訳で,かろうじて撮影できたラブジョイ彗星などを,..

DSC 6908

 カシオペア座のδ(Ruchbah)のすぐ脇にある。近くには,BGC663, M103, NGC457 に囲まれていてなかなか賑やかである。D3200(新改造),Sgma 135mm, F4.8, ISO1600, SS180s,スカイメモRS でノータッチガイド,2枚コンポジット,ダーク,フラット補正なし。

IMG 9384

 この図を90度右方向に回した感じ。

DSC 6921

 薄雲のせいでソフトフィルター状態になってしまった。お陰で露出が十分掛けられずに,燃える樹星雲や馬頭星雲が奇麗に出なかった。D3200(新改造),Sgma 200mm, F5.3, ISo1600, SS180s, スカイメモRS でノータッチガイド,2枚コンポジット,ダーク,フラット補正なし。

DSCF4318

 撮影中にちょいとお遊び。FUJIFILM X-T1, 18mm, F2.8, ISO1250, SS50s。新星景のロケハンとして。薄雲が張り出してきて,どうにもならんので9時には撤収。

実家へ,そして仙台へ

 起床は4時半。外を伺うとうっすらと積雪数センチ。タイトルは,いつもと違うのは,量らなかったし,久しぶりにローラーをサボったから(笑)。なんだか,先週から続く諸々のことで気持ちがくさくさしていたせいでもある。酒は呑んでいたものの,なにか,心底のんびりとしている感じではなかった。この週末くらいはのんびりしたいのだが,今日は実家行きである。外に出てみれば,薄い雪雲を通した(ほぼ)下弦の月が見ていた。

DSC 1038

 薄雲の向こうに赤い月が浮かんでいた。

 朝の老犬介護の業務の後は,久しぶりに始発列車でも眺めるかと,ブラブラと出かけた。

DSC 1043

 雪が降っても元気に定常運行だ。

 8時に実家に向かってゴー。なんだか,何もする気にならんので,運転は女房任せ。次女が SSH とかで東北大に行くというので,此奴を大河原で電車の乗せるためにこの時間に出発。ったく,一人でバスで行けよ。

IMG 9344

 七ヶ宿辺りは真冬並の圧雪道路。10時前には実家到着。お袋は来客と話をしていて,小一時間ほど放っておかれたので,いっそのこと仙台に用足しに行くことにする。実家に顔を出す長男と入れ替えに仙台へ。目的は,ニコンサービスに行って,D600 のセンサークリーニングを依頼すること。

IMG 9349

 こんなビルの29階に,それはある。ペデストリアンデッキ伝いに行けるので,なかなか便利だ。

IMG 9346

 29階からの景色はなかなかのもの。双眼鏡とかあると楽しめるかも。

 ニコンサービスで D600 のセンサークリーニングに関して訪ねれば,機体のシリアルをチェックして無償修理対象であることを告げられる。部品交換してくれるとか(恐らくは,オイルミストがローパス表面に付く問題で,シャッターユニットとかの交換か?)。ただし,10日ほど預けることになるらしい。まあ,代替機もあることだし,この先いつここに来られるかわからないのでお願いすることにした。データ入力処理を待っている間も,修理を依頼して,カメラを受け取りに来た人とか,フィルムカメラの調整とか無理難題を持ち込む人とか,...。10日ほど預かる旨の書類を頂き,用事が済んだので,AER の文具売り場とか丸善とかで時間を潰す。地図情報がないと目指す本の場所がわからない書店には来たのは本当に久しぶりだった(笑)。

 それにしても,仙台の,突き刺さるような風の冷たさは相変わらずだった。米沢よりも,風の冷たさは格段に上である(と思う)。湿度の関係なのだろうか?折角仙台まで来たので,駅の中の売店でちょっとしたつまみ(牛タンの煮込み:仙台煮)を買い込んで1時過ぎの電車で大河原へ。線路の安全確認とかいう訳のわからない話で20分ほども遅れた。仙台で防災云々のシンポジウムとかあって天皇陛下がいらしていたことと関係あるのだろうか?

 実家に戻って飯を食って,その後,長男を大河原へ降ろして,角田の街中に移動し,ちょっと買い物してから実家に戻る。開け辛くなっていた引き戸の戸車を交換するなどして業務終了。4時過ぎに食材を頂いて実家を辞去。

DSCF4255

 七ヶ宿ダムに立ち寄ったり,..

DSCF4260

 二井宿峠から夕日を眺めたり,..

DSCF4264

 高畠の阿久津八幡辺りの橋の上から夕日を眺めたりして6時過ぎに帰宅。

 夜は少し晴れ間が出たので,久しぶりに固定撮影をしてみた。

DSC 6886

 斜平山に沈むオリオン座

DSC 6889

 沈む冬のダイヤモンド

Orion nadera

 比較明合成したもの

2015年3月13日 (金曜日)

重さと運動と天気03/13/15

 起床は5時。おっと,その前に3時頃に覚醒したっけ。で,外を伺うと月が見えていたので,リビングの窓を開けて室内から横着して撮影(笑)。

DSC 6831

 積雪は 6cm くらいかなぁ。もう面倒だから雪掻きはなし。融けるだろ!朝の定例業務をこなして,ブラブラと外に出る。

DSCF4246

 少しだけ東の空が赤くなったけど,結局肩透し。

DSCF4241

 除雪した農道もまた雪で覆われた。

DSCF4242

 なでこけた斜平山も再び雪化粧。

DSCF4250

 上りの一番列車(笑)。

DSCF4252

 ヒヨドリらしい。FB でムクドリか?と訊いたら笑われた(笑)。

ーーーーーー

 出張前のローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 95rpm で。

ーーーーーー

 今日は8日の日曜日の代休だったが,東京で会議。難儀だ。今夜は女房が呑み会だとかで,迎えに行けないから車で駅まで行けということで,10時頃にさて行くかと車のキーを,...あれ?キーがない!?え?この間運転して,いつものこの場所に置いたはず。下に落ちたかも知れんと,付近を探すが見当たらず(後に,若い方のネコの仕業であることが判明)。予備のキーがあったはずと,大慌てで探し出した。が,電池切れでスマートキーは機能せず。仕方なく,昔ながらのやり方で。駅まで行けば,いつも停める駐車場が満車で隣の駐車場へ。いや〜,焦ったぜ。なんだか,前途多難な予感(苦笑)。

IMG 9334

 どうにもサツマイモのイメージしかわかない「つばさ」に乗り,..

IMG 9337

 2時間半もすると,こんな青空に出会える。同じ国か?

 午後2時から5時頃まで会議。こちらも前途多難な様子だけど,まあ,淡々とこなしましょう。いつものように KIHACHI のロールケーキと,酒が呑めないので晩飯を買って臨時のつばさに乗り込む。珍しく単独運転(東北新幹線に連結しない)のつばさ。大宮の後は郡山停車である。

IMG 9341

 帰りの運転があるので,お酒が呑めない。周囲の「プシュッ!」攻撃に耐えつつ,お茶飲みながら,これを頂いた。八戸前沖鯖,しかも銀鯖の棒寿司である。美味し!!!

 先行する普通列車にブロックされたらしく,3分遅れで8時頃に米沢着。

IMG 9343

 そして,安定の吹雪き。駐車場の車には約 5cm の積雪。つい2時間前までいたところはどこだったのか?(苦笑)

 軽く呑んで10時過ぎに就寝。明日は,実家に行って一周忌の打ち合わせだ。もう,少しのんびりボケ〜ッと過ごしたいのだが,...。来週の学界の発表準備も終わってないし,学生の発表準備もあるので余裕は全くない。学会の後は卒業式だし,その後は子供の引っ越し手伝い。その後は新学期突入と今年の3月はいつにも増して忙しない。トホホ,...。

 

2015年3月12日 (木曜日)

重さと運動と天気03/12/15

 起床は6時半。中規模の二日酔い。外を見れば積雪 20cm ほど。揚げ句に除雪車の置き土産。何もせずに,このまま寝ていたい気分ではある。

DSCF4230

 やれやれ,...。湿った重い雪で結構疲れた。

ーーーーーー

 出勤前に毒だしローラー40分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 90rpm で。

ーーーーーー

 一日,来週の学会のための PowerPoint ファイルを作る。夕方,学生が「塩ちゃんこ」なるものを作ったので,軽く呑む。帰宅後も軽く呑んだら寝落ち。 

2015年3月11日 (水曜日)

重さと運動と天気03/11/15

 起床は5時過ぎ。外を伺えば,積雪 7cm というところか。軽く雪掻きをしておく。この時季の雪は重い。時折,視界が効かなくなるほどの猛烈な地吹雪。今シーズン最強の寒波らしい。本当に,今シーズンはこのフレーズ聞き飽きた。

DSCF4208

 これは昨夜の様子。また,季節が逆戻り。

DSCF4227

 元の木阿弥とも言う(笑)。

DSCF4223

 猛烈な地吹雪の中,平常運転の米坂線。

DSCF4220

 そしてこちらも平常通り(笑)。

DSCF4228

 昨日の雪山も雪化粧(笑)。

ーーーーーー

 出張前にローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 90rpm で。

ーーーーーー

 あの日から丸4年。あの日も東京出張だった。日帰りのはずが二泊三日(正確には一泊三日?)になった。そんなことを思い出しながら,暴風雪の中,わずかな遅れで運行するつばさの車内で PowerPoint ファイルをちまちまと修正。前の席の乗客は今回は外れだった(苦笑)。午後1時半から共同研究報告会。5時から情報交換会という名の呑み会。7時のつばさに乗るべくちょっと早めに抜け出す。帰りのつばさの車内ではなにやら重要な案件がメールベースで議論されているのを横目で見つつ,ワイン飲んだりビール飲んだり,...。すみません。

 9時半頃に米沢着。そのまま女房に弁慶に放り出してもらって,学生たちと呑んで,案の定潰れて寝落ちして午前1時頃に帰宅(笑)。こちらも平常運転で事もなし(爆)。

2015年3月10日 (火曜日)

重さと運動と天気03/10/15

 起床は5時過ぎ。外は雨。昨夜もかなり強く降っていた。予報では今日の午後から雪で,明日は暴風雪とか。「今シーズン,最強の寒波」というフレーズを今年は一体何回耳にしたことか。狼少年のようなこともあったし,いや〜,最強にして最凶だわぁ〜〜と心底思ったこともあった。明日は,どっちだ?

 朝の体重は 73.7kg とまあこんなもんだろ。老犬介護の業務をこなし,雨の中,プラプラと線路向こうまで歩いてみる。北西風が強い。

DSCF4195

 冬の間,雪に閉ざされていた農道が除雪されて開通していた。

DSCF4196

 なでこけた斜平山の山頂付近はガスで見えず。

DSCF4199

 始発下り列車が来て,..

DSCF4202

 見送った。

DSCF4205

 同じ場所から同じ条件で毎日撮り続けてタイムラプス動画にすれば面白いかもと思った次第(笑)。

ーーーーーーーー

 朝飯後にローラー44分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 110rpm で。

ーーーーーーーー

2015年3月 9日 (月曜日)

重さと運動と天気03/09/15

 起床は5時半。どうも,ここ数日,夜中に何度も目を覚ましてしまい,朝になっても熟睡感がない。昨夜も10時に寝たのに,0時,1時,3時と覚醒。酒を呑まないせいなのか?あるいは,身体に爆弾抱えているのか?朝の体重は 73.5kg と変わらず。老犬介護の後で,ちょっとママチャリでぶらついてみる。

DSCF4185

 米坂線下り始発坂町行き@古志田第三踏切

DSCF4189

DSCF4193

 大分,「なでこけ」が進行した斜平山。雪景色ではあるけれども,なんとなく春めいたフィルターが掛かっているような,そんな空気感が漂う。

ーーーー

 朝飯後にローラー30分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後。朝晩ローラーを踏むと,流石にちょっと疲労感を覚えて,ケイデンスが上がらない。まあ,脂肪減らしと血液循環を目的に。

ーーーー

 午前中は,とある重要業務。午後からはとある会議で,うちの大学院生とか卒研生がほんとうに卒業できるのかを改めて正式書類上でチェック。全員,問題なし。おめでとう!夕方は,少し早めに帰宅。少しだけ体調が戻ってきたので,セブンイレブンで二合弱の日本酒の小瓶を買って帰る。

 なんだか,疲労感のようなものを感じたので,夜ローラー踏まず。就寝前に,買ってきた二合弱の日本酒を,本を読みながらシミジミと呑んで11時前に就寝。

2015年3月 8日 (日曜日)

重さと運動と天気03/08/15【合同企業説明会二日目】

 起床は5時少し前。朝の体重は 73.6kg と,まあ変わらず。どんより曇っていて,何もする気にならなんので,..

IMG 9304

 とか,..

IMG 9305

 とかで,コーヒーなどを啜り,..

ーーーーー

 朝飯後にローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 97rpm で。なんだか,ローラー用のホイールがパンクしたような感じ。ああ,チューブの交換面倒くさい。(´д`;)

ーーーーー

 9時半過ぎに合同企業説明会の二日目へ。何社かと名刺の交換。今日は,午前中のみで午後から同僚と交代。2時過ぎに帰宅。雨が降っていた。腰の方は,トラムセットを服用したので最悪の事態にならずに済む。

 さて,明日も朝一から重要業務が,...。そして,今週は東京に二度行かねばならん。どちらも気鬱な仕事なり。週末は実家だし,次の週は学会。その翌週は引っ越し。あっという間に3月終了で,怒濤の新年度。ハァ〜〜〜・・,できれば数日まともな休暇が欲しかったな(苦笑)。

ーーーーー

 就寝前のローラー35分,16km。勾配負荷2%,ケイデンス 60 - 105rpm で。なんだか,身体全体が重苦しい感じがして勾配負荷3%ではケイデンスが上がらず。なので,勾配負荷を2%にして,いつもよりもケイデンス高めで。

ーーーーー

 就寝は10時。

2015年3月 7日 (土曜日)

重さと運動と天気03/07/15【合同企業説明会】

 起床は5時。体調不良は継続中。老犬介護の後はちょいと散歩などを,..

DSCF4175

 米坂線下り始発列車坂町行き。まだまだ雪は多いものの,光の加減とかが春めいてきている。

DSCF4180

 早く消えやがれ!赤白のポールはおおよそ 1.8m ほどかな?

ーーーーー

 朝飯後にローラー66分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 90rpm で。体調悪いとき(要するに呑みすぎた状態の時)特有の粘つくような嫌な汗がでる。でも,気分はだいぶ楽になってきた。

ーーーーー

 9時半頃に市民体区間へ向けてママチャリでゴー。今日と明日は合同企業説明会(略して,合説(ごうせつ)と言うらしい。豪雪の米沢にふさわしいイベントだ)の「つきそい」的参加。そんなに何人も教員が出向く必要があるようには思えないんだけど,名刺を沢山渡しなさいというお達しだ。それなら,職場の予算で名刺を作ってもらえそうなものだが,名刺は自腹らしい。理不尽極まりないように思うのはオレだけか?

 最近,つくずくと費用対効果とか労力対効果とかが低いことが多くなっているように思うのはオレだけか?

 来春の就職を目指した約700名の学生が,お目当ての企業のブースに赴き,熱心に説明を聴く様子に,講義の時もこうだといいんだけどと思ったのはオレだけか?(苦笑)

 それにしても,30分1ターンで8ターンの説明をこなす企業の方々も本当にお疲れさまでした。こちらはずっと会場内をぶらついているしかなくて,お陰で椎間板ヘルニアが悪化。終盤からかなりのレベルの腰痛に苦しんだ。明日はどうなることやら,...。

 夕方に帰宅して,あまりの腰の痛みに横になって軽いストレッチを繰り返す。腰は痛いわ,体調悪くて酒なんて呑みたくないわで最悪の三月初旬である。

DSC 1024

DSC 1027

 オレンジ色の月が出ていたので撮影して無聊を慰めるなり(苦笑)。

ーーーーー

 就寝前にローラー40分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後で。

ーーーーー

 10時台には湿布をして就寝。あ〜,早く隠居生活したい(爆

2015年3月 6日 (金曜日)

重さと運動と天気03/06/15【健康診断】

 起床は5時半。体調の悪さが半端ない。怠さと気持ち悪さで身の置き所がない。動き出したら嫌な冷や汗が出る始末。こんな状態で健康診断とは,...。血液なんてどうなっているものやら,...。

DSCF4163

DSCF4162

 今日も晴れそうだ。星の写真でも撮りたいものだが,...。

DSCF4165

 根開き。春も近いなぁ。

 9時頃に健やかセンターまで行く。毎年人間ドックに入っていたのだが,昨年は腰の手術などでバタバタしていて申し込み損ねたので,事務からこっちで健康診断を受けてくれと言ってきたのである。問診で,消化器系の手術を受けているので,バリウムによる胃の透視はなしということになった。今年の夏頃に撮る CT で代用ということに。血圧は高いわ,腹周りはでかくなっているわ,心電図には房室ブロックが出るわ,..もうボロボロである。血液検査はどうなるものか,些か心配ではある。10時過ぎに終了で帰宅。朝昼兼用の食事をしてから職場へ。もう,当分,酒は飲みたくない。

 来週の2回の東京行きのチケットを手配。その他諸々の雑務をこなしているとあっという間に時間が経過,...。

 で,体調が悪くてどうしようもないので定時に離脱。

DSCF4172

 モコモコの雲。

2015年3月 5日 (木曜日)

重さと運動と天気03/05/15【離散会】

 目覚めてみれば,どこの部屋なんだか,...の午前6時半。風呂にでもと思ったが朝飯後でもよかろうと,7時頃に朝飯へ。

IMG 9282

 大変豪華な朝飯だった。食い切れんわ(苦笑)。

IMG 9287

 で,朝風呂へ。これは桜の樹だなぁ。桜の季節に花を眺めながらの朝風呂なんてのもいいなぁ。

 小原庄助プロジェクト発動と相成った次第。

2015年3月 4日 (水曜日)

重さと運動と天気03/04/15【離散会】

 起床は5時半。今日は今週土曜日の出勤の代わりの振替休日。午後から置賜総合病院整形外科外来,夕方から赤湯温泉御殿守で研究室の離散会だ。天気予報は曇りから雪だったけど,なんだか晴れ間が出てきた。

DSCF4149

DSCF4153

ーーーーーーー

 お昼前にローラー67分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 90rpm で。

ーーーーーーー

 午後1時過ぎに女房に乗せてもらって,置賜総合病院へ。診察前のレントゲン撮影。予定通りに2時半から診察。問題なしだそうで,今度は9月2日の術後1年後。女房にそのまま赤湯まで送ってもらう。3時半頃に宿に到着。

IMG 9265

 なんだか,見たような名前の歓迎看板が多数掛かっていて,何やら大変なことになりそうな予感(笑)。

IMG 9267

 0次会として山映のおでんなどを仕込む。

IMG 9268

 毎度のことながら大変美味しゅうございます。ここで良い感じに下地を作って宿の宴会に突入。そして,狂乱の二次会へとなだれ込み,例によって寝落ちした次第。お粗末。

2015年3月 3日 (火曜日)

重さと運動と天気03/03/15

 起床は別便の通りで3時半。6時過ぎから東の空が赤くなったので,またちょいと出かける。そういや,スーパーサイヤ人のハイスクールとかの一環で,次女が今日から3泊で台湾に出発。5時前には真新しいキャリーバックを転がして行きおった。どんな珍道中が待ち受けているのやら。まあ,楽しめれば,それでよし!

DSCF4133

 サンピラーを期待したのだが,ダメだった。

DSCF4139

IMG 9252

 昨日は風が強かったせいか,俵雪がいくつも観られた。これ,いろいろな条件が揃わないと観られない,それなりにレアな現象ではある。

IMG 9256

 田んぼ雪原には三脚を立てた跡があった。早朝から,どこのバカだろう?あれ?同じ靴跡のようだ。:-D

DSCF4146

 大朝日岳と祝瓶山。

DSCF4144

 パノラマなどを撮ってみた。

ーーーーー

 朝飯後にローラー32分,14km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 87rpm で。3時間程しか寝ていないせいか,えらく調子が悪く辛かった。

ーーーーー

 朝一からエクセルの計算間違いを電卓でチェックする。どう考えても理不尽な作業だ(苦笑)。昼まで掛かって終了。目がチカチカする。

【星景写真】東の空の天の川はまだまだ淡かった,...

 起床は3時半。窓から,さそり座のアンタレスとその上に光る土星を確認。身支度して機材抱えて,まだ斜平山の向こうに月明かりの残る戸外に飛び出す。気温は氷点下5℃程度でそれほど冷え込んではいない。予定では,冷え込んで固くなった雪原にポータブル赤道儀を設置して,天の川を撮る積もりだったが,東の空は光害で明るすぎて,1分も露光しようものなら画像は真っ白になってしまうかも知れない。さらに,薄いガスが掛かっているようでコンディションも良好とは言えない様子。なので,ここは一発三脚で固定撮影。田んぼ雪原に踏み込み,適当なところに三脚を立てて,...

DSC 1015

 西吾妻山と田んぼ雪原と天の川。Nikon D600, Sigma 15mm diagonal fisheye, F2.8, ISO1600, 20sec, Lee No. 1 フィルター使用,固定撮影

 今年初めての天の川である。ついでに,東から昇った「夏の大三角」まで入った。もう少し画像処理が巧いともっと浮き上がらせることが出来るんだろうけど,...。空の色を合わせようとすると,雪の色がおかしなことになる。どうにもこうにも,...。ステライメージが欲しいな(笑)。このくらいなら赤道儀で1分露光でも大丈夫だったかも。

DSCF4131

 FUJIFILM X-T1, 18mm, F2.8, ISO1600, 18sec, Prosofton A 使用,固定撮影

DSCF4130

 夏の大三角。データは上と同じ。この2枚はピントが今一つだったかも。

 こんな写真を撮って帰ってきたのは5時前。

2015年3月 2日 (月曜日)

重さと運動と天気03/02/15

 起床は5時半。あらら,寝過ごしたよ。昨夜は夜中に二度ほど目覚めたせいか,熟睡感が今一つ。そのせいか,4時に目覚ましで起きたものの,その後ダラダラ,ウトウトと過ごして,この時間。ちょっとした仕事をやる予定だったんだけど。ま,今日中に片付ければいいか。久しぶりに恐る恐る体重計に乗ってみたら,73.8kg とほぼ変わらず。このまま春のサイクリングシーズンに突入できればいいね(笑)。

 外を見れば,雨上がりの様子。小雪がちらついたようで屋根がほんの少し白くなっている。老犬介護のなどをしていると,やがて猛吹雪に,...。外出は止めておく。

DSCF4117

 我が家のでかい方のネコは,今度は結石らしい。動かないで食って寝てばかりいるから(苦笑)。

 朝食後に雲が切れて晴れ間が現れた。

DSCF4122

DSCF4125

 撮って出しても十分な画質だな(笑)。

ーーーーーー

 朝飯後にローラー40分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 93rpm で。

ーーーーーー

 細々した書類やら,仕事やら,エトセトラ。やらにゃいかんのだが,やっても達成感というものはゼロの細々したことの多いことよ。でも,やらなきゃいかんのだよなぁ。世の中を流通している小銭みたいなものなのかなぁ。

 7時過ぎに帰宅。あまりにも北西風が冷たいので途中でセブンイレブンに避難して,日本酒の四合瓶とつまみお総菜を買ってしまったぜ(苦笑)。

2015年3月 1日 (日曜日)

重さと運動と天気03/01/15

 起床は4時。場所は,...炬燵だよ(笑)。窓から空を見上げると星が少し見えていたので,さそり座でもと機材抱えて外に出てみれば,...。アンタレスがようやく見える程度。そして全天に薄雲が,...。途端にやる気を無くしてUターンして帰宅。老犬介護をしたり,以前に録画したドラマなどを観てたりした後,..

DSCF4102

 米坂線の始発下り列車に挨拶したり,..

DSCF4109

 いつもと違う場所から斜平山を眺めたり,..

DSCF4115

 冬期閉鎖中の古志田第1踏切を眺めつつ帰宅。少し沈みぎみだったけど,雪の上を快適に歩けた。

 昼前から,女房と二人で,友人からお借りした「テレビ東京開局50周年記念ドラマ 永遠の0」(BD 3枚分の6時間強)を観賞。いや〜,素晴らしい出来だった。特効と自爆テロを一緒くたにするバカ新聞記者をやり込めるシーンなども盛り込まれていたし。それにしても,あれは完全に朝日を想定したものだろうな(苦笑)。夕方5時まで掛かった。正直疲れたが,映画よりも中身が濃くて満足。

ーーーーーー

 夕食前にローラー46分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 60 - 87rpm で。一日動かずにいたので,血流促進のためにジワーッとした負荷で汗を大量に絞り出した。

ーーーーーー

 夕刻の番組で小野川温泉の豆もやしが取り上げられていた。でも,番組中で「うまぁ〜い!」と絶叫するほどのものでもないと思うんだけど。まあ,どちらかといえば食感を楽しむ部類の食材という感じ。そんなこんなで明日からも忙しいので早々と就寝。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »